学校の様子

令和6年度学校の様子

自画像を描いてみよう(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。描いた自画像とこれまでに学んだ絵の具を使った技法を組み合わせたり、背景を描いたりして、作品に仕上げていました。

 一人一人自分なりの作品が仕上がっていきました。すてきな雰囲気の作品です。

0

学校に関わっている方にインタビュー(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。6年生は、学校に関わっている大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友だちと話合う単元の学習に取り組んでいます。

 今日は、学校運営協議会の委員さん、地域学校協働本部の学校支援ボランティアさん、教員以外の学校職員に直接インタビューをしました。主に山田小のよいところに関する質問を中心にインタビューをしていました。

 子供たちにとって、地域の学校に関わっている方から話が聞けたことは、よい機会になりました。様々な視点から山田小のよさについて考えるきっかけになります。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

0

調理実習(5年生)

5年生「家庭科」の様子です。青菜をゆでる、調理実習です。

写真をとりにいったときには、すでにできあがったところでした。

「おいしそうでしょう?」と、達成感のある言葉も聞こえてきました。

実際食べてみると、

「おいしい!」と、満足感いっぱいの声がどのグループからも。

家でもやってみる、という子もいました。

0

体力テストにチャレンジ(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。体力テスト実施期間ということで、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈の3種目に取り組んでいました。

 子供たちは、よい記録を出そうとがんばって取り組んでいました。がんばって取り組んだ結果、よい記録が出てにっこり笑顔が広がっていました。

 また、「すごいね。」「がんばったね。」の互いの声掛けは、すてきですね。

0

学校訪問 6年生の授業

  6年生は、2時間にわたり、以下の授業を公開しました。

 家庭科「クリーン作戦で快適に」 汚れの種類や特徴を調べたり、分類したりして、清掃の必要性に気付き、清掃の仕方について課題を設定していきました。

 国語「聞いて考えを深めよう」 相手の思いや考えを引き出すインタビューをするために、何に気をつけたらよいかを考えたり、話し合ったりしていきました。

 道徳「思いやりをもって」 教材文「心づかいと思いやり」を読んで、思いを行動に移すことの大切さに気付き、誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って行動することを考えていきました。

 外国語「My Daily Schedule」 頻度を表す語句や時刻を用いた表現を使って、自分の日常生活について友達に紹介し合う活動に取り組みました。

 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」 古墳の広がりやワカタケル大王に関する出土品の分布の特徴を考え、大和朝廷が支配地を拡大していったことに気付いていきました。

 本日、訪問された人からは、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいること、先生たちの授業での働き掛けがとてもよいことなど、感想として伝えられました。

 子供たちも、先生たちも、がんばっています。

 

0

学校訪問 5年生の授業

 5年生は、2時間にわたり、以下の授業を公開しました。

 道徳「働く幸せ」 教材文「チョーク工場の本田さん」を読んで働くとは何か、自分にできることは何かを考えていきました。

 国語「言葉の意味がわかること」 多くの説明文は、「はじめ なか まとめ」に分けられることや、「なか」もいくつかの意味段落に分けられることを学んでいきました。

 算数「倍数と公倍数」 ゲームの活動を通して、倍数の並べ方や意味、規則性などを理解していきました。

 理科「植物の発芽と成長」 ピーナッツをヨウ素液に浸したり、燃やしたりする実験を通して、種子には養分があることを確かめていきました。

 

0

学校訪問 4年生の授業

 4年生は、以下の授業を公開しました。

 国語「お礼の気持ちを伝えよう」 よりよくお礼の気持ちが伝えられるように、手紙に書く内容を考え、手紙の型にそって、書く内容をたしかめていきました。

 算数「筆算のしかたを考えよう」 余りのある筆算の計算方法を迷っている事例について話し合って、計算方法を考えていきました。

 

0

学校訪問 3年生の授業

 3年生は、2時間にわたり、以下の授業を公開しました。

 道徳「きまりを生むもの」 教材文「心の優先席」を読んで約束やきまりの意義を考えたり、話し合ったりしました。

 国語「まいごのかぎ」 主人公の気持ちを考える活動を通して、主人公の気持ちの変化を考えていきました。

 算数「たし算とひき算」 大きい位やおよその数に着目して暗算したりして、工夫して計算していきました。

 音楽「ドレミで楽しく歌おう」 ドレミの歌の2部合唱をしたり、楽器を加えて演奏したりしました。

0

学校訪問 2年生の授業

 2年生は、算数「長さ」の学習の様子を公開しました。

 長さを測る単位としての「cm」を理解するとともに、ものさしをつかって長さを測るときの測り方について学んでいきました。積極的に長さを測る学習に取り組んでいる2年生です。

0

学校訪問 1年生の授業

 本日の午前中、静東教育事務所及び三島市教育委員会の職員による訪問がありました。子供たちの学んでいる様子を見てもらっています。

 1年生は、算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業を公開しました。

 みんな元気に手を挙げて、やる気いっぱいの姿でした。

0

防犯教室(1年生)

 スクールガードさんの紹介の後は、防犯サポーター、三島警察署及び三島市地域協働・安全課の方による防犯教室を開催しました。スクールガードの皆さんにもお手伝いいただきました。

 防犯教室では、最初に、子供が不審者に声をかけられたり、連れ去られたりする手口を確認する映像を見ました。つぎに、「いかのおすし」の合い言葉について確認しました。「行かない・乗らない・大声でさけぶ・すぐ逃げる・知らせる」です。

 最後に、不審者から声をかけられたときに、どのように逃げ出すか実際に練習しました。おかしいと思ったら、大声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりして逃げる練習です。

 いざというときに、今回の防犯教室で学んだことを生かしてほしいと思います。

0

スクールガード定例会&スクールガードさん紹介の会

本日、第1回スクールガード定例会を開きました。子供たちの登下校の様子を毎日見守ってくださっている皆さんです。

「元気にあいさつしてくれるよ。」「交通ルールも守っている。」というお褒めの言葉をいただきました。

反対に、横に広がり車道に出てしまっている子もいる、というご指摘もありました。

学校でも指導してきますので、御家庭でも安全な登下校の仕方について声かけをしていただけると嬉しいです。

定例会の後、集まっていただいた皆さんを1年生に紹介する「スクールガードさん紹介の会」を行いました。

子供たちの元気なあいさつと交通ルールをしっかり守った登下校が皆さんへの何よりのお礼ですね。保護者の皆様も、機会がありましたら、お礼を伝えていただくようお願いします。

 

0

たし算の工夫(3年生)

3年生「算数」の様子です。計算の工夫について学習していました。

298+120=418

   ↓

300+118=418

と計算すると簡単にできる、ということです。

こういった見方ができると計算が楽しくなります。

筆算も大切ですが、筆算を使わないでも簡単にできるということを見つけることも

算数の愉しさです。

自然に教え合っている姿も素敵でした。

0

ふわふわさん「うんどう会でがんばったこと」(2年生)

2年生「学級活動」の様子です。運動会の振り返りとして、

ふわふわさん「うんどう会でがんばったこと」の取組をしていました。

自分の頑張ったことを言語化することで、自分の成長を感じることができます。

みんながどんなことを頑張ったのかも交流していました。

0

山田小のよいところ(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。「聞いて、考えを深めよう」という単元の学習に取り組んでいます。この単元では、山田小のよいところについてインタビューをして、自分の考えと比べながら聞くことをねらいとしています。

 インタビューに取り組む前に、子供たちが山田小のよいところについて話し合っていました。

 あいさつができる、笑顔がいっぱい、いい仲間がいる、切り替えがしっかりできるといった子供たちの様子に加え、地域の人の関わりがある、給食がおいしい、景色がきれいというようなことも挙げられていました。

 山田小のよいところを大切にしていってほしいと思います。

0