学校の様子

令和6年度学校の様子

身体を動かすのによい季節になってきました(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。グランドで身体を動かすのによい季節になってきました。

 みんなで準備体操をした後、クラスごとに、遊具を使った運動遊び、ボールを使った運動遊び、鉄棒を使った運動遊びに取り組みました。

 気持ちよく汗をかいている子供たちでした。

0

校区探検にいってきました!(3年生)

今日の1,2時間目に3年生、校区探検に行ってきました。

今日は、初音台方面です。

「田んぼがあったよ。」「花が咲いていた。」と、発見したことを

絵地図にまとめていました。

発見から地域の特徴が見えてきます。社会科の勉強の第一歩です。

0

学区探検

 社会科の学習で、学区内の町たんけんに出かけました。第1回目は、学校を出発し、もず公園・きじ公園若松公園・かも公園を3年生みんなで歩きながら見学しました。そして2回目は旭ケ丘公園・初音公園・うぐいす公園に行ってきました。子供たちは、お店や建物、畑の作物や草花など様々なものを発見し、とても楽しそうでした。交通ルールを守って、安全に探検することができました。

0

第1回代表委員会が開かれました。

 本日、第1回代表委員会が開かれました。代表委員会は、児童会役員・各学級の代表委員・各委員会の委員長が参加し、子供たちが学校全体に関わる内容を話し合う大切な会議です。

 本日の議題は、「児童会のスローガンについて」と「1年生を迎える会について」でした。児童会のスローガンは、「自分でチャレンジ みんなでチャレンジ」です。児童会長から「自分で積極的にチャレンジをする。そして、困ったときには助け合い、みんなでチャレンジするという意味が込められている。」と説明がありました。

 ぜひ、一人一人が、そして、みんなが積極的にチャレンジをして、よりよい山田小学校にしていくことを目指してほしいと思います。子供たちの活動に期待しています。

 

0

ペア遊びで仲良くなろう(3年生・4年生)

3年生と4年生もペアの顔合わせをしました。そのままペアで楽しめるゲームを行って仲良くなるようにしています。

じゃんけんゲームでは、負けるごとに新聞紙を折らなければいけないため、ペアで知恵を絞って、立っていられるようにしていました。

3年生と4年生のペアもみんな楽しそうでした。これからも互いに助け合っていけるとよいですね。

0

リズム打ち(4年生)

4年生「音楽」です。「小さな世界」に合わせての手拍子をグループで考えていました。

グループになり、どんなリズムがいいのか、手をたたきすぎると歌がきこえにくくなる、

といったことを話し合いながら考えている姿に4年生としての成長が表れていました。

譲り合いながら決めています!

0

生活科(2年生)

2年生「生活科」の様子です。

これから育てていく野菜を決めているところと、2年生になってできるようになったことを

行っていました。

野菜は、ミニトマト、ピーマン、ナスから決めています。

どう育っていくのか、楽しみです。

「給食を食べるのがはやくなったよ。」「あやとびができるようになったよ。」

と2年生になってできるようになったことを発表していました。

0

ふりこの決まりを見つけよう(5年生)

5年生の理科の授業の様子です。現在は「ふりこの運動」の単元の学習を行っています。

今日は、前の時間に実験をした結果から、子供たちがふりこの決まりを考えていきました。

互いに意見を出し合って、考えを深めていく授業を大切にしています。

0

1分よりも短い時間(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。1分より短い時間を表す単位である「秒」について、学習をしていました。

 1分が60秒であることを理解した子供たちは、「秒」の感覚をつかむために、1人1台端末のストップウォッチ機能を使って、10秒や30秒を計測していきます。

 目を閉じて10秒や30秒ぴったりにするのは、なかなか難しいですね。それでも、子供たちは、かなり近い数字を出していて、そのときには大きな歓声が上がっていました。

0

ペアで遊んで仲良くなろう(1年生・6年生)

先日のペアの顔合わせに続いて、1年生と6年生がペアで遊んで仲良くなるための集会を開きました。

ペアで手をつないで行った「手つなぎ鬼」、ペアからスタートした「じゃんけん列車」で楽しみました。

子供たちはみんな笑顔です。

「ペアと仲良くなって楽しかった。」と1年生が感想を伝えてくれました。これから様々な活動を通して、もっと仲良くなっていけることでしょう。

0

授業参観(6年生)

 6年生の授業参観の様子です。

算数の授業では、図形の仲間分けを通して、対称について考えていきました。

国語の授業では、同じ読みの漢字をたくさん子供たちが考えていきました。また、「伝わるかな 好きな食べ物」の単元で、おいしさが伝わるようにグループで工夫して書こうとしていました。

6年生は、授業参観でも落ち着いた学習態度です。

0

授業参観(4年生)

 4年生の授業参観の様子です。

国語の授業では、「白いぼうし」の単元で、「松井さんってどんな人だろう?」というめあてのもとに、子供たちが話し合いを進めていました。

道徳の授業では、教材文「雨のバス停留所で」をもとに、身の回りにあるルールやマナーについて考えていきました。

0

授業参観(3年生)

3年生、授業参観の様子です。

それぞれのクラスならではの取組をしていました。

ヘルメットがなくなり、ちょっぴり大きくなった3年生の学校の様子は

いかがだったでしょうか。

国語辞典の勉強が始まるのも3年生です。

これからもがんばります!!

0

6年生の六箇条

6年生の教室へ上がる階段に「6年生の六箇条」が掲示されていました。

6年生は学校のリーダーです。

学校の顔であり、縁の下の力持ちでもあります。

90人が協力し合い、素敵なリーダーとして学校を引っ張ってくれることでしょう!!

期待しています!!

0