学校の様子

令和6年度学校の様子

運動会 3・4年生団体演技「ぼくたち・わたしたちの No.1!!」

 3・4年生の団体演技「ぼくたち・わたしたちの No.1!!」です。「最高到達点」の曲のの強い気持ちを3・4年生で表現しました。

 キッレキレにかっこよくおどる3・4年生の姿でしたね。 

 みんなが楽しくなるような、最高のダンスになっていました。 

0

運動会 2年生個人走「約 70m走(カーブつき)」

 2年生の個走「約 70m走(カーブつき)」です。

 2年生は、今年は初めてカーブに挑戦しました。うまくカーブを曲がって駆け抜けていきました。

ゴール目指して走ってくる子供たちの真剣な表情に引き込まれます。そして、最後まで全力で駆け抜けていく姿からは、2年生のがんばる気持ちが感じられました。

0

運動会 開会式

 ほどよい天候に恵まれて、運動会がスタートしました。

 1年生のしっかりした「開会の言葉」で開会式がスタートです。6年生代表の「選手宣誓」の言葉は力強く、子供たちのやる気を高めてくれました。

 今年のスローガン「最後まで 全力TRY 山田っ子」の言葉どおりの運動会になりそうです。

0

運動会準備(6年生)

いよいよ明日は運動会です。

6年生による運動会準備です。準備開始前から、6年生の前向きな姿でした。

先生の話を背筋を伸ばし、真剣に聞いています。

準備も各係の仕事はもちろん、自らできる仕事を見つけ活動する姿も見られました。

この姿も、「最後まで 全力トライ 山田っ子」です。

明日は天気も味方してくれそうです。

頑張る子供たちに大きな声援をお願いします。

0

漢字ミニテスト(3年生)

3年生「国語」、漢字ミニテストの様子です。

練習の成果を確認することと共に、まだ覚えていない漢字を確認することも

テストの役割です。

「あの漢字、どうやって書くんだったかな?」という声も聞こえてきました。

テスト結果の一喜一憂もありますが、その後、確認することが定着につながります。

0

人の体のつくりとはたらき(6年生)

6年生「理科」、人の体のつくりとはたらきについて学習していました。

今日は、人体模型を見ながら呼吸についての学習です。

模型ではありますが、肺や心臓を見ながら学習することで、具体的なイメージになります。

デジタルの学習はもちろんですが、具体物を見ることも大切にしています。

0

山田っ子ソーラン2024の練習(5・6年生)

 5・6年生の体育の授業の様子です。運動会の団体演技種目の「~Passion Session Revolution~山田っ子ソーラン2024」の練習に取り組んでいました。

 子供たちはすっかり踊り慣れた様子で、互いに踊りを確認するなど、その迫力を増すように細かな動きに気を配って踊るようにしていました。

 運動会当日は、演技の入場からフィナーレまで、5・6年生の迫力があり、一生懸命踊る姿を楽しんでもらえると思います。ご期待ください。

 

0

低い土地のくらし(5年生)

 5年生の社会の授業の様子です。「低い土地のくらし」を学習するために、岐阜県海津市を取り上げて学びを進めています。

 3つの大きな川に挟まれ、海面よりも低い土地にくらすために、どのような工夫をしてきたのかということを学んでいきます。

 山田小の児童には、その環境のイメージがわきにくいかも知れませんが、映像資料などをうまく活用しながら考えています。

0

3けたの筆算のしかたを考えよう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。「3けたの筆算のしかたを考えよう」と、たし算の筆算のしかたについて考えていました。

 子供たちが黒板に筆算を書いていきながら、正確に計算できる方法を考えていきます。

 2年生までの学習内容を生かして、筆算のしかたをしっかり考えていた3年生でした。

0

あわせていくつ(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。「あわせていくつ」のたし算の学習に入っています。

 きんぎょの3びきと2ひきをあわせて水槽に入れる場面を、子供たちはブロックをつかって再現していきます。最初に3つのブロックをおき、次に2つのブロックを追加して、あわせて5ひきと考えていました。

 具体物をもとにたし算の考え方を身に付けている子供たちです。

0

そうじの仕方(1年生)

1年生、教室の掃除の仕方を勉強していました。

机や椅子の運び方です。

机は二人でもつこと、歩くときは横歩き、「かにさん歩き」です。

椅子は、背もたれと座るところをもちます。一人でもちます。

自分たちで使う場所は、自分たちできれいにします。

0

ぼくたち・わたしたちのNo.1!!(3・4年生)

 3・4年生の体育の授業の様子です。運動会の団体演技種目の「ぼくたち・わたしたちのNo.1!!」の練習に取り組んでいました。

 子供たちは、元気よく、生き生きとダンスを楽しんでいるようでした。

 すっかり踊りも覚えて、隊形移動の動きもバッチリでした。運動会当日、みなさんに見てもらえるのを子供たちも楽しみにしています。

0

線対称や点対称の図形を調べよう(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。「いろいろな正多角形の中に線対称や点対称な図形があるか調べよう」というめあてのもと学習に取り組んでいました。

 子供たちは、それぞれワークシートに線対称になる軸を書き込んだり、点対称になるか確認したりしていきました。その上で、クラス全体で確かめて行きました。その中で、規則性に気付いていった子供たちです。

 

0

自画像を描こう(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。「自画像を描こう」と取り組んでいます。今日は顔の色塗りに取り組んでいました。

 絵の具を使いながら、水の量を考えたり色合いを工夫したりして色を付けていきます。

 自分の気に入る色になるまで色を混ぜ合わせていたり、水の量を意識したりして描いている4年生でした。

0

だるまさんのおとおりだ(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。運動会の団体競技「だるまさんのおとおりだ」の練習に取り組んでいました。練習では、今週末の運動会を考えて、3クラス一斉に走るのではなく、クラスごとに取り組んでいました。

 「がんばれー!」「がんばれー!」と走っている仲間に声を一生懸命かけている姿がすてきです。

 運動会当日まで、がんばっていきましょう。

 

0

三島市の様子(3年生)

3年生「社会」の様子です。三島市の様子について学習していました。

大きな道路、線路に色をつけていました。

「国道1号線」「伊豆縦貫道」「東海道線」「東海道新幹線」と

主要道路、路線が三島市にはあります。

色をつけ、目立たせることで印象に残ったようです。

0

運動会全体練習

3時間目、運動会全体練習が行われました。

当日の主な内容は、開閉会式の練習、ラジオ体操の練習です。

1年生による「はじめの言葉」から始まりました。

6年生代表児童による選手宣誓も素敵です。

ぜひ、当日も開会式から閉会式まで子供たちの頑張る姿を御覧ください。

最後には、6年生の子供たちが進んでカラーコーンの片付けをしてくれました。

主体的に行動する素敵な姿です。

0