ブログ

学校の様子

がんばってます!!

 5年生理科の学習の様子です。電流のはたらきについて学習するため、100回巻きのコイルを作っています。簡単そうに見えてなかなか難しいこの作業、みんなで協力し合って取り組んでいました。さすが5年生!!

PTAどんどん焼き 2

 和太鼓あきつによる演奏の中賑やかなどんどん焼きになりました。
お家から持ち寄ったお団子を焼き、おやじの会で用意してくれた焼き芋には長い行列ができました。みんなで美味しくいただきました。
消防団も立ち会い消火や片付けもおやじの会です。おやじの会の皆様のおかげて楽しいどんどん焼きになりました。ありがとうございました。

PTAどんどん焼き 1

 1月15日(日)、PTA育成部おやじの会によるどんどん焼きが開催されました。
前日に竹を採りに行き、組み立てを行い、当日も朝早くから準備をしていただきました。
お飾りの紙の部分や針金を外すのもおやじの会の方々がやってくれています。
点火は6年生の子供達です。

おちゃらかほい♪

 1年生が音楽で「おちゃらかほい」をしていました。オルガンの伴奏に合わせて「おちゃらか おちゃらか おちゃから ホイッ!」と、楽しそうに歌いながらいろいろなお友達と「おちゃらかほい」を楽しんでいました。

どんどん焼き 5

 今年のどんどん焼きが、無事に終了しました。予定通どおり実施できて、子供たちは大喜びでした。育成部の方がみんなで後片付けをしてくださっています。
 今年度の育成部のおもな活動は、これで終了です。一年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

どんどん焼き 3

 校長先生のあいさつの後、本日参加してくださった西地区連合会長様、県議会・市議会の議員の皆様からご挨拶をいただきました。
 この炎に、無病息災や家内(校内)安全を願っています。

どんどん焼き 1

 今年も、PTA育成部によるどんどん焼きが行われました。前日の準備から今日の早朝にかけ、育成部の方々が準備をしてくださいました。心配されていた天気もなんとかもちそうです。

ノンバーバル鑑賞会 2

 午後は4~6年生の鑑賞です。みんな愉快なパフォーマンスに笑って、心温まる演技には大きな拍手をして、あっという間の70分間でした。
 人とのコミュニケーションには「言葉」は大切なツールになりますが、言葉がなくても伝わることがたくさんあるということが分かりました。

ノンバーバル鑑賞会 1

 今日は文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」として、ノンバーバルの鑑賞会を行いました。ノンバーバルとは、言葉を使わず、ダンスやパントマイムなど、身体で表現するパフォーマンスです。
 午前は1~3年生が鑑賞しました。みんな素晴らしいパフォーマンスに大喜びでした。

朝運動が始まりました!

 今日は朝からとても気持ちのよいお天気です。今朝は朝運動でなわとびをしました。曲に合わせていろいろな技に挑戦します。
 子供たちに負けないくらい、先生たちもがんばっていました!

高跳びにチャレンジ!

 4年生の体育の学習です。体育館で高跳びに挑戦していました。4年生は「走り高跳び」ではなく、その前段階の「高跳び」です。リズミカルな助走から力強い踏み切りでバーを跳び越します。
 今日はいろいろな場をつくって、自分に合った場でチャレンジしていました。

2年生百人一首大会

 体育館で、学年のみんなで百人一首大会を行いました。まずは、小さな札を使った個人戦です。各担任が札を読み始めると、どの子も札に集中し、学級で行うのとはまた違った緊張感が漂っていました。後半は、班対抗のチーム戦です。大きな札を一斉に取りに走ります。応援の声も飛び交い、笑顔で取り組んでいました。頭も身体も使いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

昔の遊びに挑戦!

 生活科で昔の遊びに挑戦しました。こちらは教室の様子です。こま回し、お手玉、だるま落とし、坊主めくり。笑い声が止まらない一時間でした。

じょうずに のれるかな?

 1年生が竹馬に挑戦しています。なかなかむずかしいようで、重心のかけ方に苦戦していました。なんとか乗ることはできても、歩き出すのが一苦労。でもあきらめません。何度も何度もチャレンジしています。
 1年生が竹馬に乗って軽快に歩いている姿を見られるのを楽しみにしています!

定着度調査を行いました。

 今日の2・3時間目に、全ての学級で国語と算数の定着度調査を行いました。これまで学習してきた内容がどれだけ定着しているかを調査するものです(テストと似ていますが、テストではありません)。
 みんな集中して問題に取り組んでいました。

大きくなったかな?

身長と体重の計測をしました。発育測定も3回目なので慣れたものです。測定の前には、保健室の先生から食事とよいうんちの話を聞きました。自分の体や食生活、健康について考えながら生活し、寒さに負けないで、元気に過ごせるといいですね。

授業の様子 2年

 2年生も図工で木工に取り組んでいました。小さな木片を集めて家やお城をつくっています。きれいにできるように、紙やすりで表面をすべすべにしたり、ポスカで色を付けたりと工夫しながら取り組んでいました。完成が楽しみですね!

授業の様子 4年

 4年生の図工の学習です。木工で工作をしています。のこぎりを使って木を切ったり、金づちでくぎを打ったりして、自分がイメージした作品を作っています。
 どの子も楽しそうに、そして集中しながら取り組んでいました。

今年度の活動を振り返りました。

 放課後、職員で今年度の西小学校の教育活動を振り返りました。ご回答いただいた学校評価の結果をもとに、さまざまな視点から今年度の成果や課題を明確にし、来年度育ってほしい子供の姿をイメージしました。
 今回の話し合いをもとに、令和5年度の教育計画を作成していきます。

おちゃらかほい!

 冬休みには古くから日本に伝わる行事に親しむことができた1年生。音楽の時間にも、「わらべうた」を歌ったり、手遊びをしたりして楽しみました。

ジャンボ百人一首

 2年生が体育館で大きな百人一首に挑戦しました。先生が上の句を詠むと、遠くに並んでいた子供たちが一斉にダッシュ!下の句を必死に探します。札を見つけた子は「あった!」と、嬉しそうに見せてくれました。
 百人一首をかなり覚えていることにまずビックリ。そしてシャトルランのように、何度も走り続ける子供たちに二度目のビックリでした!

冬休みのことをお話しします!

 3時間目に、1年生が冬休みのことをお話ししていました。持ってきた絵日記を、電子黒板でみんなに見えるようにして、上手にお話しできました。おじいちゃんの家に行ったことやおいしいおせち料理を食べたことなどを話す様子から、楽しい冬休みを過ごせたことが伝わってきました。

冬休み明け放送朝会

 朝、放送で冬休み明けの朝会を行いました。校長先生からは、学校教育目標「きづく うごく つなぐ」のうち、しめくくりの「つなぐ」について、そしてのこり3か月を大切に過ごしてほしいというお話をいただきました。
 ここから3月まで、本当にあっという間に過ぎてしまいます。次の学年に向けて、一日一日を大切に過ごしましょう!

税金がない社会とある社会…どっちがいいかな?

三島市役所税務課の職員の方を講師にお招きし、6年生が「租税教室」を行いました。社会科の授業では、5月に税金の仕組みについて学習した子供たちですが、今回は、「税金がないと社会はどのように変わってしまうのか?」について動画やクイズを通して考えました。税金がないと、道路や信号機の修理ができなくなってしまったり、公園などの公共の施設がなくなってしまったりすることをシミュレーションした子供たちは、「税金ってやっぱり必要なんだな。」と、その大切さを再認識したようです。
最後には、実際の1億円と同じ重さのケースを一人ずつ持たせて頂きました。「思ったよりも重い!」とびっくりした様子で、お金の大切さや重みについても改めて考えることができたようです。

春を待ちわびて

師走の寒さを感じる中ですが、春に向けて花壇作りをしました。自分の植木鉢にチューリップの球根を植え、さらにパンジーやビオラをなどの花を植えました。温かくなると、花の間からチューリップの芽が出てくるそうです。これからお世話をしていき、チューリップの花が咲く頃にはみんなは2年生です。

冬の大運動会! 4

 予定していた3種目が終わり、これで運動会も終わり…と思いきや、実行委員さんからのサプライズで、担任の先生たちのチェッコリ玉入れが始まりました。みんなノリノリでチェッコリも玉入れも楽しんでいました。

冬の大運動会! 3

 最後の種目はリレーです。ただ走るだけでなく、ドリブルをしたり、おたまでピンポン球を運んだり、箒にまたがって走ったり…。めまぐるしく順位が入れ替わり、どのチームが勝つのかまったく予想できません。それだけにとても盛り上がり、応援に熱が入っていました。

冬の大運動会! 2

 2種目目は運動会の時に1年生が行った「チェッコリ玉入れ」です。入れた球の数だけでなく、チェッコリの踊りも得点に影響するので、みんな踊りに気合いが入っていました。
 6年生のチェッコリ、とてもかわいらしかったです!

冬の大運動会! 1

 26日(月)に、6年生が「冬の大運動会」を行いました。学級対抗で、ドッジボール、チェッコリ玉入れ、リレーの3種目を競います。
 ドッジボールでは円形のコートに3クラスが入り、いつもとは違ったルールで勝負しました。お互いに声を掛け合い、楽しんでいました。

施設利用者による体育館清掃

  今年度2回目の体育館清掃が行われました。いつものように、広い体育館を隅々まできれいにしてくださいました。
 年末のお忙しい中、また寒い中、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

かさ比べ

 「くらべてみよう」の学習で、かさを比べる学習をしました。形の違う容器に入っている色水。どちらがたくさん入っているかな?見た目だけではわからないな。どうしよう?
そこで、実際に同じものを使って比べたり、元になるものがいくつ分なのかを比べたりして、自分たちで考えた方法を見せて説明しました。これまでの長さ比べや広さ比べで学んだことを生かしていました。

人のたんじょう

 5年生の理科「人のたんじょう」の様子です。お母さんのおなかの中で、赤ちゃんはどのように大きくなっていくのか、みんなでおなかの中の様子を想像しながらかいてみました。
 頭は上か?下か?へそのおはどこにつながっているのか?どんな姿勢なのか?いろいろなことを考えながら、ていねいにかいていました。

Merry Christmas!

 明日はクリスマスイブです。6年生の外国語の授業では、サンタクロース風の先生と授業を行っていました。今日はクリスマスカードをつくるようです。みんなとても楽しそうです。

今年最後の書写でした。

 4年生の今年最後の書写は書き初めの練習です。練習用紙に「明るい声」と大きく、力強く書いていきます。書き初めは冬休みの課題になっているので、家での頑張りに期待しています!

マット運動

 3年生がマット運動に取り組んでいます。今日はテストです。前転・後転・開脚前転・開脚後転など、今まで練習してきた技を披露しました。技はきれいに決まったでしょうか?

1年生をしょうたいしたよ!

 西小まつりではお客さんとして楽しみ、お店を出さなかった2年生。自分たちでもお店を出して1年生を招待しようと、ずっと計画や準備を進め、魚釣りや射的など、楽しそうなコーナーができあがりました。
 今日は3時間目に2組が1年生を招待し、お兄さん・お姉さんぶりを発揮してくれています。1年生はとても楽しそうでした。
 この経験を活かして、来年の西小まつりではどんなお店を考えてくれるのか、今から楽しみです!

遠くまで飛んでいけ!

 1年生がボール投げにチャレンジしています。高学年にとっては握りやすいソフトボールの1号球ですが、1年生にはちょっと大きく感じます。それでも遠くのラインをめがけて思いっきり投げていました。

冬休みの本をかりに来ました!

 2年生が、冬休みに家で読む本を学校図書館に借りに来ました。一人3冊まで借りることができます。「どの本にしようかなぁ。」「この本おもしろそう!」と、考えながら選んでいます。
 今年の冬休みは8日間しかありませんが、本を読んで心に栄養をつけてほしいと思います。

遊びのお店に行ってきました!

2年生が遊びの会に招待してくれました。遊びのお店は魚釣り、ボウリング、わにわにパニック、がちゃがちゃの4つです。1年生にもわかりやすい言葉で説明をしてくれたり、得点やランキングをつけてくれたりして、楽しい工夫がいっぱいでした。あっという間の1時間で、1年生からは「えっ!?もう終わりなの?」、「もっと遊びたかった~。」の声が聞こえてきました。2年生のお兄さん、お姉さん、楽しい時間をどうもありがとうございました!

6年生を送る会に向けて

 5時間目の学級活動の様子です。3年生は学級の枠を超え、各係ごとに6年生を送る会の計画を考えたり、準備をしたりしています。
 6年生を送る会は2月ですが、先を見通して計画的に活動しています。

書き初めの練習

 5年生が第2音楽室を使って書き初めの練習をしました。5年生が挑戦するのは「温かな心」です。みんな集中して、一画一画ていねいに書いていました。

放課後学習支援

 今日の放課後、ボランティアさんによる放課後学習がありました。2年生以上の希望者が、漢字や計算の練習などをていねいに教えていただいています。
 みんな真剣に取り組んでいました。

思いっきりジャンプ!!

 4時間目に、5年生が体育で走り幅跳びをしていました。お昼近くになっても風が冷たかったのですが、みんな元気いっぱいで取り組んでいました。
 思い切りのよい助走と、勢いを付けたままのジャンプ、着地までの姿勢がポイントになります。いい記録を出せたでしょうか?

調理員さんへの感謝の会

 給食週間最終日の今日、昼休みに、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。
 各学年から代表の子が、「いつもおいしい給食を作ってくださって、ありがとうございます。」と、学級で作ったプレゼントを心を込めて渡しました。調理員さんからも、お礼の言葉をいただきました。
 今日で学校給食週間は終わりますが、命をいただいていることに感謝する気持ち、作ってくださっている人に感謝する気持ちを忘れず、たくさん食べてほしいと思います。

こころの劇場

 6年生が2~3時間目に、劇団四季の「こころの劇場」で、「人間になりたがった猫」を見ました。迫力のある大画面で見ようと、体育館を真っ暗にして、大きなスクリーンで見ました。みんな最後まで楽しく鑑賞できました。※著作権の都合上、写真を一部加工しています。

運動場の広さは?

 4年生の算数の学習です。運動場の広さってどのくらいあるのか?タブレットの「計測」の機能を使って、運動場の縦、横のおよその長さを測っています。下の運動場は長方形、上の運動場は凸型の複合図形として考えました。
 来週はデータをもとに概算しておよその面積が分かりそうです!

火事からくらしをを守る

 3年生の子たちが校内を調べて回っていました。何をしているのか尋ねると、消火器や消火栓、けむり探知機の数を調べていたそうです。初めて消火栓の中を見た子もいて、「ホースが入っているなんて、知らなかった」と驚いていました。

おはなしから うまれたよ2

 「おはなしから うまれたよ」の制作です。エルマーや仲間を図工クレヨンできれいに塗ったあと、背景をタンポで仕上げました。今にも楽しそうな声が聞こえてきそうです。

学校保健委員会

 6時間目に学校保健委員会を行いました。6年生の子供たちを対象に、「誕生学~二次性徴期の誕生学~」をテーマに、誕生学アドバイザーの方に講演していただきました。
 自分はどのようにして生まれたのか、どれだけ大切に育てられたのかなど、とてもわかりやすいお話で、子供たちは真剣に聴いていました。

買い物名人になろう

 5年生の家庭科「買い物名人になろう」の学習です。1丁98円の豆腐、3パック98円の豆腐、国産大豆を使用した157円の豆腐、木綿豆腐、賞味期限が近いけれど、安売りで69円の豆腐の5種類と、いろいろな種類、値段の豆腐の中から、「家族で食べるみそ汁に入れる豆腐」を選びます。子供たちは値段や量、安全性や賞味期限などを調べ、選んだ理由や選ばなかった理由をグループで意見交換しました。「うちは3人家族だからこれで十分。」「うちは家族が多いから、安くて量が多い方がいい。」など、みんなしっかりと考えていて感心しました。

あいさつ運動

 今朝はあいさつ委員会の子たちがあいさつ運動をしてくれました。正門と中央昇降口の前に立ち、元気よく「おはようございます!」と、みんなに気持ちのよいあいさつをしています。
 元気よくあいさつができた子には、あいさつ委員さんからシールがもらえます。シールをもらった子たちは、嬉しそうに見せてくれました。

はりこを作ったよ

 4時間目に、2年生がミニ風船に和紙を貼り付けて、はりこを作っていました。来年の干支のうさぎをつくっているそうです。
 きれいに和紙を貼ってかわかしたら、中の風船を割って耳や目をつけていきます。お正月にはかわいらしいうさぎが家に飾られそうですね!

ブックママンさんの読み聞かせ

 今朝は読み聞かせボランティア「ブックママン」さんが、4~6年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。どの教室に入っても、みんな静かにお話を聞き入っています。
 ブックママンの皆様、いつもありがとうございます。
※著作権保護のため、写真は一部加工しています。

ダンスのペア活動

 5時間目に、3年生と4年生のペアが歌とダンスのペア活動をしました。この日のために、どちらの学年も昼休みや休み時間を使って練習してきました。
 そのかいあって、3年生も4年生もキレキレのダンスを披露してくれました。とても楽しく、心温まる時間になりました。

音楽のペア活動 2

 それぞれの合奏の後、2年生は鍵盤ハーモニカで、5年生はリコーダーで「山のポルカ」をいっしょに演奏しました。とってもすてきな時間でした。
 最後に4人の代表の子に感想を発表してもらいました。みんな堂々と発表できました。

音楽のペア活動 1

 昼休みに、5年生と2年生の音楽のペア活動を行いました。2年生は「アイアイ」を、5年生は「キリマンジャロ」を、それぞれペアの前で合奏しました。
 5年生はいろいろな楽器を使って、迫力のある演奏を見せてくれました。2年生からは、「ブラボー!」と、どこかで聞いたかけ声がたくさん聞かれました!

書き初めの練習

 書写の時間に、4年生が書き初めの練習をしました。今年の4年生が挑戦するのは、「明るい声」です。どの文字もなかなか難しい字です。がんばれ4年生!

クラブのしょうかいチラシを作ったよ!

 4年生がクラブ活動を紹介するポスターを作り、廊下に掲示しています。国語「クラブのしょうかいチラシを作ろう」の学習で作ったものです。伝えたいことをはっきりさせ、キャッチコピーなどをくふうしながら効果的に伝わるように作られています。
 このポスターを見た3年生が、来年どのクラブに入るのかを考えてくれるといいですね。

土台ができあがります!

 図工の時間に6年生が取り組んでいる曼荼羅(まんだら)づくり。ていねいに釘を打ち、土台が完成してきました。土台ができたら、規則的にいろいろな色の糸を張っていきます。どんな模様になるのか、できあがりが楽しみです。

工業生産について

 5年生が社会の時間にこれからの工業生産について学習していました。5年生は自動車工業を例に学習してきましたが、環境の問題やエネルギーの問題など、今後のことについていろいろと考えました。
 今の5年生が大人になる頃には、どんな自動車が走っているのでしょうか?

開いて広がるふしぎな世界

 3年生の図工の学習です。カッターで画用紙に切り込みを入れ、扉を作ります。この扉を開くと…!?下に重ねた画用紙に、扉から見えるものを描きます。動物をかいたり、食べ物をかいたりと、みんな思い思いにデザインしていました。

今日から学校給食週間です!

 12月12日(月)から16日(金)まで、学校給食週間です。1年生の教室前には、昔の給食(模型)や写真が並びました。これを見れば、いつ頃、どんな給食を食べていたのかが分かります。
 また、昇降口の前には本物の三島野菜が置かれています。地元の新鮮な野菜を食べて、元気に育ってほしいですね!

いつもありがとうございます

 給食の時間、1年生の教室に栄養士さんと調理員さんが教室に来てくれました。毎日とってもお世話になっている調理員さんですが、知らないことがいっぱい。どんなことをしているのか教えてもらったあと、「調理員さんは何人ですか?」、「朝は何時からお仕事をしていますか?」、「大変なことは何ですか?」など質問をしました。いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。来週は学校給食週間です。

たのしいあき いっぱい

 1年生は、どんぐりや落ち葉を使って、けん玉や迷路、マラカスなど、いろいろなおもちゃを作っています。今日はお友達が作ったおもちゃで、交替で遊びました。迷路や的入れを作った子もいます。
 授業の終わりにはお友達が作ったおもちゃのおもしろかったところをたくさん見つけて、発表できました。

ペア音楽集会に向けて

 13日(火)に、ペア音楽集会があります。5年生は2年生の前で「キリマンジャロ」を演奏します。今日は1組・2組合同で練習を行いました。きっと迫力のある演奏になることでしょう。楽しみです。

創立100周年実行委員会

 8日(木)の夜、第3回の創立100周年実行委員会が行われました。令和7年度の西小学校創立100周年記念行事に向けて、いろいろなアイデアが出されました。
 ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

おはなしから うまれたよ

 図工の「おはなしから うまれたよ」の学習で、「ぞうのエルマー」の話を聞いて感じたことや想像したことを描きました。パッチワーク模様のエルマーに、楽しい仲間。鮮やかな色づかいで、見ていると楽しい気持ちになる作品になりました。

みんなで合奏!

 2年生が合同で音楽の学習をしました。ペア音楽集会に向けて、「アイアイ」という曲を、いろいろな楽器で演奏します。グループごとの練習に、真剣に取り組んでいます。
 本番のみんなの演奏を、ぜひ聴いてみたいです!

授業の様子

 1年生が自分で作った計算カードを使って、カルタのようなゲームをしていました。グループで、こたえが「7」になるカードを見つけています。みんなで確かめると、「11-4」「12-5」「13-6」「14-7」…よく見ると、なにかきまりがありそうです。
 さあ、たくさんカードを取ることができたのはだれでしょうか?

たのしい あき いっぱい ~秋のおもちゃ作り編~

 どんぐりやまつぼっくりを使った「秋のおもちゃ作り」の学習をしています。今まで、「どんなおもちゃを作りたいかな?」、「そのおもちゃを作るために必要な材料や道具は何かな?」、「どんな順番で作ったらいいかな?」と、準備をしてきました。今日は待ちに待ったおもちゃ作りの日でした。はさみでチョキチョキ、テープやのり、ボンドでぺたぺた。普段は使わない段ボールやビニールテープなどの扱いにちょっと苦戦しながらも、すてきなおもちゃができました。

クラブ活動

 今日の6時間目にクラブ活動を行いました。今年度最後のクラブ活動です。今日は天気がよかったので、屋外のクラブも気持ちよく活動できました。回数はあまり多くはありませんでしたが、みんな楽しく活動できたようでした!

どんな音が聞こえるかな?

 3年生が理科「音のつたわり」の実験をしています。トライアングルや木琴など、いろいろな楽器に糸電話を付けて、どんな音がするかを確かめました。
 いつもとは違った聞こえ方に、子供たちは「すごーい!」と大喜びです。どうして普段の聞こえ方と違うのか、そんなところにも疑問がもてると、学習も深まりますね!

朝の読み聞かせ

 今朝は読み聞かせボランティア「ブックママン」のみなさまが、1~3年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。子供たちは目を輝かせて絵本を見ながらお話を聞き入っていました。
 ※著作権の都合上、画面を一部加工しています。

カードあわせに挑戦!

 算数の「ひきざん」の学習でカードゲームをしました。これまで答えが同じカードを並べたり、集めたりするゲームをしてきましたが、今日は新しい「カードあわせ」に挑戦しました。カードを引いて、計算もしなくてはならないので難易度は高めでしたが、楽しく学習をすることができました。

5分間走

 6年生が持久走に挑戦です。無理のない速さで5分間、走り続けます。自分の目標に向けて、みんながんばっています!

看板をとどけよう

生活科「学区探検」の学習で、インタビューしたことをまとめた看板を届けに行きました。商店街の方々から「上手にまとめられているね。」「飾らせてもらうね。」と声をかけてもらい、嬉しそうでした。グループの仲間と協力して、素敵な看板をつくることができましたね。

たのしいクイズたいかい!

 1年生が国語の学習で、タブレットを使ってクイズ大会をしていました。ヒントを難しい順に三つ考え、おともだちに出題します。メタモジの「めくり」という機能を使って、みんなにこにこしながら問題を作っていました。

糸かけ曼荼羅に挑戦!

6年生が図工の時間にくぎをトントンと何本も板に打ち込んでいました。糸かけ曼荼羅を制作しています。60本の釘を等間隔に、かつ同じ高さでくぎを打ち込み、いろいろな色の糸をかけてきれいな曼荼羅を作っていきます。
 根気のいる作業ですが、完成したときの美しさは驚くほどです。がんばれ6年生!!

比例と反比例 6-3

 3組には「比例のきまりを見つけるべし!」というミッションが課せられました。水そうに入れた水の量X(エックス)と、水そうの深さy(ワイ)との関係を、グループで協力して考えました。いろいろなきまりが見つかりました!

比例と反比例 6-2

 2組は、「担任の先生によく似たロボットが2日に30kmのペースで走った場合、卒業の日までに名古屋に着くことができるか」を考えました。三島から名古屋まで237km、6年生の卒業まで67日をもとに、計算をします。さあ、無事に着くことができたのでしょうか?

比例と反比例 6-1

 6年生は3学級とも「比例と反比例」の学習です。1組は拡大図や縮図を生活に活かすため、「地図から実際のきょりを知ろう」という課題に取り組みました。西小学校から近くのお店まで、縮尺5000分の1の地図上では13.5?だけれど、実際にはどのくらいあるのか、みんなで計算して答えを求めていました。

平行四辺形の面積 5-1

 5-1は平行四辺形の面積を求めています。「底辺×高さ」で求めたいのですが、底辺が細くて今までのやり方では求めることができません。いろいろ工夫し、電子黒板でアイデアを発表していました。

面積~自分の島の広さは?~ 4-2

 4-2も面積の学習です。この授業は西小学校の全職員が参観しました。長方形でも正方形でもない図形の面積を、みんなで考えて求めます。プリントにいろいろな線を引いてみたり、図形を切り取って変形してみたりと、いろいろな考え方があることが分かりました。

面積の学習 4-1

 4-1は面積の学習です。面積が12平方センチメートルになるような図形を、方眼のプリントを使って考えました。縦3?、横4?の長方形だけでなく、いろいろな形に変形してかいていました。

かけ算のきまり 3-2

 3-2は、かけ算の学習です。九九の枠を超え、9より大きな数をかけたりかけられたりしていました。「9×11」、「9×12」も、「九の段は答えが9ずつふえる」というかけ算のきまりを使えば分かりますね!

どんな計算になるかな? 2-2

 2-2は、算数「どんな計算になるかな?」です。問題を読んで、かけ算なのか、それともたし算なのか、みんなで考えました。自分の考えを、近くの友だちと確かめ合う姿も見られました。

ハノイのとうのリングをうごかす 2-1

 2年1組は、算数の学習でプログラミングに挑戦です。三段に重なった円形のリングを、一度に一つずつ動かして隣に移動させます。これを手で動かすのではなく、タブレットで動かし方をプログラミングして行いました。みんな、できたかな?

静岡茶講座

 今日の5・6時間目に、5年生がJAふじ伊豆様をお招きして「静岡茶講座」を行いました。
 お茶の歴史や品種、おいしい淹れ方など、お茶に関するいろいろなことをわかりやすく教えていただきました。最後はみんなでおいしくお茶をいただきました。

落ち葉アート

 中庭のいちょうが葉を落とし、黄色のじゅうたんになって2週間。時間があると落ち葉掃きを進んでしている1年生ですが、何やら楽しいことを思いついたようです。「先生!見て見て!」と、声のする中庭に出てみると……落ち葉で作った花やハートがありました。集めた落ち葉を集めて、「落ち葉アート」にしてしまう1年生の発想には感心するばかりです。

ありがとう6年生!

 今日は午後から、就学時健康診断が行われました。会場準備のため、6年生が朝の時間に会場設営を手伝ってくれました。椅子を並べ、長机を出し、掃除や落ち葉掃きもしてくれました。
 さすが最上級生!頼りになります!

生き物係のクイズ大会

 5時間目に、3年生のいきものがかりの子が生き物に関するクイズ大会を開いていました。自分のタブレットで問題を作り、電子黒板に投影して問題を出していました。
 係活動は、ただ与えられた仕事をこなすのではなく、学級がよりよく、より楽しくなるために必要なものです。このように自分たちで工夫して学級が楽しくなるというのはいいことですね。

タブレットを使って学習しています。

 1年生がタブレットのメタモジを使って、自分の名前と「すきな きゅうしょく」を三つ、考えて書きました。手書きで書いた文字が活字に変換されたり、文字のポイント(大きさ)を自由に変えることができたりと、便利な機能を知って大喜び。給食のメニューについても、「ぼくはあげパンがいいなぁ。」、「カレーにしようかなぁ。」と、みんなニコニコしながら考えていました。