ブログ

2022年7月の記事一覧

西小校区コミュニティ連絡協議会

西小校区コミュニティ連絡協議会にPTAから校長、会長、書記が参加しました。
三島警察署の方から、三島警察署管内の交通事故の状況を伺いました。
小学生の事故は、月別では8月、時間別では16時から18時が多いそうです。
横断歩道を横断中の事故が多く、自転車事故も増えているとのことでした。
交通事故に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。
また、自分がハンドルを握る時には、運転に集中し、事故を起こさないように注意しなければと、改めて思いました。

オンラインでも大丈夫!

 21日(木)と22日(金)に、1年生がタブレットのTeamsを使って、ライブ配信やオンラインでの学習の仕方を学びました(写真は1組です)。自分のタブレットに担任の先生の顔が映り、声が聞こえると、子供たちは画面に向かって声をかけたり手を振ったりと大喜びでした。

夏休み前の放送

 明日から夏休み。今日の朝は夏休み前の放送を聞きました。校長先生からは、英語のごあいさつを聞いた後、三つのことについてお話しいただきました。
 ?命を守ること
 ?夏休みだからこそできることにチャレンジすること
 ?家族の一員としての役割をもつこと
この三つを守ると、不思議なことが起こるそうです。なにが起こるのか、楽しみですね!
 夏休みは34日間です。今日までの授業日数が72日なので、この授業日数の約半分の長さと考えると無駄にはできませんね!

奈良の大仏ってどれくらい大きいの?

6年生は社会の授業で奈良時代と平安時代について学習しました。当時の人々がどのような思いで大きな大仏を作ったのか…少しでも奈良時代の人々の気持ちを理解できるように、大きな紙を使って実物大の大仏の手のひらを作ってみることになりました。
1枚でも十分大きな紙ですが、大仏の手の大きさに合わせて何枚も貼り合わせていくと、みんなが乗れるくらい大きな紙になりました。手だけではなく、目や鼻、口などのパーツも作っていきみんなで協力して作り上げた大きさは想像以上で、子供たちもびっくりしていました。今回の活動を通して、今よりも道具や技術が発達していない時代にこんなにも大きな大仏を作り上げた人々の苦労と気持ちを実感していました。

水鉄砲だー!

 生活科の「なつが やってきた」の学習で水鉄砲をしました。初めに中庭のいちょうやひまわりの葉っぱに的当てをしましたが、なかなか葉っぱに当たりません。さあ、どうしたらいいかな? …しばらくすると、「振ってみたら当たったよ!」、「やってみよう!」、「強く押したらどうかな?」など、話をする声が聞こえてきました。勢いよく水を出す方法を発見した1年生。そのあとは思いきり水鉄砲合戦をしました。容器や着替え等の用意をありがとうございました。

着衣泳をしました

 3時間目に4年生が体育で着衣泳を行いました。服を着たまま泳いでみると、いつもとは勝手が違って体が重たく感じられます。
 しかし、着ている物を浮き輪の代わりにして水に浮くこともできます。大の字になって浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりと、自分の命を守る方法を学びました。
 これから夏休みです。水の事故にはどうぞお気を付けください。

「片づけ名人」になれるかな?

 2時間目に、5年生が家庭科で「片づけ名人になろう」という学習をしました。身の回りを整理・整とんすることで、快適で安全に過ごすことができます。
 まずは自分の身の回りから、道具箱や机のまわりを見直しました。使いやすくするにはどうすればよいのかを考え、片づけの計画を立てました。

来年度のPTAに向けて

 19日(火)の午後、PTA本部役員の方が、来年度以降のPTAについて検討してくださいました。保護者の方が少しでも負担なく気軽に参加できるよう、これまでの規約や組織を見直してくださいました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

いろいろなものを 作ったよ

 2年生が小さな木のブロックでいろいろなものを作りました。ブロックを一つ一つ木工用ボンドで付けていきます。家を作ったり、花を作ったり、新幹線に挑戦する子もいました。

アサガオの はなが さいたよ!

 1年生が育てているアサガオが大きく育ち、きれいな花を咲かせました。
 今日の生活の時間に、まだ学校に残っているアサガオの花をタブレットで撮影し、かんさつカードに花の絵と気づいたことをかき込みました。子供たちはタブレットを上手に使いこなしています。写真のみたい部分を拡大して、細かいところまでよく見てかいている子もいました。