ブログ

2023年11月の記事一覧

「きづく」そして「うごく」

 先日、PTA環境整備作業があり、多くの保護者の皆様に校庭の落ち葉掃きをしていただきました。ありがとうございました。

 しかし今朝からの強風で、地面は再び銀杏の葉でいっぱいになってしまいました。それを見た4年生の女の子と2年生の男の子が、朝と20分休みにすすんで落ち葉掃きをしてくれました。西小学校の学校教育目標である「きづく うごく つなぐ」をしっかり実践してくれているなと、嬉しくなりました。

 今回に限らず、西小学校にはすすんでトイレのスリッパをそろえてくれる子や、だまって掃き掃除をしてくれる子がたくさんいます。見ていてとても気持ちがいいです。みんなありがとう!

素敵なリースができました

 さつまいものつるで作ったリースに飾りを付けました。モールやリボンなどできれいに変身したリースに、顔を描いたどんぐりや、まつぼっくりで作ったクリスマスツリーを付ける子もいて、アイデアいっぱいのリースが完成しました。

楽寿園に行ったよ!

 「あきみつけ」で楽寿園に出かけました。どんぐりや、きれいな色の落ち葉がいっぱいの楽寿園では、グループで「あきみつけビンゴ」をしました。「こっちに あるよ!」「あっちで みつけたよ!」など、仲間と協力する姿は、さすが1年生です。ビンゴのミッションをクリアしたグループは、アスレチックをしたり乗り物に乗ったりして、楽しい秋の日を過ごしました。

中学生の職業体験

 21日(火)から二日間、中学校から2名の生徒が職業体験のため、西小学校に来ていました。学校図書館の本にカバーをつけてくれたり、校庭の落ち葉を拾ってくれたり、1年生と一緒に遊んでくれたりと、大活躍でした。

 また、今日の5時間目には、6年生の各教室で「中学校の生活」について、教科担任制のことや授業の時間が50分になること、テストに向けて日頃からの学習の積み重ねが大切なこと、部活動のことなど、6年生にわかりやすく教えてくれました。

 この二日間の体験を活かして、将来の夢に向かってがんばってほしいです!

読み聞かせがありました!

本日、高学年を対象に読み聞かせがありました。

読み聞かせは感性を磨いたり、表現力や想像力を高めるのにとても良いと言われています。子どもたちのためにボランティアの方、ありがとうございます。

「むしと あそんだよ」

 図工で「むしと あそんだよ」の絵を描いています。この日はお気に入りの虫たちにちぎった折り紙を貼り、色とりどりに仕上げました。小さな手で折り紙をちぎるのはなかなか大変でしたが、虫たちのきれいな出来映えにとても満足そうでした。完成が楽しみです。

いもほりを したよ

 収穫の秋です。6月からお世話をしてきたさつまいもの収穫をしました。「おおきなかぶ」のお話のように「うんとこしょ どっこいしょ」とつるを引っ張って、優しく土を掘ったらさつまいもが顔を出しました。大きなさつまいもに大喜びの1年生。いも掘りが終わったらつるをぐるぐる巻いてリースを作ったり、綱引きや縄跳びをしたりして遊びました。

巡回音楽会

 16日(木)の5時間目に、巡回音楽会「ちいさな音楽会」がありました。なんと4年ぶりに全校児童が体育館に集い、すてきな打楽器の演奏会を楽しみました。曲目はジブリのメドレーをはじめ、みんなどこかで聞き覚えのある曲ばかり。後半は子どもたちも体を使って参加しました。

 みんなが楽しんだすてきな音楽会でした。

みしまバーニャの日

11月14日は、みしまバーニャの日でした。JAふじ伊豆三島函南地区本部の方からさつまいも・ブロッコリー・人参を無償提供していただきました。給食室でステック状にカットして、三島市の栄養士オリジナルのバーニャカウダソースをつけて食べました。おいしい箱根西麓三島野菜をありがとうございました。

   

西小100周年実行委員会

11月10日に「西小100周年記念事業実行委員会」が開催されました。
今回は、主に記念品について検討し、
・100周年マスコット、マーク作製(デザインは子供から募集)
・西の子かるた制作
・ポプラの植樹
などのアイデアが出ました。
次回以降、式典やイベントについても検討していきます。PTAの皆様も、実行委員会や今後設置される部会に、是非ご参加ください。