文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
涼しい秋風 学習日和
今月二回目の三連休が終了しました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、本当に涼しくなり驚きました。
暑さが落ち着いたせいか、みんな元気に登校して来ました。
保護者の皆様、体調管理とリーバーの入力をありがとうございました。
体調を崩している児童もいますので、1日も早い回復を願っています。
3年生の社会です。
なかよしの3年生も交流学習で参加しています。
みんな連休明けでもがんばっています。
ニュースでは、石川県が大雨により甚大な被害を受けたことを連日伝えています。
お正月の地震後の復興もまだまだだという状態の上、この大雨の被害に言葉を失いました。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
朝活!
朝活動の時間、3年生が元気に運動していました。
ボールを投げたり取ったり、忙しいです。
声を掛け合い、すばやくボールを拾う等、朝からパワー全開でした。
3年社会 農家の仕事
3年生が坂地区農家の方をお迎えして、「農家の仕事について」のお話を伺いました。
事前にお願いした質問に丁寧に答えていただき、色々なことを学ぶよい機会となりました。
本日はお忙しい中御来校いただき、貴重なお話をありがとうございました。
お話の絵
3年生が「お話の絵」を描き始めていました。
構図を考えながら、鉛筆で描き進めます。
コンパスや割りばしペンも使うようです。
みんな木の形にこだわって、幹や枝を伸ばしながら下絵を描いていました。
3年 理科 学校にいる生き物はこん虫?こん虫でない?
3年生は理科の学習でこん虫について学習しています。
こん虫とは、「①頭 むね はらに分かれている。②むねからあしが6本」です。
カブトムシは?ダンゴムシは?バッタは?ちょうちょは?と、こん虫か、こん虫でないかを分ける活動をしました。
ペアで話し合ったり、タブレットで確認したりして楽しく活動していた3年生でした。
3年生 命を考える日
3年生:学活「こんなとき、どうする?」
動画を視聴し、様々な場合について具体的にどう判断して、どう行動するかを考えていました。
3年生:道徳「助かった命」
友達と意見交換をして、自分の考えを深めていました。
発育測定・保健指導
3年生が保健室に集まりました。
身長・体重を計測する前に、養護教諭から保健指導を受けます。
自分を守るための方法を、一緒に確認していました。
「危険な時は、大声を出して助けを呼ぶ。」
心掛けていても、実際は声が出ないかもしれません。
防犯ブザーを鳴らしたり、近くの家に駆け込んだりするなど、自分を守る行動ができるといいです。
3年生 国語 詩の授業
3年生の国語で詩の授業を学習していました。
「わたしと小鳥とすずと」では、二人一組で交代して楽しく読み合っていました。
「どきん」では、言葉の調子を楽しむと共に、「つるつる」「ゆらゆら」というオノマトペ(様々な状態や動きなどを音で再現した言葉)も楽しんでいました。
3年生 着衣泳
本日がプールの授業最終日、プール納めの日です。
3年生が最終日に着衣泳の学習をしました。
3年生は、体育着の上下を着てプールに入りました。
半袖、クォーターパンツでまだ動きやすいようでしたが、歩くこと泳ぐことも大変そうです。
続いて、「仰向けに浮く」ことに挑戦しました。
脱力し、顎をあげることは分かっていても怖いです。友達に最初は支えてもらい、挑戦しました。
最後に、2Lペットボトルで浮くことに挑戦しました。
残念ながら写真はありませんが、顎を支えるようにすると浮かぶことができました。
中には、2つのペットボトルを脇の下に入れると浮かんで喜んでいる子もいました。
夏休みを前に、川遊びなどで水難事故が起きています。
今回の活動が、自分の命を守るための経験になればよいです。
音楽を楽しむ♬
これまでの学習を振り返り、既習曲を歌ったり、手合わせをしたりしました。
みんな歌い方を工夫できるようになり、曲調に合わせて歌い分けています。
友達と「茶つみ」の歌を歌いながら、楽しく手合わせをしていました。
リコーダーも上手になり、吹ける音が増えています。
「夏休みに練習をがんばるよ。」
と、張り切っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |