令和5年度

今日の七井小(R5)

カリンとパパイヤ(10/20)

 カリンは構内の木から落ちたもの、青パパイヤは公仕さんが有志で栽培しているものを持ってきてくれました。いずれも収穫期ですが美味しくいただくには下処理が必要とのこと、大きな果実に興味津々の子供たちでした。
でかっ !! 

会議・研修授業の様子

 1-1図工、1-2道徳、2-1国語、3-2と6-1は体育の授業の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー・モデル授業&参観授業

5-1、5-2算数「歩幅の平均を使って校舎の長さを求めよう」

6-2算数「かたむきのちがう比例のグラフをよみ取ろう」

グループ休み時間スナップ

教育実習生研究授業(10/19)

 T川先生が4校時に6-1算数「比例と反比例」の研究授業を行いました。担当主任や高学年の先生たちとの打合せや模擬授業を生かしてイメージどおりに展開できたでしょうか…。終了後に感想を聞いてみると「ぜんっぜん汗・焦る」とのこと。でも準備万端のお陰で子供たちはよく思考していましたね。“いい授業”の模索こそ教員の仕事です。4週間お疲れさまでした。

会議・研修授業&「かたつむりの会」読み聞かせの様子

 今日は4年生に読み聞かせをしていただきました。「かたつむりの会」の皆様、いつもありがとうございます。
 授業は6-2外国語と、1年生の体育「表現運動チェックテスト」の様子です。

グループ休み時間&+1スナップ

 +1は教育相談スナップです。相談期間中は事前のアンケート用紙をもとに担任の先生と話し合います。

 放課後に七井中生徒が4名来校し、マイチャレンジの打合せをしていました。来月が楽しみですね。

菊晴れ(10/18)

 朝のうちは雲一つない“碧空”でしたね。澄み渡った秋空を見上げてみると、何と気持ちのよいことでしょう。気分爽快!!構内のカリンもしっかり実っています。

視聴覚体育館では6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影中でした。照れながらも笑顔でポーズを決めていました。ピース

会議・研修授業の様子

 1年生は外国語活動と算数、2年生は国語と生活、3年生は理科と算数、4年生は国語と算数の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 薄紫色のホテイアオイの花が可憐に咲いています。今年もA先生からいただきました。ありがとうございます。

視力検査(10/17)

 昨日は運動会振替休日でしたが、たっぷり休息できたでしょうか。(運動会の余韻に浸りながら動物

 さて先週10月10日は「目の愛護デー」でした。学校では視力検査を実施しています。眼科検診を勧められた際には早めの受診をお願いします。また眼鏡使用の場合も定期的な受診や検査が大切です。

【大切な目を守るためのよい習慣】目に優しい“緑色”で (^_-)
①遠くのものを見る癖をつける。②1時間に5分ほどは目を休める時間をとる。③寝転んでテレビや本を見ないようにする。④仕事(学習)や作業は適度な照明の下で行う。⑤最低6時間以上の睡眠時間を確保する。

学校「お久しぶりです」W先生着任

 町指導助手として毎週火・金曜日に来校することになったW先生。本校での勤務経験があり、再会を喜び話しかける子供たちが多かったですね。どうぞよろしくお願いします。

会議・研修授業の様子

 1-1算数「形当てゲーム」と音楽、1-2国語「サラダでげんき」、2-1算数と音楽「リズム打ち」、3-1外国語活動「アルファベットビンゴゲーム」、3-2算数「繰り上がりのあるかけ算の筆算」、4-1国語「物語作品を読み合おう」、4-2算数「計算のきまり(結合法則の説明)」、5-1図工「ホワイトボード製作」、5-2算数「平均まとめ」、6-1算数「比例のグラフ」、6-2理科「月の位置と形の変化」の授業の様子です。

 T川先生の授業参観に大学の教授が来校されました。教育実習ラストウィークです。

グループ休み時間スナップ

前日準備(10/13)

 56年生が各係ごとに明日の準備を一生懸命に行っていました。ごくろうさま了解そしてありがとうハート

会議・研修授業の様子

 午前中の授業の様子です。1年生は国語と道徳、2年生は算数、3年生は道徳と社会、4年生は社会と理科、5年生は算数と外国語、6年生は算数と国語?の授業スナップです。

 さあ、準備は整いました。明日の運動会、どうぞよろしくお願いします。

全体練習③(10/12)

 今日の業間は応援の練習をがんばっていました。秋空に力強い声が響いています。お知らせ スローガンも完成し明日は前日準備、いよいよです!

会議・研修授業の様子

 今週から教育実習生のT川先生は授業実践に入り、今日は6-1国語と道徳の授業を担当していました。写真は4校時、校庭で1・2年生の合同体育、3年生は音楽と理科、4年生は国語と道徳、5年生は書写と社会、6年生は国語と外国語の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

運動会予行練習(10/11)

 2・3校時に予行練習を行いました。これまで各ブロックで練習してきたダンスや競技を披露し確認し合いました。子供たちの弾ける笑顔が最高!とっても楽しかったです。花丸

 さあ本番は赤白どちらが勝つのでしょうか。ご家族の皆様、ご声援よろしくお願いします。お知らせ!(^^)!

寒露(10/10)

セグロセキレイ

 寒露(草木に冷たい露が降りる時期)に入りあっという間に朝晩ぐっと冷えるようになりました。秋が深まる時期と言うものの 降雪のニュースを聞くと “二季説” にも納得してしまいますね。
 写真は亀池で遊んでいたセグロセキレイです。七十二候には「鶺鴒セキレイ鳴く」とあるように秋の季語にもなっているセキレイの鳴き声は「チチィ チチィ」と高く秋空に響き渡ります。尾を上下に振りながら歩く仕草も可愛らしいです。

会議・研修学習の様子

 1・2校時の学習の様子です。

 今日は就学時健康診断があり特別日課でした。明日は運動会予行練習です。お知らせ

“通知表”手交日(10/6)

 担任の先生が前期の通知表を一人一人に手渡しました。通知表には、子供たちのがんばりがつまっています。ご家庭でも褒めて励ましてほしいと思います。

会議・研修授業の様子

 1年1組の図工は「カラフルいろみず」、2組と2年生の図工は運動会スローガン共同製作の様子です。3年生は理科で空気鉄砲の実験をしていました。

グループ休み時間&+1スナップ

 今日の+1は公仕さんの仕事ぶりの様子です。剪定も塗装も“朝飯前” 本校の環境整備と修繕を一手に担っています。

 さわやかな風とともに金木犀の香りが漂います。読書、スポーツ、芸術、食、行楽等、清々しい「秋」を存分にお楽しみください。よい3連休を(^^)

全体練習②(10/5)

 閉会式の練習の様子です。優勝旗か、準優勝トロフィーか、得点発表に注目が集まります。昼休みはリレー練習、そして各クラスではスローガン作成中。こちらの仕上がりも楽しみです。

会議・研修授業&読み聞かせの様子

 今日の「かたつむりの会」の方の読み聞かせは、3年生でした。集中して聞いています。運動会練習は、1・2年生、3・4年生ともに、団体競技の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業・国語編

4-1国語「山場のある物語を書こう」

5-2国語「和の文化について調べよう」

6-1国語「海のいのち」

グループ昼休みスナップ

秋冷(10/4)

 最高気温が20℃に届かず長袖姿の子も増えましたね。
 今日と明日はアルミ缶回収日です。いつもご協力ありがとうございます。

会議・研修授業の様子

 1・2年生はキラキラポンポンを手にしてダンス入退場の練習をしていました。3年生は音楽「サンサーンス・白鳥」鑑賞、4年生は「物語を書こう」の学習の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業

4-2国語「山場のある物語を書こう」

5-1算数「分数の大きさとたし算、ひき算」

6-2国語「海のいのち」

グループ昼休みスナップ+1(放課後の職員研修)

全体練習開始(10/3)

 業間に全校児童で開会式の練習を行いました。子供たちの“やる気”に満ちた表情が印象的です。代表児童の態度も立派でした。ますます本番が楽しみになりましたね。

会議・研修授業の様子

 1年生が「栽培活動」で、枯れたマリーゴールドを抜いて運びました。お手伝いが得意な1年生のおかげで、あっという間に花壇がスッキリしました。

 運動会練習の様子は1・2年生と3・4年生の表現「ダンス」が素敵ハートです。6年生理科は「光電池」日光の当て方や当たる角度を変えてモーターの回る速さを調べていました。

 6校時の5・6年生は「運動会係会」で、役割分担の確認や練習に励んでいました。

グループ休み時間&+1スナップ

 昨晩バレー部員が‘’交流大会準優勝‘’キラキラの報告に来てくれました。おめでとう!

秋本番(10/2)

 やっと過ごしやすい気温となり気付けば10月・神無月です。

 30日(土)に第2回奉仕作業を行いました。運動会用テント設営や駐車場箇所の整備、校庭や花壇、学級園の除草等、早朝より多くの皆様にご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

 その後、希望者が「応急救命講習会」を受講しました。芳賀地区広域行政事務組合消防本部益子分署員様には過日の「防災教室」に続いて大変お世話になりました。

会議・研修授業の様子

 1年生は算数「かたちあそび」と国語「かんじれんしゅう」、2年生は図工「楽しかったよドキドキしたよ」、3・4年生と5・6年生は運動会練習の様子です。本番まで2週間を切りましたね。お知らせ

グループ休み時間スナップ

お月見献立(9/29)

 今日の献立は、けんちんうどん、野菜かき揚げ、いそべ和え、牛乳、お月見デザートでした。今宵は十五夜(中秋の名月)、虫の音を聞きながら満月を愛でたいですね。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業・算数編

1-1算数「かずを せいりして」

1-2算数「かずを せいりして」

2-1算数「三角形と四角形(タングラム)」 

4-2算数「垂直、平行と四角形」 

5-2算数「分数の大きさとたし算、ひき算」

6-1算数「円の面積」

 どのクラスも、自分が求めた方法を言葉で説明したり、友達と話し合ったり、全体で共有したりと、理解を深めるための学習形態を工夫していました。習熟を図る復習問題に取り組み“確かな学力”につなげてほしいです。

 昼休みに「運動会閉会式」の練習をしていました。6年生がきびきびとリーダーシップを発揮してくれています。了解

 落ち葉が気になるようになりました。明日は奉仕作業(2回目)があります。ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

芳賀地区音楽祭(9/28)

 音楽祭当日になりました。参加する子供たちは、業間に最後の声出しや通し練習を行っていました。いい表情です。(^^)音楽

 いざ、ステージへ!

お祝い小学校合唱の部・金賞キラキラおめでとう!

秋ですね(9/27)

 朝、廊下の窓を開けるとひんやりとした空気。夕、校舎の外からはスズムシの声。秋の訪れを感じています。

会議・研修学習の様子

 1年生は国語「かんじのはなし」・算数「10より大きいかず」。2年生は外国語活動「くだものをいおう」。3年生と4年生は体育で学年ごとにダンスの練習。5年生は算数「約分」・理科「花から実へ」。6年生は総合的な学習の時間「日本の伝統文化を体験しよう」・道徳「上村さんのちょうせん-ひさい犬と共に-」のそれぞれの様子です。

グループ休み時間スナップ

 明日はいよいよ芳賀地区音楽祭です!特設合唱部の児童はこれまで夏休みに、朝に、業間に、昼休みに、練習を重ねてきました。練習の後はきまって、歌を口ずさみながら教室に戻る子供たち。明日は思う存分歌ってきてほしいと思います。

防災教室(9/26)

 今年は関東大震災から百年が経つようです。発生日の9月1日は “防災の日”と定められ全国各地で防災の取組が続けられていますが、本校も遅ればせながら本日、防災教室を実施しました。地震や火災を想定しての避難訓練は今年度2回目ですが、新たに高学年児童による「水消火体験」「煙体験」を行いました。

 準備や指導をしてくださいました芳賀地区広域行政事務組合消防本部益子分署員の皆様には大変お世話になりました。

教育実習生(9/25)

 本校卒業生である大学生Tさんが教育実習に来校しました。4週間よろしくお願いします。

バスやまぶき&けやき学級の子供たちは町内小中特別支援学級社会科見学(壬生町総合公園)に出かけました。天候に恵まれてよかったです。

会議・研修学習の様子

 今日の1年生の授業は国語と算数の様子です。3年生は社会と書写(毛筆)、4年生はダンス練習、5年生は算数と図工、6年生は家庭と総合、そして5・6年生合同体育の様子です。ラジオ体操後はソーランも踊っていました。運動会練習も今週から本格的になりそうです。

グループ休み時間スナップ

 朝晩は急に涼しくなり秋の体感ですが、日中との寒暖差が大きいので体調管理に気を付けたいところですね。

秋雲ちらり(9/22)

 秋空には、鱗うろこ雲、鰯いわし雲、鯖さば雲が現れます。低気圧が近付くときに見られることが多いようですが、今日は雨雲の方が優勢でしょうか…。校庭脇に彼岸花が一輪咲きました。明日は「秋分の日」これからしだいに日が短くなり秋が深まっていきますね。

会議・研修学習の様子

 1年生は漢字練習や工作の様子です。2年生は算数と体育。3年生は教室でダンス練習中。4年生の図工は“のこぎり”の切れ味に苦戦。6年生の理科は「水溶液の性質」アルミニウムと鉄を溶かす実験。他、音楽や外国語、体育などの様子です。

グループ休み時間スナップ

秋の全国交通安全運動(9/21)

 今日から30日まで全国的に交通安全運動が実施されます。夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することからこの時期に推進されているようですが、真の目的は『交通事故防止の徹底を図る』こと。重点事項は以下のとおりです。

【交通安全運動の重点】
(1) こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
(3) 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 今朝は学校南側国道十字路で大勢の関係者が街頭指導を行い、安全マナーの遵守を呼びかけました。皆様におかれましても交通安全運動へのご協力並びに子供たちの見守りを今後もお願いいたします。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

3-1算数「円と球」

4-1算数「垂直、平行と四角形」

6-2算数「円の面積」

グループ学習&休み時間スナップ視聴覚

 明後日は秋分です。やっと過ごしやすい気温になりましたね。今日は「かたつむりの会」の方の読み聞かせもあり“読書の秋”に向かっていきそうです。そして代表委員会では“運動会スローガン”が決まりました!いよいよ本格的な練習開始です。

自由参観日(9/20)

 今日は2・3校時の授業を自由参観とし、大勢の方が来校してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 業間には特設合唱部の歌声を披露する機会をもちました。“芳賀地区音楽祭”を来週に控え、子供たちは、「うわ~ドキドキする~」「お父さんが見に来てくれた」と、緊張しながらも嬉しそうな表情をしていました。3年生以上のメンバーは、夏休み前半や2学期の朝の時間、業間、昼休み等の少しの時間を練習にあてながら、間もなく舞台本番を迎えようとしています。どうぞ子供たちの精一杯の表現に大きな拍手をお送りください。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

3-2国語「サーカスのライオン」

4-1国語「一つの花」

5-1算数「ご石の数え方」

グループ昼休みスナップ

ウサギとカメと…(9/19)

 久しぶりにシロマルちゃんの顔を見ることができました。暑さを避け土穴の中で過ごすことが多いため体は汚れていますが、好物のリンゴを食べる元気そうな様子に安心です。池のカメたちはもちろん元気に泳いでいます。そしてヘチマやヒョウタンなどの生り物も少し見ないうちにかなり立派に育っていました。

『3連休はどうだった?』と子供たちに尋ねると「ゲーム!」以外にも「お出かけした~」「いとこと遊んだ」「おばあちゃんち行った」「ごちそう食べに行った」など、敬老の日ならではの過ごし方をした子もいる様子でした。そしてサッカーやバレーやダンス練習に励んだ子や、試合や大会に全力を注いだ子など、それぞれの過ごし方について話してくれました。「応援ありがとうございました!」と来室した野球部員は、昨日の大会でスバラシイ熱戦を展開していましたね。厳しい残暑の中、チーム一丸となって戦い歓喜する姿に感動しました。(^ -)

 一方で、連休後の本日は発熱欠席者数が連休前より増え、心配しているところです。養護教諭も以下のような内容を職員に周知し、各クラスにおける感染対策に改めて努めるよう注意を促していました。

2023/9/15 栃木県教育委員会事務局より
<本県におけるインフルエンザの流行について>
 県内全域における一定点医療機関当たりのインフルエンザの患者報告数が、2週続けて、流行水準である「1.00人」を超えました。新型コロナウイルス感染症により休業の措置をとった学校数も増加しています。今後の動向を注視するとともに、以下のような感染防止対策をお願いします。
 ◆健康観察 ◆こまめな手洗い ◆換気対策

 明日は自由参観日となりますが、保護者及びご家族の皆様にも、お子様の体調確認や感染対策のご協力をよろしくお願いいたします。
 
グループいろいろスナップ視聴覚

 1年生は連休疲れもあるかと思いきや、5時間目も漢字練習や計算テキストなど、集中して学習内容に取り組んでいました。
 6時間目はクラブ活動があり、各クラブ活動の様子を“6年生アルバム用”として写真屋さんが撮影していました。卒業への準備も始まりました…ね。

 図書ボランティアの皆様が来校し、さっそく学校司書の先生と一緒に新刊図書の受け入れ作業をしてくださいました。お手伝いは大変助かります。ありがとうございます。

水はけ◎(9/15)

 11時頃は豪雨でしたが2時間後にはご覧のとおり、校庭の水はけの良さにはいつも驚かされます。おかげで子供たちは昼休みも外遊びを楽しむことができました。

鉛筆学習の様子

 1年生の図工は「夏休みの思い出」を粘土で表し、作品についての説明もたっぷり聞かせてくれました。2年生はChromebookの録画機能を活用していました。

 3年生は「けんこうな生活」の自己評価。4年生の理科は「実験用ガスコンロの使い方」、図工は生活で使える木工作品を考案していました。

 5年生は算数「約数」と、家庭科“かがり縫い”やボタン付けにチャレンジ中の様子です。6年生の算数は「データの見方」各班の分析テーマがユニークでしたね。

 今日は芳賀教育事務所の先生が来校し、全クラスの授業の様子を参観しました。明るく取り組む子供たちの学習態度を褒めてくださいました。了解

 それでは、明日からの3連休キラキラをどうぞお楽しみください。体育・スポーツ野球大会がんばって!お知らせ 

2年生 校外学習(9/14)

遠足ねらい… ①身近な地域から活動範囲を少し広げた目的地での活動を楽しむ。②秋の町の自然や人々、社会、公共施設などの様子や、自分たちの生活とのかかわりに気付く。③マナーに気を付け公共交通機関・公共施設を利用する。

電車真岡鐵道で「行ってらっしゃ~い!」


 「道の駅もてぎ」で施設見学や公園遊び、買い物も楽しんで帰校しました。お小遣いは上手に使えたかな?

本「かたつむりの会」の方の読み聞かせ

 今日はお二人が来校し、1年生に読み聞かせをしてくださいました。再開はうれしいですね。今後ともよろしくお願いいたします。

グループ休み時間スナップ

音楽合唱部の澄んだ歌声は、来週の自由参観日にぜひお聞きください。

真夏日(9/13)

 厳しい残暑にも校庭の木陰はありがたいですね。子供たちも上手に活用しています。

 1年生はアサガオの種を収穫していました。袋に入れた種を大事そうに見せてくれました。
 2年生の外国語活動は、フルーツの言い方の練習です。メロンとウォーターメロンの違いがわかっていましたね。
 3年生は保健で「けんこうな生活」について、睡眠の大切さを確認しました。食事、運動、休養や睡眠のバランスを整え、心も体も健康に!(^o^)/ハーイ 

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

4-2国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」

5-1国語「問題を解決するために話し合おう」

5-2国語「敬語の使い方」

 話し合い活動では、司会者・提案者・参加者などの役割を果たしたうえで結論にたどりつくことが理想です。いろいろな役割をいろいろな場面で経験できるといいですね。敬語は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」をどう理解するか、次時は録画も予定しているようです。

 下校後に職員がグランド整備をしました。10月の運動会に向けて、今年度は参観者が増えることを想定し、子供たちの活躍を見ていただくための走路(トラック)の位置をずらす案を試行しました。体育主任を中心に着々と準備が進められています。また夕刻よりPTA各種部会を行いました。各専門部や執行部の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。

朝焼け(9/12)

 白露も次候「鶺鴒セキレイ鳴く」となり、空をながめると夏から秋へと移り変わっていくのを感じますね。今朝は美しい朝焼けに見惚れましたが、もしや天気は下り坂? 

 1年生の体育は、並び方や体操練習後に、笛の合図ゲームを楽しんでいました。

 3年生の外国語活動は、絵カードを切り取って2人組での果物カード対決です。国語は話し合い活動を進めていました。

 4年生の国語は「ひとつの花」です。この物語を通して“戦争”についての考えを深めてほしいですね。算数は「がい数」の学習です。四捨五入、切り捨て、切り上げなどの違いを確認しました。

1年生 食に関する指導(9/11)

 先週に引き続き、栄養教諭のK先生と実習生が来校し、1年生に学活「げんきのひみつをみつけることができる」の食育指導をしていただきました。紙芝居や “栄養の木クイズ” などを通して、苦手な食材も一口は食べてほしいことを子供たちに話し、その後の給食の様子も見てくださいました。子供たちはいつも以上の食べっぷり…笑顔にあふれていましたね。

家庭科・調理5年生 家庭教育学級

 日曜日に“芳賀青年の家”で家庭教育学級を行った様子です。30組の親子が参加し、作って味わう「ピザ作り」を楽しんだようです。こちらもいい笑顔!

グループ休み時間スナップ

第2学期学級委員任命(9/8)

 3年生以上の学級委員に任命書を手渡しました。各クラスの委員は「2学期の学級委員としてクラスをまとめられるように頑張ります」とカメラ越しに新たな決意を伝えていました。期待しています!

 

 2年生が学活「どんな食べ方がいいのかな」の食育指導で、給食センター栄養教諭のK先生から「まほうのたべかた」を教えていただきました。“心の中のおまじない”のおかげで、給食の苦手なピーマンも今日は完食できた子が多かったようですね。

 1年生は情報処理・パソコンchromebookの使い方を練習していました。パソコンの先生に指導していただき、パスワード入力やカメラ機能を試していました。

大雨台風接近に伴う対応では大変お世話になりました。週末も安全にお過ごしください。

外国語の授業(9/7)

 5・6年生の外国語の授業の様子です。5年生の学習内容は「He can ~. She can ~.」身近な人の‘’できること‘’の表現の仕方を練習していました。6年生は「夏休みにしたこと」を英語で紹介するための文法や単語を学習していました。4クラスとも担当の先生たちと和やかに会話をしながら取り組んでいました。

 1年生の国語は昨日に続いて詩を音読しました。グループ練習も盛り上がっていましたね。学級農園では5年生のヘチマがぐんぐん生長しています。ウサギのシロマルちゃんは今日も穴の中ですが、餌当番の2年生が持参した野菜はしっかり食べていた形跡がありました。

大雨台風13号の接近が気になるところですが、現時点では、本校の明日の登下校は通常どおりです。変更がある場合は、メール配信にてお知らせいたします。

アルミ缶回収(9/6)

 今日はアルミ缶回収日でした。企画委員が各教室から回収したアルミ缶を整理していました。アルミ缶はつぶしてから持参していただけると助かるようです。引き続き明日も回収日となっていますので協力できる方はお願いします。

 昼の校内放送では各委員会からのお知らせをアナウンスしていました。
 3年生の数名が総合の学習で来室。歴代校長写真や耐火金庫、受賞の軌跡、狸の剥製等の写真を記録していきました。どのようにまとめ上げるのかが楽しみです。
 4年生は話合い活動や係活動の様子です。積極性や自主性を大いに発揮してほしいですね。5年生の体育はマット運動でした。雨予報がずれて昼休みも外遊びを楽しんでいた子供たち&先生です。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

1-1国語「あるけ あるけ / おおきく なあれ」

1-2国語「おおきく なあれ」

2-1国語「空に ぐうんと 手を のばせ」

鉛筆1年生も2年生も、詩に描かれていることを具体的に想像しながら動きを工夫したり、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けたりしながら音読していました。お家でも一緒に詩の世界を楽しんでみてはいかがでしょう。

ムシムシ残暑(9/5)

 朝からコオロギをつかまえ得意気な子を微笑ましく思うも束の間、少し動くだけで汗ばむ残暑の戻りに溜息が出てしまいますが…子供たちは今日も元気に活動しています。

 1年生は国語や算数の勉強をしたあと、体育館でラジオ体操の練習をしていました。手足をいっぱいに伸ばして大きくポージング、気持ちがいいですね。
 2年生は音楽で「ジェットコースター」の歌を歌っていました。「乗ったことある?」と尋ねると「一回転するやつに乗ったことある」「乗ろうと思ったけど見たらこわくなって乗れなかった」「夏休みにディズニーシーへ行って乗ってきた」「パパが大声出してうるさかった」と止まらない様子。
 3年生の体育は外で身体慣らしをしていました。しっかり水分補給もしながら楽しそうに取り組んでいました。
 やまぶき・けやきクラスの学習の様子や、業間スナップもご覧ください。

 グループ友達と遊ぶ表情がいいですね。「おともだちとはやくあそびたかった」と話す1年生も…。ハート

本格始動も…(9/4)

 昼頃は大雨・洪水・土砂災害警戒情報が発令されるほどの豪雨で心配しましたが、下校時には大分落ち着き少し安心しました。しかし強風の荒れ模様に加え記録的短時間大雨により川や用水路等の水位がかなり上がってきましたので、子供たちには気を付けて登下校するよう注意を促し、職員も巡回しました。ご家庭でも一声かけてください。

 子供たちは窓の外の天候を気にしながらも各学習を進めていました。席替えをしたクラスも多く、気分も新たに2学期がスタートできている様子でした。業間は身体測定(6年生)や合唱練習(3~6年生)も行っていました。また5年生は3校時に「よさこいソーラン」の練習を始めていました。今年の運動会では高学年生としてかっこよく踊ってくれることでしょう。楽しみです。

 給食にはマーボー豆腐が出ました。子供たちからも「超うま~い」の声が上がっていましたが、バランスのとれた給食は本当にありがたいですね。私も休業中の乱れた食生活を補っていただいております…(^^;)

 給食の献立は、リンクリストの「今日の給食(益子町公式ホームページ)」をご覧ください。栄養教諭が作成している本格的な情報です。食材や給食センターの様子、調理法などのコメントが満載です。

第2学期始業式(9/1)

 黒板には担任の先生たちのメッセージが書かれていました。


 始業式は校長室からリモートで行いました。2・4・6年生の代表児童が「2学期の抱負」を堂々と発表し、教室からの拍手が校長室まで聞こえてきました。「下級生をリードして行事を楽しみたいです!」と力強く言い切る6年生の言葉が特に印象的でしたね。私からは次のような話をしました。(部分抜粋)

 2学期は1年のうちで一番長い学期です。今はまだ暑い日が続いていますが、2学期の終わり頃には雪が降る日があるかもしれません。長い2学期はみなさんにとって心も体も頭も伸びる学期であってほしいです。七井の「なしとげる心」を思う存分に発揮してください。
 2学期にみなさんに実践してほしいことを2つ話します。1つ目は、ご存知「凡事徹底」です。言葉は難しくても、やることは簡単です。できるようになることが当たり前ともいわれる「靴そろえ」や「あいさつ」をしっかりと行い、生きていく上で大切なルールやモラルを身につけた人に成長してほしいと願っています。みなさんのクラスには、今日も上手に「靴そろえ」をしている友達や、明るくあいさつを言える「あいさつチャンピオン」がたくさんいますから、ぜひ、クラス全体で当たり前に行っていけるようにがんばってほしいです。
 2つ目は、「エンジョイ○○」という心がけです。エンジョイと言えば…そう、この夏「エンジョイ・ベースボール」で甲子園を沸かせた慶応高校野球部の姿を思い出しますね。知っている人も多いと思いますが、エンジョイとは楽しむという意味で、慶応野球部員は、自分から練習に打ち込み、好きな野球を楽しみ追求し、結果、笑顔で日本一を成し遂げるという手本を示してくれました。みなさんには、野球じゃなくても、自分からがんばって楽しめる人になってほしいと思います。2学期に挑戦したいことを、この○○に当てはめて、自分を高めてください。たとえば「エンジョイ運動会」はどうでしょう。10月の運動会に向けて、これから少しずつ練習が始まりますが、運動が得意な人も、あまり得意ではない人も、見に来てくれる家族に、自分の見せたいパフォーマンスを思い切り表現できるように、自分から練習をがんばり切れたらすばらしいと思います。(こちらは昨年の運動会の様子です。)指先まで伸び伸びと全身で表現する姿はとてもかっこいいですね。ダンスパフォーマンスも素敵でした。そして弾ける笑顔がいっぱいだったことにも感動しました。カメラやスマホを手にする家族に囲まれて、みんな芸能人みたいでしたね。今年の運動会も、きっと6年生がリードしてくれると思います。そこに、全校生の気持ちが一つになったら、さらに最高の運動会になることでしょう。期待しています。
 みなさんの2学期を先生たちも全力で応援していきます。一緒にがんばりましょう!

 学校に子供たちの声が戻ってきました。それだけで嬉しい気分になりますね。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策に努めながら子供たちの笑顔あふれる活動を支援して参ります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

夏休み最終日(8/31)

 残暑厳しい中にも、雲の様子に少しだけ秋の訪れを見つけたような気がしています。(13:00撮影)

 さて、夏休みも今日で終わりですね。保護者の皆様にはすでに“学校だより8月号”を配信させていただきましたが、夏休み期間中、子供たちは「ドキドキした」「楽しかった」をいっぱい味わえたでしょうか。事故や事件の報告は受けておりませんので、ご家庭において命を守るためのルールが徹底できていたものと考えます。ありがたいことです。

 明日から2学期が始まります。2学期は子供たちが楽しみにしている行事も多く、学校としても教育活動を“ENJOY”させたいと考えていますが、未だ終息していない感染状況を鑑み、より慎重な判断が求められることも十分承知しています。子供たちの学校生活の充実のために皆様方のより一層のご協力をお願いいたします。

 夏休み中に“新しい一輪車練習台”を設置しました。後援会費より支出させていただきました。ありがとうございます。安全に練習台を活用し、子供たちの一輪車乗りがますます上達しますように…。(^_-)

 2学期も子供たちが笑顔いっぱい活躍できるよう、職員一丸となってガンバリマス!引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

「待ってま~す」

暑中お見舞い申し上げます(7/31)

 厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、先週から本日まで個人懇談があり、保護者の皆様には、お忙しい中、来校していただきましてありがとうございました。この話合いをお子様の今後の支援にいかしていけるようどうぞよろしくお願いいたします。

 今日で7月も終わりですね。“夏休みの生活” は順調でしょうか。学校では、合唱や部活動の練習に励む元気な子供たちの姿を見かけます。そして職員も、懇談会以外にも出張や研修、作業等に勤しむ日々をおくっております。一方で、暑さ対策とともに感染状況も懸念されるところです。引き続き基本的な対策に努めてまいりましょう。

 かき氷、スイカ割り、風鈴、花火、蝉、浴衣、蚊取り線香、甲子園… 風物詩が目白押しの“熱い夏”は まだまだ続きます。どうかご自愛くださいませ。

1学期終了!(7/20)

 スクールガード・保護者・家族・地域の皆様には、朝に夕に子供たちの安全を見守っていただきありがとうございます。学区内には工事中の道路や信号のない横断箇所など危険を伴う場所がありますが、見守りのお陰で今学期も事故なく歩行することができました。またスクールバスの運転手さんには、安全運転や声かけなどのお気遣いを毎日ありがとうございました。

学校第1学期終業式

 暑さ対策としてリモートにて実施しました。校長の話「1学期を振り返って花丸」に続いて、1・3・5年生代表児童による作文発表、そして校歌は生伴奏で歌いました。式後に、児童指導主任からのクイズ形式の注意事項や、大会等の賞状伝達も行いました。(受賞者名は後日の学校だよりでご確認ください。)

グループ本日のスナップ

お知らせそれでは児童のみなさん、担任の先生との約束を守り“最高の夏休み”にしてくださいね。2学期にまた笑顔で会いましょう。(^▽^) 

 関係の皆様方におかれましては、1学期間のご理解ご協力に心より感謝申し上げます。

 休み中の無事をお祈りしております。   

暑熱馴化(7/19)

晴れのち曇り真夏日(13:00現在31℃)も過ごしやすく感じるほど、身体が暑さに慣れてきたのでしょうか。『暑熱馴化(順化)しょねつじゅんかってやつですね。今日は“1学期最後の昼休み”でしたが、WBGT指数もOK!久しぶりに午後も校庭に出ることができ、子供たちは嬉しそうに外遊びを楽しんでいました。

体育・スポーツ昼休みスナップグループ

会議・研修授業の様子

NEW1-1、1-2外国語活動「どうぶつになりきってゲームをしよう」赤白に分かれてペアを作るゲームを楽しみました。

汗・焦る2-1体育「水遊び」プール活動も最後のようです。それぞれにバタ足や泳ぎが上達しましたね。了解

美術・図工3-1図工「ふきあがる風にのせて」送風機を使い作品を飛ばして遊ぶ学習です。今日は大型扇風機も登場!

鉛筆4-2国語「暑中見まいの書き方」書きたい相手に出すハガキをていねいに仕上げていました。

ひらめき6-1家庭「夏の生活を工夫しよう」暑い夏を快適に過ごす一工夫は何か、自宅で実践できることを考えました。

試験6-2算数「テスト返し」1組との平均点差に盛り上がっていましたね。

学校明日は“第1学期終業式”です。給食後、一斉下校となります。

着衣泳体験(7/18)

汗・焦る本日は、(株)パシフィックスポーツプラザのスイミングコーチ(茂木店長様)を指導者に迎え、4~6年生が着衣泳体験をしました。長袖長ズボンの洋服を着たままプールに入った子供たちは、「え~っ重~い」「ぜんぜん進まな~い」と、水中での動きにくさに驚いた様子でした。本活動のねらいは正しく、泳ぎにくさを疑似体験し、万が一の事故に備えての対応策を知ることが救命につながる大切な訓練と考えます。実際にペットボトルを使って救助を待つ間の浮き方や、助ける場合の投げ入れ方などを教えていただきました。Kコーチありがとうございました。

学校授業の様子

本1-1学級活動「としょしつのつかいかた」借りていた本を返却し、新たな2冊を貸し出してもらいました。司書の先生に「〇〇の本ありますか?」と積極的に質問する子もいましたね。

視聴覚1-2国語「おおきなかぶ」グループごとに発表練習をしていました。一人多役の子も…。

試験2-1算数「まとめプリント」早く終わった人から“お楽しみ会準備”に入っていいとの指示が…お楽しみ会は明日のようです。

体育・スポーツ休み時間(業間)スナップ

お知らせさあラスト2日、猛暑はおさまる予報です。そしてヘビくん出現に冷や汗も…ぎゃ~っ衝撃・ガーン

ビルマ汁(7/14)

 今日の給食にはメイドイン益子の食材で作ったビルマ汁が出ました。2年教室に行ってみると「なぜビルマ汁っていうか知ってるよ」「ぼくも知ってる」と、結構みんなわかっていました。さすが町民!

 ビルマ汁が益子町に根付いた理由は、戦争時にビルマ(現在のミャンマー)に出征した町民の方が、帰国後ビルマの料理を忘れられず再現しようとして作った料理で、その後、徐々に広まり取扱店も多く、すっかり町の名物になったようです。トマトや夏野菜を煮込みカレー粉で味付けする夏の定番メニューで、本日はうどん付きです。2年生の食べっぷりも頼もしかったですね。了解

学校授業の様子

美術・図工1-1、1-2図工「作品づくり」何を作って(描いて)いるのかを尋ねると、それぞれに理由があり説明してくれました。

ノート・レポート3-1算数「あまりのあるわり算」あまりの数をどうするか、処理の仕方を考えました。

ひらめき3-2「まとめの学習」テスト中だったので昨日の図工「ふきあがる風にのせて」の様子も。

試験5-1、5-2「テスト直し」確認し合ったり誤答を直したり、いい雰囲気で学習していました。

小雨休み時間スナップ

お祝い ご結婚おめでとうございますハート
昨日入籍のY先生キラキラ

Happyなニュースはみんなが笑顔になりますね。

それではよい三連休を (^^)/

蓮始めて開く(7/13)

「今日はすずしいね」「たしかに」 

 ここ数日続いた猛暑に比べると今日は過ごしやすさを感じますね。

 さて七十二候では蓮花が咲き始める今の時期を“蓮始めて開く”と言います。『蓮は泥より出でて泥に染まらず』…きれいな水ではなく、むしろ泥水の養分を吸ってこそ大輪の花が咲くその姿から、釈迦は “泥(困難や悲しみ)があればこそ、そこから立ち上がったあとには清らかな大輪の花(人生)がある” と説いたそうです。なかなか深い話です。そういえば「お釈迦様は蓮池のふちを歩いていました」の有名な一節がありましたね。なるほど、通勤路沿いの蓮花から‘’仏教‘’にふれてみたり…。

学校授業の様子

試験1-1国語&算数「ふくしゅう」復習内容のテキストを進めました。

視聴覚1-2国語「おおきなかぶ」役割を決め動作化しながら読んでいました。

虫眼鏡3-1理科「花のかんさつ」ホウセンカの生長の様子を観察しました。

美術・図工4-1図工「まぼろしの花」いろいろなアイデアが盛り込まれた作品の完成です。

会議・研修4-2算数「2けたの数のわり算」2776÷46のような商に0が立つ筆算の仕方を説明しました。

ノート・レポート6-1算数「分数のわり算」文章題を解くポイントを確かめ、復習しました。     

鉛筆6-2国語「インターネットの投稿を読み比べよう」共感できる投稿を1つ選び、共感を生む投稿の良さを見つけました。

家庭科・調理1年生の給食の様子

「プールのあとだからおなかぺこぺこ!」「チョーうまい!」と、がっつり食べていました。!(^^)!

体育・スポーツ休み時間スナップ

昨夜の雷で…(7/12)

嵐本地区が一時停電になったことから本校の機器類に備わるセンサーが異常を検知し、いろいろなシステムが停止してしまいました。夜間に機械警備職員が出入りしたり、教頭先生は早朝から全室の時計を直したりプール循環ろ過装置を点検したりと大忙しでした。その甲斐あって、子供たちの活動には何ら影響なく、今日もプールからは水しぶきが上がっていました。
汗・焦る

学校授業の様子

グループ1-1国語「おおきなかぶ」動作も入れながら楽しそうに読んでいました。

音楽1-2音楽「うみ」ゆったりと横に揺れたり腕を動かしたりしながらイメージ豊かに歌っていました。

鉛筆2-1国語「サツマイモの育て方」説明文の事柄や順序、説明の仕方について、共通点や相違点を見つける学習です。

会議・研修3-2算数「表とぼうグラフ」学習したことを使って棒グラフや表を読み取りました。いろいろな場面で活用してみましょう。

試験5-1算数「小数のわり算」本時のめあて “完ぺきにできるようにする” Nice!

情報処理・パソコン5-2算数「小数のわり算」もとの量を求める計算は数直線を使って説明するとわかりやすいですね。

体育・スポーツ休み時間(業間)スナップ

今日も猛暑日(7/11)

 今朝は午前4時の段階で熱中症警戒アラートが出ていたようです。どおりで朝から暑い…ので、出勤途中に学区内の夏の花キラキラを撮ってみました。各自治会の花壇も整備されていてとても気持ちがいいですね。防犯対策にもつながり大変有り難いです。

ひらめき火曜日の朝の活動スナップ
 保健委員のエチケットタイムと、司書の先生の読み聞かせの様子です。

学校授業の様子

汗・焦る1-1、1-2体育「水遊び」水中を歩いたり走ったりしながら水慣れをしました。

3ツ星1-2算数「のこりはいくつ」10以下の数から1位数を引く計算です。

グループ3-1、3-2外国語活動「Do you like~?」友達の好きな物を予想しながら質問し合いました。

試験4-2算数「2けたの数のわり算」3位数÷2位数の計算。商が何の位から立つかがポイントです。

ノート・レポート5-1算数「商の四捨五入」割り切れない商の筆算です。

情報処理・パソコン6-1国語「インターネットの投稿を読み比べよう」説得の工夫や効果について考えました。

虫眼鏡6-2理科「植物のつくりとはたらき」まとめの学習→プリント→chromebookで各自復習しました。

1学期も残すところ…(7/10)


 今週も企画委員のあいさつ運動でスタートです。玄関前には“人権の花”が咲き誇っています。担当学年の水やりのおかげです。さあ1学期も残すところ、あと7回!登校するだけとなりました。日毎に夏休みが近付きワクワクしますね。猛暑に負けずに頑張りましょう!

学校授業の様子

本1-1国語「おおきなかぶ」音読練習中でした。はきはきと自信をもって読んでいました。

3ツ星1-2算数「のこりはいくつ」ブロックや図を使って問題文の意味を考えました。

音楽2-1音楽「歌とリズム」歌ったりリズム打ちをしたりとても楽しそうでした。教頭先生も

会議・研修3-1社会「スーパーマーケットに行こう」“かましん”の店内図をもとに、利用される理由を出し合いました。

情報処理・パソコン3-2算数「表と棒グラフ」縦軸、横軸、表題、単位などに気を付けて書いていました。

汗・焦る4-1、4-2体育「水泳運動」浮いて進む運動(面かぶりクロール、面かぶり平泳ぎ)の練習です。

グループ休み時間(業間)スナップ

 昼休みは今日も室内で過ごすよう呼びかけました。熱中症や雷、豪雨、竜巻等、この時期は指数計やレーダー情報チェックが欠かせません…。 

5年生・水生生物調査(7/7)

大羽川へGo!

目的…大羽川の水生生物について調べ、自然の様子や環境問題に関心をもつ。

 徒歩で大羽川・仲の車橋付近に出かけ、指導者(なかがわ水遊園、町環境課職員の方々)の説明を聞き、川に入りました。子供たちは「きゃー」と嬉しそうに川遊び、いや調査に夢中でした。汗・焦る

学校授業の様子

美術・図工1-1生活「げんきにそだてわたしのはな」アサガオの花で色作りをしてカードに染めました。

ハート1-2道徳「いきものにやさしく」ツバメを大切にする登場人物の気持ちや動植物への接し方について考えました。

イベント2-1生活「野さいをしゅうかくしよう」除草作業を頑張りました。野菜はすでに収穫し始めている様子です。

ハート4-1道徳「信頼しあえる友達」資料“祈りの手”から友情について考えました。

美術・図工4-2図工「まぼろしの花」どんな花にするか…イメージ作りに時間をかけていました。

給食・食事5-2家庭「ひと針に心をこめて」玉結び、玉どめ、なみ縫いの練習中。真剣です。

ハート6-1道徳「その国のほこりと伝統」東京オリンピックに向けて国旗作りに情熱を注いだ職人の思いから国際親善への理解を深める学習です。

星七夕の今日は“小暑”でもあります。いよいよ暑さが本格的になる頃という意味ですが、すでに猛暑日でしたね…。皆様ご自愛ください。よい週末を(^^)/

ささのは サ~ラサラ~天の川見えるかな…

アクセス数600万超えに!(7/6)

 七井小ホームページアクセスカウンタが何と600万\(^^)/を超えていることに昨夜気が付きました!快挙キラキラです!これは本校のHP開設が早かったことや、これまでの担当者の熱い思い&ご苦労の賜であり脅威のアクセス数です。平成22年には『王冠全日本ホームページコンクール栃木県最優秀校』も受賞しています。今後も引き続き情報発信に努めてまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

学校授業の様子

ハート1-1道徳「きまりについてかんがえよう」イラストの動物が叱られた理由や身の回りのルールを考えました。

虫眼鏡1-2生活「げんきにそだてわたしのはな」アサガオの花を観察後、たたき染めをしました。

グループ2-1算数「たし算とひき算の図」問題場面をテープ図に表して考えました。

会議・研修3-1算数「表とぼうグラフ」工夫した表を読み取り2次元表について理解しました。

ノート・レポート4-1算数「わり算」きまりを確認し、そのきまりを使って計算しました。

ひらめき3-1、3-2理科「風とゴムの力のはたらき」ゴムの力で動く車を走らせる実験です。

汗・焦る5-1、6-1体育「水泳運動」クロールや平泳ぎの練習をしました。4種目泳げる子もいましたね。今日は午前中のうちに1年生や4年生もプールに入りました。

本6-2国語「インターネットの投稿を読み比べよう」学習計画を確認しました。共感できる投稿はあったでしょうか?

「600万越えだって!」「すごいね」

研究授業&授業研究会(7/5)

 学校課題研修会として研究授業(5-2)と授業研究会を行いました。県教委・学力向上コーディネーターの先生や、町教委・指導主事の先生が来校され、指導講評をいただきました。中学校の先生も参観後に明るい雰囲気で学習する子供たちの様子を褒めてくださいました。ご指導ありがとうございました。

学校授業の様子

会議・研修5-2国語「新聞記事を読み比べよう」記事の内容や写真に見合う見出しを考えました。大勢の先生たちに囲まれながらも自然体で取り組んでいましたね。

3ツ星1-1、1-2算数「のこりはいくつ」1組は、3-0=3のような0のある引き算をしました。2組は、お話を作りながら残りの数を調べました。

NEW1-1、1-2外国語活動「いろいろないろやどうぶつを えいごでいおう」カードを使ったりジェスチャーで表したりしながら楽しんでいました。

美術・図工4-1図工「まぼろしの花」イメージをふくらませ、形や色を創造的に描いていました。

汗・焦る4-2社会「水道の水はどこから」水を大切に使うためにどうしたらよいか、意見交換しました。

家庭科・調理5-1社会「くらしをささえる食料生産」食べ物の産地についての調べ学習です。

星職員研修(授業研究会)の様子

 本校の強みや課題に気付くことができ大変充実した研修会となりました。

防犯教室(7/4)

重要本日の防犯教室は、スクールサポーターの方が不審者役を演じ、不審者が校舎内に侵入した想定で児童の安全確保と職員の刺股訓練を行いました。体育館ではロールプレイングやお巡りさんのアドバイスなどにより不審者の対処法を確認しました。

学校授業の様子

会議・研修1-1算数「のこりはいくつ」6-2のひき算の問題を考えました。

本1-2国語「どうやってみをまもるのかな」今日はスカンクについて調べました。

汗・焦る2-1体育「水遊び」水慣れ後、個人差に応じての練習を始めました。

汗・焦る3-1、3-2体育「水泳運動」水中じゃんけん列車やバタ足練習の様子です。

鉛筆4-1書写「毛筆・左右」漢字の筆順と画の長さを意識して書いています。

ノート・レポート5-2算数「小数のわり算」8.547÷2.31の筆算の学習です。友達と確認中。

体育・スポーツ休み時間スナップ

創立記念集会(7/3)

お祝い7月1日は本校の創立記念日でした。今年で記念日149歳になりました!

 体育館で集会を行った様子です。3年生が総合で追究していた内容も少し盛り込みました。明治7年からの歴史と伝統を受け継ぐ令和の子供たちは、話をしっかり聞き元気よく校歌を歌っていました。了解

奉仕作業の様子(7/1)

 7月1日(土)に1・3・5年生保護者協力者によるワックスがけ等を行いました。早朝より大勢の皆様がかけつけ作業に汗を流してくださいました。おかげできれいになった校内で子供たちが気持ちよく学習に取り組めます。ありがとうございました。

学校授業の様子

3ツ星1-1、1-2算数「のこりはいくつ」全部でいくつ、のたしかめ問題後はひき算の学習に入ります。

本3-1国語「慣用句を使おう」興味をもった慣用句について国語辞典で調べました。

鉛筆4-1、4-2国語「お礼の手紙を書こう」学習でお世話になった方への手紙を仕上げていました。2組はテスト後chromebookで復習しました。

グループ5-2国語「新聞記事を読み比べよう」実際の記事を読み比べ、書き手の意図を探っていました。

体育・スポーツ町学童野球大会(7/1)
優勝おめでとう!

6月終了です!(6/30)

バス昨日の6年生校外学習の様子から

小宅古墳群へGo!
◆めあて…古墳時代に益子町に作られた小宅古墳群や、小宅古墳群など地域の環境を守る活動についての説明を聞き、地域の歴史や環境についての理解を深める。

 現地では、学芸員さんや里山の会の方がわかりやすく説明してくださいました。大規模な古墳群には、春は桜と菜の花、秋は曼珠沙華が美しく咲き乱れることも有名です。とても素敵キラキラな場所ですね。

体育・スポーツ昨日の休み時間スナップ

学校授業の様子

美術・図工1-1、1-2図工「みてみてあのね」絵の具を使って表したい絵を仕上げました。2組は色を組み合わせての色作りに挑戦していました。

会議・研修2-1算数「100より大きい数」3位数の構成と位取りの仕組みを学習中。

お知らせ3-1、3-2体育「プレルボール」より楽しめる方法を各班で考案していました。

 明日は奉仕作業を予定しています。ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

ライバル…?

アサガオ満開(6/29)

 昨夜の豪雨から一転、日差しをたっぷり浴びて一気に朝顔が花開きました。その様子に本格的な夏到来!の気分になりますね。1年生も念願の初プールです。

学校授業の様子

汗・焦る1-1、1-2体育「水遊び」威勢よく号令をかけながら準備運動をし、初歩的な水慣れを楽しみました。

鉛筆1-1国語「こんなことしたよ」誰に何を伝えたいか、書く内容を決めることからスタートです。

本1-2国語「どうやってみをまもるのかな」動物たちが身を守る方法を文中から探せたかな?

グループ2-1国語「ことばで絵をつたえよう」相手に伝わるように絵の描き方の説明の仕方を考えました。

汗・焦る4-1、4-2体育「浮いて進む運動」面かぶりクロールの練習に入りました。

試験4-1国語「かん字のれんしゅう」3年生の復習問題を制覇!

ノート・レポート4-2算数「角」まとめの学習です。次時は2けたのわり算ですね。

大雨5-1理科「天気の変化(1)」台風の動きと天気の変化を天気図から学習しました。

NEW5-2外国語「What do you~?」友達のことを聞いたり自分のことを伝えたりしました。

鉛筆6-2国語「複合語」構成と特徴を理解し、ことば集めをしました。

バス6年生の校外学習の様子は明日掲載します。

授業参観・保護者会等(6/28)

曇り暑さ&雷雲が気掛かりではありましたが、予定どおり授業参観・保護者会・PTA専門部会・家庭教育学級等を行うことができました。大勢の皆様に来校していただき、子供たちはとても嬉しそうでしたね。大変お世話になりました。また、部会等の参加協力もありがとうございました。

学校授業参観の様子(算数、国語、生活、家庭、社会、自立活動など)


蒸し暑かったものの雷雨にならずによかったです。不安定な大気の状態が続きそうですので十分にお気を付けください。

グループ午前中の授業の様子

鉛筆1-1国語「ひらがなれんしゅう」テキスト練習後は読書を楽しんでいました。

音楽1-2音楽「リズムとなかよし」“わくわくキッチン”の歌をリズム打ちをしながら歌いました。

本3-2国語「はりねずみと金貨」⑤の場面の登場人物の行動や気持ち、出来事などについてカードにまとめました。

会議・研修6-1算数「分数のわり算」規準量や比較量が何倍かを求めるための計算です。

小宅地区ホタル観賞会の記事(6/27)

夜「ホタルがとってもきれいだったよ」と子供たちが話していましたが、26日付の下野新聞に観賞会の様子が掲載されました。環境保全に取り組んでいらっしゃる“里山の会”の皆様のおかげでホタル生息地が維持されているのですね。学区内のおすすめスポットがまた一つ増えました。2枚目は学校東側の原っぱで雲雀ヒバリが孵化した巣の写真です。公仕さんが囲いを作って卵を見守ってくれていました。そしてもう1枚はオニヤンマ今夏初来室!

学校授業の様子

本1-1国語「どうやってみをまもるのかな」二人組で問答型の音読発表をしました。

グループ1-2国語「きいて つたえよう」復習のクイズを楽しんでいました。ポーズは合ったかな?

汗・焦る2-1体育「水遊び」水温25℃でも元気に水慣れをしていました。3校時は1年生が初プールの予定で着替え始めましたが、雨が降り出し止むなく体育館に移動…残念。

お知らせ3-1、3-2体育「ネット型スポーツ・プレルボール」プール中止で体育館でプレルボール(テニスとバレーボールの合体スポーツ)を楽しみました。

虫眼鏡4-2算数「角」いろいろな角度を実測し、角の大きさについての感覚を感じ取っていました。

会議・研修6-1社会「むらからくにへ」米作りが始まった頃の様子を学習しました。“吉野ヶ里遺跡”登場です。

体育・スポーツ休み時間スナップ

6月最終週です!(6/26)

今週は、授業参観や5・6年生の校外学習などが予定されています。いよいよ6月も残すところ1週間となりました。確実に夏休みに近付いていますね。みんなガンバロー!(^^)!

学校授業の様子

イベント1-1生活「じっくりみよう」咲いた朝顔の花の数を数えて記録しました。毎日忙しくなりますね。

携帯端末1-2学活「chromebookのつかいかた」自分で操作できるように確認し、お絵かきソフトも使いました。

グループ2-1生活「発見したことをつたえ合おう」町探検発表会に向けての最終練習です。

会議・研修3-1社会「はたらく人とわたしたちのくらし」利用している店名を出し合い、関わりを考えました。

鉛筆3-2書写「おれ・日」折れを意識して丁寧に書いていました。

美術・図工5-2図工「カードを使って」自作のカードを出し合いミニ鑑賞会を行いました。

体育・スポーツ休み時間スナップ

 

4年生・宿泊学習②(6/23)

遠足4年生の子供たちが全員元気に帰校しました。寝不足気味の子もいたようですが「楽しかった~」と活動の感想を聞かせてくれました。保護者ボランティアのお手伝いもいただき、館内ウォークラリーも盛り上がったようですね。ありがとうございます。週末はゆっくり休んでほしいです。ピース

学校授業の様子

携帯端末1-1学活「chromebookのつかいかた」ICT支援員さんの助言もあり操作方法ステップアップ中。

鉛筆1-2国語「のばすおん」動作化で音節と文字とを確認しました。

ハート2-1道徳「きまりをまもる」一輪車の片付け方について意見を出し合いました。

音楽3-2音楽「この山光る」リコーダーの基本奏法後に高音の楽曲を歌いました。

会議・研修5-1社会「あたたかい土地のくらし」沖縄県の暮らしの特色をまとめました。本日‘‘慰霊の日’’。

グループ6-2算数「分数のわり算」分数÷単位分数の計算の仕方を考えました。

4年生・宿泊学習①(6/22)

雨梅雨に戻ってしまいましたが一行は元気に“芳賀青年の家”に向かいました。バス2日間、学校ではできない体験を学びにつなげてほしいです。写真は、出発~入所式~陶芸教室の様子です。きっと“雨でも楽しい宿泊学習♪”になることでしょう。

学校授業の様子

鉛筆1-1国語「どうやってみをまもるのかな」後半は平仮名練習をしていました。

イベント1-2生活「なつとなかよし」夏の様子を観察するときの注意を確認しました。

会議・研修5-1算数「合同と三角形、四角形」角度の求め方について“筋道を立てて考え説明”できたかな?

鉛筆5-2国語「文の組み立てをとらえよう」文中での語句の係り方(言葉の結びつき)を考えました。

虫眼鏡6-1理科「生物どうしのつながり」顕微鏡を正しく使い水中(田んぼ)の生物を観察しました。

グループ6-2国語「風切るつばさ」3・4場面の人物関係図をまとめました。

シャトルラン②(6/21)

睡蓮(スイレン)
出勤途中に撮りました。本日『夏至』夕刻を過ぎてもなお明るく、時間を上手に活用したいものですね。

学校授業の様子

お知らせ今日は1・3・6年生がシャトルランに挑戦しました。1校時の体育館は涼しい風が入り快適です。シャトルラン初挑戦の1年生たちも、優しい6年生のお世話を受けながら頑張っていました。汗を流す子供たちの姿や声援・拍手をおくり合う様子に、昨日同様、胸が熱くなる思いでした。

動物1-1、1-2外国語活動「いろや どうぶつを えいごでいおう」カラータッチゲームや動物当てクイズを楽しんでいました。

汗・焦る2-1体育「水遊び」いろいろな遊び(歩く、ジャンプ、手つなぎ鬼、水中じゃんけん、宝探しゲームなど)をしながら水に慣れました。

グループ3-1算数「長さ」巻尺を使っての実測です。

鉛筆3-2国語「あらすじカードを作ろう」学習の見通しを考え、場面ごとの登場人物を整理しました。

携帯端末4-1国語「ことわざと故事成語」意味を知り、どんな言葉があるのかを早速調べました。

本4-2国語「走れ」第二場面の登場人物・のぶよの気持ちを考えました。

音楽5-2音楽「ハローシャイニングブルー」高音の響きを意識した表現にチャレンジしました。

視聴覚6-1、6-2総合「特別支援学校の友達と交流しよう」益特の子供たちと一緒に、班に分かれて自己紹介をしたりボール運びゲームをしたりしました。次回もよろしくお願いします。(^^)

シャトルラン①(6/20)

本火曜日は司書の先生に読み聞かせをしていただいています。ますます読書への関心が高まりますね。

学校授業の様子

お知らせ2・4・5年生が、新体力テスト種目の20mシャトルランを行いました。自己目標を目指して挑む姿や友達を応援する姿など、体育館は子供たちの熱気であふれていました。

音楽1-1音楽「しろくまのジェンカ」カスタネットでリズム打ちをしたり歌ったりしました。

グループ1-2国語「あひるのあくび」好きな箇所を選んで、読んだり書いたりしました。

グループ3-1算数「長さ」巻尺の機能を理解するための、前段階の測定が楽しそうでした。

試験3-2理科「植物の育ちとつくり」振り返りのテスト中。

汗・焦る3-1、3-2体育「水泳運動」いろいろな浮き方やけ伸びを練習しました。

体育・スポーツ休み時間の様子

プールも涼しげですが下校指導中に見る紫陽花の美しさにも一服の涼を感じます。
明日は夏至ですね

ふれあい除草②(6/19)

晴れのち曇り梅雨の晴れ間となった本日、気温が上がる前の1校時に除草作業を行いました。来校してくださったボランティア協力者(おじいちゃん・おばあちゃん)の方々と一緒に、1・3・5年生が構内の環境を整備しました。大勢の皆様のお手伝いに感謝いたします。ありがとうございました。

学校授業の様子

イベント1-1、1-2生活「なつとなかよし」「アサガオのかんさつ」校庭を回り気付いたことをシートにまとめていました。アサガオは花が咲き始めた子もいましたね。毎日の水やりの成果でしょう。つぼみもたくさんついていました。了解

虫眼鏡2-1国語「かんさつしたことを書こう」野菜も少しずつ収穫できているようです。

グループ4-1、4-2総合「福祉体験」車イスを使用しての足の不自由な方の体験と、アイマスクを着用しての視覚障害者の体験を通して、障害を身近に感じバリアフリーについて考える学習です。社会福祉協議会職員の方にご指導をいただき貴重な体験をすることができました。

体育・スポーツ休み時間の様子

プール日和(6/16)

晴れのち曇り空模様が好転

学校授業の様子

汗・焦る2・3・5・6年生が体育の時間にプール活動を楽しみました。

鉛筆1-1国語「あひるのあくび」五十音図の特徴を確認し、発音に注意して読んだり、平仮名を書いたりしました。

グループ1-2国語「ことばあそび」グループ活動でしりとり遊びを進めていました。

三角2-1算数「長さ」折れ曲がった線の長さを調べて、長さは加減計算ができることを確認しました。物差しの使い方もOK?

車3-1、3-2学級活動「自転車の乗り方」町交通教育指導員さんに“自転車の正しい乗り方”を指導していただきました。家の人と確認して安全に乗ってほしいです。

会議・研修職員研修の様子
Chromebook実践編

週末は“真夏日”の予報ですので、体調に留意してお過ごしください。明後日は父の日でもありますね。(^^)

県民の日(6/15)

お祝い150周年をお祝いする給食は『栃木いっぱいカレーライス』と『いちごゼリー』でした。音楽栃の葉の~風さわやかに~と、県民の歌を聴きながら美味しくいただきました。(^_-)もちろん歌えます

学校授業の様子

ハート1-1道徳「きもちのよいせいかつ」後片付けをしたあとの気持ちを考えました。

まる1-2算数「ぜんぶでいくつ」たし算を〇を使って説明しました。

鉛筆3-1国語「調べて書こう わたしのレポート」完成作品を友達と読み合いました。ナイスコメント!

美術・図工3-2図工「カラフルフレンド」いろいろな色の紙や形を組み合わせて “友達” をつくりました。

音楽4-1音楽「エーデルワイス」リコーダー演奏が上手でした。3拍子のリズムを感じてネ。

NEW4-2外国語「I like Mondays.」キーワードゲームをしながら曜日の言い方を覚えました。

携帯端末5-1算数「合同と三角形」三角形の内角の和をアプリを使って調べました。

本5-2国語「世界で一番やかましい音」物語全体で変わったことを振り返りました。

電車6-1外国語「What do you want to go?」修学旅行で行きたい場所を伝え合う内容です。

どしゃぶりの朝(6/14)

大雨子供たちの登校時に大雨になってしまいましたが転倒や事故がなくよかったです。ご家族の見守りや声かけ、スクールガードの皆様の安全指導のお陰です。本当にいつもありがとうございます。

学校授業&業間の様子

会議・研修1-1算数「あわせていくつ」初めての文章題です。問題文から必要な情報を確かめ、たし算の式を立てました。

ノート・レポート1-2学級活動「アンケート」生活や友達関係を振り返ってアンケートに答えました。業間は読書やお絵かきをして過ごしていました。

お知らせ2-1体育「マット運動」前回より回転位置や体形が整ってきました。

ハート3-2道徳「思い切って」誘われて迷ったとき何を判断の基準にするか、を考えました。

本5-1国語「世界で一番やかましい音」始まりと終わりの場面を比べて、違いを見つけました。

情報処理・パソコン6-2算数「分数のかけ算」分数でも計算のきまり(交換法則、結合法則、分配法則)が成り立つか?について調べました。

晴れのち曇り昨日の昼休みの様子

3年生・社会科校外学習(6/13)

バス梅雨晴れの中、3年生が町内めぐりに出かけました。この学習は、町内の土地の利用の様子について、東西南北の特徴を知ることが目的です。旧小宅小学校、益子の森展望台、フォレスト益子、城内坂、どろぶ坂、南運動公園、益子駅などを見学しながら、土地利用のしかたや様子の違いに気付くことができたでしょうか…。城内坂付近では益子小の児童も学習中だったようです。

お知らせ新体力テスト②

今日は1・4・6年生がチャレンジしました。昨日に続いて互いに応援し合う微笑ましい姿が見受けられました。子供たちは自分の体力に向き合い、精一杯頑張っていました。来週はシャトルランですね!ピース

こちらも奮闘中

新体力テスト①(6/12)

お知らせ2・3・5年生が新体力テストを実施しました。この活動は、児童の体力・運動能力の実態を知り、今後の指導の参考とすることが目的です。8種目…①50m走、②立ち幅跳び、③ソフトボ-ル投げ、④握力、⑤上体起こし、⑥反復横とび、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルラン(来週)を計測します。1・4・6年生は明日です。みんな頑張れ!(^^)!

学校授業の様子

イベント1-1生活「なつとなかよし」春とは違う様子は何か、次時は校庭で探すようです。

音楽1-2音楽「リズムとなかよし」歌ったりリズム打ちをしたりしました。

ひらめき4-1、4-2理科「電気のはたらき」モーターを回し、簡易検流計の使い方も確認しました。

音楽6-2音楽「マルセリーノの歌」友達と教え合いながら演奏していました。

体育・スポーツ野球大会(6/10・那須烏山市山あげカップ)
昨年の準優勝チームとして堂々の戦いぶりでした。

2年生・生活科校外学習(6/9)

遠足地域を探検し、町の人・もの・仕事などに出会う中で、良さを発見したり人と接したりする喜びを味わうことが目的です。

グループ小雨決行!引率ボランティアの皆様のご協力をいただきながら町探検を実施することができました。

学校周辺の七井郵便局様、ニュー丸和様、ウエルシア様、オフハウス様、七井幼稚園様、七井駐在所様、三村ガソリンスタンド様、ベイシア様、コメリ様、とん太ファミリー様、島屋様には、お忙しい中、2年生の訪問をお引き受けくださいまして大変ありがとうございました。おかげで充実した体験学習ができ、大満足で帰校した子供たちでした。

学校授業の様子

美術・図工1-1図工「ひもひもねんど」長いひもからの形作りを楽しんでいました。

美術・図工1-2図工「ちょきちょきかざり」重ね合わせた作品をつないで完成です。

お知らせ3-1、3-2体育「新体力テスト種目」反復横とび、上体起こしの練習です。

音楽6-1音楽「マルセリーノの歌」短調の響きを味わいながら演奏練習をしました。

NEW6-2外国語「おすすめの場所を紹介しよう」N先生へのプレゼン内容を考えました。

体育・スポーツ休み時間の様子

雨梅雨入りし、長靴大活躍!水たまりで遊ぶ子供たちの様子を嬉しく見ています。~遊びから学びへ~五感を刺激する外遊びを推奨します。どうぞよい週末を(^^)/

“歯と口の健康週間”中(6/8)

家庭科・調理今日の給食の噛み噛み野菜は、タケノコとレンコンでした。2年生の様子を見に行くと「大人の歯が生えてきたんだよ」と教えてくれた子がいました。歯医者さんで定期的にケアしているようです。スバラシイ!昨日は1~3年生が歯科検診でしたね。4~6年生は来週の水曜日に行う予定です。ちなみに、今年度の標語は『手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで』だそうです。PRキャラクター『よ坊さん』についてもご存知でしょうか…。

学校授業の様子

グループ1-1国語「きいて つたえよう」大事なことの聞き方、伝え方を実践しました。

鉛筆1-2国語「をへを つかおう」“を”と“へ”の助詞を文中で使う学習です。

会議・研修2-1算数「何人いるのかな」重なりがある場合の順序数の加法について説明し合いました。

3ツ星3-1算数「わり算」一人分がいくつか、を計算で求める学習です。

試験4-1算数「角」三角定規の角度を調べ、それをもとに問題に答えました。

三角5-1算数「合同な三角形」書くための3つの条件はOK?本時は学推リーダーによる授業でした。

体育・スポーツ休み時間の様子

学校評議員会(6/7)

5名の学校評議員さんが来校し、授業参観や話合い等を行いました。保護者・地域住民のお立場でいらっしゃる学校評議員さんのご意見を生かしながら、今後も開かれた学校づくりの推進に努めたいと考えます。お忙しい中ありがとうございました。家庭科・調理給食試食は皆さん完食でした!了解

ひらめき中庭のアジサイが咲き始めました。芒種ぼうしゅとなり傘や長靴が活躍する頃、蒸した夜には源氏ボタルも舞っていますね。学校の亀池には、今年も地域の方(A先生)から涼しげなホテイアオイ草をいただきました。ありがとうございます。池のアカミミガメは今月から「条件付特定外来生物」に指定され規制が始まりましたので、より責任をもって飼育・管理したいと思います。

会議・研修授業の様子

鉛筆4-2国語「みんなで新聞を作ろう」記事の下書きをわかりやすく仕上げる工夫を考えました。

情報処理・パソコン5-2算数「合同と三角形」合同な図形の対応する頂点、辺、角について調べました。

携帯端末6-1算数「分数のかけ算」辺の長さが分数でも面積や体積の公式が適用できることを確認しました。

病院職員研修(普通救命講習会)の様子

今日は歯科検診(1~3年生)やPTA執行部役員会等もありました。大変お世話になりました。
有意義でした(^_-)

「人権の花」贈呈式(6/6)

益子町人権擁護委員の先生方が来校され、日々草&ペチュニアの花苗やプランター、培養土等一式を贈ってくださいました。(人権擁護委員の先生はお二人とも七井在住の元校長先生でしたね。)

体育館で贈呈式を行い、リモートにて全校生が参加しました。いただいた「人権の花」苗を今後“なないの心”で大切に育てていきましょう。(^^)

ひらめき今週は「歯と口の健康週間」です。給食の献立も噛みごたえのある食材やカルシウムたっぷりのメニューになっています。今日は、きんぴらごぼうと鶏肉スタミナ焼きでした。1年生もよく食べていましたね。食後の歯みがきもOK!明日の献立はイワシフライの予定です。詳細はリンクリストから「今日の給食」をお開きください。

学校授業の様子

音楽1-1音楽「たんと うんで リズムをつくろう」四分音符と四分休符のリズムを考え発表し合いました。

携帯端末1-2学級活動「chromebookのつかいかた」パスワードの入力方法を確かめていました。

試験2-1算数「ふくしゅう」2位数の繰り上がりや繰り下がりのある計算問題の復習です。

お知らせ3-1、3-2体育「マット運動」前後転の回転技の確認をしていました。倒立技までいけるかな?

本3-2国語「調べて書こう わたしのレポート」司書の先生のアドバイスを受け、よく調べていました。

会議・研修6-2社会「市議会の働き」議員の仕事内容を知り、政治に関心をもつことができたでしょうか。

グループ休み時間の様子

ふれあい除草①(6/5)

今日は“環境の日”だそうですね。2・4・6年生と協力者の方による作業で構内環境を整備していただきました。お手伝いくださった皆様ありがとうございました。

学校授業の様子

虫眼鏡1-1、1-2生活「アサガオのかんさつ」つるが伸びてきたので支柱を立てました。

星3-1算数「わり算」分けられる数はいくつなのか、初めての除法です。

携帯端末3-2社会「益子町のとく色やよさをまとめよう」発表会に向けて各自まとめていました。

汗・焦る4-1、4-2体育「水泳運動」4年ぶりのプール活動に歓声が響きましたね。プールのきまりを確認し、水慣れや浮いて進む運動を行いました。

お知らせ5-1、5-2体育「マット運動」回転系の技の練習です。手本を撮影し確認していました。

キラキラ昨日のバレーボール県大会の様子
フルセットの上、見事勝利しベスト8進出です。おめでとうございます!

スポーツや習い事など、休日もいろいろな活動にチャレンジしている子供たちに拍手を送ります。花丸

親亀の背中に…

大雨に警戒(6/2)

雨雨の一日となりました。夕方からは線状降水帯発生のおそれもあり大雨災害の警戒が必要とのこと、どうぞ安全にお過ごしください。
大雨

学校授業の様子

美術・図工1-1図工「ちょきちょきかざり」模様を重ね合わせる工夫も見られました。

美術・図工1-2図工「ひもひもねんど」粘土の感触を生かしての形作りを楽しんでいました。

ハート2-1道徳「えこひいきしないで」登場する3匹の言動をもとに“公平”について考えました。

理科・実験4-1理科「みんなで使う理科室」実験器具の使い方や実験するときのきまりについて確認しました。

家庭科・調理5-2家庭「おいしい楽しい調理の力」野菜を丁寧に扱い、茹で汁の匂いに『うまそ~』と…。家でも実践できるかな?

NEW6-1外国語「自己紹介をしよう」メッセージをくれたM先生へ、返信メッセージを記録しました。

グループ昨日の休み時間の様子

6月・水無月です!(6/1)

「おとといホタルを見たよ」と4年生が話していましたが、湿気があるこの時期は蛍の観賞が楽しめますね。ピース

今日は“プール開き”で安全祈願をしました。実際に入れるのは来週以降になりそうです…。

学校授業の様子

3ツ星1-1算数「いくつといくつ」カードやブロックを使って9の構成を考えました。

了解1-2算数「いくつといくつ」8の構成を考えました。手のあげ方がいいですね。

情報処理・パソコン2-1算数「たし算とひき算のかんけい」確かめ算から加法と減法の関係性を考えました。

鉛筆3-2国語「調べて書こう わたしのレポート」学推リーダーT先生による授業です。単元の学習計画を立てました。

会議・研修4-2算数「折れ線グラフ」学推リーダーT先生による授業でした。変化の様子がわかりやすい折れ線グラフを学習しました。

NEW5-1外国語「アルファベット練習」廊下では一人ずつ英会話の復習をしていました。今日は代理でオーストラリア出身のALTが来校しました。

家庭科・調理6-2家庭「朝食のおかず」記録後、満足そうに食べていました。「このために朝ご飯を減らしてきた」との声も…。

4年生 社会科校外学習(5/31)

バス目的…①芳志戸浄水場を見学し、水道についての理解を深め限りある水を大切にしようとする心情を育てる。②エコステーションを見学し、ごみ処理方法について理解するとともに、そこで働く人々の苦労や工夫を知りリサイクル活動への関心を深める。

曇天に一安心。子供たちは施設をしっかり見て学んできた様子です。了解

学校授業の様子

イベント1-1国語「ことばあそび」授業の最後にしりとり言葉遊びをしました。“はも” “ちんあなご”などの言葉も出て楽しそうでしたね。

虫眼鏡1-2生活「アサガオのかんさつ」葉の枚数を数え様子を記録しました。ぐんぐん伸びています。

お知らせ2-1体育「マット運動あそび」体を支えるバランスポーズ!

鉛筆3-1国語「調べて書こう わたしのレポート」調べてわかったことをレポートにまとめる計画を立てました。

グループ6-1国語「防災ポスターを作ろう」調べたことを整理していました。次時は割付け作業かな。

会議・研修6-2国語「防災ポスターを作ろう」読み手の興味を引く構成について考えました。

今日で5月も終わりですね。関東地方も梅雨入り間近ですが、梅雨の時季でも天候に左右されることなく明るく笑顔で過ごしたいものです。(^_-) 

麦秋至る(5/30)

見事な黄金色

麦が熟して収穫する頃を小満の末候で「麦秋ばくしゅう至る」と言います。出勤途中で撮ってみました。

学校授業の様子

お知らせ1-1、1-2体育「マット運動あそび」後の片付けの様子です。協力して運んでいました。

携帯端末1-1、1-2学級活動「chromebookをつかってみよう」操作に慣れている子もいますね。

本2-1国語「名前を見てちょうだい」場面ごとの登場人物の様子を読み取りました。

お知らせ3-1、3-2体育「マット運動」そうそうダンゴムシになりきって!

鉛筆4-1書写「画の方向・左はらい」麦秋の“麦”です。

ノート・レポート4-2国語「みんなで新聞を作ろう」まずは下野新聞に学ぼう!

グループ5-1算数「小数のかけ算」1よりも小さい数の筆算の意味を理解しました。整数の筆算とやり方は同じ、小数点を付け忘れずに。

家庭科・調理5-1家庭「おいしい楽しい調理の力」ほうれん草とじゃがいもを使って“ゆでる”調理実践です。校長室にも(^^)

ノート・レポート5-2算数「小数のかけ算」辺の長さが小数のときも面積や体積の公式に適用できることを確かめました。

体育・スポーツ休み時間の様子

梅雨入り?(5/29)

梅雨入りを思わせる雨雨の週明けとなりましたが、子供たちは明るい表情で学習に取り組んでいました。

学校授業の様子

3ツ星1-1算数「いくつといくつ」ブロックを使い6の合成や分解を通して数の構成を考えました。

鉛筆1-2国語「さとうと しお」砂糖と塩について比べながら書かれている文章を読み取る学習です。

美術・図工2-1図工「にぎにぎ粘土」作品鑑賞会を行っていました。了解

ハート3-1道徳「おたがいに気持ちよく」イラストを見ながら足りない気持ちを考え、どうしたら気持ちよく生活できるかを確認しました。

携帯端末3-2国語「漢字の学習」chromebookで各自練習です。漢字ソフトは筆順もわかりやすく表示されますね。

お知らせ4-1、4-2体育「マット運動」基本技(前転、開脚前転、後転、開脚後転)を練習していました。回転イメージはダンゴムシ!ですよ。

情報処理・パソコン6-1国語「防災ポスターを作ろう」ポスターを作るための情報を収集&整理しました。

家庭科・調理6-1家庭「朝食のおかず」炒める調理法で朝食に合うおかず作り決行です。試食に大満足ピース

携帯端末6-2算数「復習」既習事項をchromebookで各自復習です。自力解決で実力アップを!

小雨業間の様子
体育館で合唱部が発声練習をしていました。(*^_^*)いい表情

家庭訪問開始(5/26)

一斉下校 グループ

今日から数日間、家庭訪問を実施します。とは言っても実際には児童宅や周辺環境の確認のみですが、土地勘(鑑)のない職員が地図を頼りに学区内を回るわけですから迷うことも想定内です。車くれぐれも安全運転で!と送り出しました。(職員はネームホルダーを付けています。)

学校授業の様子

美術・図工1-1、1-2図工「ちょきちょきかざり」はさみの使い方を確認し、折紙でいろいろな飾りを作りました。

情報処理・パソコン2-1国語「復習」テスト後chromebookで復習をしました。担任の先生が終日出張でも花丸だったかな?

視聴覚3-1、3-2総合「七井小たんけんたい」興味・関心をもったところからテーマを選び、それぞれの追究活動が始まりました。

虫眼鏡4-2理科「自然の中の水のゆくえ」砂、砂利、土、の粒の大きさや手触りを確かめ、水のしみこみ方を調べる実験です。

体育・スポーツ休み時間の様子
キラキラ

プールには水が張り開設日を待つばかりとなりました。(テープは鴨よけデス)

今週は栽培活動やプール清掃、募金活動など、善い行いの取組の様子が多く見受けられ、とても嬉しく思いました。5月も間もなく終了ですね。どうぞよい週末を(^^)/ 

“夏の花”植え(5/25)

学校花壇にマリーゴールドやサルビアなどの“夏の花”が登場しました。

月曜日に2年生がパンジーを抜いたあと、K公仕さんが花壇全体をきれいに耕し肥料を混ぜてくれました。
そこに本日2時間目に3年生が等間隔に苗を並べ、4時間目に5年生が植えるという見事なリレー方式です。了解(1・4・6年生は冬の花植え担当です。)

今後、子供たちは担当箇所の水やりや除草をしながら整備をしていきます。1年生のアサガオとともに花壇の花々が力強く咲き誇る“夏”が楽しみですね。(^^)

会議・研修授業の様子

ハート1-1道徳「よいことと わるいこと」動物たちがいろいろなことをしているイラストを見ながら、善悪について考えました。

学校1-2算数「いま なんじ」短針と長針の動き方を確かめて模型時計で表しました。

音楽3-1音楽「こんにちはリコーダー」初めてのリコーダー学習です。シの音を美しく出せるように姿勢や息づかいに気を付けていました。

美術・図工3-2図工「くるくるランド」紙を回す仕組みを生かし、完成に向けて着々と進めています。

携帯端末4-1国語「たしかめながら話を聞こう」友達のおすすめ本の発表をメモをとりながら聞き合っていました。

体育・スポーツ休み時間の様子

プール清掃(5/24)

晴れ清々しい晴天、まさにプール清掃日和となりました。
今年はプール活動を実施します!!
開設は実に4年ぶりですが、清掃は昨年のうちに職員が汚泥まみれになってやってくれたので、今日の清掃も時間内に終えることができたようです。とはいえ沈殿した落葉や泥をしっかり掃除してくれた5・6年生、本当にご苦労さまでしたね。
校庭で体育中の1年生が「プールがとってもたのしみ」と熱い視線を向けていました。(^_-)

会議・研修授業の様子

NEW1-1外国語活動「あいさつ」How are you? の答え方についてキャラクターの表情を真似ながら練習しました。

お知らせ1-1、1-2体育「ボール投げ」遠くに投げるこつは…ステップやタイミング、つまり体重移動です。

ハート4-1道徳「きっぱりことわる」やってはいけないことを誘われたときの行動について考えました。

本4-2国語「たしかめながら話を聞こう」1年生に紹介したい本を選びました。読み聞かせもするのかな?

グループ5-1国語「知りたいことを聞きだそう」目的や対象を考えてインタビュー計画を立てました。

鉛筆5-2国語「漢字の成り立ち」象形、指示、会意、形声文字について漢字辞典を使って調べました。

体育・スポーツ休み時間の様子

体力向上ET派遣事業(5/23)

昨年に続き、体力向上エキスパートティーチャー・W先生が来校し、5年生に実技指導をしてくださいました。児童の『投げる』『走る』『跳ぶ』力が少しでも高まることを期待しています。

肌寒い一日でしたが、子供たちは汗をかきながら運動を楽しんでいました。

会議・研修授業の様子

学校1-1算数「いま なんじ」アナログ時計の読み方の学習です。何時と何時半の2種類の読み方を確かめました。

グループ1-2国語「みんなに はなそう」声の大きさを確認し、友達と読み合いました。

音楽2-1音楽「リズムやドレミとなかよし」拍にのってリズムで遊ぶ学習です。鍵盤ハーモニカで一人ずつ即興表現をするなど難易度も上がっています。

NEW3-2外国語活動「いろいろなものを数えよう」How many~? の質問にone two three…と英語で数えながら答えていました。20まで一人でも言えるかな?

ノート・レポート6-1算数「対称な図形」多角形の線対称or点対称を調べる学習です。対称の軸や中心を確認していました。

理科・実験6-2理科「ヒトや動物と空気」吸う空気と吐き出した息の違いを気体検知管を使って調べました。

王冠夕方、バレー部が嬉しい報告に来てくれました。先日の地区大会で見事優勝!です。
おめでとうございますキラキラ

二十四節気・小満(5/22)

一昨日から小満(しょうまん)ですね。

小満…命が次第に満ち満ちていく頃のこと。
草木も花々も鳥も虫も獣も人も日を浴びて輝く季節、初侯は「蚕起きて桑を食う」と、蚕が桑の葉をいっぱい食べて育つ頃と言われます。

が、今日は朝から天気予報や雷レーダー情報が気になりました。
局地的な雷雨の場合、児童は学校待機です。急変は避けたいところですが、安全を優先し、保護者の皆様には急なお迎えをお願いする場合もあることをご承知おきください。緊急連絡はメールにて配信いたします。

本日はとりあえず雷雷雲や雨雲がずれて一安心急ぎ

星2年生が栽培活動として、学校花壇の整備を頑張っていました。協力的に作業し、あっという間にスッキリ!冬の花(パンジー)が一掃されました。2年生ご苦労さまでしたね。了解

会議・研修授業の様子

グループ1-1国語「みんなに はなそう」4段階の声の大きさを確認し、実践しました。

音楽1-2音楽「かたつむり」歌詞に合った身振りを考えて歌いました。最後は大好きな「かもつれっしゃ」です。

虫眼鏡3-1理科「チョウを育てよう」先生が自宅の畑から持参した菜を使ってチョウの卵を観察しました。虫眼鏡の正しい扱い方もOK?

グループ休み時間の様子

会議・研修職員研修

児童の下校後、職員はICT研修「AIドリル講習会」を受講しました。町教委からH先生も来校デス興奮・ヤッター!

1年生 校外学習(5/19)

遠足1年生が生活科で益子町北公園に出かけました。

学習の目的…公園や野原などで自然や人々にふれあいながら、いろいろな遊びを工夫するとともに、公共施設を大切に使って楽しむ。

雨に降られず実施できて本当によかった!保護者の方に引率ボランティアのお手伝いをいただき、子供たちは楽しく活動できた様子です。ご協力ありがとうございました。

学校授業の様子

虫眼鏡2-1生活科「大きく育て わたしの野さい」観察記録中でした。「ミニトマトに青い実がっ!」

情報処理・パソコン3-2社会「益子町のようす」地図から地形や特徴などに気付くことができたでしょうか。

理科・実験4-1理科「天気と1日の気温」風通しがよい日陰について確認後、chromebookで復習しました。

美術・図工4-2図工「コロコロガーレ」ビー玉が転がるおもちゃ作りの開始です。悩んでます了解

NEW5-2外国語「When is your birthday?」に対し「My birthday is ~.」とやりとりし、その後アルファベット活字体の小文字練習をしました。

今週は急激な暑さに体が追いつかないところも…土日はしっかり休養しましょう。よい週末を!

今日も真夏日(5/18)

玄関には涼しげな花菖蒲、Oさん宅からいただきました。
今日も暑かったですね。校長室も一時34℃超に…(-_-)

会議・研修授業の様子

学校1-2生活科「こうていをたんけんしよう」校庭の動植物や施設を確認しました。明日は楽しみな校外学習がありますね。

試験2-1算数「たし算」28+17のような2位数+2位数で繰り上がりのある筆算の問題を解き、廊下で自己採点花丸

美術・図工3-2、3-1図工「くるくるランド」割りピンを使って紙を回す仕組みを使って、思い付いたものを表す学習活動です。撮影時は、2組が工作1時間目、1組が2時間目でした。

グループ5-1算数「2つの量の変わり方」立式の考え方を説明し合い理解を深めていました。

夜6-1外国語「How is your school life?」日常生活の様子を先生や友達とやりとりしました。週末の寝る時間は?の質問に「それは言えない」と答える子も…さては…。

家庭科・調理6-2家庭科「朝食から健康な1日の生活を」炒める調理法で朝食に合うおかずの実習計画を立てていました。調理実習が楽しみですね。

体育・スポーツ休み時間の様子

芳賀地区小学校陸上記録会(5/17)

晴れ真夏日となってしまいましたが、真岡市総合運動公園陸上競技場において、全国大会につながる芳賀地区予選会が行われ、5・6年生の代表選手が元気に参加しました。競技が同時進行のため全員分の写真は撮れませんでした。ゴメンナサイ汗・焦る

集中して競技に参加する姿、自己ベストに沸く姿、友達を一生懸命に応援する姿、他校の選手と交流する姿、他校のスーパー選手を目の当たりにする姿、そしてお弁当を美味しそうに食べる姿(^-^)…など、全力を出し切り大きな学びを得た子供たちの様子に嬉しく思いました。これまでの練習も含めよく頑張りましたね。おつかれさまでした王冠保護者の皆様の応援やご協力にも感謝いたします。お世話になりました。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

鉛筆1-1国語「ぶんをつくろう」主語と述語との関係を考え「〇〇が~する。」の文型で明確な意味の文を作る学習です。

グループ3-2国語「自然のかくし絵」各自が書いた感想をグループで発表し合いました。

本4-2国語「ヤドカリとイソギンチャク」段落相互の関係や文章の構成を捉え、筆者の説明のよさ→事例を記しているとわかりやすいことを確認しました。

注意熱中症警戒レベルの暑さが続きそうです。学校では明日も業間や昼休みに注意喚起の放送を入れていきます。お家でも衣服調節やマスク外しなど一声かけていただけるとありがたいです。

五月晴れ、のち夏日(5/16)

サツマ苗植え了解

晴れ清々しい晴天となり、午前中は心地よさを感じましたが…気温上昇中、今後の暑さに備えたいところです。真夏日でもフラフラしないように、しっかり食べて、夜はたっぷり睡眠をとりましょう!

イベント今日の一年生

グループ1-1、1-2算数「いくつかな」1・2組ともに、「ことばであそぼう」という文字を使った言葉遊びをとおして数についての感覚を養う学習内容でした。たとえば…3文字「ぼうし」、4文字「えんぴつ」、5文字「らんどせる」、6文字「こくばんけし」など、身の回りの思いつく言葉探しをしたり数を意識するためのグループ作りをしたりすることから、加法の素地となる見方を培っていきます。文字数を意識した言葉探しをぜひご家族でも(^_-)

会議・研修授業の様子

鉛筆3-2国語「自然のかくし絵」文章を読み、段落ごとに内容をとらえながら感想を書く学習です。

会議・研修4-1算数「わり算の暗算」96÷3の計算について、筆算を使わなくても求められる暗算の考え方を確認しました。

本4-2国語「ヤドカリとイソギンチャク」イソギンチャクはヤドカリに付くことでどんな利益があるのか…要旨をまとめる学習です。今日は担任の先生が出張(研修)にて終日U先生が補充指導しました。

本5-2国語「動物たちが教えてくれる 海の中のくらし」文章を読み、内容について、筆者の伝えたいことは何か、簡単に短くわかりやすく、要旨をまとめようと取り組んでいました。

体育・スポーツ部活動紹介

休日の大会の様子をA先生が撮影してくれました。みんなよく頑張っていますね。ユニフォーム姿も格好いいキラキラです!そして特設合唱部も始動しました。音楽

今日のスナップ(5/15)

週明けの月曜日、あいにくの天気小雨でしたが、子供たちは元気いっぱいでした。

今日の学習の様子を紹介します。

美術・図工2-1図工…粘土で思い思いの作品を作っていました。出来上がった作品を笑顔で紹介してくれましたキラキラ

    

鉛筆3-1国語…タブレットを使って新出漢字の練習をしていました。操作もスムーズです情報処理・パソコン

    

美術・図工5-1図工「のぞいてみると」作品が完成しみんなで鑑賞し合いました。友達の作品のよいところをたくさん見つけていました。花丸

    

美術・図工6-1図工「わたしの大切な風景」以前に撮った写真を見ながら細かい部分まで絵に表していました。花丸

    

体育・スポーツ幸運なことに、業間や昼休みには校庭で元気に遊ぶことができました。

   

   

   

   

明日からは暑くなる予報です。食事や睡眠も大事ですので「早寝・早起き・朝ご飯」で頑張りましょう!

お知らせ明後日の陸上記録会に出場する選手の皆さんは、自主トレも頑張ってくださいネ!

今日の一年生(5/15)

1年生と4年生が心臓検診病院を行いました。

   

とっても素晴らしい参加態度でした。教室の机の上には脱いだ体操着がきちんとたたんでありました。花丸

   

給食の時間給食・食事入学してまだ1か月余りですが、今では給食当番さんがしっかりと配膳をしています。

   

   

今日は雨が降ったりやんだりの天気でしたが、1年生たちは笑顔いっぱいピースでした!

今週も元気に頑張りましょう!ファイトお知らせ

今週は…(5/12)

大型連休後の1週間が終了しました。「つかれた~」「だるい」と、一昨日あたりから体のだるさや疲労感を訴え保健室の来室者が増えたようです。職員も「わかる~」とうなずいていました。天候や気温の変動も関係しますね。週末はしっかり休息してほしいです。

イベント今日の一年生

鉛筆1-1国語「“や”のつくじ」身の回りにある濁音・半濁音を含む語を読んだり書いたりしました。「ふた」から「ぶた」の変化に大ウケでしたね。

ハート1-2道徳「うまれたてのいのち」赤ちゃんの写真を見て、どんな言葉をかけてあげたいかな?の問いに「おおきくそだってね」「ミルクをいっぱいのんでね」と優しいメッセージを考え発表していました。

会議・研修授業の様子

お知らせ3-1体育「幅跳び」短い助走で遠くへ跳ぶための踏み切りや体の使い方を練習しました。

美術・図工6-2図工「風景画を描こう」毎日の生活の中から大切に思う風景を見付けて絵に表す学習内容です。まずは描きたい場所の撮影からです。なぜに校長室の狸を?!

グループクラブ活動の様子


先週の初回のクラブ活動ショットです。4~6年生が楽しむクラブは8種類(スポーツ・卓球・インドアスポーツ・パソコン・手芸・図工イラスト・科学・テーブルゲーム)です。好みの活動を楽しめるクラブ活動は大人気。次回は来週の火曜日です。

体育・スポーツ野球部とバレー部は日曜日に大会があるようです。日頃の練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいです。

明後日は“母の日”でもありますね。ではよい週末を(^_-)

春の全国交通安全運動(5/11)

今日から10日間、全国的に交通安全運動を実施しています。人も車も交通ルールをしっかり守りましょう!
重点項目①子どもを始めとする歩行者の安全の確保 
    ②横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
    ③自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

イベント今日の一年生

学校生活科「がっこうたんけん」の本番です。練習どおり礼儀正しく行っていましたね。合格

会議・研修授業の様子

虫眼鏡2-1生活科「大きく育てわたしのやさい」昨日、野菜の苗植えをした様子です。

お知らせ4-1、4-2体育「高跳び」短い助走でリズムよく跳ぶこつをつかんでいました。

理科・実験5-2理科「植物の発芽と成長」種子の発芽に必要な条件は?

体育・スポーツ休み時間の様子

アルミ缶回収(5/10)

今朝は企画委員が登校後に回収した空き缶を片付けていました。ごくろうさま了解
明日も回収日となっていますのでご協力をお願いします。空き缶は洗って潰していただけると助かります。

イベント今日の一年生

お知らせ1-1体育「しんたいりょくテスト」種目内容のやり方の説明や映像での確認をしていました。

鉛筆1-2国語「“や”のつくじ」ひ、び、ぴ、静音、濁音、半濁音の字を読んだり書いたりしました。

学校授業の様子

本2-1国語「たんぽぽ」時間的な順序や事柄の順序などを考えて、読む練習をしていました。

会議・研修3-2算数「時こくと時間」秒、分、時間の復習問題です。

本4-1国語「ヤドカリとイソギンチャク」始め・中・終わりの3つに文章を分ける方法を考えました。

試験4-2算数「わり算」2けた÷1けたの筆算を練習しました。明日は3けた÷1けたの計算ですね。

お知らせ5・6年生は合同体育で、新体力テスト種目と陸上の練習をしていました。木陰で休息も急ぎ

ピース「4匹そろってる!」

避難訓練(5/9)

全校生で避難訓練を実施しました。今年度初回となる今回は地震による家庭科室火災発生を想定し、避難経路と“安全で速やかな避難”のために適切な行動がとれるように確認しました。どの学年も真剣に参加することができました。

大切な命を守るためにすべきことを、各自が理解し行動できるように、訓練後も、担任の先生と確認し振り返りました。災害時における家庭内のルールもぜひ家族で話題にしていただければと思います。

イベント今日の一年生

音楽1-1音楽「わらべうたであそぼう」お隣さんと全力で「おちゃらかホイ!」を楽しんでいましたね。

グループ1-2学級活動「かかりのしごと」係活動の内容を確かめてメンバーやリーダーを決めました。明日からお仕事開始のようです。

学校授業の様子

本2-1学級活動「図書室の本のならべ方をしろう」バーコードをピッと通すやり方を司書の先生に教えていただきました。「かんたん」「はや~い」と、図書室に足を運ぶ楽しみが増えた様子です。

会議・研修3-1算数「まとめの問題」秒や分などの時間の問題を意欲的に復習していました。

本5-2学級活動「図書の選び方」分類や貸し出し方法を司書の先生にアドバイスしていただき、学級文庫本や個人の借りたい本を選んでいました。良書との出会いに期待します。

大型連休明けの月曜日(5/8)

今朝は風雨が強く出勤の足取りも重かった私ですが、子供たちの元気なあいさつを聞いて一気に晴れやかな気分になりました。今週もガンバリマス!ピース

立夏となり構内のケヤキはすっかり深緑です。白い藤花も見頃です。

業間時は雨も止み、笑顔で外遊びをする子供たち。そして「〇〇に出かけた」「いとこが泊まりに来た」「陶器市のお手伝いをした」「〇〇をいっぱい食べた」等々、連休中の様子をたくさん聞かせてくれましたが、なかには「早く学校に行きたかった」と話す1年生もいました。(*^_^*)

昼休みには青空が広がりましたね。

イベント今日の一年生

1・2組ともに生活科では「がっこうたんけん」の練習をしていました。4月に実施した2年生と合同の学校探検のときには、リードする2年生たちについて行くだけでしたが、今回は1年生だけで数カ所を探検するようです。廊下は走らずに右側を歩くことや「しつれいします」~「しつれいしました」の一連の流れを確認しました。

お知らせ陸上練習開始

昼休みや放課後に選抜メンバーが種目別練習に励んでいました。目指す自己記録に向かって頑張ってほしいです。

♪ 夏も近づく八十八夜(5/2)

八十八夜とは立春から数えて88日目にあたる日のことです。「茶つみ」に歌われるように、ちょうど新茶が出回る季節ですね。初物(はつもの)のお茶を飲むと1年間無病息災で過ごせるとの言い伝えもあるとか…。(^_-)

イベント今日の一年生

本日の天気同様、清々しいあいさつでスタートです。休み時間も元気いっぱい!

鉛筆1-1国語「あめですよ」音読後は、お話に出てくる動物の順番を確かめました。

会議・研修1-2算数「いくつかな」1~5の数の数え方や読み方、書き方を理解し定着を図っています。

学校授業の様子

NEW3-1、3-2外国語「あいさつをしてサインをもらおう」HelloとHiの使い分けもOK?

本4-1国語「漢字辞典の使い方」部首、総画、音訓の3つの索引方法を学習しました。

家庭科・調理5-1家庭科「私の生活、大発見」家庭にある仕事に着目しました。正しいお茶の入れ方も確認し次時は実践?

グループ休み時間の様子

「見て見て!」とカナヘビを…(^^;)よ~く見てみると恐竜顔デシタ

それでは「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」等明日からの大型連休を楽しくお過ごしください。キラキラ

5月です!(5/1)

5月は皐月(さつき)菖蒲月(あやめづき)などとも言われ花々の美しい時季ですね。今日は学級園に夏野菜の苗を植えていたクラスもありました。

学校租税教室

情報処理・パソコン6-1、6-2社会「税金の働き」
前PTA会長さんが法人会メンバーとして税金の説明をしてくださいました。一億円のレプリカには殺到!でした。

イベント今日の一年生

給食の様子です。今日の給食は「こどもの日お祝い献立」で、三色丼、玉ねぎのみそ汁、クリームソーダ風ゼリー、牛乳でした。三色丼は、鶏・卵そぼろと、さやいんげんの刻み和えです。給食センターの調理員さんたちの工夫や一手間により、子供たちが食べやすいメニューに仕上がっています。みんなおいしそうに笑顔でいただいていました。

そして、5時間目の授業もパワフルでした!写真は1組の音楽音楽の様子です。

会議・研修授業の様子

美術・図工2-1図工「ひかりのプレゼント」光を通す材料を使い、光を通して映る形を試しながら形や色の面白さを感じ取る学習です。

グループ4-2学級活動「クラスのスローガンを決めよう」どんなクラスにしたいか、学級委員を中心に意見を出し合っていました。

美術・図工5-2図工「のぞいてみると」ダンボールの中に自分の世界を工夫して表現する学習です。箱をのぞかせてもらうと、それぞれに楽しい世界が広がっていました。

1・2年生の学校探検(4/28)

グループ2~3校時に、1・2年生が18班に分かれて、校内を探検しながら施設の確認をしました。
2年生がしっかりリードし、礼儀正しくあいさつをしながら二十数カ所の場所を訪れました。各教室の入り口には2年生の担当者が書いてくれた案内表示の説明があります。
校長室には「さいしょのこうちょうせんせいはいちばんみぎうえのしゃしんです。メダルやトロフィーやしょうじょうがいっぱいあって、きんこがあって、れきしがいっぱいあります。きれいなとけいがあります。せんせいはやさしくていつもわらっています。」と、Mさんが上手にまとめてくれましたね。ありがとう(*^_^*)

合格協力しながら安全に学習することができました。何が印象に残ったかをぜひお家でも話題にしてみてください。

学校4月も間もなく終了です…

この3週間、子供たちは(先生たちも)中身の濃い期間を過ごしたことでしょう。頑張りすぎて疲れが出る頃かもしれませんね…。お家の方には、どうぞお子様の話に耳を傾け頑張りをたくさんたくさん褒めてあげてください。了解
明日は「昭和の日」よい祝日を(^-^)

今日のスナップ(4/27)

昨日とは打って変わって、青空晴れが広がる暖かな一日になりました。

校庭には元気な七井っ子たちの声が響き渡っています。

      

   

   

  

 

明日は、4月最後の登校日となります。ゴールデンウィークも楽しみ!ですね。ピース

セーブメディアデー(4/27)

昨日は「セーブメディアデー」でした。「ゲームの時間を短くしたよ、少しだけ…」と話していた子がいましたが、以前に保護者の方から「水曜日だからやり過ぎないように、と子供に注意しやすい」と本音を聞かせていただいたこともあります。自分でコントロールする難しさも、家族で意識することでプラス効果につなげたいですね。この取組は七井小・中の連携事業として勧めています。ぜひ、“水曜日はセーブメディアデー”による“家族ふれあいタイム”を増やしていただければと思います。(^^)

イベント今日の一年生

今日も朝から水やりを…と、「あっ!」発芽し始めた様子に気付き、大喜びする子もいました。

鉛筆1-2国語「あいうえおのうた」は学力向上推進リーダーが参観しました。子供たちは今日も元気いっぱいに表現していました。

グループ5時間目は2年生と一緒に「学校探検」の打合せをしていました。帰り際に「あした、こうちょうしつにいくのがたのしみ~」と言ってくれた子供たち。お待ちしています。(^_-)

会議・研修授業の様子(5・6年生)

お知らせ5-1体育「ハードル走」、情報処理・パソコン5-2国語「事実と考えを区別しよう」

NEW6-1外国語「たん生日を伝え合おう」、鉛筆6-2国語「朗読で表現しよう・サボテンの花」

タブレットPCで朗読の様子を自撮りし、自己評価につなげていました。了解

授業の様子から(4/26)

今日は学力向上推進リーダーT先生の来校日でした。T先生は水・木曜日に来校し、授業を参観したり提案授業を示したりしながら、先生たちと授業の指導法を話し合っています。先生たちは日々“授業づくり”のための教材研究に励み、子供たちの「できた!」「わかった!」「楽しい!」を追究しています。つまり、ガンバッテいます!ピース

学校授業の様子

会議・研修2-1算数「たし算」、NEW外国語活動「じこしょうかい」

お知らせ3-1・3-2体育「体ほぐしの運動」、本3-2国語「すいせんのラッパ」

本4-1国語「こわれた千の楽器」、視聴覚4-2国語「こわれた千の楽器」

情報処理・パソコン6-1総合「日本のよさを伝えよう」、携帯端末6-2総合「PC操作の達人になろう」

試験5年生はテスト中でした。明日をお楽しみに…<(_ _)>

穀雨(4/26)

ひらめき穀雨(こくう)とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃(4/20~5/5)を言います。この時期は、瑞雨(ずいう)、甘雨(かんう)、春霖(しゅんりん)、催花雨(さいかう)、菜種梅雨(なたねづゆ)、など百穀をうるおす百の雨とも言われるほど様々な雨の名前があるようです。
種まきや田植えの農作業シーズンでもありますね。旬の味覚はタケノコ!てす。穀雨が終わると立夏になり暦の上では夏が始まります。

イベント今日の一年生

注意1組の生活科の学習は、「あんぜんながっこうせいかつ」について、地震になったときの避難の仕方を確認しました。落下物から身を守るために机の下にもぐりました。みんな上手に頭や体をすっぽり隠していました。

会議・研修2組の算数の授業は、数の理解をしながら数字の書き方を練習しました。指や手だけでなく、全身での書き順確認も楽しそうにやっていました。

小雨雨の昼休みは、室内で読書・お絵かき・お昼寝などをしながら自由に過ごしました。

お知らせ5時間目の体育は1・2組合同で行い、体育館で「多様な動きをつくる運動遊び」をしました。スキップや横ステップなど元気いっぱい運動しました。

雨終日雨でした。下校時に長靴で水たまりを悠然と歩く子がいましたね。長靴強し!
また明日(^^)/

交通安全教室(4/25)

禁止2校時~業間にかけて、全校生で交通安全教室を行いました。

指導者として、駐在所のおまわりさん・交通教育指導員さん・交通指導員さん・スクールガードのみなさん、など総勢12名の皆様に来校していただきました。ご協力ありがとうございます。

ねらい…①一列歩行、横一列横断を確実に行う。②班長、副班長がリードし、全員が確実に安全確認を行う。

子供たちは通学班ごとに並び、校庭と周辺道路のコースを歩行練習しました。

関係の皆様には、いつも子供たちの安全を見守っていただき、本当にありがとうございます。引き続き、皆様のお力添えをいただきながら、子供たちがルールを守り無事故で過ごせるように注意を呼びかけていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

イベント今日の一年生

音楽1組の教室から歌声が聞こえてきました。音楽の時間です。「いぬのおまわりさん」や「めだかのがっこう」など、いろいろな歌を楽しそうに歌っていました。

グループ2組からは、詩を音読する元気な声が聞こえてきました。「あいうえおのうた」はリズミカルで気分が明るくなる詩ですね。子供たちの動作付きの表現も可愛らしかったです。ハート

花盛り(4/24)

この3枚は児童が撮ってくれました。視聴覚Niceショットキラキラ

会議・研修学習の様子

本日の5時間目の授業の様子&先週の金曜日ショットも一部あります。スミマセン(^^;)

4月もラスト1週間です。ゴールデンウィークの楽しみな予定を聞かせてくれる子が増えてきましたね。(^^)

今日のスナップ(4/24)

先週の夏日、真夏日とは打って変わって、涼しい一日でした。

子供たちは週明けの今日も元気いっぱいです!

   

6年生が、理科室で燃焼の実験をしていました。理科・実験

   

バレーボール部のみなさんが、スポ少交流大会準優勝ピース報告に校長室を訪れていました。おめでとうございます!

   

   

   

   

3年生が屋上から学校の周りの様子を調べていました。

   

   

週末からゴールデンウィークが始まります。今週も頑張り抜きましょう!そして、楽しいゴールデンウィークを迎えましょう!