ブログ

保健室ブログ

11月8日は「いい歯の日」

牛島小学校では、11月8日の「いい歯の日」をはさんで11月7日~11月11日までを「牛島小学校いい歯週間」として児童保健委員会を中心に取組を行っています。各クラスではみがきをしっかり行えているか調査したり、歯と口の健康に関する動画を作成して全校で見たりしました。また、先日募集した「健康ビンゴ」も完成しましたので配付しました。ご家庭で楽しみにながら1か月間行ってください。

また、11月のほけんだよりにも掲載しましたが、4月の定期健康診断を受けて歯科医より指摘のあった人はこの機会に早期受診をおねがいします。

今年も「牛島小健康ビンゴ」を作成します

 運動会にむけて、本格的に練習がはじまりました。全員そろっての全体練習、各学年の表現の練習。日々上手になっていく姿を保健室から見えます。また、準備では高学年を中心に環境整備や係活動を一生懸命やっています。運動会で輝くみなさんの様子を楽しみにしています。急に寒くなりましたので体調管理もしっかりしてほしいです。本日、ほっとけんしつを配付しました。ご家庭でも「健康管理1週間チャレンジ」も取り組んでみてください。

 さて、今年も「牛島小学校健康ビンゴ」を行います。牛島小学校のみなさんからミッションを募集し、オリジナルの健康ビンゴを作成しましょう。応募用紙も併せて配付しましたので、たくさんの応募をお待ちしております。

*牛島健康ビンゴ募集用紙はこちらから

「えがお」がいっぱいの掲示板とえがおブックができました

 9月号のほっとけんしつで「わたしのえがおのつくりかた」を募集しました。笑顔になるためにはどうしたらよいかそれぞれ考えて書いてくれました。多かったのは「友だちと過ごす時間」、「家族と過ごす時間」、「趣味の時間」が多かったです。保健室前の掲示板には笑顔チェックの鏡とともにみなさんから集まった笑顔の作り方、そして笑顔の写真を掲示しています。また、いつでも保健室で見られるようにファイルに綴じてえがおブックも作りました。みんなの笑顔の源が知りたい!ちょっと笑顔が足りない!笑顔になる方法をもっと知りたい!という人は見にきてくださいね。たくさん考えてくれてありがとうございました。

  

2学期も「えがお」で楽しく過ごしましょう

 始業式の日に教室を回ると遠くから大きく手を振ってくれる子、元気にあいさつをしてくれる子、夏休みの出来事を笑顔で話してくれる子が多く、充実した夏休みが送れたことが伝わってきました。2学期は運動会、校外学習、修学旅行、音楽会などたくさんの学校行事があります。牛島小学校のみなさんが元気に楽しく「えがお」で参加できるよう願っています。本日、9月のほっとけんしつを配付しました。9月の保健目標は「けが・びょうきの予防」です。感染症予防のための方法やけがの防止についてお家でも考えていきましょう。また、みなさんには「えがお」のつくりかたを募集します。ほっとけんしつ9月号の裏面に応募用紙をつけておきますので素敵な投稿をお待ちしております。詳しくはここをクリック→ほっとけんしつ9月号にっこり

夏休みを元気に過ごすあいことば

いよいよ明日から待ちに待った夏休みです。全国的にコロナウイルスの感染が拡大しています。

しっかり予防しながら楽しい夏休みを過ごしてください。

今回、夏休みを元気に過ごすためのあいことばを全校から募集し、多くのアイディアが寄せられました。

その中で今回は「か・と・り・せ・ん・こ・う」に決定しました。

「か」いたあせはタオルでふこう!(夏の健康対策)

「と」にかく、手洗い・うがい・体温チェック!(感染症予防)

「り」ょうこうな体は、まず、規則正しい生活!(規則正しい生活)

「せ」っけんで30秒手洗いだー!(感染症対策)

「ん」あさ・ひる・ばの歯みがきを心がけよう!(歯の健康)

「こ」コロナ予防でも暑いときはマスクをはずそう!(感染症・熱中症対策)

「う」んどうの合間には水分補給(熱中症予防)

あいことばを心がけて元気に過ごしましょう。2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

また、今回は多くの応募がありました。花丸素敵な作品がたくさんありましたので健康ビンゴとして紹介します。

宿題ではありませんが、お家の人と楽しみながらやってみてください。

 

児童保健委員会の活動を紹介します

6月の保健委員会では5月に雑巾を石けんで洗っていたり、必要以上に石けんを出していることが課題にあがり話し合いを行いました。そして、水道に注意を促すテープをはって伝えることやポスターを書いて伝えることにしました。

暑い中、校内の水道に分担して「せっけんは、てをあらうときだけ!」のテープをはりました。石けんを使うときには注意を見ながら使用していきましょう。ポスターは作成中です。楽しみにしていてください。

  

また、6月は歯と口の健康月間ということで先日募集した歯と口の健康標語から投票で代表者が決まったので玄関前に掲示することにしました。1つ1つを保健委員会の児童が丁寧に色塗りをしました。

  

コンクールに出品した作品は「ほっとけんしつ7月号花丸」に掲載していますのでご覧ください。

5年生全国小学生歯みがき大会を行いました

6月29日に5年生を対象に全国小学生歯みがき大会を行いました。

本校では、歯の生え変わり始めた5年生を対象に歯の土台となる歯肉にも目を向け、歯ぐきの病気(歯肉炎)についてや日頃からのはみがきの見直し、みがきにくい場所を確認することを中心に学習をしました。歯肉炎はしっかりブラッシングをすることで改善することや歯ブラシの毛先が入りにくい場所にはデンタルフロスをつかって落とすことを学習しました。また、今の自分の積み重ねが未来の自分をつくるということで歯みがきを含めた生活習慣、勉強、スポーツにおいても同じです。5年生は大会後に「未来宣言カード」に目標や夢を考えて記入しました。

  

5年生の児童には大会で使ったドリルを配付していますのでご家庭でも一緒に復習してみてください。

  

環境衛生検査を行いました

6月23日に学校薬剤師の先生に来ていただき、学校環境の検査を行いました。

県立大学より保健師を目指す学生3名が実習にきていたので一緒に検査をして回りました。

今回は保健室のベッドのダニの検査(-)、パソコン室の照度(基準内)とホルムアルデヒド(検出されず)、教室の二酸化炭素(基準内)、一酸化炭素(なし)について検査していただきました。すべての項目が基準の範囲内で換気もしっかり行われていました。

  

 

 

体のせいけつの授業~3年生~

6月23日に学校薬剤師の先生にゲストティーチャーで来ていただき、3年生で「体のせいけつ」の授業を行いました。

体や衣服をきれいにしておくことで毎日健康に気持ちよく過ごすことができます。(保健教科書p16-17)

授業では、手で色々なものや場所に触れたりすることを通して手の汚れに注目し、食事の前に手洗いしないとどうなるか、普段、よく手でふれる場所でトイレやドアノブ、スマートフォンなどに汚れやウイルスが付着していることを学び、ていねいな手洗いをし手をせいけつにしておく大切さを教えてもらいました。手洗いのあとはせいけつなハンカチで拭くことも忘れないようにしましょう。

  

  

6月は歯と口の健康月間です

6月4日~6月10日まで「歯と口の健康週間」です。

牛島小学校では、6月の保健目標を「歯を大切にしよう」ということで6月を「歯と口の健康月間」として歯と口の健康の大切さを考える取り組みをしていきます。今後、ブログで活動の様子を紹介しますので楽しみにしていてください。

 

さて、ここで歯と口に関するクイズです。

Q歯は、いつから作られるでしょうか。

①生まれるまえから

②生まれてから6か月ぐらいしてから

③生まれてから1年ぐらいしてから

こたえは、本日配付した「ほっとけんしつ6月号」に載っていますのでお家の人と読んでください。

 

*5月26日(木)に5・6組と2・4・6年生の歯科健診(下記写真)が行われました。健診結果については1・3・5年生の歯科健診が終了した後14日に全校一斉に配付します。