牛島の食育は今

牛島の食育は今

7月の家庭配布献立表と食育だよりをお届けしました。

毎日、暑い日が続きます。

水分補給をこまめにして、熱中症などに気をつけてください。

7月15日(金)で、一学期の給食は終了となります。

安心・安全でおいしい給食作りに、頑張ります。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 【家庭配布献立表】       【食育だより】

    

 

 

「牛島小のつながる食育」春日部第6保育所の食育教室に行ってきました。

 牛島小学校のお隣の第6保育所で、食育の取組を実施しました。

 一日の生活の中で、朝のスタートの大切さが強調されていますが、早寝、早起き、歯みがきに比べると、排便習慣についての意識は薄く、便秘がちで体調不良を訴える子供や、大人になってからも排便に悩まされる人は多いのではないでしょうか。

 それは、肉や卵などの動物性食品の摂りすぎ、野菜や海藻類をあまり摂らないというような食事のバランスの崩れや、生活リズムの乱れや、運動不足が考えられます。

 毎日の給食の様子をみても、肉料理や卵料理が残ることはあまりないのですが、野菜料理は食べ残すことがあり、偏食の園児が多くみられるようです。このようなことも、関係があるのではないでしょうか。

 このように食生活や生活全般の問題が排便の問題に大きく表れているにもかかわらず、他の生活習慣に比べ、よい排便習慣を身につけることについて考える機会が少ないのが現状です。

 そこで、便について語ることに抵抗の少ないこの時期に、便の具合から自分の体調を知ることができる排便について

考えてもらいました。

 自分の健康のために、バランスのよい食事に心がけて「からだからのお便り」である「便」を意識してもらい

たいと思います。

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

1年1組 保護者様対象 学校給食試食会を開催しました。

1年生は、学校生活に慣れてきて、コロナ禍ではありますが楽しい給食時間を過ごしています。

今回、少人数でクラス単位の給食試食会を実施することにしました。

参加者同士の情報交換などをしながら、児童と同じ学校給食を食べていただき、食に関する興味・関心を高める機会としました。

最後に、教室での児童の給食時間の参観をしました。

参加者の皆様、本日はありがとうございました。また、あたたかい言葉に、感謝申し上げます。

【こちらもご覧ください ↓】

       

今日は、6月生まれの人のバースデーランチです。

 今日は、6月生まれの人のバースデーランチです。

 6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

 朝から、「今日はバースデーランチ!楽しみです。」と声をかけてくれた児童もいました。

 6月生まれの人は、児童38人先生2人でした。

 素敵な良い年になりますように……。

 コロナ禍なので、交流はありませんが、うれしい給食時間になりました。

 クラスのみんなにお祝いしてもらい、ハッピーハッピー。

 給食委員会、音楽委員会もお祝いのメッセージを、meetでとどけました。

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は6月の食育の日の献立「埼玉県の郷土料理」を紹介しました。

今日の献立は、黄金飯、牛乳、わらじかつ、小松菜のおかか和え、重忠汁です。

今日は、6月の食育の日の献立で、「埼玉県の郷土料理」「黄金飯(こがねめし)」を紹介します。

埼玉県の秩父に伝わる黄金飯(こがねめし)とは、あわ、ひえ、きびが入ったご飯のことで、旅の途中に秩父に立ち寄った殿様がそれを見て、『黄金色に輝くご飯だ』と言ったことからその名がつきました。

現在では、お祭りごとやお祝いの時などのお膳に使われるようになっています。

また、わらじかつは履き物の草鞋(わらじ)みたいに、大きなとんかつです。

あっさりした衣の少ない、厚さが薄めのかつです。

また、「重忠汁」は現在の深谷市畠山で生れ、鎌倉幕府初期の御家人である「畠山重忠」にちなんでできた味噌仕立ての汁物です。

畠山重忠は、宇治川の合戦や一の谷の戦いで活躍し、忠勇無双の士として名高く、頼朝の2度の上洛には先陣を務めました。

この「重忠汁」は重忠が「荒川南岸にあるうぐいすの瀬」で石投げを好んだことから白玉団子を石に見立ててできた汁ものです。

地元、埼玉県の郷土料理を味わっていただきました。

給食調理員さんも、暑さの中、一生懸命心をこめて作ってくださいました。

【こちらもご覧ください ↓】

1年生 学級活動「おはしめいじんになろう」

 1年生は、学校生活に慣れてきて、楽しく過ごしています。

 黙食の給食時間ではありますが、給食時間もにこにこ笑顔が見られます。

 もっと食事が楽しくなるように、今日は「おはしめいじんになろう」なるための、学習をしました。

    日本の食事のマナーとして、身につけておきたいことはたくさんありますが、なかでもはしの使い方は基本でありながら習得が難しいものです。

 毎日の食事のなかで繰り返し練習を重ね、おはしめいじんになれるようご家庭でも意識していただきたいと思います。

 

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】5日目!!

 6月の【児童給食委員会の早寝・早起き・朝ごはん運動】5日目の最終日です。

 西側の渡り廊下から6年生の明るく元気な声、東側の渡り廊下から一生懸命な元気な声が聞こえて、牛島小学校の一日がスタートしました。

 【早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。】という、呼びかけ運動を、児童給食委員会が頑張ってくれました。

   「早寝早起き朝ごはん」には、身体の状態を整える効果があります。

 子供の毎日の生活を充実させ、授業への集中力が増す「早寝早起き朝ごはん」。
 よろしくお願いいたします。

今日は第2回学校運営協議会が、開催されました。

学校運営協議会の皆様、いつもあたたかく牛島小学校を見守ってくださりありがとうございます。

本日は、「地域学校協働活動推進」「広報誌の発行」などについて、協議されました。

お忙しい中、来校いただき感謝申し上げます。

学校運営協議会の皆様には、会議終了後には恒例の給食試食をしていただきました。

今日の献立は、二色揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ワンタンスープです。

今日は、学校運営協議会の皆様のリクエスト献立でした。

今後も、ご指導ご協力をよろしくお願いいたします。

 

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】4日目!!

 【早寝・早起き・朝ごはん運動】4日目!!

 牛島小学校の朝が、給食委員会の元気な声で、始まりました!!

 成長期の子どもたちが健やかに育つためには、早寝早起きをし、朝ごはんをしっかり食べるという、基本的な生活習慣

を身につけることが大切です。

 また、こうした基本的な生活習慣の乱れが、学習意欲の低下や気力の減退につながると指摘されています。

 早寝早起きが成長期の子供には、とても大切です。

 朝ごはんを食べて、牛島っ子のみなさん登校しましょう。

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】3日目!!

 

 今日は、どんよりとした曇り空。

 しかし、一日のスタートにふさわしい元気な声が、聞こえてきました。

 「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう!!」「朝ごはんを食べましょう!!」

 給食委員会の児童の気持ちの良い呼びかけが、牛島小学校の児童を元気にしているようです。

 みなさん、楽しい学校生活を送りましょう。