牛島の食育は今

今日は6月の食育の日の献立「埼玉県の郷土料理」を紹介しました。

今日の献立は、黄金飯、牛乳、わらじかつ、小松菜のおかか和え、重忠汁です。

今日は、6月の食育の日の献立で、「埼玉県の郷土料理」「黄金飯(こがねめし)」を紹介します。

埼玉県の秩父に伝わる黄金飯(こがねめし)とは、あわ、ひえ、きびが入ったご飯のことで、旅の途中に秩父に立ち寄った殿様がそれを見て、『黄金色に輝くご飯だ』と言ったことからその名がつきました。

現在では、お祭りごとやお祝いの時などのお膳に使われるようになっています。

また、わらじかつは履き物の草鞋(わらじ)みたいに、大きなとんかつです。

あっさりした衣の少ない、厚さが薄めのかつです。

また、「重忠汁」は現在の深谷市畠山で生れ、鎌倉幕府初期の御家人である「畠山重忠」にちなんでできた味噌仕立ての汁物です。

畠山重忠は、宇治川の合戦や一の谷の戦いで活躍し、忠勇無双の士として名高く、頼朝の2度の上洛には先陣を務めました。

この「重忠汁」は重忠が「荒川南岸にあるうぐいすの瀬」で石投げを好んだことから白玉団子を石に見立ててできた汁ものです。

地元、埼玉県の郷土料理を味わっていただきました。

給食調理員さんも、暑さの中、一生懸命心をこめて作ってくださいました。

【こちらもご覧ください ↓】