牛島の食育は今

牛島の食育は今

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】2日目!!

 児童給食委員会の朝の呼びかけ運動の、2日目!!

 どんよりとした曇り空の朝ですが、西の方からは6年生の「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」

 東の方からは5年生の「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」と、曇り空を吹き飛ばすような元気な声が聞こえてきました。

 呼びかけに、登校した児童は「朝ごはん、食べました。」「はい。」という返事が、元気にかえってきました。

 学校生活を充実させるためにも、朝ごはんを食べて登校しましょう!!

 気持ちのいい一日のスタートです。

児童給食委員会、【早寝・早起き・朝ごはん運動】1日目!!

 梅雨の晴れ間、気持ちのいい1週間が始まりました。

 今日から1週間、児童給食委員会の「早寝・早起き・朝ごはん運動」を実施します。

 西と東の渡り廊下から、大きな声が聞こえてきました。

 「おはようございます。早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」

 みんな、元気いっぱいの給食委員会の声に、明るい笑顔で「朝ご飯食べました。」「おはようございます。」と

元気な声が返ってきました。

今日の給食は春日部市のB級グルメ「春日部焼きそば」です。

今日の献立は、春日部焼きそば、牛乳、鶏肉のごま焼き、きゅうりのナムルです。

春日部焼きそばは、地元春日部市のB級グルメです。

香ばしい焼き麺に、野菜の旨味が詰まったとろっとろの、あんがたっぷりとかかった焼きそばです。

みなさんは、焼き麺にあんをかけて、召し上がってください。

春日部焼きそばは、春日部の花である藤をイメージした「しそふりかけ」がトッピングされているのも特徴です。

この春日部焼きそばは、春日部商工会議所が町おこしとして開発しました。この焼きそばには、4つの約束事があり

1つ「焼きめん」であること、

2つ「あんかけやきそば」であること、

3つ「しそふりかけ」をつかうこと、

4つめは、「春日部商工会議所青年部」の承認を得ることです。

この4つの約束を守って、今日は給食に出しました。

この春日部焼きそばには、【とろりん】と言うゆるキャラもあります。

今日もおいしく召し上がってください。

給食では、麺とあんかけが別の配缶になるため、しそふりかけは麺にふりかけています。

給食調理員さんも、張り切っておいしく作ってくださいました。

 

今日の献立は、6月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、とりごぼうピラフ、牛乳、ハンバーグ、切り干し大根のサラダ、コンソメスープです。

今日は、図書コラボ献立「こまったさんのレシピブック」から「ハンバーグ」を紹介します。

こまったさんの不思議な体験は、白いスーツの男の人に花の配達を頼まれた瞬間から、始まります。

ある日、こまったさんの花屋に、その男の人が花を届けてほしいと、1枚の地図をこまったさんに渡します。

あるはずのない道をたどり、初めて見る牛のパン屋さん、豚のコーヒー屋さん、動物の街をこまったさんはドキドキしながら、目的の家へ向かいました。

出てきたのは、なんとキツネ!

さらに、くまや猿、ヤギ、鹿……。

みんなで、こまったさんが持ってきた花で、お料理を始めます。

出来上がったのは、おいしそうな「ハンバーグ!!」

さあ、みんなでいただきます。

おいしい楽しい時間を過ごしたこまったさんは、帰宅してからもハンバーグを作りました。

今日のことを思い出しながら …。

お話と料理が一緒に楽しめる  こまったさんシリーズ

のほかの作品もどうぞ、読んでください。

こまったさんシリーズは、図書室にありますので、ぜひ読んでください。

給食調理員さんが作ってくださった「ハンバーグ」とてもおいしくできました。

490個のハンバーグを、手作りしてくれました。

よく噛んで、召し上がってください。

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

早寝・早起き・朝ごはんの日めくりカレンダー代表児童を表彰!!

 講話朝会で、「令和4年度 早寝・早起き・朝ごはんの日めくりカレンダー」の標語に選ばれた児童の表彰が

おこなわれました。

 この「早寝・早起き・朝ごはんの日めくりカレンダー」は、毎日クラスで活用しています。

 代表に選ばれた児童のみなさん、おめでとうございます。

 牛島っ子のみなさん、元気に学校生活が送れるように、朝ごはんを食べて登校しましょう!!

【こちらもご覧ください ↓】

 

 

牛島幼稚園とのつながる食育 今日は、きり1組さんときり2組さんの訪問!!

 今日もおとといに引き続き、牛島幼稚園の年長組さんの食育指導を行いました。

 「おはしめいじん」になるために、みんな一生懸命に練習しました。

 どんどん上手になるのがわかりました。

 子供の時から、正しいはしの持ち方ができるようになるといいですね。

 食事を楽しむことに、つながっていくことと思います。

 引き続き、ご家庭の支援・協力をよろしくお願いいたします。

 【こちらもご覧ください ↓】

  

 

牛島幼稚園とのつながる食育 きり3組さん訪問!!

  牛島幼稚園と牛島小学校とは、子供たちの健やかな体と心の成長を願って、食育の連携を深めております。

  今回は、食事に欠かせないはしについて、ゲームを通して使い方を身につけてもらいたいと、年長組さん

 を訪問して指導をさせていただきました。

  一般的な日本の食事のマナーについては子供のうちに身につけておきたいものです。大人になってからでは矯正

 することは難しいですし、周りにマナー違反をしていることを注意してくれる人がいなくなってしまうからです。

  日本の食事のマナーとして身につけておきたいことはたくさんありますが、なかでもはしの使い方は基本であり  

 ながら習得が難しいものです。

  毎日の食事のなかで繰り返し練習を重ね、はしが正しく使えるように、ご家庭でも意識していただけたらと思います。

【こちらもご覧ください ↓】

  

 

 

今日は5月生まれのバースデーランチでした。

 5月生まれは、児童33人、先生5人です。お誕生日おめでとうございます。

 お誕生日の該当児童には、バースデーカードのプレゼントをしました。給食には、お祝いのケーキとりんごジュースがでました。

 給食委員会の児童がお祝いのメッセージ、音楽委員会の児童がお祝いの演奏をしてお祝いをしてくれました。

 その様子は、給食時間にmeetで送りました。

 コロナ禍でも、みんな笑顔いっぱいでした。Have a wonderful day and fabulous year!

【こちらもご覧ください ↓】

 

今日は5月の食育の日献立、徳島県の郷土料理を紹介します。

 今日の献立は、いりめし、牛乳、かつおのごま揚げ、ほうれんそうのおひたし、そうめんのふしめん汁です。

 今日は、「食育の日の献立」徳島県の郷土料理を紹介します。

 「いり飯」は、徳島県佐那河内(さなごうち)村の郷土料理です。田植えや稲刈り、水路の手入れなど共同の農作業を行ったあと、みんなで食べた料理です。はじめは酢飯に『いりこ(かえり煮干し)』を入れただけのものだったそうですが、しだいに油揚げや竹輪、野菜などが使われるようになりました。

 また、「ふし(節)めん汁」は、美馬(みま)郡つるぎ町の特産物であるそうめんの節を使った料理です。そうめんを延ばす時に上下に引っ張り、竿にかけますが、その竿に当たる部分が平たく節のようになります。その部分は商品にならないため、地元では、『節』と呼ばれ、みそ汁や吸い物の具として使われて食べられています。

 今日は、徳島県の郷土料理をおいしく召し上がってください。

 給食調理員さんも、朝から張り切って給食を作ってくださいました。

こちらもご覧ください ↓】