豊野小学校ブログ

2024年4月の記事一覧

1年生 算数

 黒板には「4」と「5」の字が見えます。

 教科書のたぬきの絵の上にブロックを置いていきます。

 このような具体的な操作を通して、数のしくみを学んでいきます。

6年生 家庭科

 シートを見せ合いながら話し合っています。

 自分自身の生活時間のマネジメントについてです。

 ほかの人と比べてみると、自分の生活の特徴がわかります。

 睡眠も含めて24時間をどう過ごすか、よく考えていきましょう。

月曜日の朝

 桜の花は、ほとんど散ってしまいました。

 雨に濡れた花もいいですね。

 今日は傘をさしての登校です。

 傘をたたんで一日が始まります。

豊野小アーカイブス94

 令和4年度4月。今から2年前の生活科学校たんけん(1年生)の様子です。

 当時はまだマスクの着用が義務づけられていました。

 小学校生活はマスクとともに始まりました。

 あれから2年が過ぎ、今ではみんな3年生になっています。

委員会活動スタート

 今年度の委員会活動がスタートしました。

 給食委員会。

 環境委員会。

 図書委員会

 運動委員会。

 保健委員会。

 園芸委員会。

 放送委員会。

 そして代表委員会。

 5・6年生の児童が、豊野小学校のためにがんばります。

避難訓練

 震度5弱の地震による火災の発生を想定した訓練を行いました。

 今回の訓練の主な目的は、避難ルートの確認です。

 それぞれの避難口から児童が集まってきました。

 呼名をして人数を確認します。

 2日前にも高知県や愛媛県を中心に大きな地震がありました。

 日頃から防災意識を高めておくことが大切です。

金曜日の朝

 強い風が桜の枝を揺らします。

 次々と花びらが散っていきます。

 桜は散り、緑の季節へと移っていきます。

 3つの昇降口から、それぞれの教室へと向かいます。

豊野小アーカイブス93

 50年ほど前の林間学校、出発式でしょうか。

 右奥には石碑が写っています。

 バックには木造校舎があります。おしゃれな麦わら帽子ですね。

 見学地は特定できません。

 お昼の時間。今はあまり見かけなくなったやかんが置かれています。

青空タイム

 今年度最初の青空タイムです。

 青空は広がりませんでしたが、全校児童が校庭に出てきました。

 教室は空っぽです。

 木曜日の青空タイムでは、いつもより15分間長く遊ぶことができます。

 豊野小の新しい合言葉は「読書・自主学習・外遊び」です。

 昼休みの間、子どもたちの元気な声が校庭に響き渡っていました。

4年生 図工

 絵の具を使ったいろいろな表現の技法を試しています。

 スパッタリング。

 ストローで吹いてみます。

 ローラーも試してみました。