武里小Diary

2016年9月の記事一覧

アイデアスケッチ

  自分の「お気に入りの場所」を描くためのアイデアスケッチです。


エアコンで授業に集中

 今日は朝から気温が上昇しています。
 でも、教室には7月に設置されたエアコンがあるから大丈夫です。2校時、4年生は全員が算数の授業に集中していました。




朝の読書

 どのクラスも、静かに本を読んでいました。
 学校でも家でも、時間を有効に使って、読書の時間を確保していきたいですね。




朝のあいさつ

 教育実習生5名が正門に立ち、登校してくる子どもたちに声を掛けています。
 今日も暑くなりそうですね。


げつようひろば

 2学期最初の「げつようひろば」(放課後子ども教室)が開催されました。
 教室や図書室で宿題を済ませた後、校庭で遊んだりしました。
 エアコンのある快適な教室で、たくさんのボランティアの皆様に御指導いただき、宿題もはかどったようです。




教育実習開始

  今日から教育実習が始まります。
  今回は、おそらく過去最多となる5名が武里小で実習をします。
  早速、校門での挨拶を体験しました。


ザリガニの観察

 観察といっても、こちらは図工で絵を描くための観察です。
 直接触れ合いながら体験的に観察する中で、ザリガニの生き生きとした特徴や動きを捉えていいきます。
 今日は、ふれあい体験の大学生も授業に参加しています。


ヘチマの観察

 4年生の理科の授業です。
 夏休みの間に、ヘチマはすっかり生長していました。


発育測定

 学期はじめの発育測定です。
 測定の前に、鼻血が出たときの対処法などについて、クイズ形式で学びました。


リレーの選手決め

 5年生が運動会のリレーの選手を決めるために、100mを走っていました。

2日目スタート

 2学期2日目。今日もいい天気になりました。
 校庭には、運動会のリレー選手を決めるためのラインがひかれています。




武里小宣言

 いじめ0を目指し、全校児童で「武里小宣言」を作りました。
 始業式の後に、児童会の代表児童が披露しました。
 みんなが仲良く、元気に登校できる学校を目指し、力を合わせていきましょう。








第2学期始業式

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。
 転入生4名を迎え、全校児童数は406名になりました。