粕壁小学校ブログ
表彰朝会
陸上大会で入賞した児童の表彰を行いました。
選手たちが賞状をもらうと、こどもたちは、大きな拍手で讃えました。
集中して練習を重ねてきた選手たち。わが校の誇りです。
第2回学校運営協議会
1学期の振り返り、そして教育活動の参観をし、今後の活動についての協議をおこないました。
委員の皆様、ありがとうございました。
色とりどりの花々
栽培委員が丹精込めて世話をしている花壇の花々です。何色の色があるのでしょう。鮮やかです。
縦割り清掃
今日のP-タイムは、縦割り清掃を行いました。
6年生が、下級生に優しく掃除の仕方を教えていました。
「ほうきは、このように掃くよ。」
「泡をつけてこするよ。」
「端っこまで拭くとよいよ。」
「桟に汚れがたまっているよ。」
みんな一つ一つ丁寧に掃除ができていました。
まなびや かすかべ
歩道はみんなのもの
(誰に指示されなくても)児童が端に寄り、他の方が通行するスペースを確保して、信号待ちをしています。
不審者対応訓練
警察の方をお呼びし、不審者対応訓練を行いました。
警察の方が不審者役を演じてくださり、職員が動きを封じました。
こどもたちは、教室の出入り口にイスと机を使ってバリケードを作りました。
警察の方から、「不審者を見かけたらすぐに逃げること」と教えていただきました。
また、避難するときの合言葉「おかしもち(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を改めて、確認しました。
校長からは、「本番は練習のように 練習は本番のように」という話をしました。
立川市での事件でも、日ごろの訓練が生かされたそうです。訓練を行うことで、状況に応じた適切な行動がとれるようにしていきます。
7月のお話朝会
7月のお話朝会を行いました。
校長が、「名前に込められた思い」について話をしました。
けん玉のワザは3万種類あるようです。
けん玉のワザの名前にそれぞれ意味があるように、担任が毎週作っている手紙の名前にも意味があります。
手紙の名前に込められた思いや願いを大切にして、それを実現してほしいとこどもたちに伝えました。
また、生徒指導担当が今月の生活目標「身の回りの整頓をします」について話をしました。
ハト
朝からとても暑く、ハトも木陰で涼をとっているかのようです。見つかりますか?
プール学習