粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

6年生 修学旅行25

昼食も済ませて、これから粕小へ帰ります!

昼食会場では、たくさんの学校がいた中でしたが、1番静かに、礼儀正しく食べることができていまさした。

6年生 修学旅行19

これから見学開始です。

児童が見学している様子も今後アップしていきます。

6年生 修学旅行16

「おはようー」という声が響いています。

早い班はもうこんなに綺麗に整頓ができました!

朝ごはんまで、朝の支度です。

6年生 修学旅行15

室長会議をしています。

今日の反省を生かして、、

そして明日に向けて、リーダーたちも頑張っています!

6年生 修学旅行13

これから寄木細工が始まります。

みんな真剣に話を聞いています!

作っているものをまたアップします。

6年生 修学旅行10

無事ホテルに着き、入館先を済ませました。

これから部屋に行きそれぞれ決められた仕事をしていきます!

6年生 修学旅行7

 

キップの買い方、電車の乗り方、戸惑いもありますが、何とか協力して班別行動を頑張っています!

6年生 修学旅行6

 

大仏前に来ました。

大きさにびっくりしています!

集合写真も撮りました!

6年生 修学旅行4

江ノ島付近に来ました。

バスから海がよく見えて、みんな盛り上がっています。

6年生 修学旅行3

厚木PAに着きました!

車も多く、トイレも混んでいましたが、さすが6年生です。

落ち着いてしっかりと行動できています。かっこいい!

6年生 修学旅行2

学年レクが始まりました!

バス同士をオンラインで繋いで学年で楽しんでいます!

こころのサポート学校訪問

より一層、一人一人に寄り添った支援ができるよう、春日部市教育委員会から指導者に来校いただき

「こころのサポート」学校訪問を実施しました。御指導ありがとうございました。

他の人も通行できるように

登校時、学校前の歩道の様子です。

雨で傘をさしているけれども、他の人が通行できるよう、しっかりとスペースが確保されています。立派です。

訪問指導

資質向上のため春日部市教育委員会から指導者をお招きして研修を実施しました。

御指導ありがとうございました。

 

2年生の体育

暑さも落ち着き始めたので体育館や校庭で体育ができるようになりました。

何度も技に挑戦する姿がかっこいい!

今週の朝の一コマ

 

6年生ではオンラインで朝の会をしていました。今年の音楽会に向けて学年全員に合唱曲や合奏曲を発表しました。1人一台タブレットがあるので、色々な活用をしています!

お話朝会2(文章のみ)

 「あきらめないでガンバル」

 みなさん、おはようございます。今日は、3年生が社会科見学で姿が見えないのが少し残念ですが、久しぶりの体育館でのお話朝会です。琴をいただきました。ありがたいですね。感謝の気持ちを込めて、大切に使いましょう。 

 2学期、スタートの日に、宝探し、よいところさがしの取組として「あおぎり賞」の話をしました。少しずつ広まっています。うれしいです。校長先生だけの宝探しは、限界があります。みなさんが探した宝物も、ぜひたくさん教えてほしいと思います。友達にやさしかったり、黙々と何かをやり続ける姿など、いいなあと思った振る舞いを見た人は、ぜひ(推薦用)紙に書いて教えてください。書こうと思っているけど、書いていないという人も、もしかしたらいるかもしれません。それはもったいないです。残念です。いいなと思った振る舞いをみたら、ためらうことなく、遠慮することなく、推薦用紙に書いてください。ちなみに、今日現在で43枚のあおぎり賞が発行されています。

  さて、今日は9月に一番感動した「あるお友達」の話を皆さんに紹介します。これです。(モノをみせる)。あるお友達は、けん玉の大皿にチャレンジしました。大皿というのはこのワザです。(デモンストレーション)多くの人が一番最初に挑戦するワザです。できる人にとっては簡単かもしれませんが、実は一番難しいワザだという人もいます。実は、先生もはじめは全然できませんでした。

 そのお友達は、挑戦したけれども、成功することができませんでした。何回も挑戦しました。でも出来ませんでした。そんな中、いっしょにやっていた友達や後から始めたお友達は次々に成功していきました。

 校長先生も色々とアドバイスしました。けれども成功はできませんでした。それでも、何日も何日も挑戦しました。「がんばっているけれども、なかなか成功しないので、もしかしたら、あきらめちゃうかも・・・」と少し思いながら見ていました。でも、あるお友達はあきらめることなく、何日も何日も挑戦し続けました。

  そして、2週間くらい経ったころ、ある日、「フッ」と成功したのです。成功した時の、「あっ、できたっ!」、「やったあ!」という「驚き」と「感動」、そして「喜びの表情」は最高でした。みなさんも想像してみてください。先生も、自分が成功したかのようにうれしくなりました。何回も挑戦してできなくて、さらに他の人は、できている中で、実によく頑張ったなと思いました。感動しました。「何かうまくいかないことがあったとき、あきらめないで挑戦を続けることの大切さ」をそのお友達から教わった気がしました。今回は、けん玉の話でしたが、他のことにも通用する内容だと思います。

 今日は「あきらめないで がんばりましょう」という話をしました。今月は、運動発表会もあります。今日の話を参考にしてくれたらうれしいです。これでお話を終わります。

 

3年生社会科見学

お土産にパピコのアイスを貰いました!

美味しくいただいています。

これから学校へ戻ります!

3年生社会科見学

この工場ではパピコだけでなく、アイスの実やセブンティーンアイスも作っていることが分かりました!

お話朝会

お話朝会を行いました。10月の生活目標「友だちと仲よくします」についての発表がありました。

「心をこめたあいさつ、相手の気持ちを考えた行動、ていねいな言葉づかい」

しっかりと意識して行動しましょう。

定期監査 事前監査

学校の施設・設備や文書等の管理・運用状況を把握し、今後のより一層の充実化を図るため

春日部市の定期監査が予定されており、その事前監査が行われました。

引き続き、安心・安全で、快適な教育環境を維持・管理していきたいと思います。

 

 

教育実習 最後の1日

4週間にわたった教育実習が本日で終了します。

今回の経験を今後に生かしてもらえればうれしいです。

 

 

 

8・9月の4年生

2学期が始まりました。8・9月の4年生の活動の様子をお知らせします。

始業式(オンライン)では、児童代表の言葉を4年生が担当しました。

目標を堂々と発表することができました。

図工「ヘチマランドへようこそ」では、夏休みの思い出をヘチマの中に描きました。

ローラーを使って色鮮やかな背景ができました。

国語「あなたならどういう」の学習です。

相手の立場を考え、自分の言いたいことを伝える練習をグループで行いました。

理科「自然の中の水」の学習の様子です。

水たまりの水は、どこへ行ったのか・・・実験の記録をしています。

英語「Do you have a pen?」の文房具カードのババ抜きゲームの様子です。

英語での文房具の言い方もしっかり覚えました。

もうすぐ学年での運動会練習も始まります。

子どもたちは、クラスごとに少しずつ動画を見ながら練習を始めています。

10月の4REDの4年生の活躍も楽しみです。

まなびや かすかべ

さわやかな秋の空の下、子どもたちは元気に学びをすすめています。

6名の教育実習生も、今日を含めてあと2日、しっかりと学びを深めてほしいと思います。

 

 

 

 

誰でも けん玉広場

昼休みにはお客様も参加されました。

年齢や立場を越えての交流がみられました。

 

 

 

 

まなびや かすかべ(教育実習生 研究授業)

今日は、6名のうち4名の教育実習生が研究授業を実施しました。

指導教員から学んだことを踏まえ、事前の準備を入念に行い、授業に臨みました。

それぞれの実習生にとって大きな実りとなることを願っています。