粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

1年生が入学しました

 今年度の1年生は、107名です。

 緊張した面持ちでしたが、担任から、名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。

 これから、こどもたちが、毎日充実した学校生活を送ることができるように、支援していきます。

 明日から、1年生も登校しますので、保護者の皆様、地域の皆様、見守っていただけるとありがたいです。

 よろしくお願いします。

 

 

第1学期が始まりました

 始業式を行いました。

 校長は、「宝探しの一年に」という話をしました。学校は、キラキラひかる宝箱です。いろいろなよいところを見つけてほしいです。

 また、「今年度もけん玉をがんばろう」と伝えました。

 担任が発表されると、こどもたちは、「わー」と喜んでいました。新たな1年が始まります。こどもたちの目がキラキラ輝いていて、やる気に満ちていました。

 

 

いつまでも 心に残る 粕壁小

あたたかい1日でした。午前中に、以前、粕壁小で校長職を務められた方、2名がお見えになりました。

「懐かしくて・・・。」、、「桜の写真を撮りに・・・。」

「せっかくのチャンスだったので学校の周りを1周したよ」とおっしゃっていました。

学校を離れても、粕壁小がずっと心に残っていることをうかがって、うれしくなりました。

 

 

準備登校

新6年生が登校し、新年度の準備をしてくれました。

さすが最上級生、テキパキとした活動し、しっかりと準備が整いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度がスタート

冷たい雨が降る中、今日から令和7年度が始まりました。

校舎、鉄棒、校庭、樹木など、学校になくてはならないこれらは、どんな思いで新年度を迎えたのでしょう。

 

 

 

粕小Now(明日から春休み)

3月26日(水)③

 明日から春休みです。①ルールとマナーを守る、②公共のものを大切にする、③早寝・早起き・朝ごはん、④スマホやネットの使い方など、お話しました。春休みは気持ちも緩みがちです。ご家庭でも話題にしていただき、事故に遭わないよう、事件に巻き込まれないよう、細心の注意を払ってお過ごしください。

粕小Now(修了式児童代表の言葉)

3月26日(水)修了式②

 児童を代表して1年生が3学期のまとめを発表してくれました。給食のこと、算数のこと、大縄跳びのことなど、自分の言葉でしっかり伝えられました。最後に「2年生として1年生に優しくしたいです」とまとめてくれました。大変立派な態度に、聞いているこちらは感動です。

粕小Now(修了式)

3月26日(水)

 今日は今年度最終日。修了式が行われました。修了証を授与した後、式辞として校長先生から1年間の宝探しについての振り返りとまとめがありました。宝探しの取り組みの一つ、「あおぎり賞」はこれまでに延べ1407枚発行されました。推薦された人も推薦してくれた人もどちらも粕小の宝です。4月からもますますよさを伸ばしていきましょう。

 式の中で大皿チャレンジを行いました。80名近く児童が参加しました。挑戦してくれた人も応援してくれた人も粕小の宝です。

 

粕小Now(大掃除)

3月25日(火)

 今年度もいよいよあと2日となり、どの教室も大掃除をしています。たくさんお世話になった教室、思いでいっぱいの教室、次に使う人ことを考えて心をこめて掃除します。さらに5年生はクラスだけでなく、来賓玄関等も掃除してくれました。6年生が卒業した今、頼りになります、5年生!ありがとうございます。

粕小Now(排水溝掃除)

3月24日(月)

 PTAのお取り計らいで校庭の排水溝を掃除していただきました。雨が降る度に水たまりができていましたが、溝にたまった泥や落ち葉も原因の一つかもしれません。明日も作業をしてくださることになっています。

粕小Now(110名、巣立つ)

3月21日(金)

 令和6年度卒業証書授与式。在校生代表の5年生、卒業生保護者の皆様、多くのご来賓の皆様、粕小職員に祝福され、110名の児童が粕小を巣立っていきました。たくさんの感動をありがとうございました。卒業生のこれからの活躍を心からお祈りしています。

卒業生入場

卒業証書授与①

卒業証書授与②

式辞「やってみよう」「じぶんなりのこだわりを」

別れの言葉、送る言葉

5年生も立派に大役を務めました

最後の見送り

卒業生を見送る6年生の担任

粕小Now(舞台は整いました)

3月21日(金)

 雲一つない快晴、澄んだ空気の冷たさに程よい緊張感、今日は卒業証書授与式です。式を彩りを添える壇上の花も届き、いよいよ舞台は整いました。あとは主役の6年生、準主役の5年生を待つばかりとなりました。

粕小Now(卒業式準備)

3月19日(水)

 今日は5年生が大活躍!!明後日に迫った卒業式の準備をしてくれました。6年生のために飾り付けたり、会場を整えてくれたり、気持ちのよい卒業式を迎えるために、一人一人が活躍しました。会場は整いました。あとは主役を待つばかりです。

粕小Now(大皿チャレンジ打合せ)

3月18日(火)

 1年生から5年生、およそ80人のチャレンジャーが粕小ホールに集まりました。3月26日に実施予定の大皿チャレンジの打合せです。大皿を何十回とやりましたが、全く落とす気配がありません。何度やっても成功させます。尋常ではない高い集中力です。さて、本番の記録はどうなるでしょうか。乞うご期待!!

粕小Now(卒業証書授与式予行)

3月17日(月)

 今日は卒業式の予行を行いました。入場から退場まで、今までの練習とはちょっと違った雰囲気の中で、本番のように練習しました。授与の姿勢も歌声も大変よい仕上がりになっています。5年生も立派な態度です。本番まであと4日。体調にも気をつけながら残りの日々を過ごしていきましょう。

 

春日部中学校 卒業式

春日部中学校の卒業式に参列しました。

久しぶりの在校生全員参加で、広い体育館が狭く感じるほど大勢の方々が集い、卒業生285名の船出を祝いました。

 

 

 

粕小Now(最後の業間マラソン)

3月14日(金)

 今年度最後の業間マラソン、6年生にとっては粕小での最後の業間マラソン。走ると汗ばむ陽気の中、気持ちの良い汗をかきました。

 この暖かさで、正面駐車場の桜も咲き始めました。

粕小Now(Enjoy English with ALT)

3月13日(木)

 7組でELの授業をしていました。体全体を使って歌を歌ったり、英語とジェスチャーでクイズをしたり、Bingoをやったり、ALTのNativeの英語を聞きながら、楽しみました。

 

粕小Now(表彰朝会)

3月11日(火)

 今日は表彰朝会がありました。絵画やポスター、書道、読書感想文などなど、こどもたちがたくさんの表彰を受けました。本校職員と本校も表彰されました。英語活動の取り組みとあおぎり賞の実践が評価されたものです。表彰状をもらうために取り組むわけではありませんが、モチベーションアップの一つの手段として、受賞を目指すのもいいですね。

粕小Now(卒業式合同練習)

3月10日(月)

 今日は5年生と6年生が卒業式の合同練習を行いました。別々に練習していた時とは違った緊張感に包まれながらも、集中して取り組みました。卒業式はいよいよ来週21日です。

粕小Now(冬をさがしに)

3月7日(金)

 1年生が冬をさがしに元町公園に行ってきました。冷たい北風が吹いていましたが、1年生は元気いっぱい、寒さに負けず冬探しをしました。

粕小Now(最後の委員会活動)

3月6日(木)

 今日は今年度最後の委員会活動です。1年間のまとめをするとともに、次年度に向けての課題を話し合いました。話し合いの後はみんなで最後の活動を行いました。学校のために、下級生のために頑張ってくれています。

 

粕小Now(保育園児が来てくれました)

3月5日(水)

 今日は4月に1年生になる保育園児の皆さんが粕小に来てくれました。1年生が国語や音楽、図工をやっているところを、行儀よく、静かに見学しました。粕小の1年生の中には、保育園の卒園生もいました。立派に成長した姿を見せられました。保育園児のみなさん、4月から一緒に勉強や運動をたくさんしましょう。入学をお待ちしています。

(※本日は文のみ、写真の掲載はございません。ご了承ください。)

粕小Now(5年生も気持ちが高まってます)

3月4日(火)③

 今日は5年生が卒業式の練習を行いました。初めて参加する、在校生を代表して参加する、粕小の伝統を引き継ぐために参加する、、、様々な思いが交錯する中で、5年生の気持ちも高まっています。姿勢から伝わってきます。歌声も素敵でした。

粕小Now(3月の生活目標)

3月4日(火)②

 3月の生活目標「進級する心構えをもち行動します」について、お話がありました。4年生の児童が「かしこさ・たくましさ・ゆたかさ」について、年度内に取り組みたいことや進級する前の決意を発表してくれました。残り登校日数もわずかとなりました。悔いが残らぬよう、今できることを精いっぱい取り組んでいきましょう。

粕小Now(やればできる、やってみよう)

3月4日(火)

 今朝はお話朝会です。校長先生からは、児童2人の実演と経験を踏まえながら「やればできる、やってみよう」とお話がありました。ステージでけん玉の美技を披露してくれた2人は初めからできるわけではなく、努力を続けることで現在の力を手に入れました。「やればできる!!」ですね。

粕小Now(エアコン工事の進捗状況)

3月3日(月)②

 体育館の空調機器工事がいよいよ佳境を迎えました。2月に入り室外機、室内機を支える土台が設置されました。そして、この週末で室内機も設置が完了しました。オペラグラスのような形をしていますが、近くで見るとジェットエンジンのようです。稼働まではもう少々時間がかかるようです。

粕小Now(卒業に向けて)

3月3日(月)

 3月が始まり、いよいよ卒業証書授与式が近いづいてきました。今日は第1回目の練習がありました。背筋を伸ばし、凛とした姿勢で座る6年生。一人一人の卒業式への思いが伝わってきます。

粕小Now(はばたきの会)

2月28日(金)

 今日ははばたきの会にお招きいただきました。ダンスあり、けん玉あり、歌声あり、笑いあり、感動あり・・・。6年間の成長を6年生が保護者の方に、そして職員に見せてくれました。あと1か月、別れがますます惜しくなる、そんなはばたきの会になりました。

粕小Now(6年生を送る会)

2月27日(木)②

 今日は6年生を送る会が行われました。各学年の出し物は、すべて6年生への感謝の思いを伝えるもので、体育館にはたくさんのありがとうが響き渡りました。それにこたえる6年生の態度も大変立派で、さすがオレンジサンライズ、粕小の太陽です。会の終盤には6年生から5年生への引き継ぎ行われました。

粕小Now(プログラミング学習)

2月27日(木)

 理科室でプログラミング学習をしています。使っているのは「マイクロビット」という教材です。春日部市視聴覚センターから借りてきました。タブレットでプログラムを作成し、接続した端末を起動させます。音楽を鳴らしたり、LEDで文字を表現したり、「こうするとこうなる」ということイメージしながら、指示を入力していきます。脳がフル回転です。

 

粕小Now(長縄チャンピオンシップ開催)

2月26日(水)

 今日の朝体は長縄チャンピオンシップです。1分間、長縄8の字跳びに挑戦し、合計回数を計測しました。今日までクラスでたくさん練習してきました。声を掛け合い、緊張を乗り越え、長縄に挑戦しました。この長縄、跳ぶ人に注目が行きがちですが、実は縄を回す人の役割も大変大きいのです。中には跳ぶ人に合わせて縄の速さを変えたり、縄を低く回したり、達人級の縄回しの子もいました。立派です。

粕小Now(リハーサル)

2月25日(火)

 今日の昼休み、6年生を送る会のリハーサルを行いました。司会者や入場担当児童など、自分の役割を確実に果たしてくれます。「練習は本番のように、本番は練習のように」。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。

 

粕小Now(情報化社会を正しく生きる)

2月21日(金)

 今日は6年生の教室に行ってきました。授業のテーマは「情報化社会を正しく生きる」です。これからの社会を生き抜くこどもたちには避けては通れないテーマです。情報に振り回されない、ネットやスマートフォンに依存しない、使い方や決まりを守るなど、こどもたちなりに今できることを考えていました。

粕小Now(P-タイム)

2月20日(木)

 今日はP-タイム。なんと、6年生とのP-タイムは今日が最後です。時間いっぱい楽しんだ後は、下級生から「6年生を送る会の招待状」をプレゼントしました。心のこもった招待状、送る会がますます楽しみになりました。最後に6年生から5年生へP-タイムについての引き継ぎがありました。どんなことを引き継いだのでしょうか。

粕小Now(感謝の思いをこめて)

2月18日(火)

 今朝はありがとう集会でした。児童全員で感謝の気持ちを伝えました。保護者や地域の皆様、関係者の皆様の深いご理解と多大なご協力により豊かな学びが後押しされていることに深く感謝申し上げます。児童の皆さん、感謝の思いは今後も伝えていきましょう。一番わかりやすいのは、お会いした時に元気で、気持ちのよいあいさつをすることかもしれませんね。

粕小Now(校長室にて会食)

2月17日(月)

 校長室がリニューアルされました。今日はリニューアル後、初の校長室会食です。座り心地はどうでしょうか?職員室からは6年生の楽し気な声が聞こえています。

粕小Now(P-time special)

2月14日(金)

 黄、緑、紺、青、赤・・・、オレンジがいません!今日はP-タイムスペシャル。スペシャルなのに、粕小の太陽、オレンジサンライズ6年生がいません。5年生を中心に活動しています。この秘密は後日明かされます。

粕小Now(社会科見学)

2月13日(木)

 今日は5年生が社会科見学に行ってきました。川越卸売市場ではおよそ80kgのマグロの解体を間近で見たり、大きな冷蔵庫に入ったり・・・、グリコピアではお菓子の製造ラインを見たり、三択クイズに挑戦したり・・・。たくさんの学びがありました。

 お昼は手作りのお弁当。食べるのがもったいくらい素敵なお弁当ばかりでしたが、完食しました。ごちそうさまでした。

粕小Now(研究授業)

2月12日(水)

 今日は研究授業がありました。1年3組と5年3組です。大学の先生や粕小の多くの先生が見守る中、どちらのクラスの児童も持てる力を存分に発揮してくれました。

職員も指導法について協議し、大学の先生から指導、助言をいただきました。今後の学びに生かします。

粕小Now(安全マップ作りに向けて)

2月10日(月)②

 今日は3年生が町探検に出かけました。「安心・安全な街」「防犯」「災害予防」など、これまでとは違った視点で探検してきました。普段何気なく使っている道路も、気をつけて歩いてみると意外な発見がありました。今日の発見を安全マップ作りに生かしていきます。探検には多くの保護者の方のお力添えをいただきました。ありがとうございました。

粕小Now(児童集会~粕小の先生)

2月10日(月)

 今朝は児童集会がありました。集会委員の児童が企画・運営してくれました。今日のテーマは「粕小の先生」。事前のインタビューをもとに、粕小の先生に関するクイズが出題されました。物まねあり、演劇あり、笑いあり・・・。集会委員の児童のおかげで楽しいひと時を過ごしました。

粕小Now(音楽朝会)

2月7日(金)

 今朝は音楽朝会がありました。歌った曲は「ありがとう」です。2月18日の感謝の会で披露する曲です。そもそも「なぜ、その曲を歌うのか?」というところから皆で考えました。全校児童の前でも堂々と自分の思いや考えを発表できる子がたくさんいました。すごいですね。

粕小Now(通学班編成)

2月6日(木)②

 昼休みに通学班編成を行いました。新しい班長さんを決めました。新しい通学班は3月に改めて確認してからになります。それまで新班長さんは今の班長さんがどんなところに気をつけているか、見ておくとよいですね。今の班長さんはもう少しだけ力を貸してください。

粕小Now(PTA理事会開催)

2月6日(木)

 今日はPTA理事会が行われました。会長様のあいさつの「こどもたちのためのPTA」という言葉を聞き、PTAの皆様と思いを一つにがんばっていこうと感じました。

粕小Now(あそびらんど)

2月5日(水)

 あそびランド、盛り上がっています。進行役の児童もはきはき、元気よく進めています。こどもたちの笑顔でいっぱいの粕小ホールです。

 

粕小Now(校長室会食開始)

2月4日(火)②

 6年生が校長先生と会食をしています。卒業を目前に控え、今の気持ちや粕小での思い出、中学校での目標など、会話を楽しみながら、給食を食べます。給食を味わいつつ、校長室の雰囲気も味わいます。

粕小Now(粕小の宝さがし)

2月4日(火)

 今日はお話朝会です。先日本校の取り組みである「あおぎり賞」が市教育委員会から表彰され、その報告を全校児童に行いました。いただいた賞状はあおぎり賞に係るすべての人に向けられたものです。今後も一人一人のよさを認め、伸ばす教育を推進していきます。

 当ブログをご覧の皆様、本校ホームページにあおぎり賞推薦用紙(←クリック)もあります。推薦をお待ちしています。

粕小Now(粕小美術館)

2月3日(月)

 先日行われた埼葛美術展の作品を展示しています。本校事務室の向かいです。学校にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

粕小Now(あそびランドへようこそ)

1月31日(金)

 2年生が1年生を「あそびランド」に招待しました。輪投げや魚釣り、もぐらたたきなどなど、2年生が知恵と工夫を凝らした遊びがたくさん用意されています。招待された1年生も招待した2年生も満面の笑みです。こどもたちが喜ぶ姿を見ていると私たちもうれしくなります。

粕小Now(短縄記録会)

1月30日(木)

 朝体で短縄記録会を行いました。前跳びを跳び続けます。目標は1年生は1分、2年生は2分・・・6年生は6分です。跳び続けるには体力、跳躍力、集中力など様々な力が必要ですが、目標を達成した児童がたくさんいました。児童にまぎれて職員も跳んでいました。

粕小Now(お花をいただきました)

1月28日(火)

 今日も地域にお住まいの方からお花をいただきました。ウメとロウバイとスイレンです。事務室前には、いい香りが漂い、さらに空間が華やぎます。

粕小Now(CBT体験)

1月27日(月)

 3年生がCBT(Computer Baste Testing)体験をしました。来年度の埼玉県学力学習状況調査もCBTです。その練習も兼ねてタブレット端末でテスト問題に挑戦しました。問題文を読んで記号を選択するものや動画見て答えるものもありました。答えがわかっても答え方がわからないということにならないよう、今後も練習していきます。

埼葛地区美術展覧会

久喜市の毎日興業アリーナにて実施された埼葛地区美術展に足を運びました。

こちらの会場も数多くの参観者が見られました。

 

 

 

埼玉県かきぞめ中央展覧会

羽生市民プラザで開催された埼玉県かきぞめ中央展覧会へ足を運びました。

本校児童の作品も掲示されていました。

運営者によると、昨日(25日)土曜日は1000人を大きくこえる人数の参観があったそうです。

会場の2階にはいわゆる「ゆるキャラ」の展示紹介コーナーがありました。

 

 

粕小Now(英語で交流 With 春日部女子高)

1月24日(金)②

 春日部女子高校外国語科の生徒が粕小に来て、3年生と英語を使って交流をしてくれました。英語のカルタをやったり、歌を歌ったり、英語で物語を読んでくれたり、時間の経過とともに、粕小児童と高校生の物理的な距離も、心の距離も縮まっていきました。高校生の皆さん、ありがとうございました。

粕小Now(竜巻想定避難訓練)

1月24日(金)

 9時45分、粕小付近に竜巻が発生したことを想定して避難訓練を行いました。窓から離れ、カーテンを閉め、机の下にもぐり、椅子を倒して身を守ります。今回は教室での避難ですが、廊下、トイレ、校庭、通学路、自宅・・・災害はいつやってくるかわかりません。

粕小Now(Precious,Pleasant,Premium)

1月23日(木)

 今日はB日課、昼休みは10分長く、P-Timeがある日です。1年生から6年生まで縦割りで班を作り、班ごとに遊びます。高学年が中心となって、下級生のことを考えて遊ぶ内容を決めていました。そんな5・6年生の優しさにほっこりです。

粕小Now(実物から学ぶ)

1月22日(火)

 今日は3年生が春日部消防署東分署(粕小のすぐ近くの消防署)に行ってきました。本物のはしご車やポンプ車、救急車、消火用のホースなどを実際に見て、触れて・・・。教科書だけではわからない、タブレットでもわからない、本物から学ぶよさを実感してきました。消防署の方も粕小児童のために丁寧にご対応くださいました。

 空気が乾燥しています。火の取り扱い、火災には十分気を付けたいですね。

粕小Now(火事への備えは・・・)

1月21日(火)

 3年生が防災学習の一環で、校内の防火設備の学習をしました。火災報知機や職員室にある防災関連の機器を見て回りました。廊下にはたくさんの消火器があることにも気づきました。明日は、春日部消防署東分署の見学に行きます。楽しみです。

粕小Now(長縄チャレンジ)

1月20日(月)

 今朝の雨で校庭は使えませんでしたが、8組のこどもたちが花壇前のアスファルトを使って長縄の練習をしていました。いきなり8の字跳びではなく、縄の先についたボールを走りながらよけたり、上下する縄をくぐりぬけたり、徐々に難易度をあげていました。少しずつ難しくなる課題を順調にクリアしていました。

粕小Now(学校運営協議会)

1月17日(金)

 今日は第5回学校運営協議会が開催されました。委員の皆さんには、いきいきと学ぶこどもたちの姿をご覧いただきました。また、先日実施した学校教育アンケートの結果について、ご意見と評価をいただきました。

粕小Now(委員会活動)

1月16日(木)

 今日は委員会活動がありました。粕小のため、粕小児童のため、5年生・6年生がそれぞれに活動していました。6年生は粕小生活残り3か月を切っています。残りの時間はわずかですが、在校生のためによろしくお願いします。5年生はそんな6年生の勇姿をしっかり見ておきましょう。

粕小Now(昼休みの様子)

1月15日(水)

 今日の陽気は3月下旬並み、桜が咲きそうな頃の温かさでした。休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿たくさん見られました。ただ、夜から明日にかけてはまた真冬の冷え込みだそうです。体調管理にお気を付けください。

 そのような中、粕小ホールでは代表委員、計画委員の話し合いが行われていました。粕小のため、粕小児童のため、陰、日向で活躍しています。

粕小Now(学校図書館の電算化)

1月14日(火)

 学校図書館が電算化されます。バーコードを使って蔵書や児童への貸し出し等がパソコンで管理できるようになります。とは言っても、実施されるまでにはたくさんの作業があります。本にバーコードを貼ったり、本の情報を入力したり・・・、図書ボランティアの皆さんにもご協力いただいています。

 図書館支援員や図書ボランティアさんには、図書室の環境も整えていただいております。大変ありがたいです。

 

電話が復旧しました

 電話回線の不具合で長らくご迷惑をおかけいたしましたが、本日12時20分頃復旧いたしましたので、お知らせします。なお、本校保護者の皆様には、リーバーにてお知らせしております。未読の方はぜひご覧ください。

ご迷惑をおかけしております

1月10日(金)

 本日は朝から電話回線の不具合でご迷惑をおかけいたしました。完全復旧は14日以降になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

不登校を考えるシンポジウムについて(ご案内)

 春日部市教育委員会主催、第21回「不登校を考えるシンポジウム」が次のとおり開催されます。保護者の皆様には児童を通してリーフレットを配布いたします。

日時:令和7年2月8日(土)13:00受付開始

会場:春日部市教育センター 2階視聴覚ホール(粕小の隣の建物です)

内容:①岩手大学准教授の先生の講演 ②パネルディスカッション(実際に不登校を経験された方やその保護者の方がパネリストとして参加する予定です)

詳しくはリーフレットをご覧ください。

第21回不登校を考えるシンポジウム_リーフレット.pdf(←クリック)

 全国的に不登校児童生徒が増加しています。本シンポジウムを不登校について考える機会としていただきたくご案内いたします。

粕小Now(毎日大きくなっています)

1月9日(木)

 今日は2年生~5年生の発育測定を行いました。9月に測定して以来の計測になります。毎日確実に伸びているこどもたち、どれだけ大きくなったか楽しみです。記録は後日お知らせします。

黒板アート(干支の絵)

 黒板に描かれていた干支であるヘビの絵や担任からのメッセージなどが消され、

3学期の学びがスタートしています。

 

粕小Now(新年・新学期・始業式)

1月8日(水)

 保護者の皆様、地域の皆様、当ブログをご覧の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から3学期、学校にはこどもたちの元気な笑顔が戻ってきました。1時間目には始業式がありました。校長先生からは「義を見て為さざるは 勇なきなり」と「匹夫の勇」という2つの言葉を伝えながら、やるべきことを最後までしっかりやりましょうというお話がありました。こどもたちは立派な態度で話を聞いていました。また、2年生の代表児童が3学期の目当てを発表しました。名前を呼ばれた時の返事、発表内容、発表の仕方とどれもすばらしく、新年の始め、また、3学期のスタートにふさわしい発表でした。

 その後、1月の生活目標「目標をもって生活します」についてのお話がありました。キーワードは「具体的・振り返り・継続」です。家庭での目標について、話題にしてみてはいかがでしょうか。

 

粕小Now(冬休みならでは・・・)

12月26日(木)

 冬休み2日目、こどもたちはいませんが、こどもたちがいない今だからこそできることがあります。それは教室等の修繕です。今日は6年1組の床の補修が行われました。業者の方が専用器具を使って直してくれました。なお、写真は修理中のものです。

粕小Now(粕小けん玉デイ)

12月25日(水)

 今日から冬休みです。いかがお過ごしですか。粕小では「粕小けん玉デイ」と銘打って、体育館でけん玉を楽しみました。自由にけん玉を楽しんだり、お互いに技を見せ合ったり、教え合ったり、「粕小もしかめ王」や「粕小けん玉王」を決めたり、けん玉を通して学年を越えた交流ができました。「けん玉楽しかったです」「冬休みにいい思い出ができました」など、こどもたちの感想を聞いて、けん玉デイを開催してよかったなぁと思います。

粕小Now(終業式徒然・・・)

12月24日(火)

 今日は2学期終業式。校長先生の講話では「宝探し」と「挑戦」についての振り返りがありました。その後「粕小大皿チャレンジ」を行いました。チャレンジャーとして前に立ったのは総勢60名。程よい緊張感の中、校長先生の「はじめ」の掛け声とともに一斉にけん玉の大皿にチャレンジしました。最高記録は56人。粕小新記録樹立です。最後に、全校を代表して3年生の児童が発表しました。2学期を振り返り、①算数をがんばったこと、②持久走記録会に向けて頑張ったこと、③運動発表会のダンスをがんばったこと、の3つを立派な態度で発表できました。振り返りは次の成功への第一歩、3学期もますます楽しみになりました。

粕小Now(大掃除)

12月23日(火)

 2学期も残すところあと2日。お世話になった教室や廊下、昇降口など、いつも以上に念入りに掃除をしました。今年の汚れは今年のうちに。きれいになった教室で終業式を迎えられそうです。

 

まなびや かすかべ(学期末の授業)

2学期が間もなく終わります。

2学期を振り返っての学級会(お楽しみ会)やこれまでの学習のまとめの活動をしているクラスがあります。

真剣に、そして楽しそうに活動をしています。

 

 

 

 

 

感謝

学校周辺を歩いていると地域の方が落ち葉掃きをしてくださる姿を今日も見かけました。感謝。