ICT活用の実践
2年生 算数 ICT「かけ算の問題づくり」
かけ算の問題づくりの授業で、クロームブックを様々な場面で活用しています。
↑個人で絵の中からかけ算になる場面を選び、問題を作っている様子。
↑個人で作った問題をグループで伝え合い、いいなと思った友だちの問題を写真に撮り、
スクールタクトに貼り付けて全体共有している場面
自分の考えを持つ手段、考えを伝え合う手段、全体で共有する手段、様々な場面で
ICTを活用し、成長している子どもたちです。
2年生 その他 ICT 「タイピング」
スキットさんから、タイピングのやり方について学びました。
はじめに、人差し指の置き場所を確認し、基本の「A.I.U.E.O」を練習しました。
今まで、文字入力は手書き機能を使っていた子どもたち。
慣れない指使いに、「難しい~!」「動かしにくい~!」と苦戦していましたが、
練習サイトの問題に何度も取り組むうちに次第に慣れてきた様子。
授業の最後の方には、手元ではなく画面を見て文字入力に挑戦したり、
お題のローマ字を消してチャレンジしたりする子もいました。
正しい指使いでタイピングできるようになると、学習はもちろん
将来のためにも役立つスキルになります。
おうちでもぜひ一緒に楽しみながらチャレンジしてみてください。
5年生 外国語 ICT「道案内をしよう!」
外国語では、道案内の言い方を学習しました。
市貝町にあったらいいなと思う建物をイラストに描き、
それを実際に地図上にのせて理想の町(夢の町)をつくりました。
みんなで作り上げた夢の町マップを使って
覚えたフレーズを確かめながら道案内をしていました。
1年生 国語 ICT「学習端末機器マスターへの道のり NO.4」
10月の様子をお知らせします。
算数の「たしざん」の学習で、同じ答えのカードを集める学習を学習端末機器を使って行いました。同じ答えのカードを集めるだけでなく、たしざんのきまりを意識して並び替えをすることもできました。
国語の「いろいろな ふね」の学習では、自分で選んだ乗り物について「のりもの図鑑」をつくる学習をしてます。学習端末機器に載っている乗り物の中から、自分で紹介したい乗り物を選び、「役目」「つくり」「できること」について色分けをして線を引きました。これから、友達に紹介するためにワークシートにまとめていきます。
1年生 国語 ICT「学習端末機器マスターへの道のり NO.3」
2学期もいろいろな授業で学習端末機器を使い学習を進めています。
算数「かたちあそび」
家から持ってきた箱を組み合わせ、まちをつくりました。タワーやブランコなど、いろいろな物ができあがりました。できた物は、写真に撮り学習サイトで友達と共有しました。
国語「ことばあそびうたをつくろう」
食べ物の様子を表す音や言葉集めをしました。学習サイトに載っているイラストを参考に、言葉を考えました。集めた言葉を友達と交流する中で、同じ食べ物でも違う表現があることに気付いていました。
算数「3つの かずの たしざん、ひきざん」
10個のおはじきの並べ方を自分で考え、並べたおはじきの式をたてました。友達と共有する中で、いろいろな並べ方があることに気付いていました。
4年生 理科 ICT「月の観察」
4年生理科での実践について紹介します!
まず、月の観察です。週末の持ち帰りに合わせて、時間をずらして月の写真を2まい撮ってくるという課題を出しました。子どもたちは、家などの目標物を画角に入れるなど、月の動きが分かるように写真を撮ってきました。そして、月の動きについて授業でまとめました。
※本日紹介するのは、暗くて家などが見えないものを紹介します。
そして、腕の中の骨の付き方について予想をたてました。子どもたちは友達の予想を見ながら自分の腕を触るなど、考えを深めていました。
6年生 算数 ICT「データの見方」
データの見方の学習が終わりました。
学習の最後には、これまでに学習したことを生かして「なわとび大会の代表にふさわしいのは、1組か2組か」という課題に取り組みました。
データを分析し、根拠を明らかにして説明することをゴールに設定し、デジタル教科書を活用してもよし、教科書に書き込んで考えるもよし、ということでそれぞれが取り組みました。
1人で黙々取り組む児童、友達と協力し話し合いながら検討する児童、色々でしたが自分達の結論を出すことができました。
クラスの8割が2組だと発表していましたが、1組派の意見を聞くと納得する部分もあったようでした。
ICT活用に加え、振り返りにも力を入れていますので、いくつか紹介します。
・私はずっと2組派だったけれど、1組派の意見を聞いて納得するところもあった。(最終的には2組がいいと思った。)
・最初の方は中央値や平均値が高い2組がいいかなと思ったけれど、度数分布表や他のデータを調べてみたり、1組派の人の話を聞いたら1組かなと思った。
・私は2組派だったけれど、1組派の理由も代表にするのに十分だと感じた。グラフなどに関連づけて発表するのが難しかった。
・1組がいいか2組がいいかは、何を重要視するかによって決まると思った。自分は2組。簡単にいうと、平均値にデータが集まっているから。
今日、データの見方のテストを行い、テストファイルに綴じて持ち帰らせました。
お子さんと分析し、自主学習の内容を一緒に考えていただければと思います。
6年生 国語 ICT「インターネットの投稿を読み比べよう」
「インターネットの投稿を読み比べよう」では、読み手を説得する工夫について学習しています。
学んだことをもとに、実際に投稿をしてみました。
お互いに投稿を読み合い、よいところを見つけてコメントをしました。
最後は、実際のネットのコメントのように、連続して投稿をしてみました。
同じページを複数人で同時に編集できるので、次々と投稿することができました。
前の人の意見を受けて投稿するのは難しさもあったようですが、ポイントを押さえて主張することができていました。
1年生 国語 ICT「学習端末機器マスターへの道のり NO.2」
第四歩 ~学習サイトで算数を~
学習サイトでひき算の答えが同じものを集める学習をしました。
少しずつ操作に慣れ、教科書で学んだ並び方のきまりを意識しながら学習を進めました。
第五歩 ~学ぼう 情報モラル~
スキットさんから、情報モラルについて学びました。今回のテーマは、動画を見すぎるとどうなるのか・・・
普段当たり前のように使っているタブレットやゲーム。今は約束を守っているお子さんが多いですが、これからのことを考えるいい機会となりました。
6年生 外国語 ICT「おすすめの国を紹介しよう」
外国語では、「おすすめの国を先生達に紹介しよう」というめあてに向かい、学習端末機器を活用して発表スライドを作成しました。
グループで紹介する国を1つ決め、①見る ②訪れる ③食べる ④買う などの項目ごとに、おすすめしたいものや場所を調べました。
紹介したいものを決め、スライドを同時に編集して作業し、完成させました。
世界遺産や有名なお土産などが紹介され、私たちも子どもたちも楽しみながら発表を聞くことができました。
画像の挿入やアニメーション、その国のイメージに合うような背景の色に変更するなど、発表内容はもちろん、スライドの作成もばっちりでした!
ジェスチャーやアイコンタクトなど、課題もあったようなので、それは次の発表に生かしていければと思います。