ICT活用の実践
3年生 音楽 「クロックミュージック」
音楽の学習では、決められた時間内に自由に音を組み合わせ、音楽をつくる授業を行いました。
楽器は、トライアングル、鈴、カスタネット、タンブリン、ギロから4つを選択しました。
同時に複数の音を鳴らしたり、連続して同じ音を出し続けていたり、音の強弱をつけたり・・・
わくわくする音、びっくりする音など、様々な工夫が見られました
6年生 外国語「Save the animal.」
環境問題から、絶滅危惧種になっている動物を救うため、私たちにできることは何かを考え、スライドにまとめて発表しました。
3年生 国語ICT「話したいな、すきな時間」
国語の「話したいな、すきな時間」の学習で、発表会へ向けてスピーチの練習をしました。自分が練習したい場所を選び、話している様子を動画に撮りました。撮った動画はその場で確認し、自分の改善点を見つけて、さらによくなるように意欲的に練習していました。
1年生 国語ICT「なにに見えるかな」
「話を楽しくつなぐ言葉」を使い、友達と話をしました。
ペアで話す様子をお互いに動画で撮り合いました。
撮ってもらった動画をみて、話すポイントができていたかを確認しました。
客観的に自分の発表を振り返ることができたようです。
1年生 音楽 ICT 「せんりつでよびかけあおう」
音楽の旋律づくりでは、学習端末機器上でお気に入りの旋律を見つけました。
ドからソの中から音を選んで旋律をつくり再生ボタンを押すと、鍵盤ハーモニカの音で聴くことができます。
色々な組み合わせを聴き比べながら、お気に入りの旋律をつくることができました。
3年生 外国語 ICT「This is for you.」
外国語の「This is for you.」の学習で、形の言い方について学んでいます。子供たちは、歌を歌ったり、形探しゲームをしたりして、英語での言い方に慣れ親しんでいます。
今回は、形を組み合わせて絵を描き、何を描いたのか友達にクイズを出しました。「What is this?」「It is ~.」と友達との交流を楽しみながら、英語を使ってやりとりしていました。
3年生 国語 ICT「こそあど言葉」
国語の「こそあど言葉」の学習で、こそあど言葉の働きや種類を学んだ後に、スクールタクトで練習問題に取り組みました。自分のペースで意欲的に問題を解き、こそあど言葉をマスターしていました。
6年生 外国語 ICT「Where is it from?」
外国語の授業では、「世界と日本のつながり」をテーマに発表しました。
調べたことをスライドにまとめ、写真やイラストを用いて発表を行いました。
知らなかった国と日本とのつながりや、知っていた国でも意外なつながりがあることに関心を高めながら
発表を聞いていました。
4年生 国語 ICT「和と洋新聞を作ろう」
「和と洋新聞を作ろう」の単元では、初めに新聞の特徴についてとらえます。
楽しみながら新聞の特徴について学べるよう学習端末機器で「新聞パズル」を作り、児童に配布しました。
進んで取り組みつつ、新聞にはタイトルがあり…見出しがあり…本文があり…と気付いた特徴を発表しました。
これからの新聞作りに生かしていってほしいと思います。
1年生 国語 ICT「のりものカードをつくろう」
国語の「のりものカードをつくろう」の学習では、本から乗り物を選び、その役目やつくりについてカードにまとめる学習をしています。
たくさんの乗り物から選べるように、プリントを印刷するのではなく、学習端末機器にアップしました。
学習端末機器上で、ポイントに線を引きながら確かめることができました。
線を引いたところをカードに書き、完成させていきます。
3年生 国語 ICT「道具のひみつをつたえよう」
国語の「道具のひみつをつたえよう」学習で、身の回りの道具から自分が調べたい物を決め、レポートにまとめる学習をしています。調べ学習をするときには、インターネットや本を使い、要約しながらワークシートにまとめています。友達に分かりやすいレポートにしようと、児童は意欲的に調べ学習を進めています。今からレポートのできあがりが楽しみです。
1年生 生活 ICT「あきとなかよし」
生活科の学習では、校庭で秋探しをしました。
暑い10月だったためか、ミニ伊許山の紅葉はまだ青々としていました
その中でも、葉の色が変わった!落ち葉がたくさんある!踏むとシャッシャッと音がする!など、色々な秋を見つけられたようです。
見つけたものは写真を撮り、それを見ながら秋探しカードをかきました。
冬になったら写真を見返して、また季節の変化を感じたいと思います。
3年生 外国語 ICT「アルファベットとなかよし」
外国語の「アルファベットとなかよし」の学習で、自分の名前をローマ字で入力し、自分のイニシャルを友達に紹介し合いました。児童は何人の友達と紹介できるか数えながら、意欲的に取り組んでいました。
3年生 国語 ICT「せっちゃくざいの今と昔」
「せっちゃくざいの今と昔」の学習で、要約の学習をしました。子供たちは、自分が興味をもった接着剤について要約し、要約した文章をスクールタクトにアップし読み合いました。そして、読んだ感想はコメント機能を使って交流しました。コメントの中には、「興味をもった接着剤は同じだったけど、要約した文は少し違った。でも、分かりやすかった。」「興味をもった接着剤は違うけど、要約した文は似ていた。」などがあり、子供達は1人1人の感じ方の違いについて気付くことができました。
2年生 国語 ICT「ビーバーの大工事」
「ビーバーの大工事」、初回の授業がありました!
子供たちは、学習端末機器を使って、それぞれの初読の感想を書き込みました。
今回は「驚いたこと」「はじめて知ったこと」中心に書きました。
1年生 国語 ICT「かたかなをかこう」
カタカナの学習が進んでいます!
今日は、カタカナで書く言葉探しをしました。
教室にあるものや、スクールタクトのヒントカードをもとに・・・
友達と確認しながら、正しくノートに書くことができました
目指せ!カタカナ名人
6年生 外国語 ICT「Let's see the world」
6年生の外国語では「Let's see the world」の単元で、世界の行ってみたい国について紹介しました。
それぞれの国の魅力をスライドにまとめ、スピーチをしました。
発表を終えた後は、自分のスピーチの動画を見て振り返りを行いました。
繰り返しの活動で、スピーチもどんどん上達してきました!
3年生 総合 ICT「野菜の成長の様子を発表」
1学期に育てだ野菜について、成長の様子をスライドにまとめ、発表しました。成長の様子だけでなく、育て方や気をつける病気などについて調べて分かったことも入力し、まとめました。
1年生 国語 ICT「はなしたいなききたいな」
国語の「はなしたいなききたいな」の学習では、夏休みの思い出発表会を行いました。
まずは友達と話して、何について発表するのかを決めました
思い出の写真をスクールタクトにアップし、(ご協力ありがとうございました!)
それを見せながら発表しました。
話すこと、聞くことのポイントも意識しながら頑張りました
1年生 図工 ICT「すきまちゃんのすきなすきま」
図工で、「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
すきまちゃんを作り、
すきまちゃんを隙間に入れて?挟んで?写真を撮り、スクールタクトにアップしました。
お互いの写真を一覧共有で見合い、「同じ場所だ!」「この場所いいね!」などと盛り上がりました
色々な場所に挟まっているすきまちゃん。かわいいです
6年生 算数 ICT「円の面積の求め方」
公式を使って円の面積の求め方を学習しました。
問題を解くだけではなく、なぜその答えを導き出せるのかを相手に説明することも頑張りました。
ICT上に図を書き加えたり、ヒント文を活用しながら取り組みました。
6年生 学活 ICT「話合い活動」
子どもたち自身が話合いが必要であると感じた議題をもとに話合いを行いました。
議題やめあては電子黒板で示し、クラス全員が意識しやすいようにしています。
また、話合いの中で出た意見も、リアルタイムで電子黒板に示し、話合いをまとめていくためのヒントとしました。
素早く意見を提示できること、色分けして見やすくできること、などICTの良さを活かしていました。
さらに多数決や◯☓で意見を聞く機能などがあるので内容に応じて使えるようにしていきたいと思います。
話合いの流れによって使い分けができていくと
6年生 体育 ICT「マット運動」
マット運動では、前転技・後転技・倒立技に取り組みました。
授業の後には、今日頑張ったことや次に気をつけたいことを振り返りしています。
振り返りは一覧共有で友達のものも見ることができるようになっているので、得意な子の振り返りはいいアドバイスになっているかもしれません。
また、お手本動画としてわかりやすいと思ったものもリンクをコピーして貼り付けました。
技を磨くために、お互い教え合いながら頑張っています。
4年生 算数 ICT「わり算の筆算」
4年生の算数の時間は、自由進度学習を取り入れています。
単元最後の「たしかめよう」での実践です。
その時間内での課題を自分で決めて、取り組んでいます。子どもたちは「学ぶ内容」「学ぶ形態」「学ぶ場所」「学び方」をそれぞれが決め、自分に合った学習方法を探しています。
子どもたちには、日々「達成できたかどうかではなく、適切に振り返ることができたかどうかが大切」と伝えています。
【めあて、振り返りの例】
達成できたかどうかと、その理由について振り返っています。また、めあては、常に共有し、子どもたち同士で自分の課題を『宣言』しあっています。
【学習の様子】
2年生 朝の活動 ICT「朝の一斉作文」
朝の一斉作文の「読み合い」の様子をお伝えします。
2年生では、書いた百マス作文をスクールタクト上にアップロードし、友達と読み合い、コメントをしています。
コメントで返す子もいれば、担任が示した観点で★いくつでお互いを評価しあう子も。
少しずつ、いいところともっとよくなるところを互いに伝えられるように練習中です。
2年生 国語 ICT「言い伝えられているお話を知ろう」
国語では1学期いよいよ最後の学習へ。
子どもたちは言い伝えられているお話を読んで、感想を書く学習に取り組みました。
ドキュメントで文章を読む、もしくは教科書の音声を聞くを選び…
感想を書くために、ノートで書いて写真を撮るか、スクールタクトに記入するかを選ぶことができます。
自分のペースで何度も読んだり聞いたりしながら、じっくりと感想を書く時間をもつことができました。
3年生 道徳 ICT「心情グラフ」
道徳の学習で感情の変化を捉えるため、心情グラフを使いました。変化をしたときの気持ちなども書きこんだあと、考えを一覧共有しました。自分と同じ意見でも、心情レベルは異なることに気付き、話し合いも深まりました。
2年生 生活・図工 ICT「大きくそだてわたしの野さい」
1学期もあと少しですね。
子どもたちは、生活の野菜づくりや、図工の作品づくりで、成長の記録を残しています。
【生活科「大きくそだてわたしの野さい】
毎週写真を撮り、書いたカードと一緒に野菜の成長を記録に残しています。
週末には、調べて困った野菜作りのポイントについて、お家の方からアドバイスをもらいました。
【図工「光のプレゼント」】
作った作品を飾る前に、1枚写真撮影。
みんなの作品がずらっと並ぶと、アプリ上でも窓でも壮観です。
2年生 算数 ICT「たし算とひき算」
算数の「たし算とひき算」の学習では、いよいよ答えが3けたになりました。
子どもたちは、スクールタクト上で、1や10のまとまりを動かし、どうやって答えが3けたになるか考えることができました。
2年生 体育 ICT「マット運動の振り返り」
体育では、マット運動の学習もあと少しで終わり。
子どもたちに「前転」をどうやったら上手にできるか聞いてみました。
友だちの書いたアドバイスを見合って、「なるほど!」。
さらに上手にできるようになるといいですね。
3年生 国語 ICT「心が動いたことを詩で表そう」
国語の詩の学習で、完成した詩を写真に撮ってスクールタクトにアップし、友達と読み合ってコメントしました。クラス全員の作品を自分のペースで読むことで、いろいろな表現に触れることができました。また、友達からのコメントをとてもうれしそうに読んでいました。
2年生 国語 ICT「じゅんじょ」
国語では、順序を守って文章を書く学習をしています。
まず、つぎに、それから、さいごに を、どう使うのか、スクールタクト上で移動可能なオブジェクトにして動かし、正しい順序を考えました。
3年生 国語 ICT「国語辞典の使い方」
「国語辞典の使い方」の学習で、スクールタクトに課題として載せた言葉の意味を、自分のペースで調べました。また、調べた国語辞典のページを写真に撮ってアップすることで、より多くの言葉を調べることができました。
4年生 国語 ICT「調べたことをほうこくしよう」
国語科の「調べたことをほうこくしよう」の学習では、フォームズのアンケート機能を使用してクラスの「睡眠」や「ICT使用」について調べて報告しました。子供たちはどんな質問を作れば知りたい情報を得られるか考えながらアンケートをつくりました。そして、アンケート結果を分析し、発表しました。アンケート結果を友達と共有したり、自分たちのタブレットでグラフを作り直したり上手にICTを活用して学習することができました。
1年生 図工・算数 ICT「すきまちゃんのすきなすきま・かみざらコロコロ・どこにあるかな」
図工の「すきまちゃんのすきなすきま」で、自分で作った「すきまちゃん」と一緒にいろいろなすき間を見つける学習を行いました。子供達は、教室の中からいろいろなすき間を見つけ、学習端末機器を使って撮影し、スクールタクトに載せました。その後、それぞれが見つけたすき間を、学習端末機器を使って鑑賞し合いました。
図工の「かみざら コロコロ」の学習で、作った作品を学習端末機器を使って動画撮影し、クラスルームに投稿しました。
算数の「どこにあるかな」の学習では、スクールタクトを使用し、友達と「どこにあるかなクイズ!」を行いました。
3年生 総合 ICT「市貝町自まん②」
3年生は総合で市貝町について学習します。
市貝町に生息する植物、動物、魚など、自分の興味のある分野について調べ学習を行いました。
授業参観時に少人数のグループで発表しました。
Googleスライドの共同編集の機能を使って、分担してまとめることができました。
背景色や文字色を変えたり、画像にアニメーションをつけたり、ICTの技をどんどん磨いている3年生です
3年生 社会 ICT「変わってきた人々のくらし」
昔の道具と、今の道具の移り変わりを調べています!
本やNHKのサイトを参考にしながら、スクールタクトにまとめていきます…
3年生 総合 ICT「市貝町じまん①」
9月から調べてきた「市貝町」のいいところですが、いよいよもうすぐ終わり。
子どもたちは調べたことをスクールタクトにまとめ…
さらに3つほどにテーマを絞ってドキュメントにまとめ…
3学期には同じテーマのグループごとに、お家の方に見せるスライドづくりを頑張っています。
アニメーションなどもつけて、発表練習をしているところです。
3年生 国語 ICT「外国のことをしょうかいしよう」
国語では、外国について興味をもったことを、国やテーマ別に調べてまとめています。
スクールタクトでそれぞれの担当の記事をまとめている様子…
このあと、ドキュメントでみんなの記事を載せる予定です。
5年生 算数 ICT 「プログラミングに挑戦!」
正多角形の学習で身に着けた力を活用して、プログラミングに挑戦しました。
正三角形や正方形のラインの上を正確に車が走るようにプログラミングする学習です。
1辺の長さや車が方向を変えるのに必要な角度を考えて、楽しく真剣に取り組んでいました。
3年生 国語 ICT「人をつつむ形」
国語では、「人をつつむ形」の学習で学んだことを活かして、日本の特徴的な家のつくりについて調べています。
子どもたちが調べて興味をもった家についていくつか資料を作成し、スクールタクトで配付して、自由に読んだり、線を引いたりできるようになっています。
今後、家づくりカードを書く予定です。
特別活動 クラブ ICT「自然科学クラブ/プログラムでロボットを動かそう」
自然科学クラブでは、プログラミングでロボットを動かしました。子どもたちは、自分たちがコマンドしたようにロボットが動く姿を見て喜んでいました。また、自分の思い通りに動かないときには、友達とどういすればよいか話し合いながらプログラムを書き換えていました。
「150秒まっすぐに進むから、ずっと進み続けるんだ~」と嬉しそうに教えてくれました。
動きを見守る6年生。「可愛いですよね!」と言っていました。
丸印のところで回って帰ってくるプログラム。うまくいくかな・・・?
1年生 国語 ICT「学習端末機器マスターへの道のり NO.5」
国語の「むかしばなしをたのしもう」で、昔話を読み、そこからお気に入りの昔話を選んで、おもしろいと思ったところを紹介する学習を行いました。
昔話を読むときには、スクールタクトを使用し、自分のペースで昔話を読みました。初めて読んだ昔話もあったようで、読み終わったあと友達と、「このお話おもしろいから読んでみて。」「私も、この昔話読んだけど、ここがおもしろいよね。」などと、会話が弾んでいました。
3年生 国語 ICT「本は友だち」
国語では、気に入っている本を友だちに紹介する学習をしています。
気に入った本の表紙と作者、そしておすすめポイントをスクールタクトにまとめてお互いに紹介しあいました。
3年生 算数 ICT「タイルは何まい?」
いよいよ2学期も終わりです。
学習したことを活かして、タイルを並べて、並べ方に合う式を作る学習をしました。
考え方を色分けして示したり、式や説明の文章を書き込んだりと、細やかに自分の考えを表すことができました。
6年生 外国語 ICT「We all live on the Earth.」
2学期最後の外国語の発表は、グループごとの生き物クイズでした。
検索機能を使って生き物の特徴を調べ、googleスライドでクイズを作成しました。
スライド作成が上手になり、グループのメンバーとの共有(共同編集)、画像や動画の挿入、アニメーションなど、ほとんど子どもたち任せでしたが、内容だけでなく見た目にも楽しいクイズが完成しました。
台詞の中には習っていない表現もありましたが、ALTの先生に教えてもらうのはもちろん、言い方や発音はgoogle翻訳も駆使しました。本当に便利です!
発表に向けての準備では、自分達で動画を撮影しながら練習をしました。
「Welcome to our Quiz Show!」のあいさつから始まり、「サメは何を食べるでしょう?」「オオワシの大きさはどれくらいでしょう?」など、楽しいクイズ大会でした。
4年生 国語 ICT「聞いてほしいな、心に残っている出来事」
4年生の国語の学習「聞いてほしいな、心に残っている出来事」でタブレットを活用しました。
活用した場面は、スピーチの練習の場面です。
友達と動画を取り合い、感想やアドバイスを共有しました。授業の最後に、その動画を見ながら自分のスピーチをさらによくする方法を考えました。子どもたちは、自分たちの動画を見ることで現時点での出来映えを客観的に捉えることができました。
【録画の様子】
クラスの半分の児童が一気に練習しましたが、しっかり音声を拾っていました。
【動画を見ている様子】
自分の動画から、分析してよりよいスピーチにしようとしています。
6年生 音楽 ICT「聞きどころを見つけて」
6年生の鑑賞でも、4年生同様個人鑑賞を行いました。2時間、曲の要素を知覚し、最後のまとめとして、曲のよさを考えるところで活用しました。
6年生は、1レベルアップ!で、「友達の意見を見ながら聞く」ということを行いました。友達の意見を見ながら聞くことで、自分の意見と比べながら聞くなど、鑑賞を深めることができました。みんなたくさんのよさを見いだすことができました!(音楽担当)
以下、子どもたちの意見です。友達の意見を参考にしたところは、色が変わっています。
6年生 国語 ICT「町の幸福論」
「町の幸福論」の学習では、芳賀郡の市や町の未来を描き、そのために取り組むことを提案(プレゼン)するという学習をしました。
ICTを活用し、それぞれの市や町の現状を調べ、課題が伝わるようなグラフや資料を探し、構成を考え、協力してスライドを作成しました。
なかなか難しい学習で悩みながら取り組んでいましたが、なんとかスライドを完成させ、ポイントに気を付けながら発表ができました。
情報集めから、スライドを共有しながら分担して作成まで・・・。
6年生のICT技術をフル活用した学習となりました。
発表の様子は担任が動画で撮影し、自分達の動画を見てよくできたところや課題を確認しました。
よいところはそのままに、課題は次の学習に生かしましょう!
4年生 音楽 ICT「お祭りの音楽」
11月10日 お祭りの音楽の鑑賞を行いました。1人1台タブレットを使いました。
個人鑑賞では、担任が送った映像や音声を聞きながら、日本各地の音楽の似ているところを探しました。
見つけた似ているところをスクールタクトにまとめ、子供同士で友達の意見を読み合いました。ここでは、友達の意見を見ながらそれを確認しながら聞くことができ、自分の考えや音楽への鑑賞を深めることができました。
友達の意見を参考にしながら鑑賞できるのは、ICTならではの強みですね。
自分のタイミングで聞いたり止めたり巻き戻したり・・・。
聞きながら自分の意見をまとめます。わかったタイミングで自由にまとめることができるのが、個別鑑賞のよさです。
【おまけ】
週末の課題として、音読の様子を家で撮って提出しました。学校で、提出の仕方を一度練習してから、家に持ち帰りました。一度の練習であっても、しっかり操作し、提出できました。忘れてしまった子も、学校に来てから友達に教えてもらいながら提出するなど、自分たちで解決しようとする姿が素敵でした。
場所の提供や、動画の撮影等、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
※音読の様子はここに載せられないので、提出の練習に使った提出箱の様子を載せます。
自分の机の上を撮って提出してもらいました!