ICTの効果的活用

ICT活用の実践

3年生 音楽 「クロックミュージック」

音楽の学習では、決められた時間内に自由に音を組み合わせ、音楽をつくる授業を行いました。

 

楽器は、トライアングル、鈴、カスタネット、タンブリン、ギロから4つを選択しました。

同時に複数の音を鳴らしたり、連続して同じ音を出し続けていたり、音の強弱をつけたり・・・

 

 

わくわくする音、びっくりする音など、様々な工夫が見られました了解

3年生 国語ICT「話したいな、すきな時間」

 国語の「話したいな、すきな時間」の学習で、発表会へ向けてスピーチの練習をしました。自分が練習したい場所を選び、話している様子を動画に撮りました。撮った動画はその場で確認し、自分の改善点を見つけて、さらによくなるように意欲的に練習していました。

1年生 国語ICT「なにに見えるかな」

「話を楽しくつなぐ言葉」を使い、友達と話をしました。

ペアで話す様子をお互いに動画で撮り合いました。

撮ってもらった動画をみて、話すポイントができていたかを確認しました。

客観的に自分の発表を振り返ることができたようです。

1年生 音楽 ICT 「せんりつでよびかけあおう」

音楽の旋律づくりでは、学習端末機器上でお気に入りの旋律を見つけました。

ドからソの中から音を選んで旋律をつくり再生ボタンを押すと、鍵盤ハーモニカの音で聴くことができます。


色々な組み合わせを聴き比べながら、お気に入りの旋律をつくることができました。

3年生 外国語 ICT「This is for you.」

 外国語の「This is for you.」の学習で、形の言い方について学んでいます。子供たちは、歌を歌ったり、形探しゲームをしたりして、英語での言い方に慣れ親しんでいます。

 今回は、形を組み合わせて絵を描き、何を描いたのか友達にクイズを出しました。「What is this?」「It is ~.」と友達との交流を楽しみながら、英語を使ってやりとりしていました。

3年生 国語 ICT「こそあど言葉」

 国語の「こそあど言葉」の学習で、こそあど言葉の働きや種類を学んだ後に、スクールタクトで練習問題に取り組みました。自分のペースで意欲的に問題を解き、こそあど言葉をマスターしていました。

6年生 外国語 ICT「Where is it from?」

 

外国語の授業では、「世界と日本のつながり」をテーマに発表しました。

調べたことをスライドにまとめ、写真やイラストを用いて発表を行いました。

 

知らなかった国と日本とのつながりや、知っていた国でも意外なつながりがあることに関心を高めながら

発表を聞いていました。

 

 

 

 

  

 

4年生 国語 ICT「和と洋新聞を作ろう」

「和と洋新聞を作ろう」の単元では、初めに新聞の特徴についてとらえます。

楽しみながら新聞の特徴について学べるよう学習端末機器で「新聞パズル」を作り、児童に配布しました。

進んで取り組みつつ、新聞にはタイトルがあり…見出しがあり…本文があり…と気付いた特徴を発表しました。

これからの新聞作りに生かしていってほしいと思います。

1年生 国語 ICT「のりものカードをつくろう」

国語の「のりものカードをつくろう」の学習では、本から乗り物を選び、その役目やつくりについてカードにまとめる学習をしています。

たくさんの乗り物から選べるように、プリントを印刷するのではなく、学習端末機器にアップしました。

学習端末機器上で、ポイントに線を引きながら確かめることができました。

線を引いたところをカードに書き、完成させていきます。