ICTの効果的活用

ICT活用の実践

6年生 算数 ICT「円の面積の求め方」

 

公式を使って円の面積の求め方を学習しました。

問題を解くだけではなく、なぜその答えを導き出せるのかを相手に説明することも頑張りました。

ICT上に図を書き加えたり、ヒント文を活用しながら取り組みました。

 

 

 

6年生 学活 ICT「話合い活動」

子どもたち自身が話合いが必要であると感じた議題をもとに話合いを行いました。

議題やめあては電子黒板で示し、クラス全員が意識しやすいようにしています。

また、話合いの中で出た意見も、リアルタイムで電子黒板に示し、話合いをまとめていくためのヒントとしました。

素早く意見を提示できること、色分けして見やすくできること、などICTの良さを活かしていました。

さらに多数決や◯☓で意見を聞く機能などがあるので内容に応じて使えるようにしていきたいと思います。

話合いの流れによって使い分けができていくと

6年生 体育 ICT「マット運動」

 

マット運動では、前転技・後転技・倒立技に取り組みました。

授業の後には、今日頑張ったことや次に気をつけたいことを振り返りしています。

振り返りは一覧共有で友達のものも見ることができるようになっているので、得意な子の振り返りはいいアドバイスになっているかもしれません。

また、お手本動画としてわかりやすいと思ったものもリンクをコピーして貼り付けました。

技を磨くために、お互い教え合いながら頑張っています。

4年生 算数 ICT「わり算の筆算」

4年生の算数の時間は、自由進度学習を取り入れています。

単元最後の「たしかめよう」での実践です。

その時間内での課題を自分で決めて、取り組んでいます。子どもたちは「学ぶ内容」「学ぶ形態」「学ぶ場所」「学び方」をそれぞれが決め、自分に合った学習方法を探しています。

子どもたちには、日々「達成できたかどうかではなく、適切に振り返ることができたかどうかが大切」と伝えています。

【めあて、振り返りの例】

達成できたかどうかと、その理由について振り返っています。また、めあては、常に共有し、子どもたち同士で自分の課題を『宣言』しあっています。

 

 

【学習の様子】

 

 

2年生 朝の活動 ICT「朝の一斉作文」

朝の一斉作文の「読み合い」の様子をお伝えします。

2年生では、書いた百マス作文をスクールタクト上にアップロードし、友達と読み合い、コメントをしています。

コメントで返す子もいれば、担任が示した観点で★いくつでお互いを評価しあう子も。

少しずつ、いいところともっとよくなるところを互いに伝えられるように練習中です。

 

2年生 国語 ICT「言い伝えられているお話を知ろう」

国語では1学期いよいよ最後の学習へ。

 

子どもたちは言い伝えられているお話を読んで、感想を書く学習に取り組みました。

ドキュメントで文章を読む、もしくは教科書の音声を聞くを選び…

 

感想を書くために、ノートで書いて写真を撮るか、スクールタクトに記入するかを選ぶことができます。

 

自分のペースで何度も読んだり聞いたりしながら、じっくりと感想を書く時間をもつことができました。

 

 

3年生 道徳 ICT「心情グラフ」

 道徳の学習で感情の変化を捉えるため、心情グラフを使いました。変化をしたときの気持ちなども書きこんだあと、考えを一覧共有しました。自分と同じ意見でも、心情レベルは異なることに気付き、話し合いも深まりました。

 

2年生 生活・図工 ICT「大きくそだてわたしの野さい」

1学期もあと少しですね。

子どもたちは、生活の野菜づくりや、図工の作品づくりで、成長の記録を残しています。

 

【生活科「大きくそだてわたしの野さい】

毎週写真を撮り、書いたカードと一緒に野菜の成長を記録に残しています。

週末には、調べて困った野菜作りのポイントについて、お家の方からアドバイスをもらいました。

 

【図工「光のプレゼント」】

作った作品を飾る前に、1枚写真撮影。

みんなの作品がずらっと並ぶと、アプリ上でも窓でも壮観です。

2年生 算数 ICT「たし算とひき算」

算数の「たし算とひき算」の学習では、いよいよ答えが3けたになりました。

子どもたちは、スクールタクト上で、1や10のまとまりを動かし、どうやって答えが3けたになるか考えることができました。

2年生 体育 ICT「マット運動の振り返り」

体育では、マット運動の学習もあと少しで終わり。

子どもたちに「前転」をどうやったら上手にできるか聞いてみました。

友だちの書いたアドバイスを見合って、「なるほど!」。

さらに上手にできるようになるといいですね。