新規日誌1
11月4日(水)の様子(1年生)
チューリップの球根を植えました。白・赤・黄・桃・紫5色の中から2つ選んで植えました。
冬の寒さに耐え、春にきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
道徳は、たいせつなあいさつ「どんなあいさつをしますか」を行いました。相手によってあいさつが違うわけを考えました。
大人には、友達にするようなあいさつではなく、礼儀正しく丁寧なあいさつをすることが分かりました。
11月2日(月)の様子(1年生)いもほり
6月に苗を植えたサツマイモが大きく育ちました。
雨が心配されたので、1校時にほりに行きました。
とれたサツマイモは、みんなで分けて持ち帰りました。各家庭で味わってください。
10月30日(金)の様子(1年生)
持久走(5分間走)1~6位の児童紹介
雲梯を全部渡れた児童 がんばりました。
バランスを保つ運動(フラフープ・一輪車・竹馬)
給食は、全員完食しました。すごいね。がんばったね。大きくなるよ。
あおぞらタイムは、外で、元気にあそびました。
10月29日(木)の様子(1年生)
国語の授業の音読の様子です。
図工の「ひらひらゆれて」が完成しました。
初めて、音楽室に行きました。「おとのマーチ」の曲に合わせて、大きな音/かわいい音/ふしぎな音を見つけて演奏しました。
10月28日(水)の様子(1年生遠足)
天候に恵まれ、元気に宇都宮動物園に行ってきました。2年生と仲良くグループ行動ができました。
10月27日(火)の様子(1年生)
国語で、「はっけんしたよ」と言う観察記録文を書く学習をしています。見つけたことを「はっけんメモ」に箇条書きで書いて、そのメモを元に文章を書きました。今日は、できあがった文章をお互いに読み合い分かったことを付箋に書いて伝えました。自分が書いた文章を読んでもらい、書いたことが伝わったことを感じていました。
10月26日(月)の様子(1年生)
よいお天気で、運動するには最適の日でした。外で、元気に体育を行いました。
持久走の練習で、1位から6位に入った児童です。
雲梯を最後までわたりきった児童です。
バランスを保つ運動として、フラフープ・一輪車・竹馬を行いました。
10月21日(水)の様子(1年生)
今週の道徳は、わがままばかりしていると「かぼちゃのつる」を行いました。
わがままばかりしていると自分のところに悪いことが回ってくるという意見が出ていました。自分の意見を発表しています。
指名は、子ども同士で、次の人につないでいきます。
10月20日(火)の様子(給食試食会)
家庭教育学級の開講式並びに給食試食会お世話になりました。
本日の学びを今後生かしていっていただけるとありがたいです。
給食のお味はいかがだったでしょうか?
子どもたちも、いつも以上にがんばって食べていました。やっぱりお家の方の力はすごいですね。
10月19日(月)の様子(1年生)
先週は、自由参観お世話になりました。たくさんの方にお越しいただき学校生活の様子を御覧いただきありがとうございました。
家庭学習強調週間もお世話になりました。御協力ありがとうございました。
さて、今日は、第5回目の外国語活動がありました。野菜の名前を学習しました。
キーワードゲームを行いました。
キーワードを聞いたら消しゴムをとります。
satomi先生の代わりに出題してくれました。
野菜を入れてオリジナルカレーを考えて、発表しました。