1年

新規日誌1

11月5日(木)の様子(1年生)

1校時 国語 「いろいろなふね」消防艇の役目・つくり・できることの3つの視点で読み取りました。この活動は、4回目なので、全員スムーズにできました。

2校時 算数 繰り下がりのある引き算の練習をしました。計算カードを使って行いました。すらすら言えるようになるまで、毎日練習してください。

3・4校時 図工 「おはなしからうまれたよ」物語を読んで感じたことを絵に表しました。来週絵の具を使って仕上げをします。

5校時 音楽 「いろいろなおとをみつけよう」トライアングル・タンバリン・カスタネット・すずを使って、テンポに合わせて1拍ずつならしました。順番を変えて何度か行いました。

今日も、ほとんどの子が給食を完食しました。野菜もちゃんと食べています。

11月4日(水)の様子(1年生)

チューリップの球根を植えました。白・赤・黄・桃・紫5色の中から2つ選んで植えました。

冬の寒さに耐え、春にきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

道徳は、たいせつなあいさつ「どんなあいさつをしますか」を行いました。相手によってあいさつが違うわけを考えました。

大人には、友達にするようなあいさつではなく、礼儀正しく丁寧なあいさつをすることが分かりました。

11月2日(月)の様子(1年生)いもほり

6月に苗を植えたサツマイモが大きく育ちました。

雨が心配されたので、1校時にほりに行きました。

とれたサツマイモは、みんなで分けて持ち帰りました。各家庭で味わってください。

10月30日(金)の様子(1年生)

持久走(5分間走)1~6位の児童紹介

雲梯を全部渡れた児童 がんばりました。

バランスを保つ運動(フラフープ・一輪車・竹馬)

給食は、全員完食しました。すごいね。がんばったね。大きくなるよ。

あおぞらタイムは、外で、元気にあそびました。

10月29日(木)の様子(1年生)

国語の授業の音読の様子です。

図工の「ひらひらゆれて」が完成しました。

初めて、音楽室に行きました。「おとのマーチ」の曲に合わせて、大きな音/かわいい音/ふしぎな音を見つけて演奏しました。

10月27日(火)の様子(1年生)

国語で、「はっけんしたよ」と言う観察記録文を書く学習をしています。見つけたことを「はっけんメモ」に箇条書きで書いて、そのメモを元に文章を書きました。今日は、できあがった文章をお互いに読み合い分かったことを付箋に書いて伝えました。自分が書いた文章を読んでもらい、書いたことが伝わったことを感じていました。

10月26日(月)の様子(1年生)

 

よいお天気で、運動するには最適の日でした。外で、元気に体育を行いました。

持久走の練習で、1位から6位に入った児童です。

雲梯を最後までわたりきった児童です。

バランスを保つ運動として、フラフープ・一輪車・竹馬を行いました。

10月21日(水)の様子(1年生)

今週の道徳は、わがままばかりしていると「かぼちゃのつる」を行いました。

わがままばかりしていると自分のところに悪いことが回ってくるという意見が出ていました。自分の意見を発表しています。

指名は、子ども同士で、次の人につないでいきます。