1年

新規日誌1

11月19日(木)の様子(1年生)

個人懇談が始まりました。お世話になります。

 

今日の音楽は、「リズムづくり」の発表をしました。

自分で作った4拍分のリズムを、友達と呼びかけっこして、つないでいきます。強弱を工夫して表現することができました。

11月18日(水)の様子(1年生)

校内授業研究会があり、研究授業を参観していただきました。

大勢の先生方に見ていただいたので、ちょっと緊張していたようでした。

国語の「すきなきょうかはなあに」の学習で、友達と話して、自分の考えを深める授業でした。

質問したり、答えたり上手にやりとりができていました。

この後、発表を録音して、お昼の校内放送で流します。

道徳は、だめなことはだめだよ「にんじんばたけで」を行いました。

人としてしてはいけないこと、「ぬすむ」「うそをつく」「ひとをきずつける」「ころす」この4つは、してはいけないことだという話をしました。

11月17日(火)の様子(1年生)かしの森公園

生活科校外学習で、かしの森公園へ行ってきました。

公園にある施設、設備を見つけてワークシートに書きました。

どんぐりや木の葉など、秋を見つけて拾いました。

紅葉の赤がとってもきれいでした。

たくさん遊具があり、楽しく、仲良く遊べました。

11月14日(土)家庭教育学級(1年生)

 

ハーバリウム体験教室お世話になりました。

2つの部屋に分かれての実施でしたが、親子で、また、お友達と会話が弾んで楽しいひとときを過ごすことができたと思います。

できあがった作品を撮影しました。びんの底からライトを当てるととっても素敵です。

素敵な作品ができあがりました。

皆さんの作品を紹介します。

 

11月11日(水)の様子(1年生)

学活で、「たばこやおさけなんてきらいだ」を行いました。

保健室の丸山先生から話を聞きました。

たばこを吸ったり、お酒を飲んだりするとどんな影響があるのか説明を聞きました。

たばこには、有害物質が200以上も入っていること、成長が止まってしまうこと、自分がすっていなくても煙を吸うと有害物質が入ってしまうことなど、1つ1つ驚いていました。

11月10日(火)の様子(1年生)パソコン

はじめてパソコン室に行きました。

スッキトの方に「はじめてのパソコン」ということで、パソコン室の使い方の約束、パソコンの使い方、マウス操作の仕方を教えていただきました。2時間目は、マウスの使い方に慣れるために、パソコンでお絵かきをしました。

パソコン室に興味津々です。

静かに話を聞いて約束を守っています。

マウスは、卵をやさしくもつように指を置きます。左利きでも、マウスは右手で使います。

マウスの使い方に慣れて、上手に絵が描けました。

11月9日(月)の様子(1年生)

3校時に体育館が使えないので、1校時に体育を行いました。

3分間走って男女6位までの児童です。

バランスを保つ運動で、一輪車・竹馬・フラフープを選んで活動しました。

業間は、どんぐりクラブによる読み聞かせがありました。