今日の給食
今日の給食 5/20
☆今日の給食☆
牛乳
長崎ちゃんぽん
小籠包
ごま和え
☆食育メモ・・・長崎ちゃんぽん☆
今日は長崎ちゃんぽんです。
豚肉や野菜、キノコなどを具としたガラスープの麺料理です。
異国の文化を盛り込んだ、長崎料理の代表です。
明治時代に中華料理の店主が、長崎県にいる中国人たちに安くて栄養価の高い食事を提供するために考案したものが始まりと言われています。
今日の給食 5/19
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ビビンバ丼
中華スープ
オレンジ
☆食育メモ・・・にんじん☆
給食に毎日登場するにんじんは、緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。
血液中に含まれるカロテンの量が多いと、ガンなりにくいと言われています。
カリウムや食物繊維もたくさん含まれる野菜なので、毎日積極的に食べたい野菜です。
今日の給食 5/18
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
モロの磯辺フライ
菜の花和え
味噌汁
はちみつレモンゼリー
☆食育メモ・・・菜の花☆
「菜の花」は、つぼみや茎、若葉の部分を食べます。
ほろ苦い味が特徴でアブラナ科の野菜です。
「菜っ葉の花」という意味から「菜の花」と名付けられました。
今日の給食 5/17
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
家常豆腐
えびしゅうまい
たまごスープ
☆食育メモ・・・豆板醤☆
豆板醤は中国料理の中でも四川料理でよく使われる、ピリッと辛い発酵調味料です。
主な原料は、そら豆・赤唐辛子などで、麻婆豆腐や担々麺、棒々鶏など様々な料理に使われます。
辛さを出すだけでなく、コクのある風味と少し酸味のある香りがつきます。
今日は家常豆腐に入っています。
☆★今日から3年1組でランチルームの使用が始まりました★☆
1人1テーブルでの給食になります
集中して給食を食べています
テーブルを一つ空けて座っています。
ランチルームを広々使っての給食になりました
1年生の時以来の久しぶりのランチルーム使用になりますが、大きな混乱もなく、静かに給食を食べている様子が見られました
今日の給食 5/14
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
白身魚の紀州漬け焼き
五目きんぴら
味噌汁
シューチーズ
☆食育メモ・・・紀州漬け☆
紀州漬けとは、梅干しを細かく刻んで、酒・醤油・みりんに魚を漬け込んだものです。
ごはんに合う魚の味付けとなっています。
梅干しは疲労回復に効果があります。
梅を使ったタレは肉料理にも合うので、ぜひおうちでも作ってみてください。
今日の給食 5/13
☆今日の給食☆
牛乳
キーマカレー(ターメリックライス)
大根サラダ
アセロラゼリー
☆食育メモ・・・ターメリック☆
ターメリックは、カレーやインド料理には欠かせないスパイスです。
鮮やかな黄色と独特な風味が特徴です。
調味料としてだけでなく、昔から衣料品、化粧品、染料、防虫剤、抗菌効果など幅広く活用されています。
今日の給食 5/12
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鶏肉の唐揚げレモン風味
ブロッコリーのおかか和え
なめこ汁
☆食育メモ・・・ブロッコリー☆
カタカナでおなじみのブロッコリーですが、和名がちゃんとあります。
その名は「みどりはなやさい」です。
ブロッコリーの原産国はイタリアで、ブロッコリーという名称は「茎」や「芽」をさします。
鮮やかな緑色で、調理の彩りとしてもぴったり。
本場イタリアでの呼び名は「ブロッコロ」だそうです。
今日の給食 5/11
☆今日の給食☆
牛乳
食パン
イチゴジャム
アンサンブルエッグ
アスパラサラダ
白インゲン豆のポタージュ
☆食育メモ・・・アスパラガス☆
アスパラガスは地中海東部が原産とされるユリの植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。
種を植えてから2年から3年経たないと収穫できるまでにならないのですが、その後10年くらいは同じ株で次々と芽が出てくるそうです。
日本名は「オランダキジカクシ」となっていて、成長して葉が茂るとキジが隠れるほどになるということからだそうです。
★☆★ランチルームでの給食が始まりました★☆★
新型コロナ対策のため、1年生がランチルームでの給食になりました。
1人ひとテーブルのため、テーブルが高かったり椅子に座ると足が床につかなかったり・・・
広いランチルームでの給食は戸惑いもあるようですが、先生のお話をよく聞き、静かに食べている様子が見られました。
今日の給食 5/10
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鯖の味噌煮
かんぴょうサラダ
塩けんちん汁
☆食育メモ・・・たのしい給食☆
給食では、みんなと楽しく食事をするために大切なことを学んでいます。
準備や後片付けも楽しい給食のためにとても大切なことです。
給食当番の人だけでなく、クラス全員で思いやりをもって協力することで、清潔で気持ちのよい、そして何より楽しい給食ができるのです。
今日の給食 5/7
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ホッケ焼き
ひじきの炒め煮
五月汁
プリン
☆食育メモ・・・五月汁☆
五月汁とは、名前のとおり五月の旬の食材がたくさん入ったお味噌汁です。
筍の美味しい季節に食べたい一品です。
今日の給食 5/6
☆今日の給食☆
牛乳
スパゲッティナポリタン
サラダソニア
チーズドッグ
☆食育メモ・・・立夏☆
5月5日は二十四節気のひとつ『立夏』です。
立夏とは、暦の上での夏の始まりです。
この日から立秋の前日までが夏になります。
夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。
湿度が低く風も爽やかで過ごしやすく、お出かけに最適な季節です。
今日の給食 4/30
☆今日の給食☆
牛乳
筍ごはん
鰯のおかか煮
ごま酢和え
かぶとちらし汁
☆食育メモ・・・筍☆
今日のごはんの中の筍は、今が旬の食材です。
水煮にした筍の切り口にみられる白い粉はアクではなく、チロシンというアミノ酸の一種です。
チロシンには気力アップの効果があると言われています。
白い粉は洗い流さずそのまま食べましょう。
☆芳賀町で採れた筍を使用して「筍ごはん」にしました☆
今日の給食 4/28
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
チキンメンチカツ
切り干し大根の炒め煮
筍すまし汁
☆食育メモ・・・芳賀町のお米☆
ごはん給食は週4回になります。
給食に出る美味しいごはんは、芳賀町でとれた「コシヒカリ」を使用しています。
地元でとれた美味しいお米を調理室の大きな炊飯釜で炊いています。
今日の給食に使用した筍は芳賀町産の筍を使用しています
今日の給食 4/27
☆今日の給食☆
牛乳
黒糖食パン
スペイン風オムレツ
彩りサラダ
クリームシチュー
☆食育メモ・・・黒糖食パン☆
芳賀南小学校では、月に1回から2回パンがでます。
真岡市のパン屋さんがおいしいパンを届けてくれます。
今日は黒砂糖が入ったしっとりとした黒糖食パンです。
様々なパンがこれからも登場します。お楽しみに!
今日の給食 4/26
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
回鍋肉
焼き餃子
五目野菜スープ
☆食育メモ・・・回鍋肉☆
「回鍋肉」は中華料理で、漢字では『回す鍋の肉』と書きますが、鍋を回すことではなく、いちど料理したものを再び鍋に戻して調理するということです。
本場の回鍋肉は、ゆでた豚肉をもう一度炒める料理です。
日本では薄切り肉を使い、ゆでずに炒める方法が一般的です。
今日の給食 4/23
☆今日の給食☆
牛乳
カレーライス
花野菜のサラダ
ヨーグルト
☆食育メモ・・・カレーライス☆
海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣になっています。
同じ曜日に同じメニューを食べることで、長い海上勤務に曜日感覚をなくさないようにするためです。
今日の給食 4/22
☆今日の給食☆ ~お誕生日お祝い献立~
牛乳
五目焼きそば
春巻き
中華風コーンスープ
シークレットデザート(ポンデドーナツチョコ)
☆食育メモ・・・麺の日☆
芳賀南小学校では、月に1回から2回麺がでます。
茂木町の製麺屋さんがおいしい麺を届けてくれます。
今日は五目焼きそばでした。
☆お誕生日献立☆
今日はお誕生日献立でした!
4月生まれの皆さん おめでとうございます
今日の給食 4/21
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
照り焼きチキン
ジャーマンポテト
大豆と野菜のスープ
☆食育メモ・・・朝ごはん☆
みなさんは朝ご飯を食べていますか?
朝ご飯を食べないと、体温が上がらないため、身体が目覚めません。
また、お腹が空っぽのままだと脳が働かないので、ボーッとしていまいます。
毎日、「早寝・早起き・朝ご飯」で元気に過ごしましょう!
今日の給食 4/20
☆今日の給食☆
牛乳
炒飯
しゅうまい
ひじきのスープ
☆食育メモ・・・穀雨☆
今日は二十四節気のひとつ「穀雨」です。
穀雨とはたくさんの穀物を潤す春の雨が降る頃のこと。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。
この季節の終わりには、春の始まりを告げる八十八夜が訪れます。
今日の給食 4/19
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鰆のみりん焼き
和風サラダ
筍腐汁(芳賀町の郷土料理)
☆食育メモ・・・筍腐汁☆
今日は芳賀町で採れた「たけのこ」を使った「じんぷ汁」です。
新鮮な筍で作るため下ゆでせずにそのまま油で炒め、豆腐を崩して入れ、味噌で仕立てた汁です。
(給食では衛生上、下ゆでをしています)
今日の給食 4/16
☆今日の給食☆
牛乳
豚丼
味噌汁
切り干し大根の和え物
イチゴプリン
☆食育メモ・・・給食の食器について☆
芳賀町の学校給食の食器は、陶器でできた大変高価な食器です。
給食のワゴン移動や、配膳、下膳の時には落とさないように気をつけましょう。
食べるときは、器を持って姿勢をよくして食べましょう。
カレーの時などスプーンでカチャカチャと音を立てないように気をつけましょう。
今日の給食 4/15
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ハンバーグケチャップソースがけ
ポテトサラダ
味噌汁
☆食育メモ・・・かんぴょう☆
かんぴょうは夕顔の実をひも状にさいて天日で干したものです。
カルシウム・カリウム・リン・鉄分・食物繊維などが多く含まれています。
6kg~8kgの夕顔の実から、150g~200gのかんぴょうができます。
栃木県の南部の下野市・壬生町・上三川町・小山市などが主な産地になります。
給食ではいろいろな料理に使っています。
今日の給食 4/14
☆今日の給食☆
~入学・進級お祝い献立~
牛乳
赤飯
彩り野菜の厚焼き卵
おかか和え
お祝いすまし汁
お祝いデザート
☆食育メモ・・・お祝い献立☆
児童の皆さん入学、進級おめでとうございます。
今日の給食は皆さんへのお祝い献立です。
新しい生活はいかがですか?
1年生の中には、量が多くて給食を全部食べられないという人がいるかもしれません。
最初は無理をしないで、少しずつ食べる量を増やしましょう。
また、嫌いなものがある人は、全部残すのではなく、頑張って一口は食べてみましょう。
☆1年生の給食の様子☆
集中して食べている様子が見られました
今日の給食 4/13
☆今日の給食☆
牛乳
イチゴロールパン
チキンのチーズ焼き
グリーンサラダ
ポテトスープ
☆食育メモ・・・じゃがいも☆
じゃがいもは「大地のりんご」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。
でんぷんに包まれたビタミンCは、加熱しても壊れにくくなっています。
発芽した芽や日に当たって青くなった皮の部分は「ソラニン」という有害成分が含まれていることがあるので取り除いて調理しましょう。
今日の給食 4/12
☆今日の給食☆ ~1年生初めての給食~
牛乳
カレーピラフ
コーンコロッケ
ツナサラダ
☆食育メモ・・・給食の目標☆
新しい年度になって給食が始まりました。
皆さんは給食の目標を考えたことはありますか?
苦手な料理を少しでも食べる、よくかんで食べるなど自分の目標をたててみましょう。
給食は1食分のお手本です。
残さず食べるとバランスのよい食事になります。
今日の給食 4/9
☆今日の給食☆ ~入学式~
牛乳
ごはん
豚の生姜焼き
野菜とコーンのサラダ
味噌汁
☆食育メモ・・・牛乳☆
栃木県の牛乳生産量は全国で第2位です。
牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、体をつくるタンパク質も多いので、成長期の皆さんにはとても大切な食品です。
できるだけ毎日残さないで飲みましょう。
今日の給食 4/8
☆今日の給食☆ ~1学期始業式~
牛乳
ごはん
麻婆豆腐
ナムル
桜のジュレ
☆食育メモ・・・給食スタート☆
いよいよ新学期が始まりました。
芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。
調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心をこめて作ってくださるおいしい給食です。
毎日、感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。
今日の給食 3/23
☆今日の給食☆
牛乳
中華丼
棒々鶏サラダ
マンゴープリン
☆食育メモ・・・感謝の気持ちで☆
今日は今年度最後の給食です。
この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?
食事のマナーをきちんと守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事もおいしく感じられますね。
苦手な食べ物にも進んでチャレンジして、病気に負けない健康な体作りをこれからも心がけましょう。
今日の給食 3/22
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鰯の梅煮
ひじきの炒め煮
味噌汁
☆食育メモ・・・ひじき☆
ひじきは昔から「食べると長生きする」と言われているほど栄養満点な食材で、鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれ、不足しがちな栄養素を補ってくれます。
カルシウムの量は牛乳の12倍と言われていて、海藻類のなかでもトップの量です。
ひじきの煮物が日本人に最も親しまれている食べ方です。
今日の給食 3/18
お祝いデザートはケーキでした!
☆今日の給食☆ ☆★☆卒業祝い献立☆★☆
牛乳
赤飯
えびフライ
ごま和え
お祝いすまし汁
お祝いデザート
☆食育メモ・・・卒業祝い献立☆
6年生の皆さんにとって今日が小学校最後の給食です。
この6年間で1180回の給食を食べてきたことと思います。
給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気を付けて楽しい中学生活を送って下さい
今日の給食 3/17
☆今日の給食☆
牛乳
チキンライス
オムレツ
洋風スープ
二つのプチシュー
☆食育メモ・・・春分の日☆
20日は二十四節気のひとつ春分の日です。
昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼間の時間が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後三日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。
「自然をたたえ、生物を慈しむ」として国民の祝日となっています。
今日の給食 3/16
☆今日の給食☆
牛乳
ミルクパン
タンドリーチキン
グリーンサラダ
コーンポタージュ
☆食育メモ・・・タンドリーチキン☆
本場インドでは、「タンドール」という円筒形の土の釜が使われています。
このタンドールで焼くチキンが「タンドリーチキン」。
ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉を金串に刺して吊り下げて焼きます。
タンドールの中は高温なので短時間で焼き上がり、余分な脂が落ちて外はパリッと仲はジューシーに仕上がるのが特徴です。
今日の給食 3/15
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
いかのかりんとがらめ
ビーフンソテー
白菜のスープ
☆食育メモ・・・ビーフン☆
ビーフンは何からできているか知っていますか?
正解は、お米です。
お米は大きく分けて2種類に分けられます。
日本で主に食べられている、粘り気が強い「ジャポニカ米」と粘り気の少ない「インディカ米」です。
ビーフンには粘り気の少ない「インディカ米」を使用しています。
ちなみビーフンには粘り気の少ない「インディカ米」を使用しています。
ちなみにビーフンに似ている春雨は「でんぷん」からできています。
今日の給食 3/12
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
和風おろしハンバーグ
トマトサラダ
どさんこ汁
☆食育メモ・・・どさんこ汁☆
どさんこ汁とは北海道の名産がたくさん入っているスープです。
北海道では、広大な農地にとうもろこし・じゃがいも・人参などをたくさん栽培しています。
また、牧畜も盛んで、牛や豚、羊なども飼育しています。
と言うことで、たくさんの野菜や肉を使って濃厚なスープにしています。
給食でも大人気な献立です。
今日の給食 3/11
☆今日の給食☆ ☆★☆6-2リクエスト給食☆★☆
牛乳
ピラフ
チキンのオーブン焼き
ミネストローネ
デザート(お米のムース)
☆食育メモ・・・セロリ☆
セロリは人参や三つ葉と同じセリ科の仲間です。
原産地は地中海・中近東と言われており、古代ローマ・ギリシャでは食用ではなく薬として利用し、強い香りからにおい消しとしても利用されていました。
今日のミネストローネに入れました。
☺今日は6-2のリクエスト献立でした☺
今日のリクエスト献立を楽しみにしてくれていたようで、とても喜んでいました
6年生は芳賀南小学校での給食もあと5回です。
卒業へ向けて思い出に残る給食になればと思います。
今日給食 3/10
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ほきフライ手作り味噌ソース
からし和え
けんちん汁
☆食育メモ・・・かき菜☆
かき菜は、栃木県佐野市をはじめとする、両毛地域で古くから作られてきた伝統野菜で、アブラナ科の菜花の在来種とされています。
伸びてくる若い花芽の部分を掻き取って収穫することからそう呼ばれるようになったようです。
芳賀南小学校の給食でも地元芳賀町産のかき菜を使用しています。
今日の給食 3/9
☆今日の給食☆
牛乳
米粉パン
ジャム(いちご)
アンサンブルエッグ
スパゲッティサラダ
野菜スープ
☆食育メモ・・・ごちそうさま☆
昔は食材を集めるために馬を走らせました。
これを「馳走」とよびました。
食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから「馳走」に感謝の意を込めて「御」と「様」をつけ「ごちそうさま」というようになりました。
「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。
今日の給食 3/8
☆今日の給食☆
牛乳
ホワイトカレー(ターメリックライス)
コールスローサラダ
ヨーグルト
☆食育メモ・・・ホワイトカレー☆
ホワイトカレーとは、北海道を発祥とする、白い色をしたカレーです。
クリームソースをベースにして作られています。
普通の黄色いカレーの素であるターメリックやその他のスパイスを減らし、白っぽいカレーとなりました。
スポーツで言う白星は勝利の意味。
縁起担ぎで日本ハムファイターズの札幌ドームでも販売されているそうです。
今日の給食 3/5
☆今日の給食☆
牛乳
ビビンバ丼
春巻き
中華スープ
☆食育メモ・・・啓蟄☆
今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。
啓蟄は、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴を開いて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中に閉じこもった虫という意味です。
ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて生き物が再び活動し始めます。
今日の給食 3/4
☆今日の給食☆
牛乳
タンメン
包焼
中華和え
ミカンゼリー
☆食育メモ・・・タンメン☆
タンメンとは、鶏ガラベースの塩味のスープに野菜炒めの具をのせたラーメンです。
関東地方を中心に食べられている麺料理です。
給食では鶏ガラスープに新鮮な地元野菜をたっぷりと入れ野菜のうま味とともに食べました。
今日の給食 3/3
☆今日の給食☆ ひなまつり行事食
牛乳
五目ちらし寿司
魚の西京焼き
おかか和え
すまし汁
ひなまつりデザート(ひなあられ)
☆食育メモ・・・ひなまつり☆
3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。
桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。
また、菱餅やひなあられに見られる白・緑・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)、木々の芽吹き(緑)、生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。
今日の給食 3/2
☆今日の給食☆ ☆★☆6-1リクエスト献立☆★☆
牛乳
わかめご飯
鶏の唐揚げ
バンサンスー
なめこ汁
デザート(ハーゲンダッツバニラ)
☆食育メモ・・・バンサンスー☆
「バンサンスー」とは中国の料理です。
「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は数字の「3」、「スー」は糸のように千切りにすると言う意味があります。
「バンサンスー」は3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。
給食ではいろいろな食材を食べてもらいたいので6種類になっています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☺☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は6年1組のリクエスト献立でした。
卒業に向けて少しでも思い出の残る給食になればと、リクエストの多かった献立を取り入れました☺
特にデザートのハーゲンダッツバニラはどのクラスも喜んでいる様子が見られました☺
今日の給食 3/1
☆今日の給食☆
牛乳
家常豆腐
ひじきのスープ
いちご
☆食育メモ・・・いただきます☆
昔は人から物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。
「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」というようになりました。
私たちの食事は動物や植物の命が犠牲になっています。
命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますのあいさつをしましょう。
今日の給食 2/26
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
マーボー豆腐
五目中華スープ
☆食育メモ・・・豆腐☆
食べ物クイズ!
豆腐は大豆からできますが、豆腐1丁300gに必要な大豆はだいたい何gでしょうか?
①約50粒
②約150粒
③約300粒
答えは・・・
約300粒です。
約80g必要です。
今日の給食 2/25
☆今日の給食☆ ~稚鮎無償提供~
牛乳
ごはん
ふりかけ
稚鮎竜田揚げ
磯辺和え
けんちん汁
☆稚鮎☆
今日は無償提供の「稚鮎の竜田揚げ」です。
稚鮎とは大人になる前の小さな鮎のことです。
稚鮎の骨はとてもやわらかく、まるごと調理して骨ごと食べることができます。
今日の給食 2/24
☆今日の給食☆
牛乳
ナン
キーマカレー
マカロニサラダ
アップルフレッシュ
☆食育メモ・・・キーマカレー☆
インド料理であるキーマカレーは、挽き肉を使用して作ります。
「キーマ」とは、ヒンディー語で細切れ肉や挽き肉を意味します。
挽き肉で作っているカレーのことをキーマカレーといいます。
今日はナンと一緒に食べました。
今日の給食 2/22
☆今日の給食☆
牛乳
きんぴらご飯
だし巻き卵
お浸し
すまし汁
☆食育メモ・・・たまねぎ☆
様々な料理に使われている「たまねぎ」。
私たちが食べているのは「葉」の部分です。
たまねぎの原産地のイランやパキスタンの山岳地帯で、葉を広げないことで乾燥から身を守ってきたと考えられています。
疲労回復や体力をつける働きがあり、古代エジプトではピラミッド建設の労働者にたまねぎやニンニクが配給されたと言われています。
今日の給食 2/19
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
納豆
肉じゃが
味噌汁
☆食育メモ・・・納豆☆
納豆菌とは、枯草菌という細菌の一種で、納豆を作るのに欠かせないものです。
納豆菌は身近な田んぼや畑、枯れ草に存在し、とりわけ稲わらに多く生息しています。
煮大豆に納豆菌を加えると、発酵の過程でたんぱく質を分解して、美味しさの成分のアミノ酸を生成し、納豆ができます。
今日の給食 2/18
☆今日の給食☆
牛乳
カレーうどん
海藻サラダ
オレンジ
☆食育メモ・・・雨水☆
今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。
雨の水と書いて「雨水」と読みます。
雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。
実際には雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。
今日の給食 2/17
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鶏肉のパン粉焼き
かにかまサラダ
ミルク野菜スープ
☆食育メモ・・・白菜☆
冬になると鍋料理やお漬物などで食卓にたくさん登場する白菜は、地中海地方が原産とされています。
もともとはほうれん草や小松菜のような葉が広がる野菜だった物が、中国に伝わって今のような形になったと考えられています。
日本に伝わったのは明治時代初めで、意外に歴史の浅い野菜といえます。