校長あいさつ

校長あいさつ

3学期スタート

       進級・進学を目指して
       ~ゴールは!!卒業式 修了式~

明けましておめでとうございます。29年が始まりました。わんぱく丸の航海も残りわずかとなりました。
第3学期は、「進級・進学」へ向けて、最後のまとめの学期となります。
教職員は、今まで、学校教育目標の達成のため、様々な教育活動を工夫しながら進めてまいりました。
常に意識したことは、「この学習・体験・交流を通して、並木っ子にどんな力を付けさせるか。」「そのためには
子どもの意欲を大切にし、取り組んだプロセスを評価して認め、励ましの声かけをする。」ということです。

三学期:6年生は49日、1~5年生は53日の限られた時間の中で、「振り返り次に生かす力」「感謝の心」を
大切に育てていきたいと思います。特に6年生には、「最高の姿」を下級生に示すことにより、並木小の伝統の
バトンを5年生につないでほしいと思います。

<心やさしく かしこく たくましい 並木っ子の育成> 〇教職員 ◎児童

1 心やさしく
  〇「いのち こころ からだ」の学習を全学年が実施します。学校便り裏面にてお伝えします。
  ◎なみキッズファミリーのまとめ 交流給食とロングフレンドリーの取組※
  ◎感謝の心・・・卒業を祝う会※
            ※5年生にバトンを受け取る意識を持たせる。

2 かしこく
  〇道徳 体育 音楽の授業研究実施 授業を参観することにより、学び合います。また、教師の授業改善に生かします。
  〇校内の研究・研修の振り返りを行い、29年度の方向性を出します。
  ◎計算検定への取組に力を入れます。

3 たくましく
  ◎縄跳びの取組により、集団の中で「力を出す 力を合わせる 力を抑える」ことを学びます。
  ◎逆上がりは、全校の約70%が到達しました。今年度中に、一人でも多くの子が達成できるように
   取り組みます。

「チャレンジ!一生懸命がかっこいい!!~ぼく わたしの一生懸命」
並木っ子はどんな一生懸命を見せてくれるでしょうか?とても楽しみです。
今学期も皆様の御理解・御協力をよろしくお願いします。

                          校長 山口 祐子

2学期スタート

       2学期 チャレンジ!一生懸命がかっこいい!!

       ~2学期のチャレンジの決定  学力向上~

 

この夏は、4年に1度のオリンピックが開催されました。あと数日でパラリンピックも始まります。

 

リオデジャネイロでの日本代表選手の演技や競技は、私たちに「あきらめないでやり抜く心」「楽しむ心」「感謝の心」を伝えました。また、応援の力によって持てる力を最大限に発揮する選手を見て、ひとが「ふれあい かかわりあい つながりあう」ことによって生まれる「絆」の大切さを強く感じました。

 

並木っ子にも、2学期の目標を持たせ、こつこつ努力を積み重ねることの尊さを、日々の学習や生活の中で味わわせていきたいと思います。今学期も「意欲とプロセス」を大切にしてまいります。

 

さて、夏季休業中に教職員は、あたたかな人間関係づくりの研修を行いました。「学級の一人一人を見る目」と「集団を育てる目」をもつことの大切さを学びました。子どもの「居場所づくり」「活躍の場:出番づくり」に努めます。

 

また、学力面では、問題解決型の学習を心がけ、共感的人間関係を土台に「自己決定・自己存在感」を実感できる授業づくりに努めます。豊かな心を育て、学級の素地を整えた上で授業改善に取り組み、学力向上のための手立てを考えてまいりたいと思います。

 

明日から、いよいよ2学期がスタートします。「心やさしく かしこく たくましい」並木っ子の育成に向けて、教職員一同全力で教育活動に臨みます。一学期に増しての御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
                                          
                                             校長 山口 祐子

 

チャレンジ!一生懸命がかっこいい!!

チャレンジ!一生懸命がかっこいい!!
     ~チャレンジ ぼくのわたしの 一生懸命~


いよいよ明日から「平成28年度」がスタートします。
並木っ子399名と37人の教職員を乗せ、わんぱく丸の出航です。
どんな荒波も「やる気 根気 元気」で乗り越え、成長してほしいと思います。

平成26年度
  〇「プレゼントした1粒の種」から自分色の花をたくさん咲かせよう!
平成27年度
  〇「やる気 根気 元気」の3本の気(木)を育てよう!!
と、年間を通して話してきました。

たくさんの「花」を咲かせ、枝葉を広げ幹太く成長した並木っ子に、
平成28年度は、
  〇チャレンジ!一生懸命がかっこいい~チャレンジ ぼくのわたしの 一生懸命~
と投げかけます。

26年度、27年度でつけた力を土台に、さらに「意欲」をもって挑戦する気持ちを育ててまいりたいと
思います。教職員は、子どもが目標をもって取り組んだとき、「プロセス」を大事にします。認め、
励まし、一人一人の持てる力を十分に引き出していきたいと思います。

意欲は「自分を磨く」原動力です。
ご家庭でも応援してください。

心やさしく
  ・あいさつ 返事 ・交流、体験を大切に  ・並木っ子のきまりを守る
かしこく
  ・算数科・英語活動・生活科・総合的な学習の充実   
  ・道徳の授業や「いのち こころ からだ」の学習を大切にする。
  ・歌声響く校舎に!
たくましく
  ・体育授業、部活動の充実
  ・逆上がり 目標75%(昨年度3月は68%達成)
  ・食育 健康管理能力を育てる。

学校教育目標に迫るために、全教職員が一丸となって教育活動にあたります。
御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

                       校長 山口 祐子 

卒業 進級を意識して

   やる気(木) 根気(木) 元気(木)
3つの気(木)を一年かけて育ててきました。幹太く、枝葉を茂らせてゴールテープを切りたいと思います。

教師:学力・学習状況調査の結果検証を踏まえた取組「わかって楽しい授業づくり」を行う。
並木っ子:学年末の自分の目標を明確にし、ねばり強く努力する力を伸ばす。

1 夢や目標を達成した時の成就感を味わわせる。
2 算数科を中心に、本校の課題を意識し、意欲を高める指導方法を工夫する。
3 「あいさつ」 「返事」に引き続き取り組む。
4 「いのち」・「こころ」の学習に引き続き取り組む。
5 逆上がりに引き続き取り組む。
  1学期末の達成率・・・・・・・59.7%
  2学期末の達成率・・・・・・・65.4%
  ①逆さ感覚 ②思考力(試行錯誤) ③協力・思いやり(できる子が伝達)
6 卒業 進級に向けて
  ・振り返りを次に生かす力
  ・感謝の心         を育てる。

集団生活の中で、「力を出す」「力を合わせる」「力を抑える」ことを大切に指導したいと思います。

並木小の伝統:1年生から5年生在校生全員で卒業を祝います。
       温かな心を育て、バトンをつないでまいります。

3学期も保護者や地域の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

                             校長 山口 祐子

2学期スタート

        教師:わかって楽しい授業づくり
     並木っ子:行事を通して力を付ける


夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。
静かだった校舎に元気な並木っ子414人が戻ってきます。

2学期は、1学期に付けた力と夏休みの様々な体験を土台に、更に教育活動を充実させてまいりたいと
思います。

1 夢や目標を明確に持たせ、それに向かって努力を積み重ねる。
2 算数科を通して、基礎・基本の定着と思考力・判断力・表現力の育成を図る。
3 「あいさつ」 「返事」に引き続き取り組む。
4 「いのち」「こころ」の学習に引き続き取り組む。
5 逆上がりに取り組む。1学期の達成率は59.7%。
    ①逆さ感覚 ②思考力(試行錯誤) ③協力・思いやり(できる子が伝達)
    逆上がりは、心身の成長や今後の運動に必ず役立ちます。
6 修学旅行、各学年の校外学習、市内音楽発表会、市内陸上競技大会、音楽集会、持久走大会、
  世代間交流、青少年綱引き大会等の行事を通して、集団生活の在り方、努力することの大切さ、
  目標を達成したときの成就感等を感じさせる。
7 総合的な学習の時間と生活科の充実を図る。
   ◎生活科では、「きっかけ 活動 振り返り」の過程を、
   ◎総合的な学習の時間では、「課題の設定 情報収集 整理・分析 まとめ・表現」を大切に
    学習を進める。

地域や御家庭の御理解・御協力の下、41名の教職員が全力で指導していきます。
2学期もよろしくお願いいたします。
                                               校長  山口 祐子