校長あいさつ
5月の全校朝会での話
おはようございます。
今日から5月ですね。5月3日からは、4日連続でお休みですが、それぞれなんという休みの日か知っていますか?
5月3日は、「憲法記念日」です。今の日本の中心になる決まりの日本国憲法をもとに、日本が動き始めた日です。
5月4日は、「みどりの日」です。人々が自然に親しみ、自然の恵みに感謝しようという日です。
5月5日は、「こどもの日」です。昔は男の子の成長を祝う日でしたが、今は男の子も女の子も区別なく、子どもの幸せを願う日。そして、お母さんに感謝する日です。
5月6日は、振替休日です。休日が日曜日などと重なった場合、休日が減らないようにするためにある日です。
その中でも、5月5日の「こどもの日」にまつわることで、どんなものがあるでしょう?
こいのぼり 五月人形(よろいかぶと) かしわ餅 ちまき 菖蒲湯
では、なぜ、こどもの日に「こいのぼり」を上げるのか、また、なぜ「鯉」なのか知ってますか。
そこには、次のような願いがあるそうです。
①中国に「登竜門」伝説があります。中国の川に竜門というとても急な流れの場所が
あり、そこを登り切った鯉は、龍になるという伝説です。困難に出会っても、それ
に立ち向かい、乗り越え、力をつけてほしい、という願いです。
②鯉は生命力があり、どんな環境でもたくましく生き抜く魚だそうです。子どもたち
には、健やかに育ち、強く、たくましく成長してほしい、という願いです。
他にもいろいろな理由がありますが、校長先生も、みんながこいのぼりの鯉のように
「困難に立ち向かい、乗り越え、力をつけてほしい。」
「健やかに育ち、強くたくましく成長してほしい。」と願っています。
ですから、
「嫌なこと、苦しいこと」から逃げない、
そして、
「嫌なこと、苦しいこと」は、自分を成長させてくれるチャンスだと捉えましょう。
自分を信じ、失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
最後に1つ。
朝の挨拶を、もっと盛り上げたいと思います。
そこで、昨年度も行いましたが、校長先生はこれからあいさつの時にみんなとハイタッチしようと思います。
朝、校長先生の手を見つけたら、ぜひハイタッチしてください。
これで、校長先生の話を終わります。