今日の給食

2024年9月の記事一覧

今日の給食

【今日の献立:9/27】

 朝の心地よい風に秋を感じられるようになり、秋の食べ物が店先に並ぶようになりました。そこで、今日は、秋ナスを肉みそで炒めました。なすの皮に含まれる「ナスニン」という成分は、目の疲労回復やがん予防、高血圧予防などに効果があると言われています。なすが苦手な人でも食べやすい調理をしています。

今日の給食

【今日の献立:9/26】

 今日は生徒会役員選挙です。学校の大切な行事なので人気の揚げパンにしました。湖北中では、生徒の要望からビニール袋を使って揚げパンを食べています。使い終わったビニール袋は、飲みきった牛乳パックにつめたり、しばったりしてゴミが小さくなるように捨てています。

今日の給食

【今日の献立:9/24】

 今日の主菜は、「太刀魚(たちうお)の味噌マヨネーズ焼き」です。魚の身を崩して、マヨネーズソースとからめていただきます。「タチウオ」という名前は「太刀(たち)」のように見える魚体(ぎょたい)に因(ちな)むという説や、体を立て「立ち」泳ぎする様子が由来とする説などがあります。太刀魚の歯は非常に鋭く、上顎(うわあご)の内側にある大きな歯は内向きに生えており、一度噛みついた獲物を逃さないようになっています。

今日の給食

【今日の献立:9/20】

 今月の給食目標は、「日本型食生活の良さを見直そう」です。米飯は、いろいろなおかずと組み合わせることが出来るので栄養バランスがとりやすく、日本人の平均寿命が長い原因とされています。しかも、米と食物せんいの多いおかずは、血糖値の急激な上昇を抑えるので、太りにくいのです。塩分の多い日本食ではなく、バランスのよい日本型食生活を心がけましょう。そして、その時季(じき)にとれた果物を食事と組み合わせることで、季節を感じさせるのも日本の食文化です。

今日の給食

【今日の献立:9/19 お彼岸献立】

 秋のお彼岸なのでデザートに「おはぎ」をつけました。まったく同じものを、萩(はぎ)の花の時季(じき)は「おはぎ」と呼び、ぼたんの花の時季は「ぼたもち」と呼びます。食と季節をあわせるところが日本の食文化です。そして、汁物は「お講(こう)汁」です。お講汁は、浄土真宗の「報恩講(ほうおんこう)」という行事の時いただく精進(しょうじん)料理です。大根、人参、じゃがいもなどの根菜(こんさい)類、油揚げなどを入れ、具だくさんのみそ汁です。最後にごまを入れるので、香りのよいみそ汁です。混ぜご飯、たまごやき、具沢山の汁・・・どれも、とても手間のかかる料理です。調理員さんに感謝していただきました。

今日の給食

【今日の献立:9/18】

 9月中旬になっても暑い日が続いています。体育祭や体育祭の準備期間で蓄積された疲れを解消するためにも、食事をしっかりとりましょう。そこで、今日は、皆さんが好みそうな「焼き鳥ごはん」や「もち米肉団子」にしました。汁物の冬瓜(とうがん)は、冬まで保存がきくことから冬のウリと書きますが、夏が旬の野菜です。そして、体を冷やす効果があります。   (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:9/13 我孫子産野菜の日】

 今週は、ずっと体育祭練習でした。筋肉量を減らさないようにするためには、運動後に、炭水化物とたんぱく質をすぐに摂るようにするのが大切です。そこで、我孫子産野菜の日である今日は、さらっと食べることができる「我孫子のトマトスープご飯」に、たんぱく質である生揚げや鶏肉の煮物をつけました。「我孫子のトマトスープご飯」は、我孫子のB級グルメコンテストでグランプリに輝いた料理です。いよいよ明日は、体育祭です。朝ご飯をしっかり食べて登校しましょう!(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:9/12 体育祭リハーサル】

  午前中は、予行練習でした。応援団も活躍する体育祭が楽しみです。今日は、9月の過去最高気温と言われる気温です。野外で活動した後でも食べやすいように今日の給食は「ジャージャー麵」です。汗で失ったカルシウムを補給するチーズもつけました。そして、デザートは、水分補給と体のクールダウンを兼ねた「フルーツポンチ」です。

今日の給食

【今日の献立:9/12】

 暑さで食欲がなくなるときには、香辛料を使った料理がおすすめです。そして、体育祭の振り替え休校日にあたる17日は十五夜です。そこで、今月のカレーは、「月見カレー」にしました。カレーを盛り付けた上に目玉焼きをのせて配膳します。組み合わせは、疲労回復効果があるといわれている梅を使った「梅ドレッシングサラダ」と「パイナップル」です。

今日の給食

【今日の献立:9/10 体育祭練習2日目】

 毎年、体育祭の練習は、気温の高い中で行われています。そこで、今週の献立は、体の熱を下げる冷たいものや疲労回復の為の豚肉、豆、にんにく、ねぎ、酸っぱいものを取り入れています。早く準備できるような組み合わせにしているので、皆さんも早く準備をして、食べる時間を確保できるように心がけましょう。   (給食メモより)

 

 

今日の給食

【今日の献立:9/9 重陽の節句】

 1月7日「人(じん)日(じつ)の節句」、3月3日「上巳(じょうし)の節句」、5月5日「端午(たんご)の節句」、7月7日「七夕の節句」は、それぞれの節句を祝い、行事食を食べます。しかし、9月9日の重陽の節句を知らない人が多いようです。重陽の節句は、「菊の節句」と呼ばれ、不老長寿や繁栄を願うものです。邪気をはらう菊の花びらを使ったおひたしやお吸い物、お酒に浮かべて飲む「菊(きく)酒(ざけ)」が行事食です。日本人ならば秋のお祝いとしてハロウィーンよりも先に思い浮かんで欲しい行事です。 今日は、給食で菊の花びら入りの和え物を食べて、湖北中の繁栄を願いました。果物は、学区の梨園の豊水梨です。梨は80%以上の水分があり、水分補給に適した果物です。

今日の給食

【今日の献立:9/6】

 2学期が始まって1週間になりますが、まだ気分がのらない人もいると思います。そこで、ダラダラしてしまいがちな自分に勝てるように、主菜は「カツ煮」にしました。そして、デザートの果物は、9月が旬の「フレッシュプルーン」です。プルーンは加工品に利用されていることが多く、生で食べる事が少ない果物です。

 来週から体育祭の練習が始まります。朝ごはんをしっかり食べて頑張りましょう!   (給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:9/5】

 今月の給食目標は、「日本型食生活の良さを見直そう」です。米を中心にして魚、肉、卵、豆、海藻、野菜、いも、果物など様々な食品を組み合わせる日本型の食事は、国際的に健康食として認められています。和食ばかりで組み合わせるわけでなく、和洋(わよう)折衷(せっちゅう)で栄養のバランスをとっているのが日本の食事です。

 今日の給食では、魚を主菜にし、東南アジアのナンプラーを使った空心菜炒めを副菜に組み合わせています。そして、大豆製品の豆腐をみそ汁に使うことで、植物性たんぱく質やカルシウム、鉄分の補給もしています。

 

今日の給食

【今日の献立:9/4】

 今日は、残暑や夏休み明けのストレスに勝つための献立です。ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、タンパク質を含む豚肉、大豆製品、にら、ココアを使っています。カルシウムは、日常の食生活では、必要量の摂取が難しい栄養素です。しかも、運動や汗で失われてしまう特徴を持っています。カルシウムや鉄分を多く含む「カレー麻婆豆腐丼」をもりもり食べてください。デザートは、リラックス効果が期待できるココアを使った「豆乳ココアプリン」です。「リラックス~。」と最後を長めに発声してから食べると、よりリラックス効果が得られるかも・・・お試しください。

今日の給食

【今日の献立:9/3 防災週間】

 8/30~9/5は、防災週間です。湖北中でも、昨日、避難訓練をしました。

そこで、今日は、非常食で調理することを想定した献立です。

セルフおにぎりは、丸めて配られたラップを使って、三角のおにぎりを作ってみます。わかめご飯に塩焼きの魚を入れたり、そのまま食べたりします。

 水が出ない災害時には、食器や箸を洗う水を節約するために、茶わんにラップを敷(し)いておにぎりを作る工夫が広く知られています。

 切干大根、ツナ缶などの乾物や常温で長期保存できるゼリーを非常食として、いつも用意しておくことで、災害時でもミネラルの補給ができます。「備えあれば憂(うれ)いなし」です。