校長室より
我孫子第一小学校の歴史と教育(その1)
千浜宗一郎校長と太鼓・校歌
我孫子第一小学校の南門を出て約5分の場所に、杉村楚人冠記念館があります。
その記念館が今年度の冬期企画展として10月12日(土)より約3ヶ月間「みんなで育てた我孫子の学校」を開催します。
本校は創立141年目を迎え、明治6年の開校以来の貴重な書や資料があります。
我孫子第一小学校の歴史を見ながら我孫子の教育を考えてみようという趣旨でこの企画展が実施されるのを受け、全面協力することはもちろんのことですが、子供達にも是非この機会に学校の歴史と我孫子の文化を知って欲しいものです。
今回は、毎年の運動会で使用される大きな太鼓の由来と本校の校歌がいかにして出来たかについて考えてみたいと思います。
「太鼓が鳴るよ 青空に 向が原の丘の上 集えよよい子 我孫子第一 学びの庭に眉あげて」これは、我孫子第一小学校校歌の一番の歌詞です。太鼓の音がドーン・ドーンと鳴り響いていたことでしょう。実はこの太鼓が学校に実存しているのです。今でも張りのある低い音色を出します。戦後の昭和25年、作詞された高橋掬太郎氏は、栄町を散歩していると一小から授業の始業を告げる太鼓の音を聞きこのフレーズが浮かんだそうです。軍歌に代わる歌、運動会や遠足などでみんなが明るく元気に歌える校歌が欲しいということから現在の曲が誕生したそうです。太鼓は当時の千浜宗一郎校長が満州に視察されたことを記念して昭和19年に造られたものです。
その千浜校長も戦争末期の昭和19年11月、40名の先生方が湖北校から手賀東部校へ研修に向かうため手賀沼を船で移動中に転覆し、19名の方と共に亡くなりました。丁度、お昼時に3艘の渡し船に乗って漕ぎ出したところ、突然風が強くなり、千浜校長は「動くな!立つな!」と何度も叫んだそうですが若い女性の先生方が多く、着物を着ていたことで身動きが取れず、寒い北風が吹いていたこともあり悲劇が広がりました。
この事件は、手賀沼殉難事件として今でも語り継がれています。