校長室より
ゲーム依存症
子どもがスマホに触れ始めた年齢は、47%が2歳以下である。
ほぼ毎日スマホに触っている子どもは、31%である。
3歳の子どもが、親の指の動きを見て覚え、画面ロックのパスを知った。
数日前の読売新聞の記事です。
母親が家事で忙しい時、子どもにスマホやタブレットを与えておくと家事がはかどります。
取り上げると癇癪を起こすのでなかなか取り上げることができなくなってしまうそうです。
電車の中でも、ほとんどの客は腰掛けてスマホを操作しています。
スマホをいじっていない人の方が圧倒的に少ないのが現実の大人の世界です。
「スマホを持ってないと仲間と繋がれない」のが中学生・高校生の現実です。
もう、私達は機械を利用しているのではなく、縛られているように思えます。
では、身近の子ども達の現実はどうでしょうか。
我孫子市内の小中学校でも同じような問題は実際起きています。
スマホを使ってのゲームを毎日、何時間もする子どもがどの学校にもいます。
スマホのゲームが生活の中心となっている子です。
ゲーム依存症です。
ゲームなしではもう生きていられなくなってしまった子どもです。
中学生の中には、心療内科の病院に強制入院させて治療をしなければならない子も出てきました。
小学生でもゲームから引き離す為、キャンプに1週間参加させる子もいます。
この現実を私たち大人は、どう考えたらいいのでしょうか。
子どもの問題は、突き詰めれば大人の問題でもあります。
テレビのコマーシャルでは、新しいスマホゲームの宣伝がやたらと多いです。
あれだけテレビで宣伝され、仲間が楽しそうにやっていたら「やるな」と言う方が難しいです。
ゲームを始めると次第に夢中になります。ゲームを達成すると脳からドーパミンがどんどん出てきます。ワクワクし、高揚感に満ちてきます。
そして更に、脳がゲームの刺激を求めるようになります。
際限なく刺激を求めると同時に、他の活動(学習や運動、規則正しい生活等)への興味が薄れてきます。
ゲーム中毒の子どもの脳は、麻薬中毒の人の脳と似ているとも言われています。
アメリカで「スマホ18の約束」という文書があります。
ある母親とその子どもとの約束した内容です。
とても分かり易く書かれ、何が本当に大事なのかを考えさせられます。
一部を紹介します。
〇このスマホは私が買ったのよ。あなた(息子)に貸しているだけです。
〇パスワードは私が管理しますよ。
〇学校に持って行ってはいけません。メールする友達とは直接お話しなさい。
会話は人生のスキルです。
〇お友達に面と向き合って言えない言葉はメールで送ってはダメよ。
〇時々、スマホは家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもないの。
これなしでも暮らしていけるのよ。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。
〇約束を守れなかったら没収します。もう一度使い方を話し合い、はじめからやり直しましょう。