学校の様子

学校の様子

SDGsに関する講話(3学年)

 5月14日(火)、JICAつくばから講師の先生をお招きして、3年生はSDGsについてお話を聞くことができました。(JICAとは、Japan International Cooperation Agency 国際協力機構のこと)

 今年度の3学年の総合的な学習の時間の探求テーマは、SDGsです。持続可能な社会の担い手として、SDGsの観点から自分たちの興味関心に基づいて卒業研究をします。

  

 SDGsとは何か、日本での取り組み事例の紹介、SDGsに貢献するための5つのキーワードについてお話しくださいました。生徒同士で話し合う場面や意見を発表する場面などもありました。「活発な生徒さんたちですね。」と、お言葉をいただきました。

  

 本校でSDGsを研究テーマにする初年度。前例がないところ、道を切り拓いていく今年の3年生には、世界的な視野を持ちながら、地域に目を向けて行動ができる何かを見つけてほしいと思います。

  

救給カレー

 5月13日(月)、保護者の皆様にはメールにて何度もお知らせが届いたかと思います。大変ご心配をお掛けしましたが、なんとか主食の米飯の代わりに「救給カレー」を提供することができました。

 通常の給食の時間から1時間以上も遅れた2度目の給食を「おやつ」と呼び、パクパクと食べていました。名前のとおり、「学校給食用非常食」が役に立ちました。

 

血液検査と小児生活習慣病予防検診

 5月9日(木)、貧血の早期発見のために、全学年を対象に血液検査がありました。(任意)

 

 また、1・2年生は血圧測定もあわせて行い、事前の調査票とともに小児生活習慣病予防検診を行いました。

  

 この日は気温が下がり、暖房をかけたり湯たんぽを用意したりして検査を行いました。検査を通して、健康や食事に対する関心を高め、自分の健康は自分で守ろうとする意識を高めてほしいと考えています。

第1回PTA総務部会

 5月1日(水)、PTAの総務部会が開催されました。新旧役員の引き継ぎが行われました。退任する5名の役員の皆様には感謝状が贈呈されました。1年間、大変お世話になりました。

  

 新役員の皆様とは、5月21日に実施する理事会に向けて、話合いを行いました。PTA活動を負担に思わない工夫をしながら、せっかくの機会を楽しみながら活動していただけるようにしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

地域クラブ活動説明会

 5月1日(水)、矢板市教育委員会より「矢板市地域クラブ活動」につきまして、説明会を開催しました。

 今年度本校は、昨年度に引き続き、3つの部活動が対象となっております。部活動指導員が地域クラブ活動の指導員を兼ねます。専門的な知識と技能をもつ指導者の協力により、土日の活動日のなかで、地域クラブ活動で実施する日もあります。各部の予定表に示される予定です。