学校の様子
修学旅行、舞妓体験
ただいま舞妓体験を終えました。舞妓さんの美しい舞を鑑賞し、質問コーナーや写真撮影など、楽しいひと時を過ごしました。
このあとはお風呂に入り、就寝となります。
このあとはお風呂に入り、就寝となります。
修学旅行、旅館
修学旅行は無事京都の旅館に着きました。班長、室長会議を経て、夕食です。
修学旅行、奈良公園
修学旅行は、東大寺と奈良公園を見学しました。とても天気が良く、鹿と戯れたり、団子に舌鼓を打つなど、楽しい時間を過ごしました。
修学旅行、大阪
無事新大阪駅に着きました。これからアベノハルカスへ向かいます。
修学旅行新幹線
ただいま東海道新幹線で移動中です。
富士山が見えました。
富士山が見えました。
修学旅行出発
無事出発しました。
修学旅行です。
本日はいよいよ3年生の修学旅行です。集合は5時50分に片岡駅になります。
4/25
技術・家庭科の2年生の授業で「生物育成」の分野を学習が始まりました。発芽の条件や生物育成の計画などを学びます。今日は稲の発芽を促すために条件を確認し、芽だしを始めました。昨年は稲の実があまり入らなかったので、反省を生かしチャレンジです。

明日から3年生が修学旅行となります。良き旅を。
4/22
3年生は修学旅行の事前指導、2年生は宿泊学習の班別活動の様子です。ウインディ那須に宿泊して、茶臼岳を登頂する予定です。すべて、生徒で進めて、自主性を身につける目的です。3階の多目的ホールに黒板が取り付けられました。結構、重いものです。どんどん活用しましょう。


総合的な学習の時間
本日、全校生が体育館に集まり、総合的な学習のガイダンスが行われました。

担当者から、それぞれの学年で取り組む内容と、全学年共通で取り組む内容について
説明がありました。
これから、各自が取り組みたいテーマを決め、本格的な探究活動に入っていきます。
担当者から、それぞれの学年で取り組む内容と、全学年共通で取り組む内容について
説明がありました。
これから、各自が取り組みたいテーマを決め、本格的な探究活動に入っていきます。
4/15
今日は生徒集会で部活動紹介がありました。どの部も気合いの入ったアピールをしていました。



4/14
今日は1年生が矢板中学校で交通安全教室を行いました。近隣の中学校の矢板、泉、塩谷中が一緒でした。警察署の方の講話やスタントマンによる実演でたくさんの知識を習得しました。入学して時間が経ちますが1年生はもう一度自分で交通安全について振り返って、安全に登下校してください。

4/13
【 4月のこれからの行事予定 】
・14日 交通教室(1年生)
・15日 生徒集会
・19日 全国学力調査、とちぎっ子学習状況調査
・20日 腎臓検診、PTA総会
・21日 歯科検診
・25日 心臓検診
・26日~28日 修学旅行(3年生)
★明日は1年生が矢板中にバスで移動して交通教室です。
雨天の場合には、体育館で行います。
・14日 交通教室(1年生)
・15日 生徒集会
・19日 全国学力調査、とちぎっ子学習状況調査
・20日 腎臓検診、PTA総会
・21日 歯科検診
・25日 心臓検診
・26日~28日 修学旅行(3年生)
★明日は1年生が矢板中にバスで移動して交通教室です。
雨天の場合には、体育館で行います。
4/13
本日は身体計測と生徒会専門委員会がありました。少し肌寒い中、元気にあいさつして検診していました。




★年度初めのたくさんの書類作成にご協力ありがとうございます。
★年度初めのたくさんの書類作成にご協力ありがとうございます。
4/9
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。


4/8
本日は始業式でした。新しい先生をむかえて、心機一転新学期のスタートです。生徒も新たな目標をもち、始業式に臨みました。新2年生は、クラス替えで、まだ緊張しているようです。

4/7
明日はいよいよ新学期の始まりです。8:10登校の初日です。ゆとりをもって、車で送ってもらわずに徒歩と自転車で安全に登校しましょう。弁当の日になります。
4/5
新しい年度の始まりです。活力!感動!さわやか片中を目指して頑張りましょう。本日は生憎の雨ですが、校庭ではサッカー部とソフト部、校内ではソフトテニス部と野球部、体育館ではバレー部とバスケ部が汗を流しています。美術部もしっかり活動し、今年の活動に向けての熱い思いが感じられます。
離任式
離任式がありました。卒業生や在校生に惜しまれて、離任する先生が学校を後にしました。教頭先生は退職です。お疲れ様でした。また、新しいステージでの活躍を期待しています。職員室は年度末で閑散としています。明日は、新しい先生方を迎え、新しい年度が始まります。
3/27
校庭では陸上部とソフトテニス部が元気に練習をしています。ソフトデニス部は卒業生と保護者の方もたくさん観えています。体育館では、バレー部が塩谷地区のOGさん(元片岡中、元氏家中、元塩谷中など)のクラブチーム(チームムラモ)に練習試合形式で面倒を見てもらっています。さすがに現役時代に鍛えてきた技とセンスが光るチームです。1、2年生の混合チームで対戦さえていただき、学ぶことが盛り沢山で、春休みの目標が見えました。また、お願いしたいと思います。ありがとうございました。バスケ部は練習試合で外に出ています。
3/24
今日は終業式でした。校長先生から修了書と話をいただきました。次に表彰式と「2学期を振り返って」の作文発表がありました。

3/22
新入生オリエンテーションがありました。校長先生のあいさつや小口先生の説明、齋藤先生の校歌の練習、そして部活動見学と盛りだくさんになりました。新入生は緊張しているようでした。4月には、あたたかい片岡中の生徒と先生が待っています。新入生の楽しみのみなさん、楽しみに来てください。

3/21
3連休の最終日です。野球部が1日中、練習試合で汗を流していました。気合十分です。明日は新入生オリエンテーションです。登校の際には、交通安全に十分注意しましょう。部活動見学もあります。
pta理事会等
19:00からPTA理事会が行われました。夜遅い時間まで、お疲れ様でした。今年度の反省と来年度の計画と片岡中学校を支えてくれています。来年は創立70周年記念となります。限定のPoloシャツが待ち遠しいです。
3/16
保育実習が最終日となりました。生徒たちは、授業で学んだことを生かして、幼児の理解が少しですが、できたようです。生徒の顔を見ると、良い地域の兄さん姉さんになったようです。ご協力いただいた子どもの森保育園のみなさまと3日間遊ばせてもらった園児のみなさん、ありがとうございました。



3/14
本日は、海外派遣報告会、アタックタイム(last)、生徒会専門委員会と行事がたくさんでした。2年1組が家庭科の授業で子どもの森に実習に行きました。幼児にふれて、幼児について理解する目的です。あいにくの雨で室内の運動でした。元気な子どもたちと中学生の交流は何とも表現できないパワフルなものでした。


3/13
卒業式後の休日にOGが早速練習に駆けつけてくれました。まだまだ、戦う声の大きさは、現役生より大きく勉強になりました。グランドでは、サッカー部がお別れ会をしています。バスケ部は大会に臨んでいます。
卒業式
卒業式が挙行されました。79名が片岡中学校を胸を張って、巣立っていきました。







3/8
3,4時間目に卒業式の予行練習がありました。歌の練習や入退場練習を真剣に行い、在校生の3年生に対する感謝の気持ちを感じました。3年生は同窓会入会式も同時に行い、江部同窓会長から祝辞をもらいました。そして、一般選抜の面接の生徒も帰ってきて、午後は卒業アルバムやスライドショー見て、3年間を思い返して涙を流している生徒が多数いました。


明日はいよいよ卒業式です。
3/7
高校入試の一般選抜がありました。3年生の出席する日も残り2日です。学校に残っていた生徒は美化活動で校舎をピッカピッカにしてくれました。明日は一般選抜の面接です。受験生は頑張ってください。明日の在校生は卒業式の予行と準備です。
矢板っ子輝き大賞
矢板っ子輝き大賞の授賞式がありました。「あいさつ賞」や「読書賞」など様々な分野で矢板市の中学生として顕著な活躍をした生徒が表彰の対象です。大森教育長さんに来校していただき、ひとりひとりに手渡ししていただきました。

三年生を送る会
本日、午後は3年生を送る会です。生徒会中心に密かに準備していました。映画を見て、ビデオレターやスライドショーが流されました。3年生は、自分たちの初々しい写真を観ながら、1、2年生と別れを悲しんでいました。最後に3年生が感謝の会をひらいて、心のこもった手紙を先生ひとりひとりに渡して、涙ぐんでいました。



期末テスト最終日
期末テストの最終日です。テストに臨む姿はすばらしいです。結果が楽しみです。朝の勉強会の出席もすばらしいですが、学区内の生徒は、遠くない限りは徒歩や自転車で登校してほしいものです。次は、3月7日の1,2年生「実力テスト」、3年生は「一般選抜試験」が大きなものです。毎日の積み重ねが結果に影響します。今日から計画的に学習してほしいです。
2/18
期末テスト前で部活動の朝練がなくなりました。その代わりに「朝の学習会」が始まりました。積極的に参加する生徒が多く、学習意欲がある生徒が多いです。
週末課題
家庭学習の習慣化、定着させるために「週末課題」があります。毎週金曜日に出て、月曜日
に提出です。土日部活動で忙しい子どもたちですが、勉強時間を確保させる目的があります。最近では水曜日に「週中課題」も出ている学年があります。写真は、忙しい中、印刷、綴じ込みをしてくれている先生たちの姿です。アタックタイムと違い、少しレベルの高い問題があります。わからないところは質問してほしいものです。
に提出です。土日部活動で忙しい子どもたちですが、勉強時間を確保させる目的があります。最近では水曜日に「週中課題」も出ている学年があります。写真は、忙しい中、印刷、綴じ込みをしてくれている先生たちの姿です。アタックタイムと違い、少しレベルの高い問題があります。わからないところは質問してほしいものです。
研究授業
道徳の研究授業がありました。宇都宮大学から指導助言で2人の先生がお越しくださいました。内容は「命の判断」ということで、脳死と向き合い、臓器移植に同意する親御さんを題材に考えていくというものです。道徳には答えがない場合もあり、一人ひとりの価値観を高めるということで、難題に1年1組の生徒は真剣に取り組んでいました。

おしらせです。
昨日に引き続き、インフルエンザが広まりを見せていますので、本日の日程を変更します。下校時間が14:45になります。下校後は「手洗い」「うがい」を行い、外出を控えるようにしてください。体調が優れない場合には、通院し診断してもらいましょう。
お知らせです
インフルエンザの罹患者が増えてきたので、予防策として、本日は5時間目終了後に下校となります。下校時間は15時になります。部活動は月、火の朝練、通常練習ともに中止です。インフルエンザの被害を未然に防ぐことが目的です。不用意に人混みが多いところへ出歩かないように注意してください。
2月7日(日)
今日の片岡中学校は、バスケットボール部が高校生と練習会、バレーボール部が通常練習で、その他は誰もいませんでした。体育館の天窓のカーテンが外され、遮光工事が終了しました。以前と比べてかっこよくなりました。
施工前

施工後

週明け、インフルエンザの罹患状況が気になります。明日は、特色選抜試験が行われます。3年生は全力を尽くせるといいですね。
施工前
施工後
週明け、インフルエンザの罹患状況が気になります。明日は、特色選抜試験が行われます。3年生は全力を尽くせるといいですね。
2月6日(土)
塩谷南那須地区バレーボール1年生大会が片岡中学校と矢板中学校会場で行われました。招待チームを含め、全16チームで戦いました。片岡中学校は、予選リーグを1位で突破し、決勝リーグで3位となりました。初めての公式戦で緊張していましたが、2年生や保護者、校長先生の応援に後押しされ、立派に活躍しました。

頑張れ片中生
明日は体育館でバレーの一年生大会が行われます。来週には、3年生の特色選抜も控えています。インフルエンザが流行の兆しを見せいますので「手洗い」と「うがい」を上手に使って、全力が出せることを祈ります。
立志式
2年生が立志式を行いました。1年生も参加して先輩の凛々しい姿を見せてもらいました。特に決意の発表では、一人一人が大きな声で堂々と発表しました。素晴らしい2年生です。







1年2組、3組調理実習
家庭科で調理実習が行われました。メニューは「ムニエル」「粉ふきいも」「野菜の千切りスープ」です。おいしい給食に勝るとも劣らない出来栄えでした。家庭に帰って作れれば合格です。






家庭科2年生と保健体育
家庭科の授業でこどもの成長を勉強しています。こどものおもちゃ作りでふかふか座布団を作っています。久しぶりの裁縫に悪戦苦闘しています。
外では体育で3年生がサッカーをしていました。中には半袖、ハーフパンツの生徒が何人かいました。高校入試がありますから体調管理をしっかりしてほしいです。
外では体育で3年生がサッカーをしていました。中には半袖、ハーフパンツの生徒が何人かいました。高校入試がありますから体調管理をしっかりしてほしいです。
交通安全祈願
生徒集会で、生徒会執行部の発表と生徒会スローガンの発表がありました。スローガンは「輝け全力片中生」です。

その後、毎年恒例のだるまの目いれ式を行い、「学業成就」「無病息災」「交通安全」を祈願し、会長の発生の後に輪唱しました。

その後、毎年恒例のだるまの目いれ式を行い、「学業成就」「無病息災」「交通安全」を祈願し、会長の発生の後に輪唱しました。
家庭科
一年生が初めての調理です。家庭科で包丁を使いキュウリでいろいろな切り方を演習しました。色とりどりのエプロン姿が初々しいです。
定番の雪合戦
大雪から日にちが経ちましたが、まだまだグランドに雪が残っています。昼休みには、元気に雪合戦で遊ぶ姿が見られました。
降雪による登下校時刻変更のお知らせ
本日の下校時刻が14:45に一斉下校になります。明日は1時間遅れの9:15登校になります。送迎の車が大変混み合うことが想定されます。譲り合いの安全運転でお願いします。
雪です。
雪が積もっているところもあります。登校の際にはきをつけてください。時間厳守より交通安全を。
学級活動 その2
一年生はランチルームで進路についての学年主任の説明がありました。特色選抜や一般選抜話が中心の話でした。3年生なってからでは間に合わないところがあるなど、説明をうけていました。