活動の様子(H24~H26)

2014年11月の記事一覧

朝の活動「先生による読み聞かせ」

朝の活動「先生による読み聞かせ」  感謝の時間「色紙作り」  オープンスクールと矢小祭のお知らせ

【朝の活動「先生による読み聞かせ」】

今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。

読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。

子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。




「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。

お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。

子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。

良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。

 

【感謝の時間「メッセージカード作り」】

「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。


 
 

全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。

縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、色紙を作成しました。

来週、6年生が仕上げの作業をして、「とびだすカード」風に完成させます。


 

出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝えます。

 

【明日のオープンスクール・矢小祭について】

明日は、今年度3回目となる「オープンスクール」です。

オープンスクールの後は、毎年恒例の「矢小祭」が開催されます。

御来校をお待ちしています!

以下、明日の日程です。

・8時15分  登校(普通通り)

・8時20分~8時30分(朝の活動)

・8時30分~8時40分(朝の会)

・8時40分~9時25分(1時間目:授業参観)

・9時40分~11時15分(2・3時間目)「矢小祭」  開会式→交通安全防犯標語→部活動紹介→矢小祭イベント(各専門部・育成会のアトラクション、バザー)→閉会式

・11時30分(学年下校)

 

〈オープンスクールと矢小祭のお願い〉

・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。

・駐車場は、校庭をお使いください。

・校内での写真・撮影撮影、飴やガム、ジュース等の飲食はご遠慮ください。

・明日は、ランドセルと黄色い帽子で登校になります。

・お小遣い(500円以内)、買ったものを入れる袋、ゴミを入れる袋(ゴミは原則持ち帰り)を各自用意させてください。

※お小遣いは、なるべく小銭でお財布に入れて持たせてください。

↓昨年度の矢小祭の様子




〈矢小祭アトラクション・イベント一覧〉
教養部「はかってピッタリ」、書記広報部「リサイクルバザー」、体育部「わりばし鉄砲」、交通安全部「交通安全標語表彰式」保健衛生部「廃油石けん販売、ポップコーン販売」、1・2区「射的」、3区「空き缶バスケット、わたあめ」、4区「昔の遊び」、5区「空気砲」、6区「バルーンアート」、荒井「ダーツ」、下太田「輪投げ」、針生「射的」、鹿島「ストップウォッチで10秒をはかろう」、土屋「わなげ」、執行部「ジュース販売、歳末助け合い募金」

今日の給食

カレーライス  福神漬け  コールスローサラダ  ヨーグルト  牛乳

今日は、子ども達が大好きなカレーです。

カレーの日はカロリーが高いといことを知っていますか?

月曜日の鮭の塩焼きひじきの炒め煮の和食の日は、603キロカロリーだったのですが、

今日は、726キロカロリーです。

せっかくのおいしい給食なので、カロリーを気にせずいただくことにします。

今日もおいしくいただきました。


1年生「手洗い指導」

【1年生「手洗い指導」】

1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。

これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。




「みんなのまわりには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。

童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。




「♪おねがい おねがい カメさんよ  あの三角のお山まで  おおかみさんと きょうそうだ  バイクでブルルン いっとうしょう♪」

特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・






手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。

「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!

バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。




看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。

「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と看護師さん。

これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!

今日の給食

コッペパン  いちごジャム  照焼チキン  ボイルサラダ  ポークビーンズ  牛乳


鶏ムネ肉は、脂肪の多い皮を取り除くと、牛や豚のヒレ肉並になる低脂肪・高栄養のヘルシーミートです。

鶏肉には、各種ビタミンが豊富なのですが、ムネ肉は、特に、ビタミンBの一種、ナイアシンが多いことがわかっています。

皮膚や粘膜の健康、目の疲れをよくするなど細胞を元気にするそうです。

今日は照焼チキンでした。

今日もおいしくいただきました。


児童朝会

児童朝会  5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~


【児童集会】

今日の朝の活動は、「児童集会」です。

まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌いました。



続いて、委員会の発表。

今日の発表は、図書委員会、保健衛生委員会、放送委員会の3つの委員会。

全校生の前で活動内容や報告を発表しました。

はじめは、図書委員会の発表です。




「多読者賞」の児童に賞状が渡されました。

表彰されるのは、1学期間の図書室からの貸出冊数が一番多かった児童、各学年一人です。

「読書の秋です。みなさんもたくさん本を読んで、いろいろなことを学びましょう!」~図書委員会~

続いて、保健衛生委員会の発表




「手洗い・うがいの仕方」や「トイレのスリッパ」について、楽しく発表しました。

これから寒くなってくると、風邪が流行してきます。

手洗い・うがいをして予防に努めましょう!

最後は、放送委員会の発表。




「給食時の放送」、「掃除の放送」、「全校生へのよびかけ」について、発表しました。

矢板小学校では、給食時と清掃の前後に、毎日放送委員会の児童が当番制で放送の仕事をしています。

「放送をよく聞いて、時間を守って生活しましょう!」

次回の児童集会は、1月です。

美化掲示委員会、生き物緑化委員会、環境リサイクル委員会が発表します。

-

【5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~】

社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。

これを受けて、矢板小学校では二年前から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。

研究テーマは、以下の通り。


『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』


二年前から全クラスに国語・算数のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用しています。

デジタル教科書や電子黒板などのICTを授業に使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。

今日は、5年2組の学級活動で、「ICTを活用した研究授業」をコンピュータ室で行いました。

題材名は、「宿泊学習のきまりを考えよう」。

授業のねらいは、「思い出に残るような楽しい宿泊学習にするためにはどうしたらよいか考えることができる」です。

まずは、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」で、宿泊する施設や活動の様子を振り返ります。




次に、グループごとに話しあって2つのきまりを決めます。

8つのグループが、1.バスの中 2.食事 3.入浴 4.部屋でのすごしかた 5.寝るとき 6.海岸散歩 7.塩づくり 8.海浜ウォークラリーの8つの活動をそれぞれ担当して、きまりを決めます。




活発な話し合い活動。

2つのきまりが決まった班から、パソコン入力。




まとめたきまりをグループごとに発表して、交流します。

入力したきまりを、プロジェクターで映して全員で共有。




きまりを発表するときに、そのきまりを考えた理由も付け加えることで、より説得力が増します。

無事、前向きで、具体的なきまりが決定しました。

話し合ったきまりを守って、楽しく思い出に残る宿泊学習になるといいですね!

5年生の宿泊学習は、来月12月8日(月)~12月9日(火)に実施します。