活動の様子(H24~H26)

2014年11月の記事一覧

今日の給食



ご飯  揚げ餃子の酢醤油がけ  キムチ和え  中華風コーンスープ  牛乳

今日の餃子はいつもと違います。

春雨が入っている焼き餃子です。

ちょっと大きめで、食べ応えがありました。手作りのタレをかけていただきました。

今日もおいしくいただきました。

ポカポカ陽気  総合学力調査実施 

今日は、ポカポカ陽気の秋晴れとなりました。



太陽の光に照らされ、赤や黄色に輝いて、より鮮やかさを増した校庭の楓の葉。



さて、カエデの名前は蛙の手に由来します。

葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。

漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。

現在は、「楓」と書きます。

カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。

紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。

 

【総合学力調査実施】

総合学力調査を本日実施しました。




3年生以上が、1~3時間目に、国語・算数のそれぞれのテストに挑戦しました。

難解な文章問題や発展的な問題も出題されましたが、いつもきちんと学習内容を復習できている子は、スラスラと問題を解いていました。

後日、テストの結果を家庭に持ち帰りますので、御確認ください。

今日の給食

ご飯  鮭の塩焼き  ひじきの炒めに  じゃがいもの味噌汁  牛乳


今日は、ひじきの炒め煮です。

ひじきは、美肌に効果のある栄養素で、皮膚を健康に保つビタミンA、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富です。

ひじきには、鉄分やカルシウムもたくさん含まれているそうです。

家庭では、なかなかひじき料理を作る機会がありませんが、栄養豊富なひじきを積極的に食べたいものです。

今日もおいしくいただきました。


親子読書カード

親子読書カード  季節の移ろい  明日は臨時日課

【親子読書カード】

先週一週間実施していただいた「親子読書」。

たいへんお世話になりました。




提出していただいた「親子読書カード」の「家の人から」の欄には、「普段、親子で読書をすることがないので、この1週間親子でとてもいい時間を過ごせました。」、「親子読書をきっかけに、読書の良さやおもしろさを改めて感じました。」「普段は、仕事が忙しくて子どもと関わる時間が少ないので、子どもと話を聞くよい機会となりました。」などたくさんのコメントが寄せられました。

これからも、学校と家庭が連携して、「本好きの矢小っ子」を育てていきたいものですね!

-

【季節の移ろい】

秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。

銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。

深まりゆく秋…

普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。





校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。

-

【明日の下校について】

明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:15学年下校になります。(教職員地区一斉研修のため)

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。

①暗くなる前に帰宅する

②ヘルメットをかぶって自転車に乗る

③子どもだけでゲームセンターに出入りしない

④金銭や物の貸し借りをしない

⑤火遊びは絶対にしない

また、明日3~6年生は、「総合学力調査」を実施します。

1時間目:国語、2時間目:算数、3時間目:意識調査

今日の給食

セルフフルーツクリームサンド  チリコンカン  中華スープ  牛乳


チリコンカンは、ひき肉とタマネギ、にんじん、ピーマン、大豆などを炒めて、チリパウダーで味付けした、アメリカの料理です。

チリコンカンは、そのまま食べてもよいし、パンにはさんでもおいしいです。

子ども達は、パンを二つに分けて、一つをフルーツクリームサンドで、もう一つをチリコンカンサンドにしていました。

今日もおいしくいただきました。