活動の様子(H24~H26)

2014年11月の記事一覧

今日の給食

クリームスパゲティ  ツナとわかめのサラダ  黒パン  アセロラゼリー  牛乳

今日は、クリームスパゲティでした。

クリームスープにパスタをからめていただきました。

最後に残ったクリームスープに、黒パンをつけて食べていた子もいました。

一年生は、最初からスープとパスタは混ぜてありました。

今日もおいしくいただきました。


特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」

特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」  教育実習生のK先生最終日

【特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」】

特色ある学校づくり推進事業の一環で「邦楽鑑賞」を本日3,4時間目に実施しました。




今日のゲストは、「柊美会」の皆様。

「柊美会」は、琴、三味線、尺八などの日本の伝統的な和楽器による演奏活動を県内各地で行っている団体です。

和楽器の情緒豊かな奥深い音色で、体育館は「和」の雰囲気に包まれました。

和楽器の演奏を聞くのは初めてという子ども達がほとんどでしたが、子ども達は終始興味津々で演奏に聞き入っていました。




演奏プログラムは、以下の通り。

1.六段 作曲:八橋検校

2.春の海 作曲:宮城道雄

3.早瀬  作曲:杵屋正峰

4.日本民謡 作曲:佐藤善久

5.ジブリソングメドレー 編曲:田代恭子

6.クリスマスソングメドレー 編曲:田代恭子




琴、尺八、三味線などの和楽器は、日本の良き伝統文化。

時代を超えて今の子ども達にその素晴らしさを伝えてくれます。

人から人へと受け継がれていく普遍的で、色あせない魅力溢れるものです。




「和楽器の音色が美しく、心が洗われるようでした。ジブリの曲も、いつもとは違った雰囲気で聞くことができて楽しかったです。」 ~運営委員長K君のお礼の言葉~

邦楽鑑賞を通して、和楽器のおもしろさや、代々受け継がれていく大切さを子ども達は理解することができました。

 

教育実習生のK先生最終日】

11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたK先生が、本日で最終日を迎えました。




約4週間、毎日K先生と楽しく過ごした5年2組の子ども達。

最終日の今日は、K先生とのお別れをとても悲しんでいました。

以下、K先生のコメントです。


Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A.約一ヶ月の実習は、一瞬のような出来事でしたが、一日たりとも無駄な日はなく、充実した日々でした。授業をしていく中で、次へとつながる改善点を見つけられたこと、そして、自信をもってよい部分が見つけられたことは大きな収穫でありました。何よりも思うこととして、この約一ヶ月間の実習で子ども達と関わっていくことがさらに好きになりました。このような充実したものになるよう支えてくださった矢板小学校の先生方、ありがとうござました。


Q.今後の目標を聞かせてください。

A.教育実習を終えて、教師という職に就きたい思いが増しました。苦労する点は多々ありますが、そのことを忘れさせてしまうほどのやりがいがあることを実感しました。今後は、教員採用試験に向けて、勉強に励んでいくとともに、子どもと関わっていくことを続けるためにスクールサポートに取り組んでいきたいです。




矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!

今日の給食

ご飯  五目きんぴら  道産子汁  わかめふりかけ  パイン  牛乳


北海道では、よく味噌汁にバターを入れます。

バターを入れることによって、こくとうまみがプラスされ、さらにバターの油で汁が冷めにくいという利点があります。

今日は、それほどではありませんでしたが、昨日は本当に寒かったですね。体中が冷え切りました。そんなときに、家庭の味噌汁にバターを入れてみませんか?

いつもとはちょっと違う味になりますよ。

今日もおいしくいただきました。


1年生国語「研究授業」  6年生「中学校説明会」

【1年生国語「研究授業」】

1年生で、国語の研究授業を行いました。

本日の題材名は、「むかしばなしがいっぱい」。

「日本や外国の昔話に興味をもち、読んでみたい本を選ぶことができる」が、授業のねらいです。

本校の研究主題「ICTを活用した授業実践」をふまえて、デジタル教科書を効果的に使用して、児童の理解を深めました。


 

子ども達は、教科書の挿絵を見て、楽しかった昔話や読んでみたい昔話について、進んで発表し合いました。

授業の最後には、全員が冬休みまでに読んでみたい本を選ぶことができました。

「はやく、この本をよんでみたい!」と意欲的な1年生。

この学習を通して、さらに読書への興味が高まりました。

 

【6年生「中学校説明会」】

6年生が本日、矢板小学校多目的室で行われた「中学校説明会」に参加しました。




矢板中学校の生徒指導主任のF先生から、学習や生活の様子、部活動、生徒会活動について、資料や映像をもとに詳しい説明を受けました。

矢板中学校の生徒会長から6年生へ向けたビデオレターもあり、6年生は真剣な態度で説明を聞いていました。

「4ヶ月後には自分達も中学生になるんだ」と、今までよりも気持ちが引きしまった6年生。

残り4ヶ月ではありますが、登校日数にすると残り69日。

私立中学校の受験も本格的に始まり、来週からは県立中学校の出願の申し込みも始まります。

慌ただしい日々を送っている6年生もいますが、残された小学校生活を、ぜひ楽しく有意義なものにしてほしいですね!

今日の給食

米粉パン  チョコクリーム  ハンバーグトマトソース  カラフルソテー

野菜スープ  牛乳


カラフルソテーに入っていた「ヤングコーン」

これは、その名のとおり、とうもろこしの実が大きくなる前に若採りしたものです。

普通は一本の株から2本のとうもろこしを収穫します。でも、実際には3本以上実がなったりしますので、3本目以上になったら、先の2本を大きくするために2本残して若いうちにつんでしまいます。

このつんでしまったものが,ヤングコーンとしてでまわるのです。

今日は、インゲン、にんじんと合わせて彩りよくソテーにしてありました。

今日もおいしくいただきました。


そろそろ冬本番  今週は「学習のきまり強調週間」

冷たい風が身にしみる季節となりました。



今日は、日中の最高気温も10℃までしか上がりませんでした。

冷気、日ごとに加わりもうそろそろ「冬本番」。

教室のストーブも、10℃以下の気温になると稼働をします。

子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。

そして、今日は11月26日、語呂あわせで、「いい風呂」の日です。

今日のような肌寒い一日は、ゆっくりとお風呂に使って体をぽかぽかにしたいものですね・・・

-

【学習のきまり強調週間】

今週は、「学習のきまり強調週間」です。




めあては、「ふで入れの中みがそろっている」と「学習のわすれものをしていない」の二つ。

それぞれのめあてについて、クラス全員が達成できるとシールを貼ることができます。


1.「ふで入れの中みがそろっている」

矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。

・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)




※シャープペンシルは使用しない

※鉛筆は、家で削ってくる

※筆箱に、学習に必要のないキーホルダーなどはつけない

御家庭で、お子様の筆入れを定期的に確認してください。


2.「学習の忘れ物をしていない」

教科書、ノート、宿題等の忘れ物がないよう、御家庭で声かけをお願いします。

今日の給食

セルフ秋刀魚の蒲焼き丼  大根サラダ  豚汁  牛乳


今日の大根サラダには、大根の他にキュウリ、それとちりめんじゃこ、のりが入っていて、醤油で味つけがされていました。

カルシウムもたくさんとれる献立になっていました。

肌寒い一日だったのですが、豚汁が体をあたためてくれました。

今日もおいしくいただきました。


銀杏落葉

今週は「個人懇談週間」B日課  教育実習生のM先生最終日

校庭を見事に彩った銀杏の紅葉も、落葉が目立つようになりました。



日に日に晩秋から冬へと移りゆく季節。

銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。

木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じます。

晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えますね。

 

『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-

意味:「夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。」

 

さて、今週は「個人懇談週間」となっています。

今回の個人懇談は、希望制です。

それに伴って、今週は「B日課5時間授業」で下校14時30分となります。

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。

1.暗くなる前に帰宅する

2.ヘルメットをかぶって自転車に乗る

3.子どもだけでゲームセンターに出入りしない

4.金銭や物の貸し借りをしない

5.火遊びは絶対にしない

 

【教育実習生のM先生最終日】

11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたM先生が、本日で最終日を迎えました。




約3週間、毎日M先生と楽しく過ごした2年3組の子ども達。

M先生とのお別れをとても悲しんでいました。

以下、M先生のコメントです。


Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A.子ども達の好きなもの、嫌いなもの、得意なこと、不得意なこと…たくさん知ることができました。子ども達ともっとお話して、思い出を増やしたかったです。けれど何より、学校の先生の大変さ、そして楽しさを知ることができました。改めて先生になろうと思える一ヶ月を送ることができて幸せです。ありがとうございました。


Q.今後の目標を聞かせてください。

A.本当の先生になるために、もっとたくさんのことを勉強しようと思います。また、勉強面だけでなく、子ども達との関わり合いを大切にできる先生になるよう精一杯努力していきたいと思っています。子ども達の前に本当の先生として立てるように、たくさん経験を積んでまた帰ってきたいと思います。

矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!

オープンスクール・矢小祭開催!

本日は、今年度第3回目のオープンスクールです。

1時間目は、各教室で授業参観。

2,3時間目は、体育館でPTA主催の毎年恒例「矢小祭」が開催されました。

御来校、御協力いただいたたくさんの保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

以下、今日の「矢小祭」の様子です。



まずは、「交通安全防犯表彰式」。


子ども達から募集した標語の中から、交通安全部の方々が優秀作品を選び、表彰しました。

12名の入賞者を代表して、6年2組のA君に賞状が授与されました。

入選した標語を表示した立て看板は、後日学区内の主要交差点に取り付けられます。

「これからも交通安全に気をつけて、交通事故0をめざしましょう!」

続いて「部活動紹介」。


 
 


野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、吹奏楽部が、各部の紹介を行いました。

小学校の部活動を通して、日々の学校生活では味わえない貴重な経験や体験ができます。

また、協調の精神、お互いを思いやる心、強い精神力、かけがえのない友情など、人として多くのことを学ぶことができます。

子ども達が大人になってからも、小学校時代の部活動から得た様々な経験は、大きな力となって、生きていきます。

各部共に、ぜひ多くの児童の加入を待っています!




PTA主催の「矢小祭」。

各地区ごとに、PTAの方々が、楽しいアトラクションやお店を開いてくれました。

毎年子ども達は、この「矢小祭」をとても楽しみにしています。

今年も、子ども達の興味を引き付けるおもしろいアトラクションがたくさん登場しました。

↓執行部「ジュース販売」。大盤振る舞いの50円で、いろいろな種類のジュースを販売していました。「歳末助け合い募金」も実施しました。




↓保健衛生部「ポップコーン・リサイクル石鹸販売」。

 

いろいろな味が楽しめるポップコーンは今年も大人気。リサイクル石鹸も多くの人が購入してくれました。頑固な汚れに効果がありますよ!



ポップコーンは、保健衛生部の方々の手作りです!

 

↓教養部「はかりでぴったり」。「おはじきやビー玉をいくつのせたら、重さがぴったりになるかな?」




↓体育部「わりばし鉄砲」。体育部の方々の手作りゴム鉄砲で、ねらいます!



↓書記広報部「リサイクルバザー」。今年も老若男女、大賑わい。掘り出し物は購入できましたか?



↓1・2区「射的」。本格的な射的で、的を狙います!



↓3区「わたあめ・空き缶バスケット」。わたあめは、わたあめ機を使って、その場で作ります。毎年、子ども達の長い行列ができます。



↓4区「昔の遊び」。ベーゴマ、お手玉、けん玉などの昔の遊び。上手にベーゴマを回せる子もいました。



↓5区「空気砲」。ペットボトルを使ったエコ空気砲です。的に当たった人は、アメももらえます。



↓6区「バルーンアート」。今年初登場の「バルーンアート」。風船がみるみるうちに、動物の形となって子ども達もビックリ!?



↓荒井「ダーツ」。安全なソフトダーツです。



↓鹿島「ストップウォッチで10秒はかろう」。目隠しをして、ストップウォッチで10秒ピッタリをめざします。



↓針生「射的」。こちらも本格的な射的です。的を当てると、景品がもらえます。



↓下太田「輪投げ」。子ども達に不動の人気!



↓土屋「輪投げ」。こちらも景品がもらえます。



今年も大盛況に終わったPTA主催の「矢小祭」。

今年は、矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」も遊びに来てくれて、矢小祭を盛り上げてくれました。




体育館は、矢板小学校の子ども達のたくさんの笑顔が溢れました。

 
 

本日のアトラクションの企画・準備・運営をしていただいたPTAの皆様、お世話になりましたm(_ _)m

今日の給食

焼きそば  ゆで玉子  白菜の甘酢和え  コッペパン  牛乳


今日は、ゆで玉子がでました。

卵は、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれているのだそうです。

卵は、コレステロールが高いという話がありますが、1日に一個なら、心肺はいりません。

これは、卵黄に含まれているレシチンにコレステロールを溶かす働きがあるためです。

レシチンには、血管をきれいにして、ぼけ防止にも役立つ働きがあるともいわれています。

焼きそばにゆで玉子をのせて食べている子もいました。

今日もおいしくいただきました。


朝の活動「先生による読み聞かせ」

朝の活動「先生による読み聞かせ」  感謝の時間「色紙作り」  オープンスクールと矢小祭のお知らせ

【朝の活動「先生による読み聞かせ」】

今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。

読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。

子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。




「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。

お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。

子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。

良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。

 

【感謝の時間「メッセージカード作り」】

「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。


 
 

全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。

縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、色紙を作成しました。

来週、6年生が仕上げの作業をして、「とびだすカード」風に完成させます。


 

出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝えます。

 

【明日のオープンスクール・矢小祭について】

明日は、今年度3回目となる「オープンスクール」です。

オープンスクールの後は、毎年恒例の「矢小祭」が開催されます。

御来校をお待ちしています!

以下、明日の日程です。

・8時15分  登校(普通通り)

・8時20分~8時30分(朝の活動)

・8時30分~8時40分(朝の会)

・8時40分~9時25分(1時間目:授業参観)

・9時40分~11時15分(2・3時間目)「矢小祭」  開会式→交通安全防犯標語→部活動紹介→矢小祭イベント(各専門部・育成会のアトラクション、バザー)→閉会式

・11時30分(学年下校)

 

〈オープンスクールと矢小祭のお願い〉

・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。

・駐車場は、校庭をお使いください。

・校内での写真・撮影撮影、飴やガム、ジュース等の飲食はご遠慮ください。

・明日は、ランドセルと黄色い帽子で登校になります。

・お小遣い(500円以内)、買ったものを入れる袋、ゴミを入れる袋(ゴミは原則持ち帰り)を各自用意させてください。

※お小遣いは、なるべく小銭でお財布に入れて持たせてください。

↓昨年度の矢小祭の様子




〈矢小祭アトラクション・イベント一覧〉
教養部「はかってピッタリ」、書記広報部「リサイクルバザー」、体育部「わりばし鉄砲」、交通安全部「交通安全標語表彰式」保健衛生部「廃油石けん販売、ポップコーン販売」、1・2区「射的」、3区「空き缶バスケット、わたあめ」、4区「昔の遊び」、5区「空気砲」、6区「バルーンアート」、荒井「ダーツ」、下太田「輪投げ」、針生「射的」、鹿島「ストップウォッチで10秒をはかろう」、土屋「わなげ」、執行部「ジュース販売、歳末助け合い募金」

今日の給食

カレーライス  福神漬け  コールスローサラダ  ヨーグルト  牛乳

今日は、子ども達が大好きなカレーです。

カレーの日はカロリーが高いといことを知っていますか?

月曜日の鮭の塩焼きひじきの炒め煮の和食の日は、603キロカロリーだったのですが、

今日は、726キロカロリーです。

せっかくのおいしい給食なので、カロリーを気にせずいただくことにします。

今日もおいしくいただきました。


1年生「手洗い指導」

【1年生「手洗い指導」】

1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。

これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。




「みんなのまわりには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。

童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。




「♪おねがい おねがい カメさんよ  あの三角のお山まで  おおかみさんと きょうそうだ  バイクでブルルン いっとうしょう♪」

特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・






手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。

「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!

バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。




看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。

「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と看護師さん。

これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!

今日の給食

コッペパン  いちごジャム  照焼チキン  ボイルサラダ  ポークビーンズ  牛乳


鶏ムネ肉は、脂肪の多い皮を取り除くと、牛や豚のヒレ肉並になる低脂肪・高栄養のヘルシーミートです。

鶏肉には、各種ビタミンが豊富なのですが、ムネ肉は、特に、ビタミンBの一種、ナイアシンが多いことがわかっています。

皮膚や粘膜の健康、目の疲れをよくするなど細胞を元気にするそうです。

今日は照焼チキンでした。

今日もおいしくいただきました。


児童朝会

児童朝会  5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~


【児童集会】

今日の朝の活動は、「児童集会」です。

まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌いました。



続いて、委員会の発表。

今日の発表は、図書委員会、保健衛生委員会、放送委員会の3つの委員会。

全校生の前で活動内容や報告を発表しました。

はじめは、図書委員会の発表です。




「多読者賞」の児童に賞状が渡されました。

表彰されるのは、1学期間の図書室からの貸出冊数が一番多かった児童、各学年一人です。

「読書の秋です。みなさんもたくさん本を読んで、いろいろなことを学びましょう!」~図書委員会~

続いて、保健衛生委員会の発表




「手洗い・うがいの仕方」や「トイレのスリッパ」について、楽しく発表しました。

これから寒くなってくると、風邪が流行してきます。

手洗い・うがいをして予防に努めましょう!

最後は、放送委員会の発表。




「給食時の放送」、「掃除の放送」、「全校生へのよびかけ」について、発表しました。

矢板小学校では、給食時と清掃の前後に、毎日放送委員会の児童が当番制で放送の仕事をしています。

「放送をよく聞いて、時間を守って生活しましょう!」

次回の児童集会は、1月です。

美化掲示委員会、生き物緑化委員会、環境リサイクル委員会が発表します。

-

【5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~】

社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。

これを受けて、矢板小学校では二年前から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。

研究テーマは、以下の通り。


『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』


二年前から全クラスに国語・算数のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用しています。

デジタル教科書や電子黒板などのICTを授業に使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。

今日は、5年2組の学級活動で、「ICTを活用した研究授業」をコンピュータ室で行いました。

題材名は、「宿泊学習のきまりを考えよう」。

授業のねらいは、「思い出に残るような楽しい宿泊学習にするためにはどうしたらよいか考えることができる」です。

まずは、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」で、宿泊する施設や活動の様子を振り返ります。




次に、グループごとに話しあって2つのきまりを決めます。

8つのグループが、1.バスの中 2.食事 3.入浴 4.部屋でのすごしかた 5.寝るとき 6.海岸散歩 7.塩づくり 8.海浜ウォークラリーの8つの活動をそれぞれ担当して、きまりを決めます。




活発な話し合い活動。

2つのきまりが決まった班から、パソコン入力。




まとめたきまりをグループごとに発表して、交流します。

入力したきまりを、プロジェクターで映して全員で共有。




きまりを発表するときに、そのきまりを考えた理由も付け加えることで、より説得力が増します。

無事、前向きで、具体的なきまりが決定しました。

話し合ったきまりを守って、楽しく思い出に残る宿泊学習になるといいですね!

5年生の宿泊学習は、来月12月8日(月)~12月9日(火)に実施します。

今日の給食



ご飯  揚げ餃子の酢醤油がけ  キムチ和え  中華風コーンスープ  牛乳

今日の餃子はいつもと違います。

春雨が入っている焼き餃子です。

ちょっと大きめで、食べ応えがありました。手作りのタレをかけていただきました。

今日もおいしくいただきました。

ポカポカ陽気  総合学力調査実施 

今日は、ポカポカ陽気の秋晴れとなりました。



太陽の光に照らされ、赤や黄色に輝いて、より鮮やかさを増した校庭の楓の葉。



さて、カエデの名前は蛙の手に由来します。

葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。

漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。

現在は、「楓」と書きます。

カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。

紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。

 

【総合学力調査実施】

総合学力調査を本日実施しました。




3年生以上が、1~3時間目に、国語・算数のそれぞれのテストに挑戦しました。

難解な文章問題や発展的な問題も出題されましたが、いつもきちんと学習内容を復習できている子は、スラスラと問題を解いていました。

後日、テストの結果を家庭に持ち帰りますので、御確認ください。

今日の給食

ご飯  鮭の塩焼き  ひじきの炒めに  じゃがいもの味噌汁  牛乳


今日は、ひじきの炒め煮です。

ひじきは、美肌に効果のある栄養素で、皮膚を健康に保つビタミンA、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富です。

ひじきには、鉄分やカルシウムもたくさん含まれているそうです。

家庭では、なかなかひじき料理を作る機会がありませんが、栄養豊富なひじきを積極的に食べたいものです。

今日もおいしくいただきました。


親子読書カード

親子読書カード  季節の移ろい  明日は臨時日課

【親子読書カード】

先週一週間実施していただいた「親子読書」。

たいへんお世話になりました。




提出していただいた「親子読書カード」の「家の人から」の欄には、「普段、親子で読書をすることがないので、この1週間親子でとてもいい時間を過ごせました。」、「親子読書をきっかけに、読書の良さやおもしろさを改めて感じました。」「普段は、仕事が忙しくて子どもと関わる時間が少ないので、子どもと話を聞くよい機会となりました。」などたくさんのコメントが寄せられました。

これからも、学校と家庭が連携して、「本好きの矢小っ子」を育てていきたいものですね!

-

【季節の移ろい】

秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。

銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。

深まりゆく秋…

普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。





校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。

-

【明日の下校について】

明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:15学年下校になります。(教職員地区一斉研修のため)

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。

①暗くなる前に帰宅する

②ヘルメットをかぶって自転車に乗る

③子どもだけでゲームセンターに出入りしない

④金銭や物の貸し借りをしない

⑤火遊びは絶対にしない

また、明日3~6年生は、「総合学力調査」を実施します。

1時間目:国語、2時間目:算数、3時間目:意識調査

今日の給食

セルフフルーツクリームサンド  チリコンカン  中華スープ  牛乳


チリコンカンは、ひき肉とタマネギ、にんじん、ピーマン、大豆などを炒めて、チリパウダーで味付けした、アメリカの料理です。

チリコンカンは、そのまま食べてもよいし、パンにはさんでもおいしいです。

子ども達は、パンを二つに分けて、一つをフルーツクリームサンドで、もう一つをチリコンカンサンドにしていました。

今日もおいしくいただきました。