活動の様子(H24~H26)

2014年11月の記事一覧

立冬

立冬   来週「さかあがりがんばり週間」「読書週間」    リサイクルバザー御協力のお願い

【立冬】




本日11月7日は、二十四節気の一つ「立冬」。

暦の上では、今日から「立春」までが「冬」となります。

矢板市内はこれからが紅葉シーズンですが、朝晩はやはり肌寒い日が多くなってきました。

日脚が短くなり、冬の気配が感じられる今日この頃。

陽射しも徐々に弱まり、夕暮れが早まる「冬」へと季節は一歩一歩近づいています・・・。

 

【来週「さかあがりがんばり週間」「読書週間」】

来週は、「さかあがりがんばり週間」と「読書週間」です。

<さかあがりがんばり週間>

・11月10日(月)昼休み・・・・4~6年生がさかあがりにチャレンジ。できた人にはシールをプレゼント!

・11月14日(金)昼休み・・・1~3年生がさかあがりにチャレンジ。できた人にはシールをプレゼント!

<親子読書>

・期間:11月10日(月)~11月14日(金)

・来週月曜日に「親子読書カード」を家庭に持ち帰ります。

・子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日書名と感想を書くという取り組みです。

ご協力をお願いしますm(__)m

 

【リサイクルバザーご協力のお願い】

11月22日(土)の矢小祭で、恒例のリサイクルバザーを実施します。




親子ふれあい学習の際に、多数の品物が集まりましたが、例年より品物の量が少ない状況です。

ご家庭に眠っているリサイクル可能な物がありましたら、ご提供をお願いします。

・収集日・・・11月10日(月)~11月14日(金)

・お子さんを通して担任の先生に渡すか、保護者の方が直接学校にお持ちください(午後5時まで)。

・収集品・・・タオル、寝具、食器、文房具、おもちゃ等、リサイクル価値のあるもの。

※生もの、日持ちのしないものは御遠慮ください

今日の給食

ご飯  納豆  肉じゃが  白菜とたくあんの漬け物  牛乳


今日は、「納豆」と言えば「肉じゃが」と答えるゴールデンペアの給食でした。

最初は、べたべた粘った糸を口のまわり、手や洋服につけていた1年生も納豆の作り方や食べ方、片付け方が上手になってきました。

白菜とたくあんの漬け物は、塩分控えめで健康に気をつけています。

今日もおいしくいただきました。


5年生「NISSANものづくりキャラバン」

【5年生NISSANものづくりキャラバン】

5年生が本日、「NISSANものづくりキャラバン」を実施しました。

NISSAN自動車栃木工場からインストラクターをお呼びして、実技とディスカッションを交えながら「モノづくりの楽しさ・おもしろさ」を学習しました。




まずは、ブロック(レゴ)によるクルマづくり。

 


グループごとに、組立て係、物流係、検査係、時計係の役割分担をして、流れ作業でみんなで協力し合ってクルマを作成します。

各グループで目標時間を設定し、目標達成のために早く作るにはどうしたらいいか、ディスカッションで共有化と対策を考えます。

活発な意見交換。

「いいアイディアを出し合って、より早くクルマを作ろう!」

二回目のクルマづくりに挑戦。


 


子ども達は、「人と人との間をつめて、運ぶ時間を短くする」「手の空いている人が、忙しい人を手伝う」などの改善策をもとに、一回目より早い時間でクルマを作ることができました。



グラフを見ながら、一回目と二回目で時間が短縮したことを確認。



続いて、「モノづくり体験」。

1.「ボルト締め付け」。インパクトレンチでボルトをしめます。




2.「板金」。ハンマーで板金の凹凸を修正します。



3.「定量つかみどり」。たくさんのねじの中から、手の感覚だけでボルトを3つさがし出します。



4.「ピンボード」。穴に素早く棒を刺していきます。



子ども達は授業を通して、楽しみながら工夫することで、改善できた「喜び」や「自信」を養うことができました。

授業後、インストラクターの方からは、「子ども達がしっかりと話を聞いてくれて、活発に意見を発表してくれたので、とても教えやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

本日来校していただいた、NISSAN自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。

今日の給食

きつねうどん  焼き栗コロッケ  切り干し大根のナムル  コーヒーパン  牛乳


昨日までは、日中暖かくて、半袖で過ごしていた子どもも多かったのですが、

今日は、お昼の外の気温が16度と、肌寒い一日になりました。

そんな中で、給食に出た「きつねうどん」は、体まで温まってほっとした献立でした。

栗の形をした「焼き栗コロッケ」も衣がさくさくしていました。
もちろん、栗入りです。

今日もおいしくいただきました。


表彰朝会

表彰朝会     1年生:生活科校外学習「那須野が原公園」

【表彰朝会】

今日は、表彰朝会の前に、全校生に教育実習生の紹介がありました。




小学校の先生を目指しているK先生とM先生です。

K先生とM先生は、矢小の卒業生。

9年前に卒業して、現在は大学3年生です。

K先生とM先生にインタビューしました。


〈K先生〉

Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。

A 相手の目を見てあいさつができます。元気で活発です。思いやりもあります。


Q K先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?

A 児童がいきいきと勉強や活動に取り組むことができる学校でした。また、先生方も明るく、時に面白いアイディアで、私たち児童を楽しませてくれる学校でもありました。


Q 得意なことは何ですか?

A 絵を描くことやソフトテニス、サッカーなどの球技です。


Q 教育実習の抱負を聞かせてください。

A 児童との関わりを通して、教師としてのやりがいを感じること、何よりも学んできたことや個性を存分に発揮して、今後の自分のためになる課題を多く見つけることです。


〈M先生〉

Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。

A みんな元気で明るいです。必ずあいさつをしてくれるので、毎日とってもうれしい気持ちになります。


Q M先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?

A 大きな声で元気よくあいさつのできる子が多いステキな学校!音楽集会が有名な学校!


Q 得意なことは何ですか?

A 絵を描くこと、縄跳びが好きです。最近は、料理にもはまっています。


Q 教育実習の抱負を聞かせてください。

A とにかく一生懸命に笑顔で子ども達と勉強していきたいです。授業も遊びも私が楽しんですることができたら、その気持ちが少しでも子ども達に伝わったらと考えています。よろしくお願いします。


4週間という短い期間ですが、ぜひ将来に向けて頑張ってほしいですね!




さて、今日は表彰朝会です。

ピアノコンクールで入賞した3名の児童と栃木県学校音楽祭で優秀賞を受賞した吹奏楽部の表彰をしました。

名前を呼ばれた3名の児童と、吹奏楽部の児童は、「はい!」と大きな返事ができて素晴らしかったです。

とてもよく頑張りましたね!

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は『体』。楽しい学校生活を送るためにも、健康が第一です。早寝・早起き・朝ご飯を心がけよう。また、自分の体を鍛えると同時に、体を整えよう!」~校長先生~

 

【1年生:生活科校外学習~那須野が原公園~】

1年生が本日、生活科の校外学習で那須野が原公園に行ってきました。

今日のめあては、「秋さがし」。

公園で「秋」を探したり、遊んだりして、1年生なりに季節の変化を感じることが学習の目的です。

那須野が原公園に着いたら、早速「秋さがし」です。


 
 

松ぼっくりやドングリ、落ち葉、昆虫などを発見して、たくさんの「秋」を感じ取ることができました。

 
 

今日は天気も良かったので、みんな広々とした那須野が原公園で気持ちよく元気いっぱいに遊びました。

 
 

持ち帰ったどんぐりや松ぼっくりは、生活科の作品作りに使用します。



四季折々の美しい景色を見せてくれる那須野が原公園。

四季の中でも特に「秋」は、美しさをより一層引き立ててくれます。

色とりどりに紅葉した木々、その隙間から降り注ぐ木漏れ日、ひんやりと顔をなでる木枯らし…。

どことなく物悲しく、それでいて温かみのある晩秋の公園は、とても風情がありますね。

 

11月に入り、朝夕の空気も凜として、冷たく感じるようになりました。

学校の校庭の木々たちも、少しずつ色づき始めました。

深まりゆく秋・・・。

気温の変化が激しいこの時期は体調を崩しやすいので、十分注意してください。