活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:学年のページ

4年生「社会科校外学習」

【4年生校外学習】


4年生が、社会科の校外学習に行ってきました。

4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」と「わたしたちの県のようす」の学習をします。

今日は、「塩谷広域環境衛生センター」に見学に行って、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりしました。

また、栃木県庁に行って、県庁の役割や仕事の様子を調べてきました。

 

はじめに見学した場所は、塩谷広域環境衛生センター。

塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。

月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。




塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。

また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。


↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。



↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。



↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。


続いて向かったのは、栃木県庁。


新しくなった県庁は、最新の設備を備えた15階建てのモダンな建築様式で、とてもきれいです。

壁に大谷石が使われていたり、最上階に展望台があったりして素晴らしい造りです。


 

普段県知事や議員さんが議会をする「議会議事堂」や文化的価値のある「昭和館」なども見学することができました。

子どもたちは、担当の職員の方の丁寧な説明を聞き逃すまいと真剣にメモをしていました。


↓地上15階建ての立派な造りの県庁舎本館。



↓最上階の展望ロビーからは、日光連山や街並みなど県内の景色が一望できます。
 

↓県議会議事堂。やわらかい自然光が差し込み、明るい空間となっています。


↓一階エントランスホールの赤じゅうたんの階段で記念撮影。テレビドラマや映画の撮影にも使われたそうです。「新内閣発足!」


最後に、栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」と遭遇!



「とちまるくん」と握手をして、みんな笑顔で学校に戻りました(^-^)

3年生校外学習「市内めぐり」

3年生が本日、社会科とつつじの校外学習で「市内めぐり」をしてきました。

3年生は、総合的な学習の時間(つつじ)で、「大豆を育てよう」の学習をしています。

そこで、味噌工場を見学して、大豆から味噌ができるまでを調べてきました。

また、社会科「市のようすはどうなっていいるの?」の単元で、矢板市について学習しています。

今日は、市内各小学校や市役所、城の湯温泉、川崎城跡、道の駅矢板など「市内めぐり」をして、矢板市について理解を深めました。

はじめに見学した場所は、矢板市役所。


 

矢板小学校の隣にある市役所ですが、実際に中に入ったことのある子はほんの僅か。

中に入って、市役所で働く人たちの仕事の様子や、総務課、税務課、子ども課などのそれぞれの課でどんな仕事をしているのかを詳しく説明していただきました。

外に出て、上下水道事務所へ。


 

2年前の東日本大震災でも活躍した給水車。

震災後、断水した数日間、この給水車にお世話になった方もいると思います。

蛇口をひねると、冷たい水が勢い良く飛び出しました。


↓火事のときに使用する消化栓。



こちらも大量の水が噴き出して、駐車場があっという間に水びたしに!

次は、市役所3階の「議場」へ。

矢板市の重要な市政運営を司る市議会が開かれる「議場」。


 

子ども達は、一人ずつ議長さんの席にも座らせてもらえました。

この中から将来の議長が!?

続いて、バスに乗って矢板市下伊佐野にある「小野崎糀店」さんへ。




大豆が原料となる「味噌」の作り方について、子ども達は実際に自分の目で確かめながら学んでいきました。

小野崎糀店では、昔ながらの製法で、丹念にお味噌を作っています。

その一つ一つの行程を、丁寧に説明していただきました。




ワークシートに分かったことや気がついたことをたくさんメモをすることができました。



できたばかりのお味噌の味見もさせていただき、「おいしいー」と笑顔を見せる子ども達。

続いて、川崎城跡へ。




今から約800年前に、塩谷朝業によって築城された川崎城。

川崎城は、東側に宮川が流れ、西から南に弁天川が外堀の様に取り巻く”城山”と呼ばれる丘陵にあり、まさに「自然の要塞」。

朝業は鎌倉時代初期の御家人で、歌人としても知られ、相当な地位にあった人物です。


↓城跡の頂上でお弁当タイム♪



↓とんぼや蛙などを捕まえて、わざわざ担任に自慢げに見せに来る子ども達。(; ^▽^)


続いて、矢板市最東端の豊田小学校へ。

豊田小学校は、現在全校児童23名の小規模校。

3年生は全部で4名だそうです。




ちょうど、昼休みの時間だったので、豊田小学校の子ども達は校庭で遊んでいるところでした。

保育園で一緒だった3年生もいたようで、久しぶりにお話をすることができた子もいました。

最後は、道の駅矢板へ。

自然エネルギーが最大限に生かされるエコハウスを見学しました。




総工費1億円で建設されたエコハウス。

太陽光、太陽熱、風、地中熱、水、バイオマス、温度差を上手に生かす技術や工夫によって、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。


 

無料宿泊体験もできるそうです。

最後は、農産物直売所「旬鮮やいた」にて、お買い物。

「旬鮮やいた」では、地元農家が丹精込めて栽培した朝取り野菜を中心に、新鮮で安心・安全な農産物や加工品を提供しています。

それらは、みな「矢板ブランド」として認証されたもの。


 

一人300円のお小遣いで、野菜や矢板の特産品を購入しました。

子ども達は、今日の市内めぐりを通して、ふるさと矢板の良さを再発見することができました。

生活科校外学習(2年生)



2年生が 生活科の学習で「カインズホーム」に行き、野菜の苗を購入してきました。

ミニトマト、ピーマン、ナス、ししとうの4種類の中から、前もって購入の希望をとっていたので、お店の人が、準備していてくれました。

その中から、順番に「元気そうで、実がたくさんなるような苗」を一人ずつ選びました。

ちなみに、一番人気は、ミニトマトでした。




苗を選んだら、一人ずつ、お金を支払います。

子ども達は、おつりのないようにお財布に入れて、もっていきました。

お店の人も一人ずつ対応してくださいました。本当にお世話になりました。




お気に入りの苗を買うことができて、みんなニコニコの子ども達です。

大事に学校まで持ち帰りました。




早速、自分の植木鉢に植えました。

花が咲いているものや、小さな実がついているものもありました。

大きくなるのがたのしみです。

2年生、水やり忘れずにがんばってね!

1年生学校探検

1年生がこの程、「学校探検」を行いました。

1年生の案内役は、2年生です。




1,2年生が20班に分かれて、校舎の中をスタンプラリー形式で探検しました。

矢板小学校には3つの校舎がありますが、それぞれの校舎の教室に置かれたスタンプを12個集めるとゴールです。

2年生は、お兄さん・お姉さんの自覚を持って、一生懸命1年生を案内していました。

入学して約一ヶ月の1年生。

まだまだ入ったことのない教室がたくさんあります。




校長室では、壁一面にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真を見て、ビックリする1年生。

他の学年の教室をおじゃまして、他の学年の子ども達が一生懸命に勉強している様子も静かに見てきました。

これからは、1年生も矢板小学校の広い校舎の中を迷子にならずに安心して歩くことができますね!


 
 

1年生に学校の中を優しく案内する2年生。

このときばかりは、立派なお兄さん、お姉さんです!




学校探検が終わった班から、校庭遊び。

班ごとに、鬼ごっこ、中線踏み、へび鬼などの遊びを2年生が考えて、1年生と一緒に楽しく遊びました。

3年生社会科校外学習(まちたんけん)

【3年生校外学習】


3年生が本日、社会科の校外学習で「まちたんけん」に行ってきました。

真っ青な青空とまぶしい太陽の光。

ふきつける強風にも負けず、元気に学校を出発しました。




矢板小学校を出発して、矢板中学校→矢板中央高校→長峰公園(休憩)→矢板駅→ヨークベニマル→ファミブ→矢板小学校のルートを散策して、ワークシートに気づいたことや発見したものを記入していきました。

 

熱心に周囲を見て歩く3年生。

普段通っている道も、よく観察してみると新たな発見があるものです。


↓長峰公園での休憩。この時期の長峰公園は、つつじがとてもきれいです。



現在長峰公園は除染作業のため、芝生全面と遊具付近が立ち入り禁止となっています。

なので、3年生全員で、展望台に登りました。

今日は青空が高く澄んで、展望台から見える高原山もきれいに見えます。


 

今日の「まちたんけん」を生かして、この後の社会科の授業で、地図記号を入れながらさらに詳しく白地図にまとめていきます。

4年生校外学習(足尾銅山)  2年生校外学習(ちいきたんけん)

【4年生校外学習(足尾銅山)】

4年生が本日、社会科とつつじの学習を兼ねた校外学習で、「足尾銅山」に行きました。

4年生の社会科では、「わたしたちの県の様子」を学習します。栃木県の自然や主要な産業・文化・名所について調べます。

また、総合的な学習の時間(つつじ)の「地球にやさしく」では、環境について調べ学習を進めていきます。

そこで今日は、足尾銅山や足尾環境学習センターを見学して、足尾という地域の特性や自然の様子、環境問題について学びました。

 

まずは、銅山観光入口で、クラスごとに記念撮影。


 

早速、トロッコ列車に乗って足尾銅山の坑道内にレッツゴー!

 

薄暗い銅山坑内に突入です!



約400年間にわたり掘り開いた坑道の長さの総延長は、1,234キロメートル(およそ東京から博多間)に達します。

この坑道は、「日本一の鉱都」とよばれた足尾銅山を再現する国内最大の坑内観光です。

坑道の中は思っていたよりもひんやり涼しいです。半袖だと寒いくらいでした。




薄暗い坑内をおそるおそる進んでいくと、そこには・・・

 

本物そっくりの作業員の人形が!

江戸時代の手掘りの様子から機械化された鉱山の様子が再現されています。

当時の会話の音声が流れると同時に人形が動き出して、かなりリアルです!「こわーい!」と叫ぶ子もいました。

でも、このトンネルは、まさに足尾の歴史の「光と陰」。

日本一を誇った銅山の輝かしい歴史の一方で、たくさんの人々を苦しめた公害や環境問題を引き起こしました。

↓展示室では、鉱山の歴史や内容、また鉱山のもつ様々な仕組みを知ることができました。


 

銅親水公園にて、昼食タイム。

グループごとに仲良く食べます。


 
 

昼食後時間があったので、遊びました。

5月の遠足の時もそうでしたが、どうもこの4年生は、坂があると登りたくなる習性があるようです(笑)

みんな必死によじ登っています。

登ったはいいけれど、中には「おりられなーい」と叫ぶ子が・・・。




午後は、「足尾環境学習センター」で、自然の大切さと環境問題について学びました。

映像や展示パネルなどを見て、足尾銅山や緑化事業の歴史などを通して公害・環境問題について幅広く学習しました。


 

たくさんのことを学ぶことができた「足尾」を後にしました。



現在、日本全国から集まるボランティアによる植樹活動により、ここ「足尾」の山々にも緑が戻りつつあります。

 

自然の中には、植物、動物、鉱物など人間にとってかけがえのない宝物がいっぱいです。

そのような自然と人間が上手に付き合っていくことが、今の日本、そして世界には大切なことです。

そう思わせてくれる素晴らしいものが、この「足尾」という町にはありました。

 

【2年生校外学習(ちいきたんけん)】

2年生が本日、生活科「ちいきたんけんをしよう」の校外学習で、市内のお店たんけんをしました。

2年生が、12グループに分かれて、矢板市内のお店を歩いて探検してきました。

探検したお店は、ダイユー、ヨークベニマル、マクドナルド、図書館、ステーキしおや、道の駅やいた、関龍庵、山口ガソリンスタンド、栃木銀行、ウインベーカリー、佐野屋の11か所です。


 
 

1グループが、このお店の中の2か所を探検しました。

子ども達は、店員さんに多くの質問やインタビューをして、そのお店について詳しく調べることができました。

関龍庵さんでは実際に和菓子作りを体験させてもらったり、栃木銀行さんでは本物の一千万円の札束を持たせてもらったりすることができるなど、子どもたちも大喜びでした。

今後の生活科の学習では、今日の探検で学んだことを、グループごとに模造紙にまとめていきます。

本日の校外学習に引率していただいた2年生の保護者の皆さま、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

臨海自然教室速報14

12:30港公園到着。

雨はあがったのですが芝生がぬれているので、バスの中でお弁当を食べました。




↓今までのバイキングとは違って、みんな同じ種類同じ量のお弁当です。



お弁当を食べた後、ちょっとだけ港公園を散歩しました。

13:00、矢板小学校に向けて出発しました。

出発予定時間(13:30)よりやや早めの出発です。

臨海自然教室速報13

10:00から「住友金属鹿島製鉄所」の見学です。

「住友金属鹿島製鉄所」は、日本の鉄のルーツとされるここ鹿島の地に昭和43年に開所された鉄鋼一貫の大型の製鉄所です。

鋼板及び建材の製造拠点として、自動車やテレビなどの電気製品、鉄道や船などのあらゆる鋼板を製造しています。

また、最新鋭の製造技術と炉内容積5,370m3の大型双子高炉を備えています。

↓子ども達は、担当職員の説明を聞き逃すまいと、真剣にメモしています。


 

説明を聞いた後、厚板工場内を見学しました。

工場敷地内はとても広いので、バスで移動しながら見学をしました。

工場内は撮影禁止!企業秘密だそうです・・・。

機械の音とその熱さがすごかったです。

↓クラスごとにヘルメットをかぶって記念写真。「安全第一!」


 

これから、バス移動をして昼食を食べます。

臨海自然教室速報12

おはようございます!

 

今日は、朝から雨の臨海自然教室最終日です。

今朝、残念ながら女子一名が発熱のために家の人にお迎えにきてもらい帰宅しました。

それ以外の子は、今日も全員元気いっぱいです。

昨日の子ども達は、夜の過ごし方や廊下の歩行が良かったので先生にほめられたそうです。

今日も、雨にも負けず頑張ってほしいですね!

さて、7:00から早速朝食です。

今日は、住友金属への出発が遅れないように、食堂に早めに並びました。

矢板小学校の子ども達が静かに並んで待っている姿は、他の小学校の模範になりました。ベリーグッド!

朝からみんなモリモリ食べます。




↓左は、2組Uくんの朝食。右はお馴染み最近お腹周りが気になるT先生の朝食(おや、今日はやや節制しておるな!?)。

 

朝食の後は、部屋の清掃・荷物整理をします。

8:50三日間お世話になった「とちぎ海浜自然の家」とお別れして、住友金属鹿島製鉄所の見学に向かいます。

臨海自然教室速報11

夕食タイム。

子ども達は今日も一日、外でたくさん活動したので、相変わらずよく食べます。




海の見えるテーブルに座って、みんなで楽しく会食です。



今日の更新は、これが最後になります。

明日は、5年生臨海自然教室最終日。

5年生にとって、楽しい思い出が作れるといいですね。

ではまた明日、子ども達の活動の様子及び学校到着予定時間などを速報でUPしていきます。お楽しみに!

臨海自然教室速報10

13:00からなぎさ活動です。

まずは、砂浜での注意事項を聞きました。




「砂の造形」や「水くみリレー」をして楽しみました。

「砂の造形」は、班ごとに協力し合って、砂で好きな形を作ります。

カメやイルカ、竜宮城など、それぞれの班で、アイディア溢れるおもしろい形が完成しました。


 

今日の海水温は21度。

やや冷たい海水ですが、みんなたくさん体を動かしたのでとても気持ちが良かったそうです。


3年生つつじ校外学習(味噌工場)

3年生が本日、総合(つつじ)「大豆を育てよう」の校外学習に行ってきました。

行先は、矢板市下伊佐野にある味噌工場「小野崎糀店」です。

3年生は、つつじの学習で大豆を育てています。

今回は、大豆が原料となる「味噌」の作り方について、小野崎糀店を見学して、自分の目で確かめながら学んでいきました。

小野崎糀店では、昔ながらの製法で、丹念にお味噌を作っています。その行程を、一つ一つ作業をしながら丁寧に説明していただきました。

子どもたちは、ワークシートに分かったことや気がついたことをたくさんメモをすることができました。また、できたばかりのお味噌の味見もさせていただき、「おいしいー」という声がたくさんあがりました。


 

臨海自然教室速報8

9:00から塩作り活動スタートです。

まず施設の方から「塩作り」の説明を聞きます。




S先生やT先生が犠牲になって、みんなのために濡れながら、必死に海水をくみました。



バケツですくった海水を運びます。



火をつけて海水をぐつぐつ煮込みます。

上手に火をつけられた班と、なかなか火がつかずにあせってしまった班があったようです。


 

無事、立派な塩ができあがりました。

完成してみんなニコニコ顔です。


 

施設の方による臨時の理科の勉強会をしました。

Q 海水と水道水は、どちらが重いでしょうか?




塩作りの後、時間があまったので、アスレチックで元気に遊びました。



病気やけがなどもなく、子ども達はみんな元気です。

ただ、暑さや寝不足でだるそうにしている子がいるそうです。

昼食を食べて、13:30から砂浜でのなぎさ活動です。

臨海自然教室速報7

7:00から食堂で朝食です。 

パンだけの子やご飯だけの子、どっちも食べる子。みんなマイペースです。

今日は曇り空。暑くも寒くもない日で活動しやすいですね。

朝食クイズ!









Q 上の画像は、野菜嫌いのUさん、少食のAさん、最近お腹まわりが気になるT先生、それぞれだれの朝食でしょうか?


朝食の後は、海岸散歩をして「塩作り活動」です。

臨海自然教室速報6

おはようございます!



6:30メイン広場に集合し、素敵な日の出をみることが出来ました。

今日もいい天気に恵まれそうな「5年生臨海自然教室」。

子ども達は全員元気です。朝からハイテンション!

教頭先生から、「海の景色や波の音を心にとめて持ち帰りましょう」との挨拶がありました。


 



7:00から朝食です。

臨海自然教室速報5

17:00から入浴タイム。

子ども達は今日一日、外でたくさん活動したので、お風呂に入ってきれいさっぱりです!




↓浴室入り口の子ども達の靴箱がきちんとそろっていて立派でした。



17:40から夕食です。 

「バイキング」形式はお昼で経験しているので、スムーズに配膳が進みました。

好きなものを好きなだけ食べられるので、子ども達も大喜びです。




みんな食欲旺盛で、モリモリと食べていました。

↓写真は最近お腹まわりが気になるというT先生の夕ご飯。(やや食べ過ぎでは・・・?)




夕食後は、施設探検。

活動班ごとに、「とちぎ海浜自然の家」の広い館内を探検しました。

今日は、矢板市内の他の学校の5年生も宿泊しています。

子ども達は、他の学校の人たちに迷惑がかからないように注意しながら探検しました。

探検が早く終わった班から、海の展示館で読書をしています。


 

20:00から生活班長会議をした後、各宿泊室ごとに就寝準備に入ります。

21:30消灯予定です。子ども達は、全員元気です。

本日の更新はこれが最後になります。

また、明日「臨海自然教室速報」をUPしていきます。お楽しみに!!

臨海自然教室速報4

13:30から「砂浜ウォークラリー」です。

班の友達と協力しながら、ゴールをめざします!

施設の人から、ウォークラリーの説明を聞いて、班ごとにスタートです。




駒図を正確に読んで着実に進んでいる班と、やや道に迷って苦労していた班があったようです。



全ての班が、無事ゴールすることができました。



優勝は、3班でした。おめでとう!



ウォークラリーの後は、宿泊室に戻って自由時間。

入浴して、17:40~夕食です。予定通り順調に進んでいます。

子ども達は、みんな元気です!