令和6(2024)年度
なわとび週間
本日から12月6日(金)まで、「校内なわとび週間」となっています。業間休みや昼休みには、校舎前の設置された“ジャンピングボード”を使ってなわとびの練習に励む子どもたちの姿がたんさん見られました。
自分なりの目標をもち、技の上達を目指す姿が清々しいですね
先生が出張でも…頑張ってます!!
金曜日。3年生の担任の先生は1日出張でした。「どんな様子かな?」と思い、3年教室へと補教に出てみると…。
国語の時間でした。「漢字の広場」という単元で、子どもたちは用意されたプリントに集中して取り組んでいました。担任の先生が出張でも、頑張っている子どもたちの姿がすばらしいですね
小さな美術館<5年生>
5年生が図工「のぞいてみると」で制作した作品です。一見したところ“普通の箱”ですが、中をのぞいてみると…。
箱の中は一人一人の世界が表現されており、その子の個性があふれ出ています
平均を使うと…
5年算数の授業。本時では、学習問題を通して「平均の利活用」について学びました。
☆電子黒板を使って、先生が問題を説明しています☆
☆グループでの話し合い・聴き合いの様子☆
☆友達の考えを聴いた後は、自分の考えを整理してノートにまとめています☆
はたらく自動車
1年生の国語は、説明文単元「はたらく自動車」入っています。教室に入ると、この日は本の中から“自分で調べる自動車”を選んでいる真っ最中でした。
楽しそうに学習に取り組む子どもたち。学習への好奇心を高め、一人一人が笑顔です
オンライン読み聞かせ
「読書の秋」ということで、図書委員の児童が給食時オンライン読み聞かせを行っています。校長室の会議スペースで給食を食べ、12時20分からオンライン読み聞かせ。
緊張しながらも、責任をもって丁寧な“読み聞かせ”を心掛ける子どもたちの姿がすばらしいです
すがたをかえる大豆
3年国語の授業。説明文「すがたをかえる大豆」の単元も、後半に入っています。
本時は「書き方の工夫を考えよう」というめあてで、授業が進んでいきました。
☆友達の考えを真剣に聴いています☆
☆もう一度、文章を読み直して確かめています☆
☆そして、再度“聴き合い”“話し合い”です☆
説明文の工夫を見つけよう
2年生の国語は、ただいま説明文教材の真っ最中。
本時では「説明文の工夫を見つけよう」というめあてでした。先生の指示をしっかりと聴き、真剣に取り組む子どもたちに成長を感じます
てこを利用した道具
6年理科の授業。本時は、てこを利用した道具にはどんなものがあるかを学びました。
缶切りや栓抜き、ホッチキスやペンチなどを担当の先生が準備し、子どもたちは支点・力点・作用点の視点からどのような仲間分けができるかを実物をもとに考えていきました。
円の中心の見つけ方を考えよう
3年算数の授業。本時は「円の中心の見つけ方を考えよう」というめあてでした。
“共有の課題(基礎となる学習課題)”と“ジャンプの課題(発展・応用課題)”が先生から提示され、子どもたちは聴き合い・学び合いながら学習を進めていきました
グループごとに課題を考えています。
友達の考えを真剣に“聴いて”いますね
「ここは、こうだから~」というつぶやきが聞こえてきそうですね
小さな美術館<1年生>
1年生の図工作品。「おちばをならべて なにつくろう?」という単元で、落ち葉を形や模様に見立てて素敵な作品をつくりました。
芸術の秋。秋の深まりとともに、学びの成果が実を結んでいるようですね
授業参観
本日の5校時に授業参観が行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。「お家の人が来る」ということで、子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。
ありがとうございました
かわいいキャラクター登場☆彡
1年教室に入ると、ちょうど算数の授業が行われていました。本時のめあては「計算の仕方を説明できるようにしよう」でしたが、先生が手に何かを持ちながら子どもたちに話をしています。
「なんだろう?」と思ってよく見てみると、タヌキのパペット人形でした。あたかも人形がしゃべっているような
雰囲気です。子どもたちは、「人形の話」に興味深く聞き入っていました。
授業後に先生に確認すると、パペット人形は「茶太郎くん」という名前もあるそうです。子どもたちの興味・関心を高めるちょっとした工夫ですね
キャラクターの「茶太郎くん」登場!!
ばっちり理解できましたね
おみせやさんごっこをしよう
3組の国語授業の様子。この日は、授業参観で披露する「おみせやさんごっこ」の準備を進めていました。
「おみせやさんごっこ」を通して、言葉のやり取りを学ぶことを目的としています
子どもたちが作った“お店の品物”です。たくさんありますね
動画に熱中しすぎると
2年生のICT支援授業の様子。今回は「ネット依存」に関する内容でした。動画などに熱中しすぎると、自己コントロールができなくなり、やめられない状態になったり、やっていないとイライラしたりするなど、画像やワークシートををもとに学びました。
子どもたちは、ネット依存の恐ろしさについて実感した様子でした。今は、低学年からでも自由にスマホを使う話も耳にすることがあります。今回の授業を通して、時間を決めるなどルールを守って使っていくことなどの大切さなどを、子どもたちは学びました。ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。
『鳥獣戯画』を読む
6年生の国語は説明文「『鳥獣戯画』を読む」の単元に入りました。本時は、グループごとに文章全体の読みを深めていきました。
真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的です
5年生 調理実習
5年生が調理実習を行いました。今回取り組んだメニューは「ご飯」と「味噌汁」です。先日の練習の甲斐があり、準備から調理・片付けまで終始スムーズに行うことができました。
シンプルなメニューなから、自分の手で作ったものはまた格別のようです。子どもたちは、とても美味しそうに味わっていました
小さな美術館<2年生>
2年生の図工作品。「たのしかったよ ドキドキしたよ」という単元で、思い出に残った出来事を絵に表しました。
一人一人の作品を見ると、お家や学校での楽しい思い出が伝わってきますね
児童の表彰をしました
11月18日(月)の給食後に、校長室にて児童の表彰を行いました。今回の表彰は、地区の書写・書道展で入賞した児童が対象です。
おめでとうございます
れんしゅうもんだいをとこう
1年算数授業の様子。本時は、教科書の練習問題を解いていきました。先生の説明をよく聞き、集中力を高めていく1年生の姿がすばらしいですね
かけ算九九
2年生の算数は「かけ算九九」の単元に入っています。この日は、「3の段」について学習しました。
授業の途中から教室に入ると、3の段を一生懸命に唱える子どもたちの頑張りが見られました。
家庭学習ノート<11月上旬>
11月上旬に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。子どもたちの「努力の結晶」です
【2年生のノート】
【3年生のノート】
【4年生のノート】
【5年生のノート】
【6年生のノート】
調理実習の準備☆練習
5年家庭科授業の様子。この日は、今週に予定されている調理実習の準備をしていました。使用する調理器具類を準備し、先生の指示にしたがって“エアー”で調理実習の動きを確認しました。
段ボールに入ってみると
ある日の3校時。生活科室前を通り過ぎようとすると、中から子どもたちの楽しそうな声が…。「何をしているのかな?」と思って生活科室に入ってみると、図工の時間でした。
「段ボールに入ってみると」という単元で、楽しそうに基地やお家を作っていました。担当の先生が自宅やお店を回り、子どもたちのためにたくさんの段ボールを準備したようです。
子どもたちの楽しそうな笑顔が多く見られ、そこにいるだけで幸せな気分になりました
すがたをかえる大豆
三年生の国語は、説明文「すがたをかえる大豆」の単元に入っています。本時では「文章全体の組み立て」について考えました。
段落ごとに大切なことを友達同士で聴き合い、全体で確認していきました。
学びの共同体
この日の6年算数は、「学びの共同体」の形態で授業が展開されていきました。
初めに「共有の課題」で基本事項を確認し、「ジャンプの課題」で考えを広げていきました。グループになり、友達の考えを“聴き合う”、そらには自分の考えを“伝え合う”という姿がたくさん見られました
「共有の課題」が先生から示されました。
一人一人がしっかりと考えています。
指名された児童が、黒板に解答を書いています。
さあ、今度はいよいよ「ジャンプの課題」。 解けそうかな?
友達の考えをしっかりと聴き合っています。
小さな美術館<4年・6年>
芸術の秋。校内を巡視していると、4年生と6年生の素敵な作品が飾られていました
頑張った分だけ強くなれる!
体力の向上を図ることを目的に、健康委員会・運動環境委員会が主催となって「昼休みのエクササイズ」が行われました。2月までの期間で、計6回実施されます。
1回目となった本日は、村島 前校長先生を講師とお招きしました。村島先生のキレのある動きと元気な掛け声に、子どもたちもリズムに乗って楽しくエクササイズに励みました。
オンライン読み聞かせ
本日か来週にかけて、給食時に「オンライン読み聞かせ」が行われます。図書委員会が企画し、自分たちが選んだ本の読み聞かせを校長室からオンラインで発信します。
初日となった今日は、“いわむらかずお”さんの本の読み聞かせでした。
緊張しながらも、図書委員として丁寧に読み聞かせをしています。
図書委員で欠席の児童のパートは、担当の先生が見事にカバーしました。
3年 社会科校外学習
11月13日(水)。3年生が、社会科校外学習で矢板消防署に行きました。消防署内の設備や救急車の中を見学し、火事が起きた際に素早く現場に駆け付けられる工夫を学びました。
消防署の方の丁寧で分かりやすい説明に聞き入る子どもたち。見学や体験を通して、子どもたちは学びを深めていきました
まるい形を調べよう
3年算数の授業。本時は、まるい形おいて皆が平等になるにはどうしたらいいのかを考えました。
教室の床で実際に円を描くことによって、子どもたちは「円は中心から周りまでの長さが等しい」ということを実感している様子でした
発表集会<3・6年>
3年生は、金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」の暗唱と、「ゆかいな木きん」「YUME 日和」の合奏をしました。自信をもって発表する姿に、3年生の大きな成長を感じることができましとた。
6年生は「マルセリーノの歌」の合奏と、「ジャンボリミッキー」のダンスの発表をしました。6年生の素敵な合奏は、見たり聴いたりしている人を惹きつけるものでした。後半は3年生も合流して、とても楽しい雰囲気の発表集会となりました。
ジャンプの課題
本校では、“学びの共同体”のエッセンスを取り入れながら授業を行っています。
この日の4年国語授業では、子どもたちが取り組む“ジャンプの課題(発展課題)”に取り組みました。主人公のその後を考えることによって、子どもたちは場面の流れや文章記述を基にしながら自らの考えをまとめ、友達の意見を真剣に聴きながら取り組んでいました。
棒を使った「てこ」
6年理科授業の様子。「てこのはたらき」を学んできた子どもたちですが、本時では大きなてこ道具を使って、てこをどのように使えば「小さい力で重いものを持ち上げられるのか」ということを実験で確かめました。
クリスマスツリー作成中☆彡⛄
3組教室前を通ると、子どもたちが楽しそうにクリスマスツリーを作っていました。担任の先生が用意した大小さまざまな“松ぼっくり”の中から自分の好きなものを選び、クリスマスツリーを作成しています
☆授業参観のときに、お家の人にプレゼントするのを楽しみにしています
☆大小さまざまな種類の松ぼっくり
心情の変化を考える
4年国語の授業。心情曲線を使って、登場人物の場面ごとの心情変化を丁寧に読み取っています。
わり算や分数を考えよう
3年算数の授業。本時は、「長さがちがう理由を考えよう」というめあてで授業が進みました。
友達の考えを聴き、学びを深めていこうとする子どもたちの姿が多く見られます
読み聞かせ
“お話ポットの会”の皆様にお越しいただき、朝の時間に「読み聞かせ」を行いました。各クラスでは、本の世界に浸る子どもたちの姿が見られました。
読書の秋。そして、秋の夜長。
家庭でも、日常を離れたストーリーに心を傾けてみたり、自己啓発を図ったりしながら読書に親しんでいきたいものですね。
漢字練習をがんばってます!!
1年生が漢字練習に取り組んでいました。先生から教わった書き順に気を付けながら、漢字スキルにある手本を丁寧に“なぞり書き”しています。
この日は「山・水・雨・日」の漢字が書けるようになりました
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰がありました。今回の表彰は、「読書感想画展」と「子どもの人権絵画コンテスト」で入賞した児童を対象に行いました。
おめでとうございます
1年 親子学び合い活動
11月8日(金)に、1年生の「親子学び合い活動」がありました。内容は、体育館での親子レクリエーションです。大好きなお家の方と楽しい時間を過ごし、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしていました。
また、お子さんと笑顔でふれ合う、保護者の皆さんの楽しそうな姿も印象的でした
5年 認知症サポーター養成講座
11月8日(金)。総合的な学習で、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。初めに高齢者疑似体験を行い、お年寄りの方の体や動きづらさを体感しました。
その上で、認知症という病気の内容を正しく理解し、人を思いやることの大切さを改めて学びました。
6年 社会科校外学習
11月7日(木)に、6年生が社会科校外学習に出かけました。今回の見学場所は日光東照宮。
社会科で徳川家康について学んでいる最中の6年生にとって、日光東照宮の歴史的意義を改めて感じられる機会となりました。
先生のおすすめの本
11月5日(火)から始まった「校内読書月間」に伴い、図書室に「先生のおすすめの本」コーナーが設置されました。先生たちのおすすめの本を紹介することによって、子どもたちが少しでも本を身近に感じられるようにすることを目的とした新しい取組です。
昼休みの図書室に行ってみると、本を借りたり特設コーナーを眺めたりする子どもたちの姿がいつもより多く見られました
おすすめの一冊をクラス全体に発表しました
3年国語の授業。本時では、グループごとに決めた「おすすめの一冊」をクラス全体に発表しました。
★グルーブごとに発表の準備をしています。
★いよいよ本番。クラス全体に向けて発表しました。
★特におすすめのポイントは、本を見開いて発表しました。
手洗い教室
1・2年生を対象に手洗い教室が行われました。塩谷病院tから4名の方が講師として来校し、正しい手洗いの仕方を教えてくださいました。
冬に向かうこの時期、ともすると子どもたちの手洗いも指先を濡らすだけになりがちです。今回の手洗い教室が契機となり、しっかりと手洗いをする子が増えていきそうですね
楽しいね♡
生活科室の前を通ると、中から楽しそうな声が聞こえてきます。よく見ると、1年生が楽しそうに工作に取り組んでいました。
算数で考えた「箱を組み合わせた形」を組み立てている様子です。さながら、算数と図工の教科横断的な学習といった装いです。
考えたものを“形”にして、満足そうな表情です。
かいた絵を説明しよう!!
1年の算数授業。本時はタブレット端末を使って、箱を使って描いた絵を説明するという学習内容でした。
ICT技能に堪能な教頭先生がT2として授業に参加したこともあり、子どもたちの学びは充実したものになりました
かけ算の式をおはじきで表そう!!
2年算数授業の様子。かけ算のしくみを学んだ子どもたちですが、本時では“おはじき”を使って式の内容を表す学習活動に取り組みました。
「こうかな~」という声が聞こえてきそうですね
「なるほどー」と、友達の考えを聞いて納得
聴き合い・学び合い・教え合って、問題解決です
自分の力で解決できそうです!!
お薦めの一冊
3年国語の授業。本時は「お薦めの一冊を決めよう」というめあての下、グループで友達の意見を“聴き合い”ながらお薦めの一冊を決めていきました。
タブレット端末で話合いの様子を録画し、学習への取組を客観視しながら子どもたちは意欲的に取り組みました。
「おすすめの一冊」を紹介してくれています
グループごとにしっかりと話し合っています
先生のアドバイスを受け、さらにレベルアップ!!
録画された映像で、自分たちの学習態度を客観視しています
未来につなぐ工芸品
4年生の国語は、「未来につなぐ工芸品」という説明文単元に入っています。この時期に扱うことによって、社会科の内容と関連付けた教科横断的な学習も可能になります。
本時では、タブレット端末を用いて伝統工芸品について調べました。
みどり活動
昼休みの後、「みどり活動」が行われました。今回は、学年花壇にパンジーの花を植えました。
一生懸命に取り組む子どもたち。こうした活動も、子どもたちの心を豊かにしていくと感じます。
ブロックを使って…
1年算数の授業。本時では、ひき算の仕方について学びました。ブロックを使って、子どもたちは“ひき算の仕方”をきちんと表すことができていました
体積
6年生の算数は「体積」の学習に入っています。授業のはじめには、前時の確認をきちんと行っています。
子どもたちの着実な理解につながっていますね
教育長教室訪問
本日の午前中、矢板市教育委員会教育長様をはじめとする指導主事の皆様が来校し、全クラスの授業をご覧になりました。
子どもたちの「一生懸命に学ぶ姿」に、皆さん感心されたようでした。
夢中で取り組んでます!!
5年図工授業の様子。「のぞいてみると」という工作単元に入り、子どもたちは夢中になって作品づくりに取り組んでいます
☆完成すると、このようになります。
☆いろいろと構想しながら取り組むって、楽しいですね。
☆かなり完成に近づいてきました。
☆全員が、夢中で取り組んでいます。
栃木県に古くから伝わるものについて調べよう
4年生の社会科は、「地域の伝統や文化、先人のはたらき」について学んでいます。子どもたちは、建物・祭り・自然・人物の中から自分でテーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。
第3学年 社会科校外学習
10月31日(木)に、3年生が「日本調理機 栃木工場」へ社会科校外学習に出かけました。
機械を見学したり、工場で働く方の仕事内容を模擬体験したりしながら、学びを深めることができました。
家庭学習ノート【10月下旬】
10月下旬に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々。計18冊。まさに努力の結晶です
【2年生のノート】
【3年生のノート】
【4年生のノート】
【5年生のノート】
【6年生のノート】
かたちあそび
1年算数の授業。「かたちあそび」という単元で、本時は家庭から持ってきた空き箱を写し取って形作りをしていきました。
先生の話をしっかりと聴き、楽しく学習活動に取り組む1年生です
話合い活動
4年生の話合い活動の様子です。今回の議題は「2学期のクラスのめあてを決めよう」でした。子どもたちからは様々な意見が出されました。
児童の表彰をしました
10月31日の昼休み、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は、「多読賞」「スポーツ優秀選手」の表彰です。
おめでとうございます
かけ算の筆算
3年生の算数は、「筆算のまとめ」に入っています。本時はまとめの問題に取り組む中で、筆算の仕方を言葉でも説明できるようにしていました。
頭の中で行っていることを言語化することによって、理解がより確かなものになっていきますね
「まず」「次に」「さいごに」という接続語を使って、筆算の仕方を言語化していきます。
板書を、しっかりとノートに写す子どもたちです。
「うーん、こうかな~」と、集中力を高めて考えています。
2人の貯金が等しくなる月は!?
5年算数の授業。本時のめあては「2人の貯金が等しくなる月を求めよう」でした。
タブレット端末を用いて、近くの友達と確かめ合いながら子どもたちは問題に挑戦しました。
楽しく学んでます!!
2年生が国語で取り組んでいる物語文「お手紙」の学習も、いよいよ終盤にさしかかってきました。
本時では、グループごとに朗読劇の練習に取り組みました。笑顔で、楽しそうに練習に励む子どもたちの姿が印象的です
「学びの共同体」研修
本校では、「学びの共同体」理論に基づいた授業実践を進めています。
本日は、遠く神奈川県から“学びの共同体研究会”でスーパーバイザーを務める谷井先生にお越し願って、授業の様子を見ていただきました。さらに放課後には、谷井先生の講話による職員研修が行われました。
21世紀型の学び、そして授業はどうあるべきなのか、大変示唆に富んだ講話の内容でした。
くじらぐも
1年生の国語は、物語文「くじらぐも」を学習しています。本時は、物語に登場している子どもたちが「くじらぐも」に何と伝えたのかを考えました。
休み時間でも調べ学習に取り組んでます
先週の金曜日。3校時終了後に校内巡視をして5年教室前を通りかかると、全員が集中してタブレット端末に向き合っていました。
子どもたちに何をしているのか尋ねてみると、4校時にある社会科の準備をしています…との返事。自主的に学ぶ姿勢が、少しずつ身に付いてきているようです
ホッとする掲示物
2,3,4,5組の廊下側には、子どもたちの頑張っている姿が伝わってくるような掲示物が飾られています。子どもたちがホッとできるような場所になっているようです
就学時健康診断
本日の午後、就学時健康診断が行われました。来年度に入学予定の33名のお子さんと保護者の方が来校されました。
よりよい学校にするために
5年国語授業の様子。「よりよい学校にするために」という単元で、本時は話し合う議題にをグループごとに決めていきました。
ヒトのたんじょう
5年生の理科単元「ヒトのたんじょう」を学習するにあたって、養護の先生が子ども課から模型を借りて廊下に設置してくれました。
胎内でヒトがどのように成長していくのかが、模型によって実感することができました
熱が入ってます!!
2年国語授業の様子。グループごとに、物語「お手紙」の朗読劇に取り組んでいます。仕上げの段階になり、各グループの練習にも熱が入っています!!
筆使いに気をつけて
3年書写の授業。本時では、筆使いに気をつけながら「小」という漢字を書きました。姿勢を正し、子どもたちは集中して取り組んでいます
小さな美術館<3年生>
素敵な作品ができ上がりました
片岡小学校運動会⑧
1・2年生の団体種目「ダンシング玉入れ」の様子。かわいいダンスと玉入れが、絶妙のバランスで組み合わされていました
片岡小学校運動会⑦
4・5・6年生の団体種目「YOSAKOI」の様子。キレのある動きです!!
片岡小学校運動会⑥
1・2・3年生の表現種目「アイドル」のかわいらしい踊りです
片岡小学校運動会⑤
1・2年生の「かけっこ」の様子。転んでも泣き顔を見せず、一生懸命に走り切る姿が印象的でした
片岡小学校運動会➃
3・4年生の団体種目「カラーで勝負」の様子。校長先生・教頭先生・教務の先生のいずれかが出した「カラー」で勝負が決まります
片岡小学校運動会➂
応援合戦の様子です。
片岡小学校運動会②
午前8時30分に、運動会が予定どおり始まりました。開会式の様子です。
片岡小学校運動会①
おはようございます。晴天に恵まれ、本日の運動会は予定どおり実施いたします。
運動会前日準備
5校時。6年生と教職員、そしてPTA役員の皆さんにお集まりいただき、運動会の前日準備を行いました。
運動会開催を応援しているのか、天気もみるみるうちに晴天となっていきました。全員の協力で、万国旗付け・テント設営・グランド整備などを効率よく行うことができました。
お世話になりました
本日の運動会練習③
3校時には、上学年児童による表現種目「YOSAKOI」の練習が行われました。
法被(はっぴ)を身にまとい、一人一人がキレのある動きを披露していていました
本日の運動会練習②
2校時。1年教室では、下学年ダンスの練習が行われていました。3年生が手本となっている録画で動きを確認しながら、一生懸命に踊っているかわいらしい姿が見られました
本日の運動会練習
運動会を明日に控え、1校時に全体で閉会式・応援合戦等の練習が行われました。
「動」と「静」のメリハリのある態度で練習に参加する子どもたち。運動会の練習を通して、一人一人が成長していることを実感できます
漢字を一所懸命に学んでいます
1年生の漢字練習風景。先生のお話をよく聞き、漢字スキルも使って丁寧に漢字練習をしています。
自分でコースを決めて…
5年算数の授業。本時は、単元の「まとめの問題」に取り組みました。
自分で問題を解いていく「自力コース」、友達と学び合いながら学習を進めていく「協力コース」、分からない所は先生からアドバイスをもらう「先生コース」の3コースを子どもたちは自分で選択し、まとめの問題に挑戦していきました
本日の運動会練習②
昼休みには、全校リレーの練習が行われました。各学年の代表となった児童の力走に、周りの児童や先生方から大きな声援が送られました。
特に、勝負が決する6年生の走りがすばらしかったです。
最後まで決してあきらめず、全力を尽くす姿は周りの人に感動を与えるものです
みどり活動
昼休み後、みどり活動が行われました。今回は、学年花壇の除草を行いました。
本日の運動会練習
晴天の下、1校時は全校生による応援合戦の練習がありました。高学年児童がリーダーシップを発揮し、息の合った応援合戦が繰り広げられました
彡☆燃えてます☆彡
2年生の教室の近くまで行くと、「えいえい! オー!!」という声が聞こえてきました。入ってみると、応援合戦の練習をしていました。
応援合戦の録画を見ながら動きを合わせて声を出す姿から、一生懸命さが教室中に満ち溢れていました
空きようきのへんしん
3年図工の授業。単元「空きようきのへんしん」で取り組んできた作品の仕上げに入っています。本時は、作品のよさを見つけてコメントを書く学習活動に取り組んでいました
完成間近!!
4年図工授業の様子。単元「くぎうちトントン」で取り組んできた工作づくりも、いよいよ完成間近となってきました。子どもたちは、完成させる作品のイメージにワクワクしながら制作活動に励んでいます
雨の日の昼休み
本日は雨模様。雨が降っている昼休み、子どもたちがどんな風に過ごしているのか各教室を回ってみました。
応援合戦で披露するダンスの練習です
雨の日は、トランプも楽しめます。
工作も作ってます!! 上手にできました
こちらのグループでは、カルタを楽しんでいます
自分のペースで、読書をしたりタブレット端末で調べものをしたりもしています。
本日の運動会練習
今日は朝から曇り空。時おり雨模様にもなっていますが、子どもたちの熱意が通じたのか1校時は全体練習を実施することができました。
開会式の練習でした。高学年児童を中心に、子どもたちは集中して取り組むことができています
お手紙
2年生の国語は物語文「お手紙」に入っています。学習のまとめとして朗読劇に取り組むことになり、本時ではグループごとに役割分担をしていききました。
知的好奇心を高める
1年算数の授業。「どちらがおおい」という学習単元で、本時は比べ方を考えました。
授業の導入にあたって、担任の先生からは“実際の色水”を使った問題場面の再現がなされていました。まさに児童の知的好奇心を高める導入です。子どもたちは、いつも以上に集中して授業に臨んでいました
近くの友達と、「どうなるのか」という予想を話し合っています。
本日の運動会練習②
4校時、高学年は「応援合戦」の練習に励みました。赤組と白組の団長がエールを交換し、メリハリのある応援が繰り返されていました