令和6(2024)年度
リコーダー講習会
10日に外部講師の方をお迎えして、3年生を対象にしたリコーダー講習会が行われました。音の出し方や止め方の基本を教えていただきました。
楽しく分かりやすい指導の中で、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組みました。「もっとやりたかった~」という子どもたちの声に、充実感が表れていました
スイミー②
2年生の国語は物語「スイミー」の単元に入っています。本時は本文中の表現に基づき、スイミーたち魚の動きを中心に考えていきました。
わけをはなそう
1年道徳の授業。「わけをつたえよう」というめあてで、自分の思いや考えを伝え合う学習活動に取り組みました。
ともだちのカタチ
4年道徳授業の様子。「ともだちのカタチ」という教材を通して、よい友達になるために何を大切にすべきかを考えました。
班でしっかりと互いの考えを聴き合う姿が見られました
ともなりくん登場!!
3年生は総合的な学習の時間で、矢板市について学んだり調べたりしています。本時は矢板市秘書広報課からゲストティーチャーをお招きして、矢板市の特徴や素晴らしさについて教えていただきました。
後半には矢板市キャラクター“ともなりくん”も特別ゲストティーチャーとして登場し、子どもたちは嬉しさいっぱいの表情を浮かべていました
スイミー①
2年国語授業の様子。物語の名作「スイミー」に入っています。本時は文中に出てくる生き物を確認しながら、物語の世界のイメージを明らかにしていきました。
おって たてたら
1年生の図工は、「おって たてたら」という単元に入っています。ハサミを使って自分のすきな形に切り取り、生き物や建物を作っています。
生き生きとした表情で取り組む子どもたちの姿が印象的ですね
新体力テスト
2校時から3校時にかけて、体育館で新体力テストが行われました。反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びなどの種目に、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に取り組む子どもたちの姿が数多く見られました。
いろいろな物の長さをはかろう
3年算数授業の様子。「物の長さ」について学習してきた3年生。
この日は実際に巻き尺を使って、教室内外のいろいろな物の長さを測りました。このような学習活動を通して、子どもたちは着実に量感を身に付けています
6年 社会科校外学習
6日(木)に、6年生が社会科校外学習に行きました。まず「日本一美しい古墳」と評される下侍塚古墳を見学し、古墳が造られた経緯や歴史的な意義について学びました。
なす風土記の丘資料館那珂川館では、勾玉づくりを体験しました。担当の方の説明を聞きながら楽しく勾玉づくりに取り組み、縄文時代・弥生時代における人々の生活ぶりに思いを馳せました。
ステキな帽子
2年図工授業の様子。工作用紙を使って、ステキな帽子を作成中です。
教室に入ると、「ステキな帽子でしょ!」と言いながら被って見せてくれる子もいました。楽しい気持ちがあふれる授業となっていました
「ねこ」と「ねっこ」
1年国語の授業。「ねこ」と「ねっこ」の読み方を通して、音節と文字との関係や、アクセントによる意味の違いなどを学びました
スペシャル伝言板
5年図工の授業。「スペシャル伝言板」という単元に入っており、本時は電動糸ノコギリを使ってデザイン通りに板を切っていく学習活動に取り組みました。
「好きこそものの上手なれ」。子どもたちは意欲的に取り組み、器用に上手に板を形どっていきました
心肺蘇生法講習(職員研修)
放課後に行われる職員研修。5日は矢板消防署職員の方を講師に迎え、心肺蘇生法講習が行われました。
心肺蘇生法やAEDの仕方等について改めて学び、全教職員が危機への対応力・危機管理意識を高めました。
家庭学習ノート【5月後半】
5月後半に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。子どもたちの頑張りが、随所に見られます。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
なかよし班活動
昼休み後、本年度2回目となる“なかよし班活動”が行われました。今回は各教室に班ごとに集まり、年間の活動計画を立てました。
6年生を中心に、どの班でも活発な意見発表が見られました。
楽しい図画工作
4年図画工作の授業。工作の単元に入っています。試行錯誤しながら、夢中になって工作づくりに取り組む子どもたちの姿が印象的です
シャトルラン
体育館に行くと、1年生の体育授業が行われていました。新体力テストのシャトルランを練習していました。
先生の説明を聞き、やり方をしっかりと理解しようとする1年生です
量感を高める
さんさんルーム(少人数指導教室)の掲示物。子どもたちに量感を身に付けてもらおうと、さまざまな工夫がみ随所に見られます。
プール清掃
2校時から3校時にかけて、高学年児童と先生方でプール清掃を行いました。少しでもプールをきれいにしようと、一生懸命に取り組む子どもたちの姿が多く見られました。
おかげで、プール周りが見違えるほどきれいになりました
沖縄県の位置と気候について調べよう
5年社会科の授業。本時は「沖縄県の位置と気候について調べよう」というめあてで授業が展開されました。
担任の先生が用意したデジタル教材を通して、子どもたちは沖縄県の特徴について理解を深めた様子でした
読み聞かせ
朝の活動で、今年度2回目となる読み聞かせが行われました。“お話ポットの会”の皆様の読み聞かせを、子どもたちは毎回楽しみにしています。
各教室で、本の世界を楽しむ様子が見られました。
家庭から出るごみ
4年社会科の授業。本時は「家庭から出るごみ」について調べました。燃えるもの・燃えないもの・リサイクルできるものと、種類にごとに分けて考えました。
子どもたちは、自分の家から出るごみをイメージしながら意欲的に取り組んでいました
楽しく読んでます!!
ある日の図書室。本の借り方を体験した1年生が、読書を楽しんでいました。
先生の言うことをよく聞き、何事にもがんばっている1年生です
学びの足跡
各教室を回ると、さまざまな「学びの足跡」が目に付きます。1年教室の廊下のロッカーには“粘土”が置かれ、3年教室壁面には“校外学習のまとめ”が掲示されています。
【1年生の粘土作品】
【3年生の社会科校外学習まとめ】
長方形の面積を求めよう
5年算数の授業。小数のかけ算を学習した発展として、複合図形の面積を求めました。4年生で学んで「考え方」を活かして、論理立てて答えを求める姿が見られました
家族のためにできること
2年道徳の授業。教材文を通して、「家族のためにできること」について考えました。家族がどんな気持ちになるのか想像し、子どもたちは活発に自分の意見を述べていました。
ちょきちょきかざりを作ろう
1年生の図工で、子どもたちはハサミの上手な使い方を学んでいます。本時は「ちょきちょきかざりを作ろう」というめあてでした。
先生が画面に映し出した形のように、紙を切っていく子どもたち。楽しく、真剣に学んでいます
真剣に学んでいます!!
4年算数の授業。本時は、商が2桁になるわり算の筆算を学習しました。計算練習にも、一人一人が真剣に取り組んでいます。
ナイス リターン
6年道徳の授業風景。「ナイス リターン」という教材文を通して、相手に嫌な思いをさせず、互いに納得のいく返答の仕方について学びました。「なるほど~」という表情を見せる子どもたちの表情が印象的でした
朝の漢字
「朝の会」の時間帯に3年教室に行くと、漢字の学習に取り組んでいました。担任の先生によると、漢字を担当する子が日替わりになっており、毎日一文字ずつ“書き順”や“読み”などを確認していくそうです。素敵な取組です
さつまいも苗植え
地域の方のご厚意で、昨年度に引き続き全校生でのさつまいも苗植えを行いました。2校時に苗植えをした2年生を皮きりに、学年ごとにさつまいもの苗を植えていきました。秋の収穫を楽しみにしている子どもたちです
学校運営協議会
29日の午後、本年度2回目となる学校運営協議会が行われました。まず矢板市教育委員会から各委員に任命書が渡され、校長からは学校経営方針の説明がありました。
学校経営方針の承認が得られた後、「地域と学校で何ができるか」ということを班ごとに協議していきました。委員一人一人の皆様からは、地域を思う熱意が伝わってきました。全体発表を通して、今後の方向性も共通理解を図ることができました。
次回は10月を予定しています。委員の皆様、ありがとうございました。
記録文、しっかり書けました!!
2年国語の授業。書いた記録文の仕上げをした後、互いの記録文を読み合うという学習展開でした。
一人一人の子が、記録文を丁寧に書いていました。子どもたちの表情がそのことを物語っています
木々の手入れ
本校の校庭は緑豊か。そのことが一層感じられる季節となりました。
校庭には、いつも用務員さんの姿があります。豊かな木々の美しさは、用務員さんの努力でより光り輝いているように感じられます
みどり活動
本日のみどり活動は、学級花壇にパンジー・サルビアなどの苗を植えました。担当の先生の指示をよく聞き、効率よく作業を進めることができました。
4年 自然体験学習
28日に、4年生が「なす高原自然の家」へと自然体験学習に出かけました。雨天のため屋外活動ではなく、館内での“ウォークラリー”と“フクロウの絵付け”を行いました。
片岡地区の連携事業として、今年度から乙畑小学校と安沢小学校の4年生も同じ活動に取り組みました。どの活動においても約束事を守り、友達と協力して一生懸命に楽しく活動することができました。帰校してからの子どもたちの晴れやかな表情には、自然体験学習の充実感が表れていました。
こまを楽しむ
3年生の国語は、説明文「こまを楽しむ」に入りました。本時は、全文を読んで「問いと答えを見つける」ということがめあてでした。
学習活動を通して、子どもたちは段落相互の関係を把握していきました
1より小さい数をかけると…
5年算数の授業。学習問題を通して、「1より大きい数」「1より小さい数」をかけた場合に違いがあることを理解していきました
血液の流れを感じてみよう
6年理科の授業。本時は「血液の流れを感じてみよう」というめあてで、聴診器を用いて自分の脈を感じる実験にも取り組みました。
子どもたちは実際に脈を感じることで、血液の流れにも思いを巡らせることができた様子でした
社会科校外学習のまとめ【3年】
3年教室を訪問すると、社会科校外学習でわかったことをワークシートにまとめていました。白地図に色をつけることによって、学校周りの土地がどのように活用されているのかを視覚的にも把握することができました。
地域ごとの気候のちがい
5年社会科の授業。地図帳や教科書の資料をもとに、地域ごとの気候のちがいについて調べました。
予想以上に降水量や気候が地域によって異なることを知り、子どもたちの理解が深まった様子でした。
野菜チャンピオンはどれ!?
5/7から6/4まで、健康委委員会が企画した「野菜チャンピオンはどれ!?」の人気投票が行われます。野菜同士の対戦カードが毎日発表され、“好きな野菜”に投票していきます。
初日は「じゃがいもVSトマト」。結果は…接戦の末、じゃがいもが勝利しました
「人権の花」贈呈式
昼休み後に「人権の花」贈呈式がありました。体育館に全校生が集合し、人権擁護委員をはじめとする4人の皆さんの出席をいただきました。
人権擁護委員の方から人権に関するお話をいただいた後、6年生の代表児童が「人権の花」を受け取りました。友達に優しく接して生活しようと気持ちを新たにした様子が、子どもたちの表情から伝わってきました。
3年 遠足
5月24日(金)に、3年生が「那須どうぶつ王国」に行きました。晴天に恵まれ暑い日となりましたが、子どもたちは集団行動のルールに基づいて行動することができました。
那須どうぶつ王国では、たくさんの動物とふれ合い、終始笑顔で遠足を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
乙畑小の1,2年生が来ました
本日の午前中、乙畑小学校の1,2年生が学校調理場を見学に来ました。初めにランチルームで担当の先生から説明を聞いた後に、外から調理場を見学しました。
わたしたちの学校
2年道徳授業の様子。学校の先生にお世話になっていることについて、一人ずつ発表しています。堂々と発表する姿が多く見られる2年生です
家族のためにできること
1年道徳授業の様子。教材文を通して、「家族のためにできること」について考えました。道徳授業にも、集中力を高めて臨んでいる1年生です
図工って楽しいな~
3年図工の授業。「うごいて楽しいわりピンワールド」という単元に入っています。教室に入ると、楽しそうに取り組む子どもたちの姿が多く見られました
小数×小数の筆算の仕方を考えよう
5年算数の授業。小数×小数の筆算の仕方を学んでいます。本時では、計算問題を通して「筆算の仕方のポイント」を習得していきました
アップとルーズ②
4年国語の授業。前時で班ごとに校舎内をまわって撮った「アップとルーズの写真」を、タブレット端末の機能を使って整理しています。
楽しそうです!!
6年教室を訪問すると、図工の作品づくりに取り組んでいました。子どもたちの表情からは、自分で構想したものを形にしていく「楽しさ」が感じられますね
児童の表彰をしました
校長室にて、学童野球県大会で3位に輝いたチームに所属する児童4人の表彰を行いました。「次こそは優勝する!」という決意が感じられました。
おめでとうございます
小数×小数の計算の仕方
5年算数の授業。小数×小数の計算の仕方を学び、計算問題に集中して取り組んでいます
写真をとってみよう
4年生の国語は、説明文教材「アップとルーズ」に入っています。本時はアップとルーズの意味を確認した後、実際に“アップ”と“ルーズ”の写真をタブレット端末で撮るという学習活動でした。
班ごとに校内を回り、子どもたちは意欲的に取り組んでいました
2年 生活科校外学習
5月21日に、2年生が生活科校外学習で学校周りを探検してきました。思っていた以上に店舗や施設があり、子どもたちは新たな発見をした様子でした
みどり活動①
昼休み後に、今年度1回目となる「みどり活動」が行われました。各学年で花壇の雑草を取り、石灰や腐葉土を入れました。
歯科検診
本日の午前中に、1・3・5年生を対象にした歯科検診が行われました。前回と同様に、学校歯科医の先生が一人一人歯の様子を丁寧に診てくださいました。
かんさつ名人になろう
2年生の国語は「かんさつ名人になろう」という作文単元に入っています。本時は、丁寧に観察して記録をする…という学習活動でした。
観察の練習として、自分の筆箱の特徴を文章にまとめていました
あいさつ運動
毎朝、運営委員会の児童が昇降口に立って「あいさつ運動」を頑張っています。爽やかなあいさつで、1日が気持ちよくスタートできますね
保健・給食コーナー
2階の通路に「保健・給食コーナー」が設置されています。担当の先生たちの趣向を凝らした掲示があり、子どもたちの健康への意識を高めることに役立っています
アップとルーズ
4年生の国語は、説明文教材「アップとルーズで伝える」に入りました。本時は「音読して内容を知ろう」というめあての下、全文音読に取り組みました。範読を聞き、正しい読みを身に付けていく子どもたちの様子が見られました。
漢字をスラスラと
6年生の国語。授業のはじめに、漢字スキルの学習に取り組んでいました。時間を区切って、学習した範囲を見直しています。集中力を高めています!!
3年 社会科校外学習
17日(金)に、3年生が校外学習に行きました。今回は学校の周りを探索し、土地の様子や目立つ建物、道路の様子などを観察して記録していきました。新しい発見もあり、意欲的に学ぶ子どもたちの姿が見られました
♪楽しく歌っています♪
音楽室に行くと、2年生の音楽授業の真っ最中でした。担任の先生を囲み、ピアノの伴奏に合わせて意欲的に歌う子どもたちの姿が見られました。まさに「楽しい音楽」ですね
家族の一員としてできること
4年道徳授業の様子。「家族の一員としてできることを考えよう」というめあてで、授業が展開されました。登場人物の行動について考えて、自分が家族のためにできることを考えていきました。
食べ物のゆくえ
6年理科授業の様子。食べ物に含まれるでんぷんは、だ液によってどのように変化するのかを実験によって確かめました。
家庭学習ノート【5月前半】
5月に入って、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。子どもたちの“学びの足跡”です。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
2つの問題を比べて…
3年算数の授業。2つの問題を比べて、似ている部分ゃ違う部分を探し、“わり算の意味の違い”を考えました。
問題文をよく読み比べ、友達の考えを確認し合いながら集中して取り組む姿が見られました
なかよし班清掃
今週から、1年生が入ったなかよし班清掃がスタートしました。音楽に合わせ、集合・清掃・解散という流れを班長に確認しました。どの班も、一生懸命に取り組んでいる様子です。
交通安全教室
本日の交通安全教室は雨天のため体育館で行われ、交通指導員さんと乙畑駐在所のおまわりさんにご協力とご指導を賜りました。
2校時は1~3年生が参加し、模擬道路を使った歩行体験が行われました。3校時が4~6年生が参加し、自転車のルールや点検に関するお話をいただきました。
子どもたちは真剣な態度で臨み、安全な登下校の仕方や自転車の乗り方についての理解を深めることができました。
きまりはなぜあるの?
1年教室を訪問すると、ちょうど道徳の授業が行われていました。本時は、教材を通して「きまりの必要性や大切さ」について学びした。
先生からの発問に対し、真剣に考え意欲的に発表する子どもたちです
マリーゴールド
3年理科の授業。ポットに植えたマリーゴールドの種が発芽し、芽を出しました。本時は、それをグループごとに観察しました。
目を輝かせて取り組む子どもたちの表情が印象的でした
聞いて、考えを深めよう
6年国語の授業。「聞いて、考えを深めよう」という単元で、ペアの友達同士で質問をし合うという学習活動に取り組みました。
友達の話を聞いて質問しよう
3年国語授業の様子。グループになり、お互いのスピーチを聞いて質問する…という学習です。
タブレット端末の録画機能を用いて、自分たちのスピーチの姿を客観的に確認できるような工夫も施されています
歯科検診
学校歯科医の先生にお出でくださり、午前中に歯科検診が行われました。子どもたちの検診を待つ態度もよく、計画どおりスムーズに歯科検診が進みました。
比例
5年生の算数は、比例の単元に入っています。本時は「高さが変わると体積がどのように変わるか調べよう」というめあてでした。
タブレット端末を用いて、課題を解決しようと取り組む子どもたちの姿が見られます。
漢字の書き順をしっかりと!!
2年国語の授業。新しい漢字を学習する際、「止め・はねなどの字形」「書き順」をしっかりと確認しながら学びを進めています
オリジナルの日本地図を作ろう!!
4年社会科の授業。本時は「オリジナルの日本地図を作ろう」というめあてで、授業が展開されました。
先生のアイデアが斬新で、子どもたちは夢中になって都道府県の特徴について調べていました
初めての毛筆
3年の書写で、子どもたちは初めて毛筆(習字)を学習します。道具の使い方を前の時間に学習した子どもたちは、お習字をとても楽しみにしています。
本時は保護者の方を講師に迎え、筆の正しい持ち方や運び方を教えていただきました。
読み聞かせ
朝の学習で、本年度第1回目となる読み聞かせが行われました。読み聞かせに、真剣に耳を傾ける子どもたち。
“お話ポットの会”の皆様の御協力により、充実した読み聞かせが各教室で展開されていました。ありがとうございました
ひらいた ひらいた
1年教室に行くと、ちょうど音楽の時間。「ひらいた ひらいた」のテストをやっていました。
グループごとに、動きを考えて歌う…というものです。子どもたちは、少し緊張しながらも楽しく意欲的に取り組んでいました。
日本の気候や地形
5年生の社会科は、「日本の気候や地形」について学んでいます。本時は、地図帳を見ながら“気づいたこと”をノートに書き留め、クラス全体で共有していきました。
いい姿勢ですね!!
1年生教室を訪問すると、国語の授業が行われていました。先生のお話に、真剣に耳を傾ける1年生の姿が見られました。
1年生、一生懸命に頑張っています
漢字の広場
6年国語の授業。「漢字の広場」という小単元で、5年生で学習した漢字の復習をしました。前学年に学習した内容を、しっかりと習得している様子です。
どんなけがが多いか調べよう
4年算数の授業。「どこで、どんなけがが多いのか調べよう」といいうめあてで、表を読み取る学習に取り組みました。
先生からの発問に対し、意欲的に考え、答えを導き出そうとする子どもたちの姿が見られました。
かわいいお客様
1年生が生活科学校探検で校長室を訪れました。
「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」と、素朴でステキな質問を受けました。
「みんなを幸せにするお仕事をしていますよ」と返答すると、「へえ~」とにっこりする1年生。
その姿が何ともかわいらしかったです
体積のまとめ
5年教室を訪問すると、「体積のまとめの問題」に取り組んでいました。難しい問題に苦労しつつも、ノートを見直したり友達同士で教え合ったりしながら子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
大事なことを落とさずに…
2年国語授業の様子。「大事なことを落とさずに聞こう」というめあてでした。
流れてくる音声をもとに、教科書の場面絵のどこが該当するのかを考えていきました。集中力を高め、子どもたちは頑張っていました
コロコロガーレ
4年生の図工は、「コロコロガーレ」という工作単元に入っています。教室に行ってみると、ビー玉の通り道を考えながら楽しそうに工作に取り組んでいる子どもたちの姿が多く見られました
表彰をしました
本年度になり初めての表彰を校長室にて行いました。今回は、大田原市のソフトボール大会で優勝したチームの中心となって活躍した二人を表彰しました。
あいさつで元気に
1年の道徳授業の様子。「あいさつで元気に」という題目で、“上手なあいさつとはどういうものか?”を皆で考えることを通して、あいさつの大切さについて学びました。
図書室の粋な取組☆彡
図書室の「本の紹介コーナー」がリニューアルされました。7月に新しい紙幣が発行されることに関連づけ、新旧の紙幣に肖像画が使用されている“歴史上の偉人”の本が紹介されています。
時期をとらえた素敵で粋な取組ですね
なかよし班活動
8日(水)の昼休み後に「なかよし班活動」がありました。本年度になって初めての「なかよし班活動」ということで、各教室で“顔合せ・自己紹介”が行われました。
問題を読んで式に表そう
3年算数の授業。本時は「問題を読んで式に表そう」というめあてでした。
先生から提示された問題を読み取り、意味を考えながら立式していきました。手の挙げ方も、とても美しいですね
内科検診
本日の午前中、学校医の先生にお越しいただいて全校生が内科検診を受けました。どの学年の子どもたちも、落ち着いた態度で礼儀正しくして検診に臨むことができました。
たしかめの問題
5年生の算数では、体積の「たしかめの問題」に取り組んでいました。まずは個人で問題を解き、わからないところは友達同士で確認し合いながら、子どもたちは集中力を高めていました。
ピアノの音色に合わせて♪♪
音楽室に行くと、4年生の音楽授業が行われていました。音楽担当の先生がピアノを弾き、子どもたちが歌っていました。
音楽授業では当たり前の風景ですが、違っているのは“すごく楽しそう”ということ。先生の周りに子どもたちが集まり、楽しそうな歌声が響いていました。自ら指揮者になっている子もいて、楽しさが溢れていました。
クラス目標作成中!!
3年教室に行くと、学活で「クラス目標」を作成していました。一人一人の“手形デザイン”を組み合わせ、クラス目標を華やかな掲示に仕上げています。
どんなクラス目標が完成するのか、楽しみですね
ひかりのプレゼント
2年生教室に行くと、図工の時間でした。「ひかりのプレゼント」という単元で、子どもたちは楽しそうに工作を完成させていました