2017年1月の記事一覧
1/30 1年生ことばの授業5(最終回)
今度はカルタ取りです。二人組になって机の上にカードが置いてあります。「拗音」が書いてあります。
先生が言葉を言ったらその拗音を取ります。例えば「やきゅう」と言ったら、拗音は「キュ」です。
先生は問題を出します。速く取った人は取ったカードを見せています。
最初は長手を頭の上に置いて待ちます。
先生が問題を言って分かった所で、カードを取ります。楽しい国語の「ことばの時間」でした。
1/30 6年生木工教室6
女子も金槌を使い始めました。こちらでは、墨付けのやり方を習っています。
作業の手を休め、ボランティアの方の話しを聞く子供たちです。
板を縦にして、組み合わせ釘を打ち込みます。
二人で協力するのがやりやすくていいですね。
1/29 1年生ことばの授業4
最初のグループの部屋に戻ってきました。先生が出した問題に答えているのです。
先生が手の動きだけで言葉を言いました。黒板に貼ってあるどの言葉かな。1問目も2問目も見事全員正解。
カードをそれぞれ見せてくれました。
こちらは別のグループです。4つの「拗音」は入った言葉を勉強しました。こっちでも同じように子供たちは先生の問題に答えていますね。
1年生ことばの時間.mp4
こうやって子供たちは、「音」から文字の表記をする方法を覚え行くのです。上の青い文字をクリックするとクイズの様子の動画が見られます。
1/29 6年生木工教室5
子供によって性格が作業に出ます。きっちりやりたい子もいれば、アバウトな子もいます。
いよいよ金槌を使う子が出て来ましたね。
いきなり強く打たないで、少しずつ様子を見ながら打っていますね。
どの子も楽しそうです。自分の物を作っているというのもありますね。
1/28 1年生ことばの授業3
低学年の子が物を覚えるのは、体を使うことがもっとも効果的です。
だから文字の表記をしっかり覚えるこの時期には最適なやり方です。
写真の子が顔の前で手を合わせ、そのまま下まで引っ張る様子をし始めました。これは伸ばす音「う」を体でやっている場面です。
上の写真では両手をねじって組んでいますから、「拗音(ようおん)」の練習をしていることが分かります。
1/28 6年生木工教室4
ボランティアの方同士が打ち合わせをして、作業が分かっているので、初めての子供たちでも余裕をもって、接してくれていますね。
1mmずれると気持ちもよくなのですが、数㎜ずれると釘が飛び出す結果になります。
だから、ボランティアの方も真剣にポイントを押さえて教えています。
板を並べながら墨付け作業が進みます。
1/28 5年生English後半
5年生のEnglishの時間の後半です。アルファベットの勉強が続きます。
大文字と小文字を合わせる勉強です。
こんなプリントで勉強しています。
次は教科の勉強です。国語、算数、などの教科名は覚えました。今度はその教科名を使って会話の勉強です。
「私は国語を勉強します。」先生が黒板に書いていますね。
1/27 4年生国語1
今日の2時間目の4年生の授業は国語でした。
今日は、詩の勉強です。自分で詩を作ってそれを紹介する勉強でした。
まずはグループで紹介し合います。テーマは動物などです。でも紹介するときはそのテーマを隠します。
絵が描いてあってもかくして読みます。読んでそれがどんな動物なのか他の二人は当てます。
このグループの子は右上の詩を読みました。他の二人は当てるのですが、「貝をたたくのが好きで」という文から
ラッコじゃなかと言っています。正解です。他の二人も順番で発表して当ててもらいます。このように他のグループ
でもクイズのように紹介し合います。写真がまだありますのでこの続きは来週お知らせします。
1/27 1年生ことばの授業2
この日は1年生のクラスを2つに分けて勉強しました。少ない人数の方が分かりやすいのです。
黒板には「ちきゅう」「でんしゃ」が書いてあります。「でんしゃ」を例にすれば、「しゃ」という音が「拗音(ようおん)」です。この子は発音して両手を組んで少しねじっています。「拗(よう)」は「ねじれる」という意味です。だから子供には両手を組んでねじるようにさせて「ねじれの音」と教えています。
ここは別の部屋で違うグループの子が少人数で勉強しています。「にんじゃ」「くしゃみ」「ちょうちょ」など、「拗音(ようおん)」は入った言葉が黒板に並んでいます。
子供達は発音して練習するときは必ず、手でそれを表しています。
1/27 6年生木工教室3
木工教室は墨付け作業です。今回の授業で一番大切なのは、この墨付け作業だとボランティアの方が話していました。
ボランティアの方はこの授業の前に3回学校に来られました。
そして先生と打ち合わせをしたり、学校にある道具を確認したり、事前に作って来てもらったりしました。
この日の授業の前も30分くらい前に来て、4人で打ち合わせをしました。
1/27 3年国語後半
3年生の国語の後半です。作文を書いてそれを発表するという勉強です。この日は、そのやり方を勉強しています。
文章の最初に何を書くか、そしてその次にグラフの説明をどう書くのか、を話し合っています。
自分で思ったこと、そしてグラフから言えることをどうやって書くのかも勉強した3年生でした。
1/26 ランランタイム前半
今日の業間はランランタイムでした。今回はトラックを走る1,2,3年生を紹介します。
体育の時間にいつも持久走を取り入れてきました。今日は月に一度のタイムトライアルです。
毎月それぞれの子供たちのタイムを計っています。
どれだけ速くなったか、タイムを計って走っています。
1/26 ランランタイム後半
これは2年生の走る様子ですね。
バックネットのところで1年生のタイムが記録されています。
次々とゴールしています。うんていの前では、2年生がゴールです。
ここで2年生の記録が記録されています。
朝礼台前では3年生記録を取っています。こうして毎月体力の伸びも記録されています。
1/26 1年生言葉の授業1
昨日の5時間目の行った1年生の国語「ことば」の勉強を紹介します。
写真がたくさんありますのでシリーズでお届けします。
1年生は言葉を覚える時期です。基本的な言葉をしっかり活動しながら覚える勉強です。
地球(ちきゅう)という言葉が黒板に張り出されました。これをどう覚えるのか、それをこれから紹介していきます。
1/26 6年生木工教室2
最初に自分のキットを組み立ててみました。完成の予想が立ちますね。
いよいよ墨付けです。定規で測り始めました。
ちゃんと計算してください。
グループをボランティアの方が回ってくれます。
1/26 学校訪問11(最終回)
黒板に書いてあります。「人に伝えるには」「だれに どんな場所で どういう方法で」
友達と話しながら自分の考えをまとめていくことは楽しいですね。
訪問に来た先生も「泉小の取り組みはすばらしいですね。」と話して帰られました。
1/25 6年生木工教室1
昨日の2時間目と3時間目に6年生が木工教室を行いました。作った物は、小物を飾る小さな箱です。
今回は、地域のボランティアの方が4人参加してくれました。最初に、やり方を教えてもらいました。
やり方を教わって早速始めます。まず一人一人のキットを確認しました。
その後、鉛筆で墨付けの作業が始まります。写真がたくさんありますので、これからシリーズでお伝えします。
1/25 5年生English前半
昨日の5年生のEnglishの時間です。中学校の英語の先生が黒板を指さしています。これは色の名前ですね。これを今、5年生は
英語の歌の歌詞として覚えています。
さて、授業の中身は最初にアルファベットの練習です。何回も練習したからとっても上手です。
終わった子は手を挙げていますね。次にやるのはアルファベットを使ったプリントです。
1/25 3年国語前半
昨日の3年生の国語の時間の様子です。みんなで音読をしています。
この日から始まった勉強です。グラフを見て、言えることや考えたことをまとめて文章に書いて発表するという勉強です。
さっそく先生の話を聞いて、文章に何が書いてあるか隣の人と相談して、ノートに書き始めました。
1/25 学校訪問10
基本の文章は以下のようです。
「今年のお正月は天気が良かった。おぞうにを食べた。お年玉をたくさんもらってうれしかった。」
この文章を相手によってどう変えるのかを勉強しています。
「近くの人とはなしてください。」先生がそう話したので、子供たちは何やら楽しそうに話しています。
だんだん話が盛り上がってきました。
1/24 1,2年生体育2
昨日の5時間目の体育の続きです。1年生の子が彩と美の練習です。腕を交差する感覚を練習で磨きます。次は2年生。「見てください。」
練習の成果が出て、ずいぶん上手です。2年生女子が彩とびを見せてくれました。うまくなっています。
ここは2年生の場所です。この子も彩とびがうまいです。
たくさん練習して上手になってきました。
1/24 1,2年生体育3
縄跳び1.mp4
縄跳び2.mp4
綾とびを見せてくれた2年生の男の子たちです。「できるかなあ。」と言っていましたがしっかり跳べていましたよ。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。2重跳びをやっています。
「ぼく、綾とびができるようになったよ。」と見せてくれる子です。うまくなりましたね。
今度は体育館をみんなで走り始めました。
ランランタイム.mp4
今年から、体育の時間はどんどん走ることを取り入れています。
生き生きと体育で縄跳びをしていた、1,2年生でした。
1/24 学校訪問9
6年生の教室です。6年生も国語の勉強です。めあては「ちがいを考えて表現しよう」です。
相手に話すときは、話し方が相手によって違います。
それを意識して区別する勉強です。
この子は目上の人に話すときの話し方を実際に先生に言っています。
1/23 1,2年生体育1
今日の5時間目の1年生と2年生の体育の時間の様子をお届けします。
今日は、体育館で縄跳びの練習をしていました。これは1年生の練習の様子です。
それぞれにめあてをもって練習しています。ここは2年生です。
2年生が綾とびの練習です。この子もこれから彩とびになっていきます。この続きは明日お届けします。
1/23 3年生English Lesson
今日の3年生のEnglish・Lessonの時間の様子をお届けします。まず、教室の後ろに張ってあるアルファベットの練習をしました。
次は今練習している、英語の会話の練習です。先生にやり方を聞いてから、隣の人と練習開始です。
ずいぶん上手になりました。
練習しているのは、「名前は何ですか?」「何歳ですか?」の質問と答えです。
「What your name?」「My name is ・・・・」 もう一つは「How old are your?」「I'm・・」相手を変えて、今度は縦の前の人と後ろに人で練習をしています。
1/23 学校訪問8
昨日の続きです。2つのグループとも今ホワイトボードに書いています。
このグループも最後の文章のようです。さあ、黒板に貼りました。
後ろの先生方も見ています。この日の勉強のことが黒板に書いてあります。「言葉を簡単にする」「主語と述語を対応させる」そしてこの日の勉強のめあては「分かりやすい文を作ろう」です。
各グループがまとめた文を読みに来ています。自分の席だと遠いので見えないからですね。
1/22 学校訪問7
ここは5年教室です。5年生も国語の勉強です。
早速、グループになって意見をまとめました。
ホワイトボードにグループの考えを書いています。
他の子も意見を言いながら見ていますね。ここはボードを黒板に貼ってしまったグループで、黒板を見ていますね。
1/22 持久走大会51(最終回)
最後にみんなそろって集合写真を撮りました。
部分的に写しました。ここは1,2年生。
ここは3年生。 こっちは6年生。
ここは5年生。 ここは4年生です。
良い大会になりました。優勝したみなさんおめでとうございます。今回をもってこのシリーズは終わりになります。長い間ご覧いただきありがとうございました。
1/21 中学生発表・後半
中学生の発表が終わりました。
中学生が感想を言った後、その会議に参加した小学生も感想を言いました。
「会議に参加して、僕は自分の生活を改善したいと思いました。」
「私は、話合いに参加して自分の意見を言うことの大切さを感じました。」
「私は、他の学校の子の考えも分かって良かったです。」
「自分の住む地域を大切にしたいと思いました。」
6年生は突然前に出て、練習もしないで感想をいいました。それを聞いていた中学校の校長先生は
「急に指名されて、自分の意見を言えるのは立派です。すばらしいですね。」と感想を話されていました。
1/21 学校訪問6
作文の勉強です。でも長い作文を書くのではなく、様子を説明する仕方を勉強しているのです。
作文も分かりやすく楽しく勉強することが大切です。
一つ一つ段階を踏んで勉強している4年生です。
1/21 昔の遊び8(最終回)
紐を使って回すこまは、うまく回すのにはいくつかポイントがありますね。その一つが巻き方を堅く、しっかり巻くことです。
指で回すこまは、軸を垂直にして回すことが大切です。紐を使って回すこまは、紐を放して、思い切り自分の方に紐を引くことがポイントですね。
こま回し.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
紐の巻き方を教わっていますね。こっちでもおじいちゃんがやさしく教えています。
こうやって話ながら遊ぶのが楽しいのです。仲良く遊べた、昔の遊びでした。
1/20 中学生発表・前半
今日の午後1時15分から集会を行いました。今日の集会は中学生が来て小学生に伝える活動です。
昨年の12月に矢板市の小学生と中学生の代表が文化会館に集まって、話合いを行いました。その会議の名前は「未来育みプロジェクト」です。
泉中学校から4名、泉小学校から4人参加して話合いをしました。議題は「よりよい矢板市にするために」です。
話合いで決まったことは次の3つです。
1 雰囲気のよい町や仲間関係にする。
2 あいさつ運動をもっと活発にする。
3 スマホなどの使い方に気を付ける。
そのことを中学生が伝えてくれました。
1/20 ヘビ鬼3(最終回)
ゲームは4回戦目です。両チームのにら見合いです。「始め」の合図を待っている両者です。
6年生の男子がとても強く、4回連続勝って、2年生の子と対戦。この子に勝てば「相手チームの陣地に入って1点を取る」というところで2年生の勝ちでした。
へびおに1.mp4
へびおに2.mp4
へびおに3.mp4
へびおに4.mp4
白熱したしました。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
楽しい会を計画してくれた高学年の子供たちです。特にこのヘビ鬼は6年生のWT君のアイデアだそうです。ずっと前からやりたかった遊びで、この日実施できて良かったですね。良い企画でした。
1/20 学校訪問5
4年生の教室です。4年生は国語の勉強です。
4年生は作文の勉強です。
「学校の様子を文章で表す」というめあてです。
グループで話し合って、それを話し合っています。
1/19 クラブ活動前半
今日の6時間目はクラブの時間です。ここは図工室です。左のグループは折り紙を折っています。右のグループが千代紙で作っているのは、栞だそうです。
クラブは好きなもの同士が集まって活動する時間です。
だからどの子も楽しそうです。こっちでは折り紙で作りました。いくつものパーツを作ってしあげた形です。すごい!
ここは音楽室です。何をしているのか聞いたら、ミュージカルの練習だそうです。
大きな声で練習していました。今度3年生のクラブ見学で発表する予定だそうです。
1/19 クラブ活動後半
音楽クラブの続きです。大きな人形も作りました。このミュージカルは名探偵コナンで「バレンタイン殺人事件」というお話だそうです。
ここは6年生の教室です。こっちのグループはフエルトで小さなマスコットキャラクターを作っています。これが今制作途中の作品です。
こっちのグループは手芸をしています。4年生ははじめて手芸に挑戦しているそうです。
こちらは5年生の子です。途中まで編んだマフラーです。よくできていますね。
先生に教わっています。指も器用に編み始めていますね。今日は3つのクラブを紹介しました。
1/19 ヘビ鬼2
自分の班がどうなるか見守っていますね。少しこの班の様子を追ってみました。
1年生の女子と2年生の男子の対決です。2年生男子が勝って、次は4年生の女子と対決。
2年生の女子5年生の男子にも勝って2連勝です。そして3連勝をかけて6年男子と対戦しましたが、負けてしまいました。残念。
こっちは別のグループです。5年男子と1年女子です。どうなるかな?と見ていますね。
1/19 学校訪問4
昨日に続き3年生です。3年生は国語で「ありの行列」を勉強しています。
先生は黒板に「ありの行列ができるわけを発見しよう」と書きました。
子供たちはさっそくグループになって、この日の勉強する段落を読み始めました。
国語はまず読むことから始まります。どんな発見を子供たちがしたのか、お子さんに聞いてみると面白いですね。
1/18 へびおに1
今日の昼休みの光景です。晴れで無風、気温も少し暖かいです。児童会の係の子がライン引きをしていますね。
こっちでは縄跳びをして遊んでいます。
さて今日は児童会主催のふれあいチャレンジタイムが昼休みの後にありました。
今日はヘビ鬼をして遊びました。なかよし班対抗でリーグ戦になりました。この続きは明日お届けします。
1/18 4年生国語(後半)
グループで話し合ったことを黒板に出して、比べてみます。
他のグループの話し合いの内容を良く見ている子供たちです。
「しかしは、ぎりぎり間に合うが多いね。もうないかな?」「あ、そのグループにもあります。」
「しかし」と「だから」は話し手の気持ちを表す ということがまとまりました。この日の振り返りには「勉強をやっていると、だんだんおもしろくなってきました。」と書いた子供もいました。
1/18 学校訪問3
2年生は1人で勉強する5分間が終わって、調べたことをグループで話し合い始めました。
さてここは3年生の教室です。3年生も国語の勉強です。
今先生の話を聞いて、ノートに書いている場面です。
1/17 5年生English
今日の2時間目の5年生のEnglishの時間です。
今日はアルファベットの小文字の勉強です。
黒板に4本の線が引かれて、先生が教えています。
一つずつ大文字と対応して教えてもらいました。ある子のノートです。上手に書いています。5年生は文字も習い始めました。
1/17 4年生国語
今日の1時間目の、4年生の国語の様子をお伝えします。
今日の勉強は「しかし」と「だから」のどちらかを文に入れてその違いを考えることです。
こんな例文です。
八時に目が覚めた。( )集合時間に間に合った。このかっこの中に「しかし」と「だから」を入れてみるとどうなるか?
「しかし」を入れるとどんな意味かな?「だから」を入れるとどんな意味かな?続きは明日お知らせします。
1/17 学校訪問2
1年生はやりたい店が自分の胸の中ではっきりしています。
そしてこれから勉強がどうなっていくのか、先生が書く黒板の字をよ~く見ています。
こちらは2年生の教室です。ちょうど国語の勉強中です。黒板を見ると作文の勉強です。
今は個人で様子をあらわす言葉を調べて、プリントに書いています。自分で調べるのは5分間だと黒板に書いてあります。
1/16 1年生English Lesson
1年生English Lesson1.mp4
今日の1年生のEnglish Lessonの時間の様子です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
普段の日の13時55分から14時5分の10分間は全校一斉のEnglish Lessonの時間です。
1年生は、今日は曜日の練習をしていました。
毎週火曜日にALTの先生が来て、英語を教えてくれます。
1年生English Lesson2.mp4
1年生English Lesson3.mp4
他の日のこの時間に復習の時間があります。手拍子を打ちながら曜日の練習をしています。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
やっている打ちのだんだん楽しくなってきた1年生でした。
1/16 学校訪問1
先週の金曜日に宇都宮大学の先生や院生が4名本校を訪問されました。その様子をシリーズでお届けします。
まずは1年生の教室からです。国語の勉強です。まっすぐに手を挙げています。
今日の勉強は「なんのお店にするかきめよう」というめあてです。
自分がやりたいお店に手を挙げています。すごくいい手の挙げ方です。
1/16 ふれあいタイム4(最終回)
3年生は「ふわふわ言葉をいっぱいつかいたいです。」4年生も拍手をしていますね。
4年生は「4年生の自覚をもって6年生を見習って行動します。」5年生は「今年は6年生になるので、低学年のお手本になるように頑張ります。」
こうして15分の時間いっぱい、各学年3人ずつ発表しました。
目標はそれぞれ違いますが、自分の目標が実現できるようにこれから努力すれば、きっといいことがありますよ。
1/15 持久走大会50
最後は6年女子です。1位はMMさんです。
記録は9分37秒でした。二人そろって礼をします。
全員で礼をします。
晴れ晴れしい気持ちですね。
1/15 昔の遊び6
昔はどちらかと言うと、女の子がよく綾取りをして遊びました。
綾取りは複雑なものまでできたり、二人や三人で取ったりと、工夫次第で遊びの幅は広がります。
子供たちには少しでも昔の遊びを楽しんでもらおうと、ボランティアに来たお家の方々は一生けんめい教えてくれました。
お手玉も練習すればずいぶんおもしろく遊べます。こっちはボール突きですね。
お手玉.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
1/15 昔の遊び7
別のグループの子がボール突きをやっています。足を上げてその下をボールが突かれていきます。
昔は数え歌に合わせて、突いていました。
昔の上手な子は失敗せずに数え歌の最後までできましたね。
今度はこま回しの様子です。紐で回すこまと、指で回すこまがあります。
1/14 ふれあいタイム3
2年生の子です。「好き嫌いをなくしたいです。」3年生は「野球の部活を頑張ります。」
4年生は「授業中にたくさん手を挙げて自分の考えを発表します。」5年生は「僕は今年は特に野球の部活を頑張りたいです。」
6年生は「素直な気持ちを大切にします。」1年生は「勉強とお手伝いをがんばります。」
2年生は「サッカーを頑張ります。」それぞれ選ばれた人が発表するとその度に拍手があります。明日に続きます。
1/14 ポットの会読み聞かせ2
昨日の続きになります。ここは2年生教室です。
2年生が読んでもらった本は「ゆき」「ハリーのセーター」「かわうそ3きょうだい」「ふゆのあさ」の4冊です。
そして5年生教室です。5年生が読んでもらった本は「おにいちゃんが病気のなったその日から」という本でした。
少し長いお話でした。内容も少し難しいお話でした。病気になったお兄ちゃん、そして自分の考えや行動、考えながら聞いたお話でした。
1/14 持久走大会49
4年生女子の優勝者HYさんの記録は、6分57秒です。
次は5年男子。1位はWK君です。記録は7分59秒でした。
次は5年女子です。1位はORさん。記録は8分46秒でした。これは大会新記録です。
すばらしい走りでした。二人そろって礼をします。
次は6年男子。1位はTS君です。記録は7分41秒でした。
1/14 昔の遊び5
別のグループがやって来ました。
男の子も熱心にやっていますね。先生も教える方に回ります。
「ここを取ってご覧。」と二人組で取る綾取りもやっていますね。
「さあ、これと同じにやってみて。」「こうだよ。」
1/14 小中合同発表会を紹介します34・最終回
ダンスを踊った1年生と2年生は紫のぼんぼんを持って踊りました。
今年の合同発表会も私達は練習も一生懸命やったのでとっても楽しかったです。
たくさんのおうちの人にも見てもらったので嬉しかったです。
これで最終回となりました。ありがとうございました。
1/13 4年国語
今日の2時間目の4年生の国語の勉強をお伝えします。
今日の勉強は、文章の中で「生き生きする文」を見つけて、それをどのように読むかを発表することです。
これは勉強の最後に、グループで発表している写真です。自分で好きな文を選ぶので、1人で読む子もいました。
「強く強調して読む」ことに気を付けたグループが多かったです。今日は表現の仕方を勉強した4年生でした。
1/13 ポットの会読み聞かせ1
今日の朝8時15分から読み聞かせボランティアグループ「お話ポットの会」の皆さんの読み聞かせがありました。
1年生が読んでもらった本は、「エルマーのゆきあそび」「いつだってともだち」「ぞうのボタン」の3冊を読んでもらいました。
ここは3年生の教室です。3年生が読んでもらった本は「黄ぶな物語」「おやおや野菜」の2冊です。
3年生もよ~く聞いていますね。
1/13 ふれあいタイム2
昨日の続きです。3年生は「大きな声であいさつをします。」4年生は「読書をがんばります。」
さあ、先生が係の6年生が持っている袋からくじを引きました。そして当たった4年生は「音楽でリコーダーが上手になりたいです。」と言いました。
次は5年生です。「漢字の練習を頑張ります。」次の5年生は「どんな運動も本気を出してがんばります。」と発表しました。
6年生は「漢字を頑張って勉強して検定に合格したいです。」次の1年生は「勉強をいっぱいしたいです。」と発表しました。
1/13 持久走大会48
2年生が二人そろって礼をします。続いて3年生男子。1位はMA君です。記録は6分25秒です。
MA君も嬉しそうです。続いて3年女子。1位はIHさんです。
トロフィーをもらっています。
首からメダルをかけます。さて4年生男子です。1位はMK君です。記録は5分47秒です。H22年に作られた大会記録5分46秒に1秒と迫るいい記録でした。
ちなみに大会記録はMK君が作りました。次は4年生女子です。1位はHYさんです。
1/13 合同発表会を紹介します33
指揮者は中学生がやっています。
小学生もみんな指揮者を見て歌っています。
最後は合奏曲の演奏です。曲名は「ミッキーマウスマーチ」です・
中学生はリコーダーです。小学校は1,2年生がダンス、打楽器、3年生以上はリコーダーです。
今年は7人でミッキーマウスのダンスを踊りました。
1/12 ふれあいタイム1
昨日の昼休みの後にふれあいタイムがありました。体育館に集まって、今年の目標を発表します。
発表の仕方は、各学年くじで出席番号が当たった人が自分のめあてを発表します。
くじは校長先生や、教頭先生、担任の先生が引きます。
すると6年生の児童会の係の子が司会やマイクがかりになって発表を進めます。最初の6年生の男の子は、「今年は中学生になるので回りに気を配れるようになりたいです。」また次の6年生は「中学生として落ち着いて行動できるようにしたいです。」次の1年生は「鉛筆の持ち方に気を付けて、漢字の練習をがんばります。」次の1年生は「給食を完食できるようになりたいです。」また2年生は「きちんと鉛筆をもって、勉強をがんばります。」次の2年生は「字をきれいに書けるようにしたいです。今年の持久走大会は賞状がもらえるように頑張りたいです。」3年生は「きら野菜も食べられるようにがんばります。」と発表していました。明日に続きます。
1/12 3年生English(後半)
円くなった子供たちは、年齢を聞くことをリズムに乗って練習し始めました。
パチパチ(拍手)「How old are you?」 パチパチ(拍手)「I'm 8]
このリズムはちょうどマジカルバナナのリズムです。
何周も回ると、リズムや言い方がだんだんできるようになりました。こんな風に英語を学んでいる3年生です。
1/12 持久走大会47
さあ、いよいよ表彰です。まず1年生からです。
1年生男子優勝はHK君です。記録は6分37秒です。かっこいいトロフィーです。
1年女子1位はSSさんです。7分17秒でした。続いてメダルを首にかけます。
1年生が二人そろって礼をします。次は2年生男子です。優勝は5分47秒でした。
トロフィーを持って嬉しいですね。2年生女子の1位は、OKさんです。記録は7分13秒でした。
首からメダルをかけます。
1/12 合同発表会を紹介します32
合唱1.mp4
合唱3.mp4
位置なっ後ろが私達6年生、その前が3年生、その前が2年生です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
6年生の前は5年生その前は4年生です。
違うカメラから撮りました。左が4年生、右は2年生です。
ピアノは中学生が弾いています。
1/11 青い目の人形・スージー返礼
去年の暮れに子供たちが準備したスージーの返礼の手紙を、昨日アメリカに送りました。
青い目の人形・スージーの歓迎会を7月に開いて、大きな話題になりました。そのお礼の手紙を子どもたちが書きました。1年生から6年生まで、希望者40名の手紙です。
その他、7月の歓迎会の様子を納めたDVDとテレビニュースのDVD。そして歓迎会の様子の写真とお礼の手紙を書いている様子の写真も送りました。
きれいな折り紙や花束も一緒に添えました。
1/11 3年生English(前半)
昨日の3年生のEnglishの時間の様子です。
昨日勉強したのは、「年齢を聞いたり答えたりする」ことです。
最初は机を前に向けていましたが、ALTの先生が「円くなって」と言ったので、机を中に向けて円い形にしました。
そして手拍子でリズムをとる練習をしていました。
1/11 昔の遊び4
別のグループの葉笛の練習です。
葉っぱの持ち方も教わっています。「ここを吹くんだよ。」と言っています。
とってもよく教えてもらいました。続いて体育館の入り口付近では綾取りを習っていました。
毛糸を輪にしてやります。少し複雑なものもありましたが、いくつか分かりやすいのもありました。
1/11 合同発表会を紹介します31
合唱曲が始まります。曲は「レッツ サーチ フォー トモロー」です。
小学校も中学校も練習は教室や体育館でやってきました。
中学生と一緒に練習したのは1回です。
きれいに歌えるととっても良い気持ちです。
低学年の子も一生懸命歌っているのが後ろからでも分かりました。
1/10 2学期後半スタート朝会
今日から2学期後半の授業が始まりました。午前8時15分から朝会がありました。今回は新年にちなみ「年神様」にまつわるお話をしました。門松、注連縄、お供え餅、雑煮、おせち料理、お年玉と年神様に関する年の初めの行事(お正月)のことを話しました。子供たちは神妙に聞いていました。
その後、1月からの生活について係の先生から話がありました。「無言集合」「あいさつ」とその都度その都度、話の内容を変えながら指導ををしています。今年は酉年です。いい年になるよう元気に羽ばたいてほしいですね。
1/10 持久走大会46
持久走が終わった表情です。みんな疲れていますが、ほっとしている時間です。
腰を下ろして息を整えます。満足している子が多いようです。
自己記録に挑戦した大会でした。
さて、こちらは表彰式の準備をしています。今走り終わったばかりの高学年の子は上に防寒着を着ています。
そろそろ整列です。 表彰の準備ができ、1位の子は前に整列しました。
1/10 小中合同発表会を紹介します30
中学生の発表の番です。中学生は、1年生は遠足、2年生はキャリアスタートウィーク、3年生は修学旅行のことを発表していました。
それから、福祉祭りのことは、中学生全部で取り組んだので、いろいろな活動班に分かれて発表していました。
①物作り班②人づくり班③まちづくり班④コトづくり班でした。
ゴミ拾いレンジャーは今年も活躍しました。毎年中学生は面白いです。
次は合唱と合奏の発表です。
1/9 昔の遊び3
今度は葉笛のコーナーをのぞいてみました。葉笛の先生に口元を教わっています。一通り教わった子供たちは、自分たちで練習します。
最初は難しいですか、少し経つと音が出てくる子がいました。
プー、プーという音ですが、それでも尾とが出ると楽しくなります。
こっちのグループでも音が出始めました。
少しずつ面白さが分かってきました。
1/9 持久走大会44
6年生がゴール。プールの方へ目を転じて見ると、照明のポールの所に5年生が入って来ました。
6年生男子です。そして6年生女子が見えます。
6年女子が続きます。
今度はゴールシーンです。6年男子、6年女子が入りました。
5年女子、6年女子とゴールしました。
1/9 持久走大会45
ゴールシーンを連続でお届けします。こちらは5年生、そして6年生男子です。
先頭は6年生女子。こちらは6年生男子です。
5年生が入って来ました。
最後に競りました。どちらが勝ったのでしょうか。こちらの写真は着順1位、2位、3位の子です。
そして着順に整列した子供たちです。
1/9 小中合同発表会を紹介します29
合唱4.mp4
合唱5.mp4
私達は歌と一緒に気持ちも届けたいと思いました。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
だから、口の開け方や表情も頑張りました。
ピアノの担当の友達も完璧な演奏ができました。
歌ってよかったと思いました。
次は中学生の部です。
1/8 持久走大会42
学校へ帰ってきました。先生も後から応援しています。
道路を渡っています。 こちらは6年生の1位の子のゴールシーンです。
ゴールテープをきれいに切っています。係の先生に着順カードをもらいます、
次は5年生1位の子のゴールシーンです。疲れました。ほっとしたいい顔ですね。
6年生2位と3位の子のゴールです。頑張りました。
1/8 持久走大会43
2位と3位の子がゴールしました。次は5年生の2位の子のゴールです。
6年生の5位の、そして5年生の4位と5位のゴールです。
次々に入って来ます。5年女子の1位の姿も見えます。ゴールをするとこのように歩きます。
上位に入った子供たちが入ってきます。
6年生のゴールシーンです。
1/8 ミヤコタナゴ保護活動10
ザリガニです。かなりいますね。ザリガニが増えるとミヤコタナゴが捕食される可能性が高くなるそうです。こちらはゲンゴロウの仲間です。
これはタニシです。
そしてドジョウです。ドジョウはミヤコタナゴが産み付ける貝の幼生を育てる役目があるそうです。
子供たちは、岡に上がった生き物を観察しました。
青いコンテナに種類ごとに分けられています。
1/8 ミヤコタナゴ保護活動9
生き物を捕まえるのは、子どもを夢中にさせますね。
それは男の子も女の子もあまり関係ないようです。
子どもの遊びは、昔このようなものが中心でした。
泉小学校は、はいい体験ができると、嬉しく思います。
捕まえた生き物は岡にあげます。
1/8 小中合同発表会を紹介します28
合唱1.mp4
合唱2.mp4
合唱3.mp4
合唱曲は「大切なもの」です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
私達合唱部はずいぶん練習を重ねてきました。
パートごとに練習も何度もやりました。
だから上手に歌えるようになって、県大会に行けたときはとっても嬉しかったです。
中学校の音楽の先生にもいろいろ教えていただきました。
1/7 持久走大会41
最後の直線道路です。5年生が先頭ですね。次は6年生です。
6年生が続きます。
ここも6年生が続いています。
女子が最後の頑張りを見せています。
もう少しだ!しっかり!
1/7 ミヤコタナゴ保護活動8
結構、容器で捕まえることができました。「どれどれ。」と係の大人の人が見てくれます。
「ぼくも捕ったよ。」 「私も捕りたい!」
そういう訳で、誰かが捕まえると、急にやる気がわいてきました。
手探りで捕っています。 「ぼくもザリガニ、捕まえました。」
泥だらけになった友達もいるようです。
1/7 ミヤコタナゴ保護活動7
バケツリレーが終わり、子供たちは池の中に入るように促されました。
おそるおそる池に入っていきます。そして、池に残った生き物を見つけます。
バケツなどを持って捕まえます。よ~く池の中、それも自分の足下を見ています。
何かいるかな? 「あ、いた!」」
アメリカザリガニを捕まえました。子供たち、結構夢中で捕獲作戦です。
1/7 小中合同発表会を紹介します27
私達の発表の最後はまとめです。
こんなに多くの歴史があるのは知らなかったです。私達はこれからの泉、矢板を作る自分になりたいと思いました。
小学校の発表が終わり、休憩になりました。この時間を利用して合唱部のみんなはスカーフの準備をしました。
今年は県大会に行きました。
その歌を大勢の前でもう一度披露しました。
1/6 昔の遊び2
ここはおはじきコーナーです。子供たちは7人ぐらいのグループを組んで遊びをしていきます。
色とりどりのはじきがあって、それだけでも宝石のようで楽しそうです。
おはじきを指で飛ばして遊び始めました。最初はなかなか当たらないものです。
慣れてきたころには交代の時間となりました。次は葉笛の場所です。
1/6 持久走大会38
6年女子が曲がって行きます。その次は5年男子です。
5年男子を先頭に集団で走ってきました。そして橋を渡りました。
6年女子が曲がります。続くのは5年生女子です。
6年女子、その次は5年女子です。
5年生女子が続きます。
1/6 持久走大会39
カメラは切り替わりました。学校に向かって走っているのは6年生の1位の子です。だんだん近づいてきます。
歯をくいしばっています。すばらしい走りです。次に見えるのは5年生の1位の子です。
すぐ後ろに6年生2位、3位の子が来ました。6年生3位の子が写っています。
5年生2位の子、6年生4位の子が続きます。
集団で来ました。応援をしてくれる人も見えますね。5年生女子が追いかけています。
1/6 持久走大会39
5年男子4位の子が帰って来ました。次は6年男子です。6位です。
続いて5年男子が帰ってきました。次は5年男子を先頭に集団が続いています。
6年男子同士で競っています。次は6年女子。
手袋をしているのは5年男子です。次の写真も5年男子のようです。
5年女子です。次の写真は6年男子です。長い列になっています。
1/6 ミヤコタナゴ保護活動6
この日は、いくつかの団体の方が協力していました。
まず、栃木県水産試験場から1名、栃木県自然環境課から2名、栃木県矢板森林管理事務所から1名。
環境生物化学研究所から2名、環境文化都市やいた創世会議から5名。
ミヤコタナゴ保存会から15名、行政区役員6名。生涯学習課から6名。
そして泉小から27名の児童と2名の先生。総勢65名が集まりました。
1/6 小中合同発表会を紹介します26
私達は、今度、はえのきについての調査しました。樹齢300年のえのきの歴史はどのようなものか、調べていくと中学校の後ろの高速道路の北側の箒根神社に出会いました。
ここの神社は箒年神社と、三島神社が2つありました。この三島神社がもともとは今の泉小学校の敷地にあったのです。
明治になり、泉小学校ができるときに移転したそうです。だから私達はその歴史に触れるために、箒根、三島神社を図工の時間に写生してきました。
今度は、各地区に分かれて地区の歴史を調べることにしました。
上太田探検隊、東泉探検隊など、私達は日曜日に自分たちで調べました。
地域の方にもいろいろなことを教わり、私達の勉強はずいぶん詳しくまとまりました。
1/5 持久走大会36
6年男子が5年男子を追いかけています。
5年生が曲がります。その次は6年男子、そして6年女子で1位の子です。
6年女子が続けて来ました。その次は6年男子です。
6年男子が曲がります。その次は5年女子が先頭の写真です。
1/5 持久走大会37
子供たちが次々と曲がって行きます6年男子の次は5年男子、そして6年女子です。
5年男子、そして6年男子です。
6年生が3人来ました。
5年男子通過。その後は6年男子が続きます。
1/5 ミヤコタナゴ保護活動5
この池は、矢板市でも唯一、ミヤコタナゴが棲んでいる池です。
昔は、どの池でも、川でもいたそうです。
しかし近年、この池と大田原市の沼や小川、そして千葉県の一部にしか生存できなくなっています。
国の天然記念物に指定され、絶滅危惧種としても心配されています。
そのことを、子供たちは勉強しています。
1/5 合同発表会を紹介します24
私達6年生は、まず「青い目の人形」のことを調べました。
今年は、新しい青い目の人形がアメリカから来たので、その歓迎会をしました。
6年生発表3.mp4
90年前に来た人形は、「ローズィー」と言う名前がつけられました。
いまから約90年前、日本に青い目の人形を贈ってくれたのはギューリック博士でした。
日本には全部で12791体の人形が来ました。日本とアメリカが仲良くするためでした。けれど太平洋戦争が起きてしまいました。青い目の人形は敵国のシンボルになってしまったのです。
1/5 小中合同発表会を紹介します25
6年発表4.mp4
6年発表5.mp4
青い目の人形を調べていると、興味がどんどんわいてきて楽しい勉強でした。
ローズィーが助かった訳は、その時の校長先生がいろいろ手をつくしたからでした。
私達は「青い目の人形の歓迎会」をするため、みんなで分担して、パソコンでまとめていきました。
私達の心に「青い目の人形」ローズィーとスージーがしっかり残りました。テレビのも映ったし、新聞にもいっぱい出ました。
それも私達にはうれしい出来事でした。さて、次はえのきについてです。ここに江戸時代の古い地図があります。
1/4 ミヤコタナゴ保護活動4
見てお分かりだと思いますが、池の底から泥をあげるには、約2m上げなければいけません。
そこでバケツリレーが必要になるのです。同じ人が何度も上げるわけにはいかないのです。
土手の部分に立って、斜面や池から遠い場所に泥を捨てます。
この作業は人手が必要です。子供たちも手伝ってみて、重要さや大変さが分かったようです。
1年間の沈殿物になります。周りの山から、雨で流れ込むのです。
1/4 持久走大会34
コースの南西の交差点の続きです。6年生が走っています。その前が5年生です。
6年生女子が二人、その前が5年生女子です。
5年生女子の前に6年生女子が二人過ぎていきました。
5年生女子3人です。
1/4 持久走大会35
カメラが替わります。このカメラの場所は大江川を渡って北へ方向を変える場所です。1位の子が見えます。さらに現在2位の子、そして5年生の1位の子が写っています。
5年生1位の子と6年生が激しく争っています。続いて5年生が曲がります。
6年生を先頭に走っています。6年生が曲がります。
ここは5年男子が続きます。
5年女子の1位こ子が曲がります。そして5年生男子です。
1/4 合同発表会を紹介します22
5年生発表.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
今度はミヤコタナゴの池の泥を運び出した体験を発表しました。
タナゴは今年275匹で去年よりややすくないけど、稚魚が多いので大丈夫だそうです。これで5年生の発表が終わりました。
6年発表1.mp4
6年発表2.mp4
今度は私達6年生の発表です。ステージに上がった私達です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
いい発表をしようと気持ちを引き締めています。
1/4 合同発表会を紹介します23
私達6年生は総合学習で3年生の時は、泉地区の地名の由来、4年生の時はボランティア、5年生の時は、泉の自然・生き物調査をやって来ました。
今年は「未来の泉を考える」という勉強を発表しました。
今年は小学校最後の年なので張り切っています。
まず私達は修学旅行や日光見学にいきましたが、泉・鎌倉・日光の違いを考えました。その大きな違いはパンフレットでした。
そこでパンフレットを最終的に作ろうと話し合いました。