日誌

2017年1月の記事一覧

1/30 1年生ことばの授業5(最終回)

 
今度はカルタ取りです。二人組になって机の上にカードが置いてあります。「拗音」が書いてあります。
 
先生が言葉を言ったらその拗音を取ります。例えば「やきゅう」と言ったら、拗音は「キュ」です。
 
先生は問題を出します。速く取った人は取ったカードを見せています。
 
最初は長手を頭の上に置いて待ちます。
 
先生が問題を言って分かった所で、カードを取ります。楽しい国語の「ことばの時間」でした。

1/30 6年生木工教室6

 
女子も金槌を使い始めました。こちらでは、墨付けのやり方を習っています。
 
作業の手を休め、ボランティアの方の話しを聞く子供たちです。
 
板を縦にして、組み合わせ釘を打ち込みます。
 
二人で協力するのがやりやすくていいですね。

1/29 1年生ことばの授業4

 
最初のグループの部屋に戻ってきました。先生が出した問題に答えているのです。
 
先生が手の動きだけで言葉を言いました。黒板に貼ってあるどの言葉かな。1問目も2問目も見事全員正解。
カードをそれぞれ見せてくれました。
 
こちらは別のグループです。4つの「拗音」は入った言葉を勉強しました。こっちでも同じように子供たちは先生の問題に答えていますね。
 
1年生ことばの時間.mp4
こうやって子供たちは、「音」から文字の表記をする方法を覚え行くのです。上の青い文字をクリックするとクイズの様子の動画が見られます。

1/29 6年生木工教室5

 
子供によって性格が作業に出ます。きっちりやりたい子もいれば、アバウトな子もいます。
 
いよいよ金槌を使う子が出て来ましたね。
 
いきなり強く打たないで、少しずつ様子を見ながら打っていますね。
 
どの子も楽しそうです。自分の物を作っているというのもありますね。

1/28 1年生ことばの授業3

 
低学年の子が物を覚えるのは、体を使うことがもっとも効果的です。
 
だから文字の表記をしっかり覚えるこの時期には最適なやり方です。
 
写真の子が顔の前で手を合わせ、そのまま下まで引っ張る様子をし始めました。これは伸ばす音「う」を体でやっている場面です。
 
上の写真では両手をねじって組んでいますから、「拗音(ようおん)」の練習をしていることが分かります。

1/28 6年生木工教室4

 
ボランティアの方同士が打ち合わせをして、作業が分かっているので、初めての子供たちでも余裕をもって、接してくれていますね。
 
1mmずれると気持ちもよくなのですが、数㎜ずれると釘が飛び出す結果になります。
 
だから、ボランティアの方も真剣にポイントを押さえて教えています。
 
板を並べながら墨付け作業が進みます。

1/28 5年生English後半

 
5年生のEnglishの時間の後半です。アルファベットの勉強が続きます。
 
大文字と小文字を合わせる勉強です。
 
こんなプリントで勉強しています。
 
次は教科の勉強です。国語、算数、などの教科名は覚えました。今度はその教科名を使って会話の勉強です。
「私は国語を勉強します。」先生が黒板に書いていますね。

1/27 4年生国語1

 
今日の2時間目の4年生の授業は国語でした。
 
今日は、詩の勉強です。自分で詩を作ってそれを紹介する勉強でした。
 
まずはグループで紹介し合います。テーマは動物などです。でも紹介するときはそのテーマを隠します。
絵が描いてあってもかくして読みます。読んでそれがどんな動物なのか他の二人は当てます。
 
このグループの子は右上の詩を読みました。他の二人は当てるのですが、「貝をたたくのが好きで」という文から
ラッコじゃなかと言っています。正解です。他の二人も順番で発表して当ててもらいます。このように他のグループ
でもクイズのように紹介し合います。写真がまだありますのでこの続きは来週お知らせします。

1/27 1年生ことばの授業2

 
この日は1年生のクラスを2つに分けて勉強しました。少ない人数の方が分かりやすいのです。
 
黒板には「ちきゅう」「でんしゃ」が書いてあります。「でんしゃ」を例にすれば、「しゃ」という音が「拗音(ようおん)」です。この子は発音して両手を組んで少しねじっています。「拗(よう)」は「ねじれる」という意味です。だから子供には両手を組んでねじるようにさせて「ねじれの音」と教えています。
 
ここは別の部屋で違うグループの子が少人数で勉強しています。「にんじゃ」「くしゃみ」「ちょうちょ」など、「拗音(ようおん)」は入った言葉が黒板に並んでいます。
 
子供達は発音して練習するときは必ず、手でそれを表しています。

1/27 6年生木工教室3

 
木工教室は墨付け作業です。今回の授業で一番大切なのは、この墨付け作業だとボランティアの方が話していました。
 
ボランティアの方はこの授業の前に3回学校に来られました。
 
そして先生と打ち合わせをしたり、学校にある道具を確認したり、事前に作って来てもらったりしました。
 
この日の授業の前も30分くらい前に来て、4人で打ち合わせをしました。

1/27 3年国語後半

 
3年生の国語の後半です。作文を書いてそれを発表するという勉強です。この日は、そのやり方を勉強しています。
 
文章の最初に何を書くか、そしてその次にグラフの説明をどう書くのか、を話し合っています。
 
自分で思ったこと、そしてグラフから言えることをどうやって書くのかも勉強した3年生でした。

1/26 ランランタイム前半

 
今日の業間はランランタイムでした。今回はトラックを走る1,2,3年生を紹介します。
 
体育の時間にいつも持久走を取り入れてきました。今日は月に一度のタイムトライアルです。
 
毎月それぞれの子供たちのタイムを計っています。
 
どれだけ速くなったか、タイムを計って走っています。

1/26 ランランタイム後半

 
これは2年生の走る様子ですね。
 
バックネットのところで1年生のタイムが記録されています。
 
次々とゴールしています。うんていの前では、2年生がゴールです。
 
ここで2年生の記録が記録されています。
 
朝礼台前では3年生記録を取っています。こうして毎月体力の伸びも記録されています。

1/26 1年生言葉の授業1

 
昨日の5時間目の行った1年生の国語「ことば」の勉強を紹介します。
 
写真がたくさんありますのでシリーズでお届けします。
 
1年生は言葉を覚える時期です。基本的な言葉をしっかり活動しながら覚える勉強です。
 
地球(ちきゅう)という言葉が黒板に張り出されました。これをどう覚えるのか、それをこれから紹介していきます。

1/26 6年生木工教室2

 
最初に自分のキットを組み立ててみました。完成の予想が立ちますね。
 
いよいよ墨付けです。定規で測り始めました。
 
ちゃんと計算してください。
 
グループをボランティアの方が回ってくれます。

1/26 学校訪問11(最終回)

 
黒板に書いてあります。「人に伝えるには」「だれに どんな場所で どういう方法で」
 
友達と話しながら自分の考えをまとめていくことは楽しいですね。
 
訪問に来た先生も「泉小の取り組みはすばらしいですね。」と話して帰られました。

1/25 6年生木工教室1

 
昨日の2時間目と3時間目に6年生が木工教室を行いました。作った物は、小物を飾る小さな箱です。
 
今回は、地域のボランティアの方が4人参加してくれました。最初に、やり方を教えてもらいました。
 
やり方を教わって早速始めます。まず一人一人のキットを確認しました。
 
その後、鉛筆で墨付けの作業が始まります。写真がたくさんありますので、これからシリーズでお伝えします。

1/25 5年生English前半

 
昨日の5年生のEnglishの時間です。中学校の英語の先生が黒板を指さしています。これは色の名前ですね。これを今、5年生は
英語の歌の歌詞として覚えています。
 
さて、授業の中身は最初にアルファベットの練習です。何回も練習したからとっても上手です。
 
終わった子は手を挙げていますね。次にやるのはアルファベットを使ったプリントです。

1/25 3年国語前半

 
昨日の3年生の国語の時間の様子です。みんなで音読をしています。
 
この日から始まった勉強です。グラフを見て、言えることや考えたことをまとめて文章に書いて発表するという勉強です。
 
さっそく先生の話を聞いて、文章に何が書いてあるか隣の人と相談して、ノートに書き始めました。

1/25 学校訪問10

 
基本の文章は以下のようです。
「今年のお正月は天気が良かった。おぞうにを食べた。お年玉をたくさんもらってうれしかった。」
 
この文章を相手によってどう変えるのかを勉強しています。
 
「近くの人とはなしてください。」先生がそう話したので、子供たちは何やら楽しそうに話しています。
 
だんだん話が盛り上がってきました。

1/24 1,2年生体育2

 
昨日の5時間目の体育の続きです。1年生の子が彩と美の練習です。腕を交差する感覚を練習で磨きます。次は2年生。「見てください。」
 
練習の成果が出て、ずいぶん上手です。2年生女子が彩とびを見せてくれました。うまくなっています。
 
ここは2年生の場所です。この子も彩とびがうまいです。
 
たくさん練習して上手になってきました。

1/24 1,2年生体育3

 
縄跳び1.mp4
縄跳び2.mp4
綾とびを見せてくれた2年生の男の子たちです。「できるかなあ。」と言っていましたがしっかり跳べていましたよ。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。2重跳びをやっています。
 
「ぼく、綾とびができるようになったよ。」と見せてくれる子です。うまくなりましたね。
 
今度は体育館をみんなで走り始めました。
 
ランランタイム.mp4
今年から、体育の時間はどんどん走ることを取り入れています。
 
生き生きと体育で縄跳びをしていた、1,2年生でした。

1/24 学校訪問9

 
6年生の教室です。6年生も国語の勉強です。めあては「ちがいを考えて表現しよう」です。
 
相手に話すときは、話し方が相手によって違います。
 
それを意識して区別する勉強です。
 
この子は目上の人に話すときの話し方を実際に先生に言っています。

1/23 1,2年生体育1

 
今日の5時間目の1年生と2年生の体育の時間の様子をお届けします。
 
今日は、体育館で縄跳びの練習をしていました。これは1年生の練習の様子です。
 
それぞれにめあてをもって練習しています。ここは2年生です。
 
2年生が綾とびの練習です。この子もこれから彩とびになっていきます。この続きは明日お届けします。

1/23 3年生English Lesson

 
今日の3年生のEnglish・Lessonの時間の様子をお届けします。まず、教室の後ろに張ってあるアルファベットの練習をしました。
 
次は今練習している、英語の会話の練習です。先生にやり方を聞いてから、隣の人と練習開始です。
 
ずいぶん上手になりました。
 
練習しているのは、「名前は何ですか?」「何歳ですか?」の質問と答えです。
 
「What your name?」「My name is ・・・・」 もう一つは「How old are your?」「I'm・・」相手を変えて、今度は縦の前の人と後ろに人で練習をしています。

1/23 学校訪問8

 
昨日の続きです。2つのグループとも今ホワイトボードに書いています。
 
このグループも最後の文章のようです。さあ、黒板に貼りました。
 
後ろの先生方も見ています。この日の勉強のことが黒板に書いてあります。「言葉を簡単にする」「主語と述語を対応させる」そしてこの日の勉強のめあては「分かりやすい文を作ろう」です。
 
各グループがまとめた文を読みに来ています。自分の席だと遠いので見えないからですね。

1/22 学校訪問7

 
ここは5年教室です。5年生も国語の勉強です。
 
早速、グループになって意見をまとめました。
 
ホワイトボードにグループの考えを書いています。
 
他の子も意見を言いながら見ていますね。ここはボードを黒板に貼ってしまったグループで、黒板を見ていますね。

1/22 持久走大会51(最終回)

 
最後にみんなそろって集合写真を撮りました。
 
部分的に写しました。ここは1,2年生。
 
ここは3年生。                      こっちは6年生。
 
ここは5年生。                      ここは4年生です。

良い大会になりました。優勝したみなさんおめでとうございます。今回をもってこのシリーズは終わりになります。長い間ご覧いただきありがとうございました。

1/21 中学生発表・後半

 
中学生の発表が終わりました。
 
中学生が感想を言った後、その会議に参加した小学生も感想を言いました。
「会議に参加して、僕は自分の生活を改善したいと思いました。」
 
「私は、話合いに参加して自分の意見を言うことの大切さを感じました。」
「私は、他の学校の子の考えも分かって良かったです。」
「自分の住む地域を大切にしたいと思いました。」
 
6年生は突然前に出て、練習もしないで感想をいいました。それを聞いていた中学校の校長先生は
「急に指名されて、自分の意見を言えるのは立派です。すばらしいですね。」と感想を話されていました。

1/21 学校訪問6

 
作文の勉強です。でも長い作文を書くのではなく、様子を説明する仕方を勉強しているのです。
 
作文も分かりやすく楽しく勉強することが大切です。
 
一つ一つ段階を踏んで勉強している4年生です。

1/21 昔の遊び8(最終回)

 
紐を使って回すこまは、うまく回すのにはいくつかポイントがありますね。その一つが巻き方を堅く、しっかり巻くことです。
 
指で回すこまは、軸を垂直にして回すことが大切です。紐を使って回すこまは、紐を放して、思い切り自分の方に紐を引くことがポイントですね。
こま回し.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
紐の巻き方を教わっていますね。こっちでもおじいちゃんがやさしく教えています。
 
こうやって話ながら遊ぶのが楽しいのです。仲良く遊べた、昔の遊びでした。

1/20 中学生発表・前半

 
今日の午後1時15分から集会を行いました。今日の集会は中学生が来て小学生に伝える活動です。
 
昨年の12月に矢板市の小学生と中学生の代表が文化会館に集まって、話合いを行いました。その会議の名前は「未来育みプロジェクト」です。
 
泉中学校から4名、泉小学校から4人参加して話合いをしました。議題は「よりよい矢板市にするために」です。
 
話合いで決まったことは次の3つです。
1 雰囲気のよい町や仲間関係にする。
2 あいさつ運動をもっと活発にする。
3 スマホなどの使い方に気を付ける。
そのことを中学生が伝えてくれました。

1/20 ヘビ鬼3(最終回)

 
ゲームは4回戦目です。両チームのにら見合いです。「始め」の合図を待っている両者です。
 
6年生の男子がとても強く、4回連続勝って、2年生の子と対戦。この子に勝てば「相手チームの陣地に入って1点を取る」というところで2年生の勝ちでした。
 
へびおに1.mp4
へびおに2.mp4
へびおに3.mp4
へびおに4.mp4
白熱したしました。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
楽しい会を計画してくれた高学年の子供たちです。特にこのヘビ鬼は6年生のWT君のアイデアだそうです。ずっと前からやりたかった遊びで、この日実施できて良かったですね。良い企画でした。

1/20 学校訪問5

 
4年生の教室です。4年生は国語の勉強です。
 
4年生は作文の勉強です。
 
「学校の様子を文章で表す」というめあてです。
 
グループで話し合って、それを話し合っています。

1/19 クラブ活動前半

 
今日の6時間目はクラブの時間です。ここは図工室です。左のグループは折り紙を折っています。右のグループが千代紙で作っているのは、栞だそうです。
 
クラブは好きなもの同士が集まって活動する時間です。
 
だからどの子も楽しそうです。こっちでは折り紙で作りました。いくつものパーツを作ってしあげた形です。すごい!
 
ここは音楽室です。何をしているのか聞いたら、ミュージカルの練習だそうです。
 
大きな声で練習していました。今度3年生のクラブ見学で発表する予定だそうです。

1/19 クラブ活動後半

 
音楽クラブの続きです。大きな人形も作りました。このミュージカルは名探偵コナンで「バレンタイン殺人事件」というお話だそうです。
 
ここは6年生の教室です。こっちのグループはフエルトで小さなマスコットキャラクターを作っています。これが今制作途中の作品です。
 
こっちのグループは手芸をしています。4年生ははじめて手芸に挑戦しているそうです。
 
こちらは5年生の子です。途中まで編んだマフラーです。よくできていますね。
 
先生に教わっています。指も器用に編み始めていますね。今日は3つのクラブを紹介しました。

1/19 ヘビ鬼2

 
自分の班がどうなるか見守っていますね。少しこの班の様子を追ってみました。
 
1年生の女子と2年生の男子の対決です。2年生男子が勝って、次は4年生の女子と対決。
 
2年生の女子5年生の男子にも勝って2連勝です。そして3連勝をかけて6年男子と対戦しましたが、負けてしまいました。残念。
 
こっちは別のグループです。5年男子と1年女子です。どうなるかな?と見ていますね。

1/19 学校訪問4

 
昨日に続き3年生です。3年生は国語で「ありの行列」を勉強しています。
 
先生は黒板に「ありの行列ができるわけを発見しよう」と書きました。
 
子供たちはさっそくグループになって、この日の勉強する段落を読み始めました。
 
国語はまず読むことから始まります。どんな発見を子供たちがしたのか、お子さんに聞いてみると面白いですね。

1/18 へびおに1

 
今日の昼休みの光景です。晴れで無風、気温も少し暖かいです。児童会の係の子がライン引きをしていますね。
 
こっちでは縄跳びをして遊んでいます。
 
さて今日は児童会主催のふれあいチャレンジタイムが昼休みの後にありました。
 
今日はヘビ鬼をして遊びました。なかよし班対抗でリーグ戦になりました。この続きは明日お届けします。

1/18 4年生国語(後半)

 
グループで話し合ったことを黒板に出して、比べてみます。
 
他のグループの話し合いの内容を良く見ている子供たちです。
 
「しかしは、ぎりぎり間に合うが多いね。もうないかな?」「あ、そのグループにもあります。」
 
「しかし」と「だから」は話し手の気持ちを表す ということがまとまりました。この日の振り返りには「勉強をやっていると、だんだんおもしろくなってきました。」と書いた子供もいました。

1/18 学校訪問3

 
2年生は1人で勉強する5分間が終わって、調べたことをグループで話し合い始めました。
 
さてここは3年生の教室です。3年生も国語の勉強です。
 
今先生の話を聞いて、ノートに書いている場面です。

1/17 5年生English

 
今日の2時間目の5年生のEnglishの時間です。
 
今日はアルファベットの小文字の勉強です。
 
黒板に4本の線が引かれて、先生が教えています。
 
一つずつ大文字と対応して教えてもらいました。ある子のノートです。上手に書いています。5年生は文字も習い始めました。

1/17 4年生国語

 
今日の1時間目の、4年生の国語の様子をお伝えします。
 
今日の勉強は「しかし」と「だから」のどちらかを文に入れてその違いを考えることです。
 
こんな例文です。
八時に目が覚めた。(     )集合時間に間に合った。このかっこの中に「しかし」と「だから」を入れてみるとどうなるか?
 
「しかし」を入れるとどんな意味かな?「だから」を入れるとどんな意味かな?続きは明日お知らせします。

1/17 学校訪問2

 
1年生はやりたい店が自分の胸の中ではっきりしています。
 
そしてこれから勉強がどうなっていくのか、先生が書く黒板の字をよ~く見ています。
 
こちらは2年生の教室です。ちょうど国語の勉強中です。黒板を見ると作文の勉強です。 
 
今は個人で様子をあらわす言葉を調べて、プリントに書いています。自分で調べるのは5分間だと黒板に書いてあります。

1/16 1年生English Lesson

 
1年生English Lesson1.mp4
今日の1年生のEnglish Lessonの時間の様子です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
普段の日の13時55分から14時5分の10分間は全校一斉のEnglish Lessonの時間です。
 
1年生は、今日は曜日の練習をしていました。
 
毎週火曜日にALTの先生が来て、英語を教えてくれます。
 
1年生English Lesson2.mp4
1年生English Lesson3.mp4
他の日のこの時間に復習の時間があります。手拍子を打ちながら曜日の練習をしています。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
やっている打ちのだんだん楽しくなってきた1年生でした。

1/16 学校訪問1

 
先週の金曜日に宇都宮大学の先生や院生が4名本校を訪問されました。その様子をシリーズでお届けします。
 
まずは1年生の教室からです。国語の勉強です。まっすぐに手を挙げています。
 
今日の勉強は「なんのお店にするかきめよう」というめあてです。
 
自分がやりたいお店に手を挙げています。すごくいい手の挙げ方です。

1/16 ふれあいタイム4(最終回)

 
3年生は「ふわふわ言葉をいっぱいつかいたいです。」4年生も拍手をしていますね。
 
4年生は「4年生の自覚をもって6年生を見習って行動します。」5年生は「今年は6年生になるので、低学年のお手本になるように頑張ります。」
 
こうして15分の時間いっぱい、各学年3人ずつ発表しました。
 
目標はそれぞれ違いますが、自分の目標が実現できるようにこれから努力すれば、きっといいことがありますよ。

1/15 昔の遊び6

 
昔はどちらかと言うと、女の子がよく綾取りをして遊びました。
 
綾取りは複雑なものまでできたり、二人や三人で取ったりと、工夫次第で遊びの幅は広がります。
 
子供たちには少しでも昔の遊びを楽しんでもらおうと、ボランティアに来たお家の方々は一生けんめい教えてくれました。
 
お手玉も練習すればずいぶんおもしろく遊べます。こっちはボール突きですね。
お手玉.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます。

1/15 昔の遊び7

 
別のグループの子がボール突きをやっています。足を上げてその下をボールが突かれていきます。
 
昔は数え歌に合わせて、突いていました。
 
昔の上手な子は失敗せずに数え歌の最後までできましたね。
 
今度はこま回しの様子です。紐で回すこまと、指で回すこまがあります。