R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

ヘルシーなお肉

久しぶりに給食を紹介します。

2学期のスタートはトマトチキンカレーです。

こちらはツナごはん。人気メニューです。

コロッケとピリカラ漬物、なすの味噌汁です。

わかめご飯と餃子の薬味ソース、にらと豆腐のスープの中華メニューです。

ここからは9月のメニューです。自分でバーガーをつくるのもいいですね。

こちらはそぼろご飯。和風マカロニサラダと生揚げの味噌汁です。

毎月配付されている「給食だより」の裏にある給食の献立表には使用されている食材の一覧も示されておりますが、最近興味深いのが「大豆ミート」です。

豆を原料にした加工食品で、肉の食感と味に近くなるように作られており、「第4の肉」ともいわれているそうです。低カロリーで高タンパク、栄養価も高いことから注目されています。

今回紹介したメニューの中ではそぼろご飯に使用されていたようですが、食べていて気付かないほどお肉に近い触感でした。

給食をいつも食べていていつも思うのは、バランスのよさと季節感です。

家庭で食べることが少なくなってきたメニューもでることからいろいろな食材や味に触れる機会にもなっています。

体をつくる大切な時期に、子どもたちにも食に関心をもってもらいたいと思います。

 

 

犬か猫か

本日は5年生から国語の討論の授業に招待されました。

テーマは「ペットを飼うなら犬か猫か」

それぞれのグループからのプレゼンテーション、質疑応答、最終アピール、そしてジャッジという流れです。

犬派、猫派ともにそれぞれのペットのメリットを主張します。

PCを使ったり、写真を提示したりと工夫が見られました。

相手の主張を聞いてどう返すのか、質疑応答では対話の力が試されます。

ジャッジは今回「犬」を支持したようです。

説得力あるプレゼンをするには相手のニーズや勧めたいものの理解、そして質問の趣旨を組んだ回答など様々な要素が必要です。他のテーマでもぜひ挑戦してみてください。

穏やかな午後

まだまだ暑い日が続くとはいえ、最近少しですが秋に向かって過ごしやすくなってきたように感じます。

昼休みにはいつものようにドッジボールを行う児童や虫取りや鉄棒に夢中になる児童が見られました。

いつもに比べ比較的さわやかな過ごしやすい昼休みでした。

 

午後の授業やクラブ活動の様子です。

4年生は何だかCMを作っているようです。楽しみです。

本日はクラブ活動の日です。

サイエンスクラブはべっこうあめづくり

できあがりが楽しみです。

パソコンクラブもそれぞれのテーマに集中しています。

 

練習熱心なダンスクラブ。覚えがとにかく早いと顧問の先生。

自分たちのダンスを録画してチェック。

手芸クラブの作品もだいぶ凝ったものをグルーガンを使って製作中。

独自のルールを考えてプレーするスポーツクラブ。

クラブ活動では子どもたちのたくさんの工夫が見られ、見ている私も楽しい気持ちになりました。

今日はこの後、6年生は陸上練習です。頑張りましょう!

実践を深める

5年生の道徳で研究授業を行い、大学より講師の先生をお招きし、ご指導いただきました。

今回の道徳で考えるテーマは「自由とは」です。

たくさんの先生方に囲まれての授業は子どもたちも先生もともて緊張もしたと思います。

自由のイメージもいろいろな表現がありますね。

今回は3つの駐輪場の状況をもとに多面的に考えます。

みんなが考える「自由」に近い状況はどれかな。

でも使ってみたい駐輪場はどれかな。

対話の中で価値のとらえ方を深めていきます。

授業の後、みなさんは「自由」をどうとらえたのでしょうか。

授業の後に参観者全員で授業を振り返りを行いました。

私たちも対話しながら授業を深堀りしていきます。

最後に全体指導をいただき、授業づくりの視点を確認しました。

理論と実践をつなぎながら、子どもたちの心を耕す授業が届けられるように研修を進めてまいります。

 

 

 

防災の日

毎年9月1日は「防災の日」です。本日は火災による避難訓練を実施しました。

本日の避難訓練は、児童への予告なしに実施しております。

今回の想定は、家庭科室での出火を想定してのものでした。

およそ3分で全員が校庭に避難完了です。

避難の様子について消防署の方からは大変良くできていたと評価いただきました。

「予告なし」の避難訓練も効果的であったとのことでした。

消火器の使用についても体験し、訓練は終了です。

職員も機器の操作や連絡体制、誘導方法などを確認し、万が一を想定した準備をすることができました。

火災の時に一番大切なことは「情報」です。

どこで出火して、どこを通って非難するのか。

学校以外でも万が一の状況に対応できるよう指導していきたいと思います。

 

広がる表現力

使い慣れない言語で何かを伝えることは難しいものですが、だからこそ言葉以外の表現力が高まるものです。こういうところも英語学習のいいところです。

肯定の気持ちが、立てた親指から伝わります。

頼もしい助っ人

本日の陸上練習には玉川村の地域おこし協力隊の方に来ていただき練習をサポートしていただきました。

陸上を専門にされていた経験もあり、細かいところまで声をかけてくださいました。

大変頼もしい助っ人です。

練習後には指導者でも振り返りながら、次の効果的な練習に向けてポイントを確認しました。

 本番まで1か月少々ですが、少しでも自分のできることが広がったり、できることを伸ばせるように指導していきたいと思います。

新企画「玉川村の歩き方」

2階児童会室前にとても大きな地図が出現しました。

玉川村の地図です。

玉川村のいいところをみんなで見つけながら、玉川村についての理解を深めようというのがねらいです。

観光マップにのっているところはもちろんですが、地元の私たちだけが知っている穴場などみんなで作り上げていきたいと思います。

地元を知るということは何か他の地域を学ぶ上でのベースになります。

多くの観光資源のある玉川村について理解を深めていきたいと思います。

情報は地図に番号で掲載されていきます。

たくさんの名所が地図上に出てくるように情報を児童の皆さんの情報を待ってます!

 

少しずつペースを戻して

正門を入ってすぐのプランターも花盛りです。

今日は大荷物を抱えて登校する児童が多く、先輩が手伝っている姿がほほえましかったです。

子どもたちが育てたバケツ稲もすごい成長を遂げています。

職員玄関前は飾りカボチャでおしゃれになりました。

陸上競技大会に向けた準備も進んでいきます。

水分補給の準備と体調管理に注意しながら少し成長した自分のイメージして練習に取り組んでいきましょう。

季節も環境もちょっとずつ変わっていきます。

その分ちょっとずつ成長し、いつの間にか大きな成長を実感するようなそんな2学期にしていきましょう。

決意新たに2学期のスタート

35日の夏休みが終わり、およそ4ヶ月の2学期が始まります。

本日は子どもたちの夏の思い出が飛び交うにぎやかな2学期のスタートとなりました。

夏休み前に、「安全」に、「健康」に、「有効」に夏休みを使ってほしいと子どもたちに話をしましたが、様々な地域の行事に参加するなど充実した夏休みを過ごし、何よりも大きな事故等の連絡がなかったことに安心いたしました。 

 

 

始業式の後に、夏の間、育ててきた須釜小学校の花壇の前で記念撮影。

なかなかこんなに花いっぱいの中で写真が撮れる学校はないと思います。

2学期から設置した150年の歴史の写真のコーナー。知っている先輩がいたかな?

2学期も子どもたちが充実した経験ができるように教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。