R3活動のようす

R3・4活動の様子

体調はいかがでしょうか。

 子どもたちの体調はいかがでしょうか。引き続き感染防止対策につきましては、特段のご配慮をよろしくお願いいたします。

 特に朝の健康観察については、
 〇発熱37.0以上
 〇鼻水・鼻づまり
 〇咳・のどの痛み、いがいが
 〇味覚・嗅覚の違和感
 〇倦怠感
 等の症状が見られた場合は、自宅待機とし、医療機関を受診していただきますようよろしくお願いいたします。 

陸上練習スタート(5・6年)

 今日から新年度の陸上練習がスタートしました。スタートにあたって、練習の心構えや体つくりの話があり、5・6年生の子どもたちは久しぶりの本格的な運動に気持ちの良い汗を流していました。今年度も日清カップや小体連陸上競技大会に参加予定です。少しづつ体力を付けて、活躍してほしいと思っています。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 保護者の皆様には、ご家庭での新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたご協力に感謝を申し上げます。現在の感染拡大防止の対応につきまして、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。           220412 須釜小コロナウィルス感染対策だより.pdf

お知らせ

 保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。

 さて、こども園から緊急メールが届いているかと思いますが、休園に伴い、本校の兄弟関係(約30名)も今週一杯欠席(出席停止)になります。感染のまん延防止のため止むを得ない措置だと考えております。それに伴いまして、15日に予定しておりました授業参観・PTA総会も延期としたいところですが、地域訪問や運動会の練習等も重なり、日程の調整が難しい状況ですので、中止の方向で検討させていただきたいと存じます。大変急な連絡で恐縮ですが、ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。詳しくは文書でもお知らせしたいと思います。

 

交通教室を実施しました

 春の全国交通安全運動期間中の本日、5時間目に交通教室を行いました。上学年は、自転車の車体点検の場所、安全な 自転車の乗り降りや一時停止等の安全確認の仕方を学習しました。低学年は、歩行での安全な横断の仕方や正しい道路の歩行について確認しました。後半は、登下校時の危険箇所確認しながら下校指導を行いました。
 交通事故は様々な原因が重なって起こるものですが、多くは歩行者と車の運転手による安全義務違反です。特に交通事故が起こりやすい行動・時間・場所・状況等が統計からも分かっていますので、面倒くさがらずに自分の目と耳で安全を確かめて、交通事故から自分の命をしっかり守ることを伝えました。自転車のご提供ありがとうございました。 

 

 

 

 

1学期始業式後、2日目の様子

 入学式・始業式後、2日目の登校になりました。昨日は、それぞれのクラスで学ぶ楽しが味わえるようにと各教科の授業開きをしていました。また、一学期の学習や生活の目標を決めたり、係や委員会の所属を決めたりする学級も見られました。給食もスタ-トし、当番になった児童はテキパキと慣れた手つきで、配膳していました。1年生も担任の先生や補助の先生に助けられながら、きちんと準備することができました。外は春らしい風景となってきましたが、感染防止対策を講じながら、週末はゆっくり休養をとって欲しいと思います。

 

 

 

令和4年度着任式・始業式・入学式

 4月6日、桜は咲きませんでしたが、うららかな春の陽ざしを受け、いよいよ新年度のスタートしました。真新しいランドセルの中に希望と期待を詰め込み、13名の新入生が入学してきました。始業式では、「学校は学び合うところである」、「学校は友だちと仲よくするところである」と話をしました。入学式では、新入生に対して自分の命は自分で守ること。また、人と人をつなぐあいさつや返事をきちんとするようにと話をしました。呼名ではどの子も元気に返事をすることができ、とても立派な態度でした。在校生も新たな担任の先生と新しい教科書に目を輝かせていました。明日から、教育活動が再開します。係りや当番、委員会活動を分担し、再び学校に活気が戻ってきます。学校に寄せられる期待に応えられるよう、教職員一丸となって取り組んでいきますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。お困りのことがありましたら遠慮なくご相談ください。

               着任式                        始業式

         新入生入場

          校長式辞                 来賓あいさつ(玉川村村長様)

        黄色い帽子の贈呈                   児童代表のあいさつ

          

                

 

間もなく令和4年度スタートです!

 新年度が始まり、転入した教職員が着任しました。新型感染症の影響で沈みがちな毎日ですが、季節は確実に春を運んできてくれました。始業式・入学式まで短い準備期間でしたが、子どもたちとの出会いを大切にしようと、教職員は、教室環境整備に余念がありません。小さな胸に大きな希望と期待を抱いて、登校を楽しみにしていると思いますが、お子さんだけでなくご家族の皆様の体調の変化等、ご配慮くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

                                

お知らせ!

 日頃より、本校教育につきまして、ご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。今日の離任式では、子どもたちの元気な顔を見ることができて安心しました。
 オミクロン株による感染拡大の勢いが弱まらないようです。新聞報道を見ますと、本村でも増加傾向が続いており、注意が必要です。先ほど、村の公共施設の利用について、4/3まで閉館するとの連絡がありましたのでお知らせいたします。引き続き子どもたちの感染拡大防止につきまして、ご配慮をよろしくお願いいたします。何かありましたら、ご連絡ください。

令和3年度離任式

 本日、お世話になった先生方とのお別れの式を行い、本校からは2名の教職員が転・退職されました。職員室で離任の挨拶をした後、体育館で離任される先生方へ、5年生の代表児童が感謝と別れの言葉を述べました。見送りでは、子どもたち一人一人と言葉を交わし、別れを惜しむ姿が見られました。2名の教職員の姿を今後学校内で見られなくなるのは、誠に残念で寂しい限りですが、ご栄転・ご退職であれば致し方ありません。今後も心身ともに健康に留意し、須釜小での経験と実績を新任地での教育の振興と発展に生かされることを願うばかりです。

 

 

 

 

令和3年度 卒業証書授与式

    令和3年度の卒業証書授与式が無事終了しました。在校生、教職員、来賓の方々に見守れながら、厳粛な雰囲気の中で6年生は卒業証書を手にし、中学校へ巣立っていきました。何事にも一生懸命頑張った子どもたちは、限られた活動の中でしたが、各種大会・コンクール等で数多くの成果を収めることができました。また、最高学年としての重責を果たし、下学年の模範として活躍してくれました。行き先が不透明で、ますます競争が激化する社会状況ですが、自分の目標を見失わずに将来の夢の実現(G-PDCA)に向かって、着実に歩んで欲しいと思います。

 

 

 

小学校での最後の給食(6年生)

  毎日の給食を楽しみにしている子どもたちですが、6年生は須釜小学校での最後の給食になりました。今日のメニューは、子どもたちが大好きなそぼろご飯・ほうれん草のチーズ和え・わかめスープ・お祝いクレープでした。育ち盛りの6年生は食欲が旺盛です。あっという間に完食でした。給食が黙食になってから2年近くが経ちましたが、早くグループで楽しく食べられる日がくるといいなと思いました。

 

立派な態度でした!修了式

 4校時目に令和3年度の修了式を行いました。なごり雪にしてはちょっと多過ぎという天候でしたが、1~5年生までの児童は、しっかりした態度で参加していました。修了証書授与では、代表の5年生に修了証書を渡しました。式の最後には、「校歌」を斉唱し、明るい声が体育館に響いていました。どの学年もとても立派な態度でした。
 いよいよ明日は、今年度最後の授業日である6年生の「卒業証書授与式」です。ありがとうの気持ちを込めながら、全員で卒業をお祝いしていきたいと思います。出席される保護者の皆さんは、暖かい服装でおいでください。

 

 

                                    賞状伝達

 

        6年間「皆勤賞」                   なごり雪

最後の卒業式の練習、いざ本番!

 本日、卒業式練習(予行)を行いました。今まで、返礼のタイミング、歌の歌詞や言葉をはっきり出すことを意識して練習に取り組んできました。今日の予行では、注意されてきたことが改善され、どの学年もとても立派な練習態度でした。後5日で卒業式を迎えますが、須釜小学校での卒業式が長く思い出に残るように、厳粛かつ盛大?に挙行してまいります。三連休の過ごし方につきましてもご配慮をよろしくお願いいたします。





「思い出の校舎」

 6年生は図工で「思い出の校舎」を描きました。立体感を出すために遠近法で下書きし、絵の具で「にじみ」「ぼかし」「グラデーション」等の技法を工夫したり、思い出の場面を組み合わせたりするなど、子どもたちはそれぞれに表現の仕方を工夫し、6年間お世話になった思い出の校舎を素敵な作品に仕上げていました。

※2階廊下に掲示(代表児童)されています。

        

        

大きな地震でした!

 昨夜は、大きな地震でした。お怪我はなかったでしょうか。校舎内は多少物が散乱していましたが、学習には支障がない状況です。先日、東日本大震災に関連する集会を行い、地震が起きた際の対応について話をした矢先の大きな地震となりました。東日本大震災を経験していない子どもたちがほとんどですので、かなりびっくりしたのではないでしょうか。子どもたちの心のケアや防災の心構えにつきましてよろしくお願いいたします。

卒業式全体練習①

 今日、卒業式全体練習の1回目を行いました。卒業生の入退場、式歌や呼びかけ、証書授与等、式の中のでの動きを練習しました。少ない練習時間の中で、いかに効率的に練習していくか、頭を悩ませながら試行錯誤しています。子どもたちは、各学級で練習を重ねていることもあり、ずいぶん上手になっていました。卒業式当日は、卒業生にとっても在校生にとっても思い出深い一日になることと思います。

 

 

 

卒業式練習(6年生)

 卒業式の練習が始まりました。今日の練習メニューは、6年生単独で「卒業証書授与」「別れの言葉」と「式歌」を行いました。堂々と入場した後、事前の練習どおり、「呼びかけ」では張りのある声を出すことができました。まだまだ自信のないところも見られましたが、明日からの全体練習で修正できるものと思います。特に問題がなければ、卒業式は在校生・教職員全員参加、保護者と来賓数名で実施していきます。心を一つにして盛り上げていきたいと思いますので、当日までの健康管理につきまして、ご配慮をよろしくお願いいたします。

 

 

 

東日本大震災から11年目

 今日3月11日は、東日本大震災発生から11年目を迎えます。報道を見るたびに、改めて震災について考え続け、問い続け、発信し続けていくことの大切さを感じます。本日の全校集会では、「3.11に学ぼう」と題して話をしました。災害は私たちの都合など関係なく発生し、多くの生命や財産を奪っていきます。日ごろから最悪の状況を想定し、災害に備えていく必要があります。特に私たちが住んでいる福島県は、地震・津波・原子力発電所の事故による放射性物質による複合的な災害に見舞われました。最近では、風化が叫ばれ記憶が薄れがちですが、未だ「福島って、大丈夫なの?」という風評は根強く残っています。子どもたちには、そう問われたときに正しい知識を理解していること、科学的な根拠をもとに自分で説明できる力を身に付けようと話しました。最後に、当時0歳だった5年生2名に作文を発表してもらいました。「知る・忘れない・備える」をキーワードとして、自分の言葉で表現できていて大変すばらしかったです。

「This is my day」(4年生)

 4年生の外国語活動では、「This is my day」ということで、1日のライフスタイルについて学習しました。朝の時間や1日の過ごし方について、カードで文型を確認し、自分の時間(例:Ⅰwake up at 時間)を当てはめて表現の仕方を練習しました。その後、ペアになって質問したり答え合ったりしながら、表現の仕方の習熟を図っていました。

 

 

学期末重点清掃

 卒業式まであと9日の登校日となりました。学校では、1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表そうと、学期末の重点清掃が始まりました。清掃開始前にきちんと整列し、担当場所の掃き掃除と隅々まで雑巾で汚れ落としを行い、窓も新聞紙を濡らしてきれいに磨いていました。16日まで続けていく予定です。すがすがしい環境で修了式・卒業式を迎えられそうです。

 

 

今日の給食

  本日も県産の牛肉を使用した給食が提供されました。メニューは、ご飯・牛丼の具・辛し和え・豆麩の味噌汁でした。ご飯は玉川産ということで、早速、牛丼の具をのせていただきました。おいしかったです。子どもたちも完食でした。郷土食のおいしさを味わいながら、県産のよさを伝えていきたいと思います。 


                

思い出のアルバムづくり(3年生)

 3年生では、思い出のアルバムづくりに取り組んでいます。1年間に取り組んできた教育活動を振り返りながら、その時々に担任が記録したスナップ写真を分類して、アルバムに貼り付けていました。写真を見るたびに、その時の記憶が呼び起こされ、なかなか作業が進まない様子も見られました。素敵なアルバムに仕上がっていくと思います。乞うご期待?

 

 

作品づくり

 上学年は、図工の最後の作品づくりに挑戦していました。最後は、版画ということで、江戸時代の浮世絵を彷彿させるかのような、刷り方を工夫してカラフルな作品(多色刷り)に仕上げていました。白黒よりも水彩画に近い出来栄えに、子どもたちも喜んで取り組んでいました。低学年でも、彩色や材料を工夫した作品が掲示されていました。

 

 

 

 

思い出に残る6年生を送る会

 3校時目に6年生を送る会を行いました。5年生が中心になって企画・運営し、その他の学年と協力して会を盛り上げました。まず、6年生への感謝の言葉とそれを模範として生活してきた1~5年生に向けて、交流の時間を楽しみ感謝の気持ちを表現して欲しいと話をしました。次に、1年生から順番に6年生とのゲームを楽しんだり、プレゼントを渡したりしました。最後に、6年生から歌のプレゼントがあり、和やかな雰囲気の中で一体感を感じる会になりました。5年生に拍手を送りたいと思います。
 次に鼓笛引継ぎ式では、やさしく時に厳しく教えてくれたり、励ましてくれたりした6年生に恩返ししようと、上手に演奏してかっこいい姿を見せてくれました。あいさつ・返事・時間を守って練習を頑張った成果が表れていたと思います。令和4年度の鼓笛隊の演奏にどうぞご期待ください。

  6年生一人一人の良いところをアナウンスで紹介しながらの入場

   1年生 なわとびとダンス、手作りうちわ風メッセージ

   2年生 クイズとプレゼント 

   3年生 感謝のメッセージとメダル

   4年生 クイズとプレゼント

  鼓笛引継ぎ式 「校歌」「ドラムマーチ」「ルパン三世」

  6年生の歌

   5年生から感謝の色紙をプレゼント

                            企画・運営し、がんばった5年生、間もなく最高学年

 

 

明日、6年生を送る会

 明日の3校時目は、6年生を送る会・鼓笛引継式です。まん延防止等重点措置期間中ですので、5・6年生は最初から最後まで体育館で待機し、他の学年が自分の番になったら体育館に移動する対応としました。6年生は今まで最高学年として、また学校の顔として責任を果たしてくれました。そんな6年生に対する感謝に気持ちを伝えながら、温かいふれあいができたらいいなと思っています。

 

今日の給食(ひなまつり献立)

 寒さもようやく衰えはじめ、花壇のチューリップの芽の数が日毎に

増えてきました。今日から三月。本日の給食は「ひなまつり献立」と

いうことで、ちらし寿司・ぱりぱり和え・すまし汁・三色ゼリーの組

み合わせでした。3月3日を待たず、女の子たちの健やかな成長と幸

せを思いながら、一足先にいただきました。

須釜小の啓蟄?

  日中は、少しずつですが春を思わせるような天気になってきました。昼休みの裏校庭からは、雪が溶け、寒さから解放された子どもたちの歓声が聞こえてきました。南向きの土手では、カナヘビが這いオオイヌノフグリの花が咲き始めました。いよいよ来月は卒業式です。三寒四温のうちに別れと出会いの季節を迎えます。

 

 

授業参観(6年生のみ)

 本日は6年生のみの授業参観日でした。6年生は、将来の夢をテーマにスピーチで伝えるという学習でした。どの子も将来像を明確にし、憧れたきっかけやなりたい自分になるための手立てを順序よく発表することができました。中学・高校と職業観は変わると思いますが、人を喜ばせたいとか社会の役に立ちたいという初志は何よりも尊いものだと思います。子どもたちの10年後が、今以上に働き甲斐のある職業が増えていることを願わざるを得ません。
 次に中学校説明会では、玉川中学校の校長先生から学習や生活、部活動について説明がありました。人間はやる気になったから行動するのではなく、行動するからやる気が出てくるものであるということで、学習で大切なことはやる気よりも習慣、やる気スイッチが入るのを待つよりも、「毎日」「一定の時間」「机に向かう」習慣が大切であり、それが意志の強さと結果の違いになって表れるとの話がありました。繰り返す回数と記憶の定着は正比例するといわれています。やってはいけないことは他の子と比較して「できない」ことに「劣等感」を持たせることです。大人として広い知識と視野をもって、お子さんをサポートしていただければと思います。

          子どもたちの発表                  中学校入学説明会

        3年生の学習の様子                5年生の学習の様子

            

                  1年生の学習の様子

2回目の鼓笛練習

 2回目の鼓笛全体練習(2~5年)を行いました。今回は友達との間隔をとって鍵盤ハーモニカ担当の子どもたちも演奏に参加しました。合わせて6年生から5年生への移杖の練習も行いました。少しずつ着実に5年生への引継ぎが行われ、頼れる6年生への歩みが始まります。

 

 

 

人権教室(5年生)

 本日、5年生の道徳の時間に人権教育に関する授業を行いました。授業のテーマは「誠実な心」に関することでした。登場人物の心の変化について、ワークシートに自分の考えを書き、グループで付箋を使って考えを分類しながら、「誠意」や「誠実」、「思いやり」といった、授業のテーマ(価値)に関する考えを出すことができました。授業の後半には、人権擁護委員の方の「人権とは誰もがが幸せに生きていくための権利であり、自分も相手も大切に思いやることなんだよ。」というお話に、神妙な顔の子どもたちでした。言ったことや言われたことに対する想像力を働かせながら、よりよい学校生活を送って欲しいなと思いました。

 

 

 

 

授業参観中止のお知らせ

 さて、25日(金)に予定していた授業参観ですが、県の「まん延防止特別措置期間」が延長となり、近隣市町村だけでなく、本村においても感染情報があることを踏まえ、このような状況下での実施を控えることといたしました。(6年生においては、中学校の入学説明会がありますので、予定どおり実施いたします。)保護者の皆様に、子どもたちが頑張っている姿を見ていただくことができず残念な気持ちでいっぱいですが、現在の状況を鑑み、子どもたちやご家族の皆様の安全と健康を優先したいと思います。急な連絡になって申し訳ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

             

   ※集会委員会主催の「宝集め」の様子。宝物を見つけに、校舎中を探し回っていました。

令和4年度 新入学児童説明会

 18日(金)に来年度入学する児童の保護者を対象に学用品の販売と入学説明会を実施しました。学校からは、主に入学前の準備と入学後のお願いについて、お話させていただきました。入学後は座学中心の学習になりますので、活字に慣れ親しんでおくことが重要です。生活面では、早寝・早起き・朝ごはんの基本的な生活習慣、一人で着替える、たたむ、しまうができることや時間内に給食を食べ終わること等、分刻みの生活になります。また、自分の状況を説明できることが大切です。慣れるまで時間はかかるかもしれませんが、自立した大人への第一歩ですので、着実に身につけていって欲しいと思います。どの子も学校では一生懸命頑張っています。帰宅しましたらやさしく包んであげてください。よろしくお願いします。

鼓笛全体練習

 昨日、2~5年生による鼓笛の全体練習を行いました。当日まで各パートごと(鍵盤ハーモニカの練習は見合わせ)に練習していていましたが、初めて全体で合わせてみました。子どもたちは初めてにも拘らず、とても上手に演奏していました。また一つ伝統を引き継ぐことができたようです。

 

おへその秘密(2年生)

 17日(木)、2年生を対象に「おへそのお話」をしました。2年担任と養護教諭がペアになって、妊娠中のお母さんのおなかの中の様子やその仕組みについて説明しました。子どもたちは卵から生まれる生き物と比べて、へその緒でお母さんとつながってたくさんの栄養をもらっていたことや多くの家族の支えや愛情があって誕生してきたことを知り、家族に対する感謝の気持ちが芽生えたようです。

なわとび記録会(1・6年)

 今日は、1・6年生のなわ跳び記録会でした。6年生にとっては最後の記録会ということで、今まで練習してきた成果を発揮するときです。登校後に寒い中でも校庭に出て練習したり、休み時間は友たちと競争しながら技を磨いたりと、目標に向かって一生懸命、練習に取り組んでいました。本番の6分間持久跳びでは合格者は少数でしたが、選択種目ではさすが6年生という圧巻の記録を次々に出していました。

 

 

 

なわとび記録会(2・4年生)

 今日は、2・4年生のなわ跳び記録会でした。持久飛びは4年生は4分、2年生は2分に挑戦しました。すでに練習では合格していても、いざ本番となるとちょっとした瞬間に引っかかってしまい、肩を落とす姿も見られました。集中し続けるのは意外と難しいものだと思いました。次の選択種目でも高度なはやぶさや二重跳びに挑戦したり、なるべく跳ぶ回数を増やそうとあや跳びや交差跳びに挑戦する子もいました。目標を達成した子もできなかった子も一回勝負の重圧や難しさを感じていたようです。

 

what's this?(2年生)

 2年生の「外国語に親しもう」では、what's this?(これは何ですか。) it’s「それは(~です)」の使い方を学習していました。一人一人紹介したい絵を描き、電子黒板に映し出して、八つ折りからり四つ折り、そして二つ折りから最後に答えを当ててもらうゲームを楽しみながら、フレーズを覚える活動に取り組んでいました。

たこ揚げ(1年生)

 1年生は冬の風物詩であるたこ揚げを楽しんでいます。材料は細い角材とビニールというとてもシンプルなものです。今日の裏校庭にはたこ揚げには丁度いい風が吹いており、子どもたちは冷たい風上に向かって思い思いにたこ揚げを楽しんでいました。

なわ跳び記録会(3・5年生)

 今日は、3・5年生のなわ跳び記録会(須釜小冬季オリンピック?)でした。3校時目に体育館に集合し、所定の位置について競技が開始しました。持久跳びは3年生は3分、5年生は5分に挑戦します。持久跳びはどれだけ長く跳び続けられるかの体力勝負です。子どもたちは1秒でも長くという気持ちをもって真剣な眼差しで取り組んでいました。次の選択種目では、5年生は、二重跳びやはやぶさ、3年生はあや跳びや交差跳びなどにチャレンジしました。目標をクリアーする、トップになるなどの成功体験をとおして、自信を獲得して欲しいなと願っています。

頑張って取り組んだ長なわ跳び

 練習を重ねてきた長なわ跳びでしたが、コロナ感染症まん延防止等重点措置期間中のため止む無く中止としました。先週は、各学年ごとに最後の記録に挑戦する取組が見られ、それぞれにクラスベストの回数を達成していました。難しいのは縄に入るタイ ミング。練習中は思うように記録が伸びず、できない悔しさから涙をこぼす子どもたちもいました。一方では、友だちの背中を押して励ましの声をかけたり、回し方を工夫したりして、入る感覚をつかめるようにと友だちのことを考えながら、一つの目的に向かって取り組んでいる学年もありました。長なわ跳びは、クラスの結束力や困難なことに立ち向かう強い気持ちを養うことができます。6年生の334回という記録は、目標を達成したいという一人ひとりの努力や全員の熱い思いが実を結んだ結果と言えるのではないでしょうか。また、一回りたくましさを増した6年生。残り少ない小学校生活の思い出の一コマとなってくれたら幸いです。

 

 

 

 

最後の調整

 来週のなわとび記録会に向けて、学年によっては最後の調整を行っています。種目は、持久跳びと選択種目になります。下学年の子どもたちはペアの上学年と組んで回数を数えてもらったり、跳び方をアドバイスしてもらったりして練習を重ねてきました。上学年も練習は万全です?。来週の本番に向けて少しづつ気持ちが高まってきました。子どもたちのここ一番の集中力をご覧ください。応援においでの際は、暖かい服装でお過ごしください。

 

 
 

楽しかったムシテックワールド(1年生)

 2日(水)、1年生がムシテックワールドの体験学習に行ってきました。1コマ目が施設内の見学、2コマ目は竹とんぼ作り、3コマ目がやじろべい作りと普段できない作品づくりに挑戦してきました。子どもたちは指導員の先生の指示に素直に従いながら、作業を進めたので、ほとんど失敗はありませんでした。出来上がった作品で仲よく遊んだり、飛んだ距離や高さを競っていました。昼食は、間隔をとって静かにお弁当を食べました。最後のサイエンスショーでは、光の色を交差させてできる色の不思議や生き物の生態を観察したDVDを鑑賞し、楽しい一日を過ごしてきました。

 

 

 

 

 

リモート豆まき(5年生)

 昨日、5年生によるリモート豆まきを行いました。本来でしたら各学級を回って豆まきをする予定でしたが、密を避けた形での実施となりました。もちろん校内リモートも初めての挑戦です。タブレットの前で豆まきの要領を説明し、画面の近くに豆をまきました。各教室の子どもたちは、電子黒板に映る豆まきの様子に戸惑い気味でしたが、楽しく参加することができました。初めての試みでしたが、とてもユニークな企画でした。5年生のみなさんありがとうございました。

 

 

 

感染(新型コロナウイルス)拡大防止について

 オミクロン株感染者が急増しています。その特性は、感染スピードが速いこと、軽症者割合が多いといわれています。濃厚接触者と判断された場合は、速やかな自宅待機(7日間)に移行しているようです。つきましては、今後の教育活動につきまして、本日配付のお便り(訂正:終末→週末)をご覧になり、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 濃厚接触者の定義=陽性者がマスクなし(正しい状態で着用していない場合を含む)で、手が触れる距離(1m以内)で15分以上接触(会話、カラオケ等)があった場合としていますので、改めて、ソーシャルディスタンスの確保が重要だと認識しました。

3回目の「学校評議員会」

 本年度、3回目の学校評議委員会を開催しました。各クラスの授業を参観した後、今年度の教育活動の報告や学校評価(自己評価)の状況を説明しました。懇談の中で評議員の皆様からは、「学習形態を工夫してもいいのではないか。」「授業は楽しそうな雰囲気だった。」「子どもたちは伸び伸びと成長している様子がうかがえた。」とのご意見をいただきました。学校評価については、読書量の個人差についてお話をいただきました。また、スクールバス下車後の横断が危険であるとのご指摘もありましたので、バスの後ろから飛び出さないように重ねて指導していきます。

 

 

 

 

 

今季初すべり(6年生)

 1日(火)6年生の子どもたちは、母畑スケート場で初滑りを体験してきました。転び方と基本的な動きをインストラクターの方に教えていただいた後、壁伝いに恐る恐る立ち歩っていましたが、慣れるにしたがってどんどんと進むようになりました。転んでもすぐに立ち上がって滑っていきました。ケガなく戻ってきた子どもたちに笑顔が見られ何よりでした。また一つ小学校でのよい思い出ができました。

 

 

 

        

 

木工細工に挑戦(4年生)

 4年生の図工は木工細工に挑戦中です。担任の先生から、両刃のこぎりの使い方(縦引き、横引き、引くときに切れる)を教えてもらって、作品づくりが始まりました。設計図を確認しながら、材料に線を引き、しっかり足で固定して材料を切断していましたが、途中で曲がってしまったり、のこぎりが動かなくなってしまうハプニングもありました。慣れるにしたがって器用に使いこなす姿が見られましたので仕上がりが楽しみです。

※後片付けも協力して取り組んでいました。

 

 

 

コロナウイルス感染防止について(お願い)

 県内においてオミクロン株によるコロナウイルス感染症の陽性者が、増加傾向にあります。全県的にまん延防止等重点対策が発令されるとのことですので、本日配付のお便りをもとに、改めて感染予防の対策にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

中学校体験入学(6年生)

 24日(月)、6年生は中学校の体験入学に行ってきました。中学校はどんなところか、どんな生活をするのかについて見学してきました。中学校入学までに、小学校の復習をしてきて欲しいとの説明を受け、目の前に希望進路が迫ってきていることを自覚できた(?)ようです。

 

 

薬物乱用防止教室(6年生)

   昨日、6年生は保健の授業で薬物乱用防止について学習しました。県中保健所から講師の方においでいただき、危険な薬物(危険ドラック他)にはどんなものがあり、そのような薬物に手を出してしまうと、脳や精神に異常を引き起こし、取り返しのつかないことになってしまうことを教えていただきました。薬物乱用は犯罪です。もし、周りに誘惑されても、きっぱり断る勇気が必要であること、心の不安は身近な人に相談し、薬や薬物に依存しないことが大切であることを学びました。

 

 

 ※資料を提供していただきました。

 

警察の仕事を学んだよ!(3年生)

 3年生の社会科で、石川警察署員の方に、警察署の仕事について説明していただきました。地域の人々が安心して暮らせるように街を支えていくのが大きな仕事。24時間、交通事故や事件を減らすための取り組みや事件・事故に素早く対応するための工夫や苦労などを学ぶことができました。また、「警察官」になった動機について質問したところ、「地域の人々から感謝される仕事がしたかったから」との回答に、尊敬の念を抱いた子どもたちでした。署員のみなさん、いつも地域の安全を見守っていただきありがとうございます。

 

 

 

「全国学校給食週間」

 今週一週間の給食は、「全国学校給食週間」ということで県内の各郷土料理が提供されました。各地の気候や地域性、特産物等、ご当地ならではの食材に舌鼓を打ちながらいただきました。これからも食べられることに感謝しながら、子どもたちにも郷土の伝統的な食事を味わわせたいと思います。

 ※令和3年度「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で「学校賞」をいただきました。

  ご協力ありがとうございました。

  

 月曜日・会津地方(ソースカツ、こづゆ)      火曜日・給食が始まった頃(鮭の塩焼き、豚汁)

 

 水曜日・中通り(ひきな炒り、ざくざく)       木曜日・地産地消(県産牛丼、なめこ汁)

 金曜日・浜通り(なみえ焼きそば、ミルクプリン)

 

 

 

寒い一週間でした!

 初春とはいえ厳しい寒さでしたが、子どもたちは、寒さに負けず元気に登校してきました。休み時間の子どもたちも活発です。外に飛び出しては、雪合戦やかまくらづくりに励んでいました。
 いわき市、南相馬市に「新型コロナウイルス感染症集中対策」が発令されました。感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事、合宿、遠征等の停止が呼びかけられています。本校で該当するものは多くはありませんが、日常的な感染対策を継続していきたいと思います。なお、本人又はご家族様に発熱や風邪症状が見られた場合は、児童の登校を見合わせ(出席停止扱い)ていただくことになりますので、速やかに医療機関を受診されますようご理解・ご協力をよろしくお願いします。

  

 

 

新型コロナ感染拡大防止の徹底を

 暦の上では一年で一番寒い「大寒」の朝を迎えました。-6~7℃の中登校してきた子どもたちですが、あいさつの声すら凍り付いたかのように、小さいものでした。
 福島県の新型コロナ感染状況について「レベル2」に引き上げられ、警戒強化が呼びかけられました。改めて感染拡大地域や都道府県をまたぐ不要不急の往来を控えていただくとともに、ご家族内での感染防止につきましても特段のご配慮をよろしくお願いいたします。
 鼓笛の引継ぎについては、換気等の基本的な対策を講じて計画通り進めていきたいと考えています。

 

            

ムシテックで体験学習(2年生)

 本日、2年生がムシテックワールドで体験学習を行ってきました。子どもたちは、久しぶりの校外学習をとても楽しみにしていました。ムシテックでは、午前中にプログラムを3つ体験し、午後はサイエンスショーを楽しみました。「電気を作ってみよう」では、手回し発電機を使ってプロペラを回したり自動車を動かしたりして、発電の仕組みを学習しました。「プラバンアクセサリー」作りでは、ポリスチレンを材料にしてアクセサリー作りに挑戦し、テントウ虫に似たムシテックのシンボルマークに色付けしたあとオーブンで焼き、素敵なアクセサリーに仕上げていました。最後のサイエンスショーでは、光の色や光の当て方による動きの変化を楽しんでいました。お弁当持参で楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

     

 

 

力作が揃いました!

力作揃い!
   各教室には、子どもたちが冬休みに書いてきた書き初めの作品が掲示されています。どの作品も基本に忠実に丁寧に書かれていました。冬休みに真剣に取り組んだ子どもたち頑張りが、作品に込められているようでした。

 

 

クラスベストを目指して

 2校時終了後に「なわとびタイム」を設定し、個人種目と長なわに挑戦しています。今日は上学年の長縄跳びの様子を見てきました。前の子にくっつくぐらい列を詰め、手は胸に置いて片足でジャンプ・着地をするなど、できるだけ時間のロスを少なくするように工夫して跳んでいました。長なわ記録会(2月18日)まで継続して取り組み、クラスベストを目指していきます。

 

           6年生                        5年生

 

          4年生       

記録に挑戦(1~3年生)

 なわとびの練習が始まりました。全学年で取り組む個人種目と他学年と交流を深める長縄跳びの練習に取り組んでいます。今日は、1~3年生の長縄跳びの練習の様子を覗いてきました。少しづつリズムよく長縄を跳び越える1年生。列を詰め、入り口から片足ジャンプで出口まで一直線に抜ける2年生。3年生もテンポよく素速く跳び越えていました。縄に入れない子には、後ろの子が軽く背中を押してあげたり、回し手が途中からテンポを遅く回したりと配慮が見られました。目的はよりよい学級づくり。記録に挑戦する中で、クラスの一体感を味わえるといいなと思っています。

 

 

 

 

 

昔遊び(1年生)

 1年生では、わくわくタイムの時間に昔遊びの計画を立て、今日は手作りの「メンコ」に挑戦しました。遊びを企画・準備してくれた児童の指導で、メンコ(なつかしい)が始まりました。初挑戦の子どもたちが多く、うまく叩きつける感覚は難しかったようですが、だんだんとコツをつかみ、夢中で遊ぶ姿が見られました。子どもたちはゲーム機とは違った楽しさを味わっていました。

 

 

3学期最初の給食

 今日の給食は、鏡開き献立ということで七草すいとんでした。野菜たっぷりの具材の中で、セリ?がアクセントになっていてとてもおいしかったです。モチやお粥ではなく、すいとんでも新春の息吹を感じることができました。1/24~28は全国学校給食週間ということで、ご当地の食材を生かした給食が提供されるとのことです。とても楽しみです。

    

                

 

3学期始業式

  新しい年が明け、最初の登校となりました。子どもたちは、大きな事故やけがもなく、冬休みを安心・安全に過ごし、無事出席することができました。始業式では、子どもたちに向けて、健康に留意し、進級や進学に向けて、目標をもって3学期49日間と今年1年間の学校生活を送って欲しいと話をしました。次に代表の子どもたちからは、冬休み楽しかったこと、勉強のまとめやなわとびを頑張りたいとの抱負発表がありました。ウィズコロナの不安は大きいとは思いますが、周りに流されないように善悪の判断力を磨いて前向きに努力していって欲しいと思っています。
 今週は、冬型の気圧配置の影響により、積雪による圧雪・凍結が心配されます。朝送ってくる際、郵便局から上がってくる車両につきましては、体育センターの下の駐車場でお子さんを降ろしていただいても結構ですので、交差点で事故のないようよろしくお願いいたします。

 

 

令和4年もよろしくお願いします!

 新年おめでとうございます。子どもたちは冬休みをどのように過ごしているでしょうか。
 ひっそりと静まり返った校舎に、11日(火)から子どもたちの元気な声が戻ってきます。生活のリズムは大丈夫でしょうか。学校の持ち物を確認しながら早めにリズムを(早寝・早起き)取り戻せるといいですね。11日は、A4日課となりますので、下校は12:00(給食なし)になります。よろしくお願いします。
 今年は例年より気温が低く、度々寒波の襲来が予想されています。積雪・凍結の際の送迎では、子どもたちのシートベルトの装着とスリップ等に留意し安全運転に努められますようよろしくお願いします。3学期は49日間という短い期間ですが、卒業・進級に向かって総まとめの時期です。子どもたちがそれぞれどのような目標を立て、また、どんな取り組みを見せてくれるのか今から楽しみです。何か心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

 

美しい舞を披露

 昨日、村文化体育館にて、新調した衣装を身にまとった「南須釜念仏踊り」のお披露目会が行われました。短い練習期間にもかかわらず、代々伝わる細かい動きを覚え、二十数名の子どもたちの舞は、見る者の心を慰めてくれるものでした。ご家族等の方々も目を細めながら子どもたちの美しい舞に見入っていました。

 

  

 

立派な態度だった2学期終業式!

 2校時目に2学期の終業式を行いました。83日間を終えた子どもたちの表情はやり切ったという達成感や満足感に満ち、笑顔が見られました。校長からは、落ち着いて学習に取り組んできた姿や継続的に体力向上を心がけ、持久走大会では新記録がたくさん出たこと。丁寧なお掃除や気持ちを込めたあいさつがしっかりできたことなど、改めてコツコツと努力を積み重ねてきた子どもたちを称賛する話しをしました。次に児童を代表して1年、3年、5年生の児童が2学期に頑張ったことや3学期の抱負を述べました。大きな声で発表できて大変すばらしかったです。最後に、生徒指導の担当から、冬休みの過ごし方について、特に命にかかわることやオンラインゲーム・ネットの利用について、注意喚起する話がありました。
 今年もあと残すところわずかとなりましたが、保護者の皆様には先が見通せない中、2学期における子どもたちへのかかわりや教育活動へのご支援等、何かと大変お世話になりました。まだまだ安心はできませんが、今後とも子どもたちの安全と健康を最優先にした教育活動を実践し、最大の効果を上げられるよう教職員一丸となって取り組んでいきますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

 

                                    代表児童の発表

 

                                    暗唱合格者の表彰

 

    久しぶりに校歌1番を歌いました                生徒指導担当の話

明日、2学期終業式です!

 いよいよ明日、2学期終業式を迎えます。大きな事故なく無事終了できそうです。
  2学期は新型コロナの感染状況を考慮しながらも、予定していた学校行事、各学年の見学学習や学習旅行など、おおむね実施することができました。日常生活でも感染予防対策のために、不自由な生活となりましたが、休み時間は異学年で遊ぶ機会が増えたり、授業中は友達との交流が増え、一人では頑張れなかったことが集団の力でできるようになったりと、ピンチをチャンスと捉えた頑張りを見せてくれました。保護者の皆様の2学期のご支援・ご協力に心より感謝を申し上げます。

※明日の下校時間 14:20頃 給食あり  

 

 

12月の表彰

 今日の昼の放送後に12月の賞状の伝達を行いました。本来は23日の終業式に行えればよかったのですが、数が多かったので放送での表彰式となりました。子どもたちは2学期も様々な分野で学習の成果を発揮してきました。運動だけでなく、文化・芸術の面でも力を発揮したと思います。コンクールは2学期に集中してしまいますが、3学期も頑張りを見せてくれることを期待しています。

 

 県「家庭の日」作文コンクール 最優秀賞        県児童図画¨展 金賞

 

  JA共済書道コンクール 奨励賞         交通安全立て看板コンクール 5年努力賞

南須釜念仏踊りについて(4年生)

 4年生は、総合的な学習で村に伝わる伝統的な芸能について学習しています。そこで、県の重要無形民俗文化財に指定され、今月26日(日)に披露される「南須釜念仏踊り」に着目し、本日、保存会の代表の方においでいただきお話をうかがいました。念仏踊りは、江戸時代に南須釜の東福寺で学んでいた子どもたちの踊りから始まり、それが代々伝わり、昭和に入ってから故人を供養する舞(念仏踊り)になっていったというお話でした。子どもたちは三百数十年に渡って引き継がれていることを知り、古の暮らしに思いを馳せるとともに、これからの保存の在り方についても考えを深めることができたようです。

 

 

見学学習(5・6年)

 17日(金)に5・6年生は、田村市にあるカーエアコンを製造するデンソー福島とコミュタン福島を見学してきました。社会科の自動車産業の学習とキャリア教育の一環として、働くこととの関連を図るのが目的です。午後のコミュタン福島では、福島県が経験した東日本大震災に関する映像や展示物を見学しました。子どもたちは、複合災害によってもたらされた様々な影響や復興の現状、課題等を学習し、よりよい社会づくりの実現に向けて大きな宿題をもらってきたようでした。

 

 

 

                    デンソー福島

 

 

 

                   コミュタン福島   

認知症ってなあに?(6年生)

  3校時目に村の認知症サポーターの方々が来校し、認知症の正しい知識とその対応について教えていただきました。まず、子どもたちは資料を参照し、脳機能の低下による認知症の発症について学んだあと、サポーターの方々の寸劇を見て、認知症になって起こる心の変化や行動について理解を深めました。最後にロールプレイを通して、認知症の方に対する具体的な対応の仕方について学びました。いかに相手の立場になって考えたり行動したりできるか、難しい判断を求められますが子どもたちには貴重な経験になったようです。

 

 

 

体験学習(4年生)

 昨日、4年生が郡山市のふれあい科学館と須賀川市のムシテックワールドで体験学習を行ってきました。ふれあい科学館では、プラネタリウムやジオラマ、地上約100mから見る郡山市の景色を堪能してきました。ムシテックワールドでは、水蒸気の科学実験や万華鏡づくり、最後にサイエンスショーを鑑賞し、楽しみながら科学の不思議さを味わってきました。帰校後はどの子も「楽しかった。」と感想を述べる姿から、天気にも恵まれ充実した1日を過ごしてきたことが分かりました。

 

 

  

 

 

 

                   

 

 

冬場の体力づくり

 なわとびの練習が始まりました。2時間目終了後の休み時間(健康づくりタイム)は、全学年で取り組む個人の種目と他学年と交流を深める長縄跳びの練習にあてられています。今日は、下学年の練習に上学年の姿も見られました。下学年はいろいろなとび方を教えてもらったり、上学年は回数の記録に挑戦したりと、どの学年も目標をもって取り組んでいました。来年2月の記録会に向け、少しずつ練習に力が入ってきました。

   

   

租税教室(6年生)

 3校時目に村の住民税務課の職員の方においでいただき「税の役割」、「税の使い道」、「税の必要性」等の租税の役割を正しく理解し、社会の一員として税金を納め、その使い道に関心を持ってもらおうと租税教室を行いました。子どもたちは、税金がなかったらという租税教育用ビデオを視聴し、身近にある公共施設が毎日の暮らしの中でどのような働きをしているのかを学習しました。さらに、約10㎏あるダミーの1億円から、日本全体の1年間の税収入(約63兆)に思いを巡らし、多様な税の働きを身近に感じていました。

 

 

 

 

 

書初めの練習(5年生)

 本日は、5年生の書写学習の時間に、いつも習字でお世話になっている先生に書初めの指導をしていただきました。基本の点画について書き方のポイントを教えていただき、お手本を見ながら何枚か練習しました。一番力が入っていたところは、文字の大きさと名前の書き方です。漢字は大きく、平仮名は小さくを意識して取り組んでいました。子どもたちは時間をかけて練習し、最後にはとても素晴らしい作品に仕上げていました。

 

 

 

木工細工作り(3年生)

 木材を活用した体験活動をとおして、森林とのかかわりについて理解と関心を高めることを目的に、3年生を対象に木工教室を実施しました。
 本日は、森の案内人の方が準備していただいた様々な材料を組み合わせて、木工細工に挑戦しました。しおりを作ったり、材料を接着して動物の形にしたりするなど、「難しい~。」と言いながらも案内人のサポートを得ながら上手に制作していました。どれも自分だけの作品づくりを楽しむことができました。

  

 

今日のわくわくタイム

 今日のわくわくタイムは、鼓笛の引継ぎのための練習時間でした。6年生から在校生に向けた、分かりやすくて丁寧な指導により、少しずつ楽器の演奏や動きのポイントがつかめてきているように感じました。在校生は視覚や聴覚をフル稼働させ、音出しのタイミングや技のポイントを身に付けようと集中して練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

図工の作品づくり

 2年生の図工では透明なフィルムの材料を切ったり、折ったり、色を塗ったりして、好きな形を表現していました。自分の頭の中に設計図をイメージし、熱心に作業に取り組んでいました。

 

 

読書活動の推進

 子どもたちの読書活動を推進していくために、学校図書館の目的や役割を再認識し、学校図書館を子どもたちにとって居心地のいい場所にしようと、図書館担当教諭や学校図書館支援員の働きかけで、環境整備が進められています。「言葉(知識)が貧しければ思考も貧弱になる」「語彙の少ない人は心の持ち方もガサツになる」と聞いたことがあります。蔵書を増やすと同時に図書の内容を紹介する機会や場を設定すなど、学校図書館の機能の充実につながっています。今後は、村のクックちゃん文庫との連携を図っていきたいと考えています。

 

 

 

授業参観、ありがとうございました!

 

 本日は、ご多忙のところ授業参観・学年懇談会においでいただきありがとうございました。子どもたちの2学期間の成長や進歩の一端をご覧いただけたのではないかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業(まとめ)や発表でした。子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。あとわずかとなった令和3年ですが、様々な活動に制約はあったものの、多くの行事や学習活動を無事実施することができました。これもひとえに保護者の皆様や地域の方々のご支援・ご協力によるものと心より感謝を申し上げます。残り3週間、宜しくお願いします。

 

        1年生 算数                     2年生 道徳

 

       3年生 理科                     4年生 国語

  

       5年生 社会                        6年 算数

 

         なかよし学級

鼓笛の引継ぎ

 これまで中心となって活躍してきた6年生から鼓笛隊を引継ぐための練習が始まりました。6年生から2~5年生へと楽器の引継ぎが行われ、パートごとに練習に取り組んでいました。今後3学期にかけて、様々な責任が6年生から引き継がれますが、形だけでなくよき伝統と校風も引き継がれていくものと思います。

※明日は授業参観日です。13:15~授業参観  14:15~学年懇談会

 弁当持参になりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

書写指導(3・6年)

 今年も書写技能の向上を目指して、書き初め展の作品づくりに挑戦しました。講師の先生から、「曲がり」や「結び」、「折れ」、「ひらがなを柔らかく」等の書き方のポイントを教えていただきながら、何枚も練習していました。提出は冬休み後になりますので、頑張って挑戦して欲しいと思います。

  

  

                    3年生の様子

  

  

                    6年生の様子

        

                今朝の裏校庭の様子です

メディアコントロールの大切さ!

 26日(水)に5・6年生を対象に、「メディア教育」の一環として、クリニックの小児科の先生をお迎えしてメディアが心身に及ぼす影響について、講義していただきました。大企業は脳科学者を雇ってアプリ開発を行い、スマホの依存性は、最先端の脳科学研究に基づき、アプリが快感物質(ドーパミン)を放出する仕組みを利用して開発されているので、脳はその性質(好奇心)上、逃れられないのだそうです。ですので、メディア(ネットやスマホ、ゲーム)依存は、問題やトラブルが起きても使い続けるため「病気」と捉えられているそうです。また、長時間のネット使用は、生活習慣病や学力低下にもつながりやすくなります。「アナログ」習慣こそが、脳の元気のもと。子どもたちは、健康に暮らすために、ルールを守って厳しく自己コントロールしていくことの大切さを学んでいました。

 

 

 

 

 ※講師の先生から資料を提供していただきました。

バランスを考えて?

 各教室を訪問していたら、廊下に素敵な折り紙の飾りが取り付けられていました。よく見ると6年生の作品でした。バランスをよく考えて、制作されていました。授業参観時に、2階廊下の天井を見上げてみてください。ちょっと心が和むかと思います。

 

総合的な学習の成果発表(5年生)

 5年生の総合的な学習では、JAさんの協力をいただきながら、「バケツ稲栽培」の取り組みをとおして、これからの米作りをテーマに学習を進めてきました。今度の授業参観(3日)に、その取り組みの成果を発表しようと、まとめに取りかかっています。当日どのようにプレゼンするのか、今から楽しみです。ご期待ください。

 

 

見学学習(2年生)

 24日(水)に2年生が見学学習に出かけてきました。須賀川駅から郡山駅まで電車の乗り方を学習し、郡山駅構内や新幹線の発着を見学後、村バスで帰校しました。子どもたちは、見学学習をとおして、自分たちの生活が多くの働く人々に支えられ、様々な施設とかかわりあっていることを実感することができたようです。

 

  

                                                                           

 

 

 

 

歯科指導(4~6年)

   本日、4~6年生を対象に歯科衛生指導を実施しました。歯科衛生士さんの指導のもと、各学年ごとに、歯の汚れ具合や正しい歯磨き(ブラッシング)の仕方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、歯の汚れを染め出しで確認し、鏡で観察しながら記録用紙に色を染めていきました。そして、汚れが目立つ歯を中心に、教えていただいたブラッシングの仕方できれいに歯を磨くことができました。歯に付着した歯垢や歯石を取り除き、歯槽膿漏を予防するのは大人でも大変で、定期的に歯医者さんに通うことがあります。8020運動といわれるように、食べることは長寿につながりますので、食べた後の正しい歯みがき(ブラッシング)と早めのむし歯治療がお勧めです。

 

 

                      4年生の歯科指導の様子

 

炭焼き体験学習(4年生)

 19日(金)、4年生が総合的な学習の時間で炭焼き体験を行いました。炭焼き体験は4年生が継続して取り組んでいる森林環境教育の一つで、森林のもつ多面的な機能を学ぶことが目的です。窯の中から炭を取り出し、新たに原料を敷き詰める作業を体験しました。炭は様々な利用方法があることを説明していただき、子どもたちは興味深く話に聞き入っていました。地域人材を活用しながら地域のよさを感じる「ふるさと学習」を今後も推進していきたいと思います。

 

 

 

球根植え(6年生)

 本日、緑化活動の一環として、6年生が来年春の開花に間に合わせようと、チューリップの球根植えを行いました。教務と用務員さんが耕した栄養たっぷりの花壇に「来年の春は中学生だね。」とつぶやきながら、感慨深そうに一つ一つの球根をていねいに植える6年生の姿が見られました。

 

 

 

わくわくタイム

 今日はわくわくタイム(縦割り活動)の日でした。縦割り班ごとに活動内容を決めていたので、計画通りに活動を進めていました。鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ドッジボール等、低学年の子どもたちに合わせた活動となっており、高学年が交流をリードする姿が見られました。6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

 

 

音楽鑑賞教室

 本日、延期になっていた「音楽鑑賞教室」を本校体育館で実施しました。フルートとピアノのアンサンブルで、全部で8曲を演奏していただきました。中には、鬼滅の刃のテーマ曲「紅蓮華」や「G線上のアリア」「情熱大陸」「ジュピター」等と、子どもたちにとってはどこかで耳にした曲の演奏もありました。大きなホールで鑑賞するのもいいものですが、目の前で生の演奏を聴くのも、言葉で説明する以上に感動をもらうことができました。詳しくは子どもたちからお聞きになってください。

※演奏者は、撮影禁止とのことでしたのでご了承ください。

 

 

 

 

おいしいみそ汁作り(5年生)

 5年生では、日常とっている食事、特に日本の伝統的な日常食である米飯とみそ汁に関心をもち、食事を大切にしようとみそ汁作りに挑戦しました。おいしいみそ汁を作るためのだしの取り方、みそや水の分量、みそ汁を作る手順(みその入れ方)が大切であることを教科書で学習し、グループごとに役割や材料を分担するなど、みそ汁の調理の仕方について計画を立てました。当日(15日)は、計画どおりに手際よく調理し、おいしいみそ汁を完成させていました。

 

  

  

3回目の交流(5年生)

 外国語科の学習では、オーストラリアの小学校との3回目の交流活動を行いました。今日の学習では、簡単なあいさつをした後、ジェスチャーゲームをしました。各グループに分かれ、動作を実演し「What's this?」と質問して答えてもらっていました。3回目となると、随分雰囲気も柔らかくなり、伸び伸び表現することができました。交流の計画は、全て村所属のALTの段取りにより設定されました。とても貴重な経験になりました。感謝したいと思います。

 

 

授業研究会(6年)

  6年生の授業研究会を行いました。「考える力を伸ばそう」(全体を決めて)とし、全体量を公倍数や1と見なして、部分量の割合を求める授業でした。子どもたちは、問題文の関係性を線分図に表し、全体量と単位時間あたりの仕事量を割合の関係として捉え、自分なりの答えを根拠に積極的に友達との交流に参加していました。自分の考えを説明したり、友だちの考えを聴いたりすることで対話や学びが生まれます。交流を通して、他の考え方の効率的、簡潔的なよさに気付いたり、説明する力が育ったりと、着実に力を付けているなと感じました。

 

 

 

食育指導(3・5年生)

   本日は、3・5年生を対象に食育指導を行いました。本校の栄養教諭を講師に、3年生は「食事のマナー」、5年生は「栄養と栄養素」について、サンプルや掲示物を利用し、「赤」「黄」「緑」の食べ物に分類しながら、成長期に摂りたい栄養素について学習しました。5年生の子どもたちはたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどの栄養素は知っているものの、具体的な食べ物や日光とのかかわりについては、詳しく知らないことが多かったようです。バランスのよい食事、適度な運動と日光浴、十分な睡眠を心がけて、大きく成長して欲しいなと思いました。

  

        5年生、「栄養と栄養素」について

  

  3年生、「食事のマナー」について

 

応援ありがとうございました。持久走記録会!

 小春日和の中で行われた持久走大会では、たくさんの皆様から熱いご声援をいただきながら、子どもたちは、自分自身の体力の限界に挑戦する精一杯の姿を見せてくれました。欠席者や見学者はいたものの、ほぼ全員完走することができました。子どもたちが目標タイムに向かって粘り強く、最後まで諦めずにゴールを目指す姿は見ていても感動的でした。多数の新記録が子どもたちの日常的な頑張りを証明するのではないかと思います。応援ありがとうございました。また、フリー参観でも大変お世話になりました。お気づきの点が有りましたらお知らせくださるようお願いします。

     

     

     

     

     

                            

 

花壇整理

 本日、2時間目に花壇整理をしました。11月も中旬になり、今まで主役だった夏の花に別れを告げ、いよいよ次年度の準備です。縦割り班ごとに指定された場所のサルビアやベコニア等を抜き取ったり、マルチシートをはがしたりと思ったより重労働でしたが、5・6年生が中心になって抜き取った草花を運搬したり、掃き掃除をしたりするなど頼もしい姿を見せてくれました。後日、6年生にチューリップの球根を植えてもらう予定です。

 

 

 

小・中連携授業研究会

 昨日は、玉川中学校で小・中連携の授業研究がありました。授業内容は、統合後の学校づくりを担う生徒の育成として、本校6年生と玉一小6年生との合同授業を中1の生徒がコーディネーターになって、「よりよい集団」になるためのアイディアを話し合いました。 いかに時代や社会が変化しようとも、人が人との出合いや関わりの中で成長するという基本原理は変わらないと思います。社会的な問題は、個人ではなく協同で問題解決する時代を迎え、よりよい協同のあり方を探ることは、コミュニティの一員としてとても有効ではないかと思いました。

      

      

園・小交流会

 昨日(10日)、こども園の年長さん組が本校を訪問しました。2年生が中心になって1年間の学校の行事や学習の様子を発表したり、1・2年生で運動会で踊ったダンスを披露したりしました。年長さんたちはその様子を憧れの眼差しで見ていました。最後は一緒に鬼ごっこをして楽しく締めくくりました。いつまでも幼いと思っていた1・2年生ですが、いつの間にか一回り大きくなっていたことに気づかされました。

   

   

 

 

本日の全校集会

 本日の全校集会は、放送委員会と図書委員会の活動発表でした。放送委員会は放送委員一人ひとりが順番に「ハッピーニュース」を紹介してくれました。内容は家族に対する感謝の言葉だったり、友だちの頑張りだったりと、とてもほのぼのとした気分に浸ることができました。放送委員の子どもたちは日頃からアナウンスの練習をしていることもあり、体育館の後ろにいてもはっきり聞こえるくらいの声量でした。
 図書委員会は、読書週間にあたってお勧めの本の紹介をしました。自分が読んで興味を持ったところや感動したところなど、ポイントを絞って発表してくれました。どちらの委員会も普段の活動の様子を上手に伝えることができた発表でした。

※時間の関係で表彰は昼の放送で行いました。

※明日1~5年生(給食なし)12:00下校  6年生は弁当持参(玉教研授業研究会のため)下校バス14:50発に なります。

 

校内持久走記録会に向けて

 一段と秋の深まりを感じる頃になりました。今週金曜日に迫った持久走記録会に向け練習にも力が入ってきました。今日は、コース試走に挑戦していました。少しずつ本番に向けモチベーションは高まってきていますので、子どもたちの精一杯の走りをご覧いただきたいと思います。12日(金)は、10:15から開会式を行い、10:30頃に低学年からスタートする予定です。応援をよろしくお願いします。また、当日はフリー参観となりますので、子どもたちの学習の様子を合わせてご覧くださるようよろしくお願いします。なお、事前の検温とマスクの着用、応援の際は防寒着等をご持参ください。