学校日誌
本日の給食
パン、メンチカツ、ABCパスタスープ、チリコンカン、牛乳です
3年生の技術科の授業
サスティナブルの教材でオクラの栽培に取り組んでいます。まずは水を入れて再利用の物を土壌として復活させます。自分のポットを先生に預ける時に、生徒は「お願いします」それに1回1回答える先生のやりとりはとても素敵な関係です。
全国学力学習状況調査(3年生)
見事な集中力で自分の力量をはかろうとしている姿が見られます。頑張れ3年生!
登校の様子
今朝も多くのさわやかなあいさつで始まりました。8:30ギリギリの生徒は一定数います。それぞれの生徒の事情はありますが、第一に交通安全に気をつけてほしい。時間的にゆとりのもって心穏やかなスタートにしてほしい。そう願って、先生たちは声かけをしています。
部活動の仮入部
1年生の仮入部が今日から始まり、各部丁寧に接しています。自分に合った部活動が見つかり、身のリアル楽しい時間になることを祈ります。部活動は中学校生活の1つの醍醐味です。
令和5年度最初の中央委員会
通常の学校生活や生徒総会に向け、各委員会の活動方針の紹介や議案書討議についての話し合いを行なっています。なんとタブレットを当たり前のように使いこなして委員会が進行していることに、しばらく小学校では勤務していた校長は驚きでした。話し合いの中身がさらに充実していくのが楽しみです。
校長盛り 3回目
やっと3年生の教室に給食のおかわり時間帯にお邪魔できました。3年生、たくさん食べてくれて嬉しいし、クラスがこんな校長もウェルカムの雰囲気があり最高です。
本日の給食
チキンカレーライス、グリーンサラダ(イタリアンドレッシング)、清見オレンジ、牛乳です。あなたは、カレーライスはルーをどちらに置きますか?
学校公開週間
今週は土曜日まで公開週間です。お子様の活動や活躍を見にいらしてください。生徒と教師がつくる和田中の各授業は一見の価値ありです。大人も参加していて「気づき」をもらえます。
2年生の英語
本時の目標をもとに、発話数を増やす工夫がたくさん。積極的に会話にトライしている生徒がいっぱい。
1年生の社会科
授業の目標をねらって、みんな集中して活動に専念しています。
校長室喫茶 最初のお客様
PTA会長に第一号として、ご来室願ってしまいました。短い時間ですが、校長は有意義でした。スチームミルクとエスプレッソでカプチーノをお出ししました。みなさん、来室にご検討をお願いします。
ネットリテラシー(1年生)
これから有効利用したいタブレットやインターネットの使い方などを各学級で学習しています。みんな、よく考えています。
下駄箱を見ると学校に様子は一目瞭然
写真は3年生の下駄箱でとても整っています。全学年が整っているので、和田中生の心の安定も伝わります。先生たちに聞くと、生徒と置き方の共有はしているそうですが、これが定着しているところが、和田中の生徒と先生のすごいところ。毎日ガミガミやり合っている学校も見聞きするので。
登校の様子
週の初めですが、笑顔の登校が多く嬉しいです。
第1回専門委員会
1年生も緊張しながらかもしれませんが、真剣に参加しています。各教科の授業とは違って、部活動に匹敵する自主的な活動の場です。よりよい和田中をつくっていくという自覚と自信をもって取り組んでいってほしいです。週の最終日にお疲れ様です。疲れをとって、来週元気に会いましょう。
昼休みの様子
ようやく1年生が外で遊びだしました。ボールなどに貸し出しが始まったら、もっと遊ぶ姿が見られるようになるといいです。
本日の給食
鶏そぼろ丼、豚汁、さくらゼリー、牛乳です。
2年生の理科
重曹の働きを調べよう!化学変化でできる物質にいて根拠をもとに説明することが課題ですが、生徒は実験を充実させている様子が深い学びにつながっていることを感じます。
1年生の校内めぐり
校長室を訪ねてくれたので入室してもらいました。生徒と触れ合える時間は幸せな時です。また、楽しい話をしに来てください。
1年生の朝読書
1年生の落ち着いた雰囲気で朝に読書に集中しています。和田中はこの習慣が身に付いていることは誇りです。先生が率先して読書に取り組むことも自慢です。
登校の様子
温かいあいさつを生徒と教師が交わしながら1日がスタートする光景は、素敵です。
令和5年度保護者会
たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございます。今年度の教育活動について説明させていただきました。生徒と同じく温かい雰囲気で教員は迎えていただけました。
給食の様子
2年生のこのクラスは素晴らしすぎます。準備時間は多分、学校1位の6分程度。速さのための焦りやギスギス感もない。そして、残食ゼロ!健康にも環境にもよいことばかりです。
校長盛り2日目
昨日に引き続き、1、2年生をまわりました。おかわりをしにきてくれた生徒諸君ありがとう。「生徒:ありがとうございます」「校長:どういたしまして」の会話の心地のよいこと。サスティナビリティな給食になるように、残食を無くそう!
本日の給食
ロングウインナーのケチャップソースキャベツソテー、ビーンズチャウダー、コッペパン、牛乳
5組の体育
授業の流れの確認、今年はじめてのランニング、各自ができたことを自認する、こまめな体調自己確認など、丁寧な授業展開に生徒たちは、自分のペースで主体的に取り組んでいます。
登校の様子
今朝は西門方面に声かけをしました。週の後半、少し疲れ気味も感じますが、今日は保護者会のため午後カットですから、学びに集中してほしいです。朝のあいさつは気持ちよくできています。
地域の方が生花を
校長室以外にも校舎内に綺麗なお花をいつもありがとうございます。
緊急対応の座学&シミュレーション研修
食物アレルギー対応を中心に先生たちも勉強しています。基礎知識からアナフィラキシーショック発生時の対応、AEDの使用についても学びました。
学級目標決め その2(1年生)
このクラスは班ごとの目標が出揃いました。1年間の大目標なので、時間が足りなくなったので安易に決めず、明日に持ち越すそうです。このクラスの目標も楽しみですね。
学級目標を決めています(1年生)
班で協力し合って、とてもよい話し合いができています!どんなものができるのか楽しみ、それを達成していく取り組みやその過程の成長がもっと楽しみ。
本日の給食
つくね、豚肉と野菜の味噌炒め、白玉汁、ごはん、牛乳です。みんな美味しくいただいています。
教員の生徒をウェルカムする雰囲気が素敵
教室では担任、昇降口では副担任が一人一人に声をかけて1日が始まりが始まります。生徒登校後、写真のように副担任に先生は昇降口を破棄を掃除。気持ちの良い学習環境整備が先生たちには当たり前のルーティーン、素晴らしい。学校日誌で生徒や先生のことを紹介していて、幸せな気分になれます。
登校の様子
朝の余裕が少しできたので登校の様子を見てみると、2、3年生に立派なあいさつの習慣に感激。当たり前のことが無理なくできることって得ですね。
身体計測(3年生)
さすが3年生、設定時間を大幅に短縮しました。行動で時間の余裕を生める人たちは、心に余裕がもてる。しかも、セッパつっていたり誰かに急かされていない。これができれば得しかないです。
校長盛り
生徒とのコミュニケーションの場、給食の様子、残食撲滅などのために、給食時間に教室を回るのが校長の日課です。小学生には大好評だったので、和田中でも認知してほしいです。和田中の先生方は全員が教室で生徒と一緒に給食を食べるところが素敵です。これって、普通じゃないんです。
1年生の給食準備
少し早めに準備し出しましたが、上手にできて、教室へ行ったときにはもう喫食してました。これならゆっくり食べられますね。
本日の給食(今年度初)
1年生は中学校ではじめての給食です。献立は、麻婆豆腐丼、中華サラダ、河内晩柑、牛乳です。
授業の様子(3年生)
学校生活の基本は授業、主力の3年生の授業を受ける姿勢が素晴らしいから和田中の教育活動は実りあるものになっていることが伝わってきます!
身体計測(2年生)
行われることや目的を理解している2年生だから、移動も会場でも行動がスムーズです。養護の先生からも褒めてもらってうれしそうです。和田中のジャージや体操着はとても素敵なデザインですね。
Today’s Goal
1日の目標を設定して、クラスみんなが気持ちよく過ごそうと意識することはとても大事です。
アットホームな2年生
2年生の自己紹介の時間にまぜてもらい、お話の機会をいただきました。素敵な雰囲気で心和みます。
集合写真撮影(1年生)
標準服を着た凛々しい姿に笑顔あふれる写真になっていると思います。お楽しみに。
3年生の学年集会
学年の先生の応援メッセージや副校長先生から3年生の主体的な素晴らしい言動へのお褒めの言葉をいただきました。最高学年がつくり出す、充実した素敵な集会が行われています。
2年生の学年集会(副校長先生より)
入学式準備、式の所作、話を聞く姿勢・・・当たり前のことができる完璧な姿です。第一印象でみなさんは信頼を得ることができます。という副校長先生から応援メッセージがありました。
2年生の学年集会
2年生もオンタイムで始まり、話を聞く素晴らしい姿勢がやる気を物語っています。学年主任の先生からは、年度はじめの緊張した心をほどく温かい話にほっこりしましたね。
学年目標「進取果敢〜真剣・先進・信頼〜」には、やるって決めて挑戦していこう!応援いっぱいのメッセージです。
1年生の学年集会(学年目標)
学年目標をみんなで確認しましたね。
1年生の学年集会(とにかく温かい雰囲気!)
1年生の学年教員の紹介。インタビュー形式で興味関心をひき覚えやすかったですね。しかもアットホームで楽しかったですね。「自分を動物にたとえるとペンギン・なまけもの・クラゲ」「ディズニー大好き」「チャームポイントは歯並び・笑顔」「苦手な人はしつこい人と怖いおじさん」「好きな給食は揚げパン・ジャージャー麺」「和田中の印象は先輩、桜、校舎が綺麗」とたくさん先生のお話聞けましたね。
1年生の学年集会(1校時)
体育館への集合が早くて先生に褒められて嬉しそうな1年生。隊形を変える練習もスムーズに。「前へならえ」の確認も、一人一人の手の長さを認識させ、横を揃えることにフォーカスした指導はまさにインクルーシブ。多様性を大切にしている先生の想いが伝わります。
朝の読書
さすが和田中の2、3年生。初日の朝読書が驚くほどの集中力!
チームワーク抜群の1年生の教員集団!
このメンバーが中心となり、チームWADA(学校・保護者・地域)で1年間1年生の学びを支えていきます。
入学式後の最初の学活
生徒と先生とで穏やかな雰囲気をつくっている様子が伝わってきます。
入学おめでとうございます!
新入生代表の希望に満ちた言葉、在校生代表の言葉と在校生の歌は新入生を快く迎えるものとなりました。保護者やご来賓の皆様に見守られ、新入生132名を加えた、409名の和田中生の今後の活躍を楽しみにしていてください。HPなどで発信していきます。
ようこそ和田中へ
和田中みんなで新入生をお迎えします!
温かい地域
地域の学校協力者の方が新学期、入学式のために、お花を飾ってくださる最高の和田中学学区域です。
本日は入学式!
朝早くから新入生のお迎え準備が進んでいます。みなさん、お気をつけて登校、ご来校ください。
いよいよ明日は入学式
在校生と教職員が気持ちを込めて、会場内外の入学式準備を丁寧に行いました。新入生代表挨拶の練習も無事に終わりました。新入生、保護者の皆様、思い出に残るスタートの日に明日をしてください。チームWADAで皆さんをお待ちしております。
なお、ご案内のように、入学式においては、教職員、生徒は式典全体を通じてマスクを外すことを基本とします。合唱等、感染症対策を講じる必要がある場面では、マスクの着用をすることがあります。また、マスクの着用を希望する場合には、マスクの着用のまま参列できます。(来賓、保護者の皆様につきましても、マスクの着用は求めません。)
4月からの学校生活についても同様の扱いになります。
明日の入学式に向けて
2、3年生の在校生が入学式の練習を厳粛に行えました。素晴らしい先輩です。
令和5年度スタート!
進級した2、3年生の新しい挑戦がスタートしました!落ち着いたやる気に満ちた雰囲気、校長や生活指導主任の話では全員の目が話し手に向き、拍手で新しい先生をwelcomeする思いやり。和田中生の素敵なところが溢れる始業式となりました。
入学式におけるマスクの着用について
報道にありますように、文部科学省より、学校の授業などでも、4月1日以降、基本的にマスク着用を求めないとする通知が出されています。本校では、文部科学省からの通知および東京都教育委員会、多摩市教育委員会の方針を受け、入学式のマスク着用について、次のように対応します。
入学式においては、教職員、生徒は式典全体を通じてマスクを外すことを基本とします。合唱等、感染症対策を講じる必要がある場面では、マスクの着用をすることがあります。また、マスクの着用を希望する場合には、マスクの着用のまま参列できます。(来賓、保護者の皆様につきましても、マスクの着用は求めません。)
4月からの学校生活についても同様の扱いになります。
「令和4年度多摩市子どもみらい会議」について
1月27日(金)に開催した「令和4年度多摩市子どもみらい会議」の当日の様子を収録した動画を、YouTube多摩市公式チャンネルにて公開しました。
参加校(令和4年度ESD 推進校)
【和田中学校区】和田中学校、多摩第二小学校
【多摩永山中学校区】多摩永山中学校、永山小学校、瓜生小学校
【落合中学校区】落合中学校、西落合小学校、東落合小学校
児童・生徒の活動をぜひご覧ください。
Part1 https://youtu.be/h2whVdWEMCI
Part2 https://youtu.be/s1q7EB6bFxI
第46回 卒業式
3月17日(金)
令和4年度〔第46回〕卒業式が本日、本校体育館で挙行されました。
本校では3年前、新型コロナウィルス感染防止から、入学式を校庭で行いました。その後、休校や分散登校で、令和2年度に入学した卒業生の中学校生活がスタートしました。そして、今回の卒業式では、感染症対策も緩和された形式で行えるようになりました。
これからもいろいろな困難や問題に立ち向かうこともあるかと思いますが、卒業生の言葉にもあったように「出来ないからと諦めずに、どうしたら出来るかを考える」ことをこれからも大切にしてください。卒業生や保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。
卒業式予行とサプライズ
3月15日(水)
今週金曜日〔3/17〕には、本校の卒業式が挙行されます。その流れなどを確認するために、卒業式予行を行いました。卒業する3年生も1、2年生の在校生もハーモニーが良い歌唱や大変立派な態度で、素晴らしい卒業式になりそうです。
また、予行後には東京都主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」として、サプライズ出演でお笑いグループで人気のあるジャングルポケットの3人が登場しました。生徒たちには、大変盛り上がり、体育館は爆笑の渦に包まれました。質問コーナーでは、登壇する生徒もいて、楽しい時間を過ごすことができました。最後は、全校生徒で記念写真を撮影しました。
3年「留学生が先生!」国際交流授業
3月13日(月)
この日の3年特別授業は、「留学生が先生!」教育プログラムを実施しました。
この教育プログラムは、日本で学ぶ外国人留学生が先生として日本の学校の教壇に立ち、母国の人々の暮らしや文化、留学先を日本にした理由、学んでいる学問や将来の夢などを語り、国際理解学習の一つとなっています。本校には、ポーランド・モンゴル・フィリピン・マレーシアの4ヵ国の留学生の方々が来校し、とても分かりやすい日本語で母国の歴史や文化について熱心に語ってくれました。
3年救命救急講習会
3月9日(木)
3年生では、中学校卒業を迎えるにあたって、様々な特別授業に取り組んでいます。この日は、国士館大学にご協力いただき、救命救急講習会を実施しました。
講習会では、心臓が停止している人を助けるための胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学びました。救急車が到着するまでの間、適切な対応ができると命を助けられる確率が高くなることから、生徒は2名組のペアーになって、真剣に取り組んでいました。
STUDY+〔自習教室〕
2月20日(月)
今週金曜日〔2/24〕から3日間の第4回定期考査が始まります。
本校では、放課後の図書室を開放する自習教室をスタディ・プラスと呼んでいます。また、スタディ・プラス〔STUDY+〕には、地域の方々に学習支援サポーターをお願いしています。この日は、定期考査1週間前ということもあり、多くの生徒が自主学習に取り組んでいました。
1年福祉学習②〔車いす・高齢者疑似体験〕
2月17日(金)
1年生では、現在福祉学習に取り組んでいます。今までは、「視覚がい」や「聴覚障がい」について学び、点字体験や手話体験を実際に行いました。
そして、この日は車いすに乗ったり、高齢者の疑似体験ができる装備を着用しての体験をしました。日頃は、一人で簡単にできることが様々な障がいによって、介助を必要とすることなど身をもって知ることができました。
令和5年度 新入生保護者説明会
2月14日(火)
令和5年度 新入生保護者説明会を本校体育館で行いました。
説明会では、小学校と中学校との違いや生活のきまり、健康管理、特別支援教育などについての話がありました。また、入学式当日の流れなどの説明もありました。
新入生保護者説明会の学校資料については、学校ホームページからダウンロードできますし、直接和田中学校でもお渡しできます。詳細は、学校ホームページ「新入生保護者説明会」に記載していますので、ご覧ください。
2年文化理解学習〔オンラインによる他地域中学校との交流会〕
2月10日(金)
2年生では、交流学習を通して、他地域の文化を知るとともに、自分たちが住む地域の特色をさらに深めることをねらいとして、Zoomを利用して島根県出雲市立浜山中学校2年生とオンライン交流会を行いました。
出雲市立浜山中からは、修学旅行で訪れた島根県松江市の文化や歴史について、和田中からは都内への校外学習で行った浅草や上野での班行動の様子を発表しました。両校ともお土産や美味しい食べ物についての発表もあり、楽しい交流会となりました。
1年福祉学習①〔視覚障がい〕
2月3日(金)
福祉を学ぶことで、すべての人がかけがいのない存在として尊ばれ、差別や排除されたりすることなく、社会生活の中でともに支えあい、一人一人が生きる喜びを感じることができるための「ともに生きる力」を育むことができます。
これから1学年では、福祉に関するさまざまな体験や学習をしていきます。この日はその第一弾として、特別講師をお招きして、「障がいとは何か」や「視覚障がい」について学びました。また、体験としては、視覚障がい者の手引き(誘導のしかた)をやってみました。
プログラミング授業〔2年技術〕
2月1日(水)
小学校から始まっているプログラミング教育ですが、中学校でも計測・制御のプログラミングに加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学ぶようになっています。この日の2年技術では、「情報通信ネットワークの基本的な仕組み」について、2人組になってタブレットのソフトを利用して、相手にメッセージを送るプログラミングに挑戦していました。また、個別指導が必要になることから、都教委からプログラミングの専門家にも協力してもらい授業が進められていました。
避難訓練〔大規模地震想定〕
1月30日(月)
毎月実施している避難訓練ですが、今回は訓練実施の時間を生徒には知らせないで、お昼休み中に行いました。想定は、大規模地震だけでなく、校舎内に火災が発生し、メインの中央階段が利用できないという状況での避難訓練です。お昼休みの時間なので、校庭で遊んでいる生徒は姿勢を低くして、自分の身を守る行動もできていました。
自然災害は、いつ発生するか分かりません。いつでもどこでも、状況に応じた安全な行動ができるように、これからも安全指導に取り組んでいきます。
学校公開週間・学習展示会
1月24日(火)
今週(1/23-1/27)は、本校の学校公開週間となっています。またこの期間を利用して、各教科や総合的学習等の成果を作品展示しています。例えば、1年生の「書初め」や「移動教室新聞」、2年生では「書初め」や「木彫の自作家紋」など、3年生は美術で取り組んだ「季節の切り絵」や家庭科の「手作りおもちゃ」など、そして5組では「校外学習のまとめ」や「鋳造メダル」、「木材加工の作品」などです。
いずれの作品も、アイディアや発想が豊かで見ごたえのあるものばかりですので、ぜひご覧ください。
週明けの登校について
気象庁によると、来週は冬型の気圧配置が強まり、今シーズン一番の強い寒気が流れ込み、降雪の可能性もあるという予報となっています。
来週月曜日朝の登校については、各担任から安全指導を実施しておりますが、ご家庭でも今一度以下についてお子さんと確認し、安全に十分に留意して登校するよう、お声かけをお願いします。
〇 月曜日は時間に余裕をもって登校させてください。
〇 登校時の安全確保による遅刻等については学校にご相談ください。
2年職場体験
1月18日(水)
「地域の職場で勤労する体験を通じて、働くことの意義を考えるとともに、自己の将来を広い視野で捉え、生き方を考える機会とする。」などを目的にした職場体験が今週実施されています。
この取り組みは、2年生全員を対象にしており、5日間自宅から直接各事業所へ行き、仕事を体験しています。今回お世話になっているのは、多摩市内を中心に36の事業所で、小学校・保育園・図書館・小売店・介護施設・コンビニ・飲食店など様々な業種を体験させていただいています。
職場体験期間の後半になると、仕事の進め方も理解し、自分から工夫してお手伝いしている生徒も多くいました。
スキー講習終了
3日間にわたった講習が終了しました。
「楽しかった」「こんなに上達するとは思わなかった」などの声が生徒たちから聞こえてきます。
1年移動教室
1月11日(水)
スキー実習を中心にした1年移動教室が本日より2泊3日で実施されています。スキー実習地は、長野県富士見高原スキー場、そして宿泊場所は、多摩市立八ヶ岳少年自然の家です。多摩市立八ヶ岳少年自然の家は、八ヶ岳連峰西岳山麓の標高1375mに位置しており、移動教室ではスキー実習だけでなく、「星を見る会」も予定されています。日頃生活している多摩市や和田中学校ではできない貴重な体験をたくさんしてほしいです。
3学期が順調にスタートしました!
1月7日(土)
令和4年度を締めくくる3学期がスタートしました。始業式ではウサギ〔卯年〕のように、「飛躍の年にしよう」という校長講話がありました。
早速、1年生は数学や英語の休み明けテストを実施、2、3年生では学年集会などを行い、今学期の目標を確認していました。
2学期 終業式
12月24日(土)
3年ぶりに実施できた奈良・京都への3年修学旅行や新しくなったパルテノン多摩での音楽発表会など、実り多かった2学期も最終日となりました。
今回の2学期終業式は、感染症予防から1、2年生が体育館で、3年と5組は各教室にて終業式を迎えました。式では、校長講話や表彰だけでなく、2年間に渡って終了した校舎大規模改修工事関係者へ生徒会から感謝の気持ちを伝える内容もありました。
3学期始業式は、令和5年1月7日〔土〕です。13日間の冬休みとなりますが、健康に気を付けて、有意義に過ごしてください。
2学期末大掃除
12月23日(金)
長かった2学期も明日〔12/24〕で終業式となります。
今年は、2年間に及んだ校舎大規模改修工事が終了し、明るくリニューアルされた校舎をきれいな状態で新しい年や新学期を迎えるために、全校生徒が協力して清掃活動を行いました。
防火防災の意識を高める〔体験活動を通して〕
12月16日(金)
12月の避難訓練は、多摩消防署に協力をいただき、災害体験や実技講習を通して、生徒一人一人の防火防災への意識を高めることとしました。
1年生は学年閉鎖のためできませんでしたが、2年生・5組は起震車体験と煙体験、消火器の使い方、そして3年生は心肺蘇法とAEDの実技講習会を受けました。起震車では、6年前の熊本地震と同じ震度7を体験し、揺れの激しさを感じることができました。また、煙体験や消火器の使い方、AEDの実技講習では、体験を通して、危険に対する心構えの大切さを学ぶことができました。
2年英語〔オンライン・スピーキング・トレーニング〕
12月14日(水)
2年英語では、フィリピンとオンラインで結び、現地の講師から生徒が個別英会話レッスンを受けました。「使える英語力」を身につけるためにも、「話す」技能の向上はとても大切です。
また、都立高校は令和5年度入試から「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」が導入され、ストーリーを英語で話す問題や自分の意見を英語で述べる問題がありました。
2年「視覚障がい者スポーツを学ぶ」
12月13日(火)
2年生保健体育で、視覚障がい者スポーツについて学習しました。この特別授業では、東京ヴェルディのコーチ2名にお越しいただき、ブラインドサッカーの体験をしました。
授業の前半では、目隠しした状態の人を安全に誘導したり、階段の昇降を補助する体験をしました。また後半は、目隠ししたままで、鈴の入ったボールを使ってのドリブルを行いました。今回のいろいろな体験を通して、目の不自由な方の不安やその不安解消のためには何が必要なのかを考える機会となりました。東京ヴェルディの皆様、ありがとうございました。
「PTAあいさつ運動」
11月30日(水)
朝の元気なあいさつは、お互いの存在を認め、自分のやる気を高める効果があると言われています。この日の生徒昇降口では、健康観察や検温の先生方だけでなく、保護者も加わる「PTAあいさつ運動」の日でした。
PTA会長さんをはじめ、学年の保護者の皆さんからのあいさつで、明るく元気な1日のスタートとなりました。ありがとうございました!
「PTA花壇づくり」
11月29日(火)
PTAの本部役員さんや文化委員さんなどが中心になって校舎前の花壇に、花の苗をたくさん植えていただきました。できあがった花壇では、色とりどりの花たちが生徒を見守っているようです。また、花の苗の植え方を工夫して、3年生を応援するメッセージが表現されていました。参加された皆様、ありがとうございました。
1年生ブラッシング指導〔歯科講話〕
11月24日(木)
虫歯や歯周病の原因について理解するとともに、歯と口の健康づくりの大切さを学ぶために、学校歯科医と歯科衛生士の先生方をお招きしました。
私たちの身近にある食べ物や飲み物に含まれる糖分の具体的なお話から唾液の働きまで、日頃の生活で気を付けることを学びました。そして、虫歯・歯周病を予防するためには、①砂糖の取り方、②正しい歯磨き方法、③毎日しっかり歯を磨くことを確認することができました。講話後には、生徒一人一人に歯垢染め出し用綿棒が配布され、自宅で体験することが宿題となりました。
1年生の「SDGs総合学習」
11月17日(木)
3日間の定期考査終了後の1年総合学習では、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)についての学習を進めました。最近では、テレビやニュースでSDGsに関する内容がありますが、私たちは様々な社会の課題とSDGsとのつながりを知り、「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいのか。また、将来自分はどのように目標達成に貢献できるだろうか。」を考えることが求められています。そこで、1年生は「今、自分にできること」をみんなで考えることにしました。
「クリーンアップDAY」
11月12日(土)
土曜授業の午後、本校PTA主催の「クリーンアップDAY」を3年ぶりに行いました。今年度は、多摩二小PTCAとの共同企画で、小学生・中学生との共同ゴミ拾い活動です。いつも利用している通学路やよく遊ぶ公園を中学生と小学生とが一緒に清掃活動を行いました。掃終了後には、保護者の方から参加賞をいただきました。この日は、とても良い天気で地域環境だけでなく、心も清々しい気分になりました。保護者の皆様には、準備から片付けまでありがとうございました。
「秋の読書月間」
11月8日(火)
読書の秋ということで、本校では今週月曜日から「秋の読書月間」〔11/7~11/29〕を実施しています。その特典として、①貸出時に図書委員会手作りの「しおり」のプレゼント、②貸出冊数が4冊→6冊などあります。
また、アニメの特集やいろいろな分野の新刊もたくさん入りました。自分の合った本が見つかるはずですので、リニューアルされた図書室に足を運んでみましょう。
PTA文化行事「震災から学ぶ命の大切さ」
11月4日(金)
本日の午後、PTAが主催する文化行事がありました。今回は、講演会形式で講師に写真家で防災士でもある三浦寛行氏をお招きし、「震災から学ぶ命の大切さ」をテーマに、貴重なお話を聴くことができました。三浦氏は、東日本大震災で被災した釜石東中学校での体験や災害に対して中学生にも出来ることを中心に写真を使って、分かりやすくお話いただきました。
講演後、学級活動にも顔を出され、災害に関するいろいろな質問にも丁寧に答えていただきました。三浦氏からは、災害に対する意識を変えることの大切さを学びました。本当にありがとうございました。
緊急地震速報対応の訓練
11月2日(水)
本日午前10時00分、緊急地震速報の全国的な訓練が行われました。多摩市では、市内112ヶ所に設置してある防災行政無線から一斉に緊急放送が発信されました。
本校でも、生徒が自ら具体的な行動を意識し、実践できるように「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは、地震から身を守るための3つの安全確保行動(①まず低く、②頭を守り、③動かない)です。教室で授業を受けていた生徒たちは、緊急放送を受けて机の下に身を隠し、素早く安全を確保することができていました。
学校公開週間〔10/31-11/4〕
10月31日(月)
今週月曜日から学校公開週間が始まりました。保護者の皆様には、様々な授業活動を通し、生徒たちの生き生きとした姿をご覧いただくことができます。また、学校公開に併せて学習展示会も行っていますので、日頃の学習成果もご覧ください。下の写真は、学習展示会での代表生徒作品の一部です。
2022年音楽発表会〔パルテノン多摩〕
10月20日(木)
学年別のクラス対抗コンクール形式で行われる本校の音楽発表会は、3年振りにパルテノン多摩大ホールにて開催することができました。感染症防止対策から保護者の鑑賞は、各家庭1名とさせていただきましたが、多くの保護者にお越しいただきました。また、PTA本部役員をはじめ、委員の皆様にご協力いただき、スムーズに運営することができました。ご理解とご協力いただきました、すべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
当日の様子は、ホームページメニューの下にあります「フォトアルバム」に掲載していますので、ご覧ください。
学習用タブレット端末の自宅持ち帰り
10月17日(月)
本日より、学校で使用している学習用タブレット〔iPad〕を家庭学習でも活用できるように自宅へ持ち帰ることができるようになりました。学校から貸し出しているタブレットは、より学習内容を定着させることが目的です。
別紙「家庭にタブレットを持ち帰るときの注意事項」のルールを守って、効果的に活用してください。また、自宅に持ち帰った場合は、登校時に忘れないようにしてください。
3年修学旅行 配信のお知らせ
いよいよ修学旅行が明後日から出発します。
三日間の様子をHP上に可能な範囲で随時UPする予定です。
お時間があるときに、ご覧いただければ幸いです。
個人情報の観点から、期間限定の公開とさせていただきます。10月末には、公開を終了する予定です。
合唱の特別練習
10月7日(金)
今週から音楽発表会に向けた合唱の特別練習が始まっています。この日は、練習の一環として、3年生の練習の様子を同クラスの1、2年生が見学するという「縦割り練習」が体育館でありました。
3年生の声量やハーモニーもさることながら態度も緊張感があって、素晴らしいものでした。本番の音楽発表会は10月20日(木)、今年度の音楽発表会スローガンは、『輝け!旅立て!咲き誇れ!』です。すべての学年やクラスが、それぞれの目標を達成できるように頑張りましょう!
後期生徒総会
10月5日(水)
本日、令和4年度後期の生徒総会が行われました。新しい生徒会役員をはじめ、各学年の学級委員会、5組、生活・保健・図書・放送・給食委員会の生徒代表が活動方針やその活動について、全生徒から承認を得る重要な会です。今回は、感染症を予防する観点から放送で行いましたが、各代表の皆さんこれからもリーダーシップを発揮し、より良い和田中にしてください。
小学生体験授業
9月30日(金)
多摩第二小学校、愛和小学校、東寺方小学校の6年生がやや緊張した面持ちで本校の体育館に集合しました。今日は、学区内の小学校6年生に、少しでも中学校生活の不安を解消し、希望と期待をもってもらえるようにと企画した「小学生体験授業」の日です。
オリエンテーション後、本校の生徒会本部役員等が引率して、中学校での授業が行われる教室に案内しました。各教科の授業では、学習の面白さや不思議さ、また新しい発見もありました。さらに、「楽しかった」との感想もあり、先生の話を聞き逃さないように耳を傾ける様子がたくさんありました。
新しくなった図書室
9月29日(木)
2年間に及ぶ校舎の大規模改修工事は最終段階に近づいています。今週から新しくなった図書室が開館されていました。季節的にも「読書の秋」となりますので、何を読んで良いのか分からない生徒には、図書館司書の福地さんが丁寧にアドバイスしてくれます。また、先輩たちが作った本の紹介があり、多くの生徒が興味深く見ていました。ぜひ、リニューアルされた図書室に足を運んでください。