学校日誌
本日の給食
ハンバーグデミグラスソース、アスパラサラダ、かぼちゃのポタージュ、ご飯、牛乳です。
1年生の社会
ギリシャやローマ文明について理解を深めています。
朝の様子
各クラス、GW明けですが、落ち着いて朝読書や学活に取り組んでいます。
登校の様子
5月に入ったことや体育大会練習期間のため、本日からジャージ登校可。生徒は待ちに待っていたようです。
青少年赤十字ボランティア
毎年恒例の5/4の赤十字啓発活動のボランティアに今年も和田中生が参加しています。
第7ブロック日南地区卓球大会 2
男子団体Bは勝利しました!女子ダブルスの頑張ってます。
第7ブロック日南地区卓球大会
男子団体、女子のダブルスが始まってます!和田中ば順調にポイントを重ねてます。
テニス部第7ブロック決勝日 3
立派な準優勝を勝ち取りました!
テニス部第7ブロック決勝日 2
ダブルス準決勝、6-3で勝利して、決勝進出!優勝目指して頑張ります。
テニス部第7ブロック決勝日
シングルス準決勝は惜しくも敗退しましたが、3位決定戦をタイブレークの末勝ちきり、見事第3位。おめでとうございます。都大会でもブロック代表として活躍してほしいです。
部活動保護者説明会
学校の部活動の主旨や決まりについて全体会で説明し、その後の各部会で生徒たちのために大人ができる協力についての話などをお願いしています。自発的で異年齢が協働活動し、技術や人間性を高める活動が有意義に行えるよう願っています。
本日の給食
ポークビーンズ、オニオンドレッシングサラダ、抹茶ミルクトースト、牛乳です。
1年生の数学
正負の数の減法に入りました。毎時間が大切な基本です。一生懸命取り組んでいます。板書やノートで式を省略せず、美しくかけています。時間をかけたり、綺麗に書いたりする必要はなく、正しく決まりに沿ってわかりやすく書くことが大切。暗算でできることもいいですが、言葉を使わず、このような式で説明できるのが数学に良いところ。明快な美しい数式をかける人はぐんぐん伸びます!そう感じさせる1年生がたくさんいます‼︎
5組の社会
地理分野で都道府県について学習するために「カルタ」を作っています。担当の都道府県について各自が深めています。
登校の様子
4連休前のGWのはざま最終日。あいにくの雨。それでも、今日はこれまでで一番声の出る挨拶でした。特に3年生の自主的な声かけが増えました。嬉しい!
メンマづくり 2
した作業が進み、これから茹の工程に入ります。指導してくださっている方からも集まる人数ややる気に驚きとお褒めをいただきました。PTA企画に参加すると間違いなく楽しいということがあるからでしょう!
メンマづくり
今年度に地域学校協働本部の取り組み第一弾、メンマづくりの準備が進んでいます。この後参加生徒が若竹からメンマをつくります。
1年生の音楽
チャイム着席を意識して3分前には、生徒は集合が完璧!凄すぎる‼︎知識の学びをしてから実技(歌唱)で盛り上がります。
1年生の技術
キャビネット図から等角図を描いています。粘り強く取り組む1年生です!
本日の給食
鶏肉の塩こうじ唐揚げ、筍の炒め煮、兜かまぼこのすまし汁、菜飯、牛乳です。
ホームページ閲覧への感謝
4月の閲覧数は過去最多の月142200件。引き続き和田中生の活躍をご覧ください!
朝読書の様子
連休のはざまですが、いつも通りの習慣が身に付いている和田中生です。
給食完食!
一年生のクラスで完食しました!担任の先生も嬉しそうで誇らしげです。
本日の給食
カレービーンズ、うずら卵入り野菜のスープ、ナン、いちごゼリー、牛乳です。
5組の数学
色々な三角形の名称を知ったり、その図形を描いたり。考えたり、教え合ったりがある1時間です。
2年生の数学
単項式の乗法・除法について考えを深め練習しています!説明を理解しようとしたり、ノートに綺麗に見やすく練習問題を解いたりと頑張っています。1時間の中で、「あっ」と自分で理解する生徒もいてそれってとても良いことなんです。
2年生の体育
計測が終わり、体育大会の選手も決まり、全員リレーや団体種目に取り組み出しました。5/24の当日目指して、学び合い、励まし合い、支え合い、競い合ってほしいです。
3年生に数学
展開が終わり、因数分解に入っています。「共通因数をくくり出す」問題から乗法の公式を活用する問題にな取り組んでいます。
登校の様子
登校見守りの際に教員が掃き掃除をしていることを、ついに生徒がお手伝いし始めました。3年生です。2年越しですが自主性や実行力を育てたいく思い続けたことが表れてすごくすごく嬉しく幸せに感じます。
テニス部選手権大会2日目 7
ダブルスも準々決勝を勝ちきりベスト4で、5/3に優勝目指せます!
テニス部選手権大会2日目 6
ダブルスの1試合目6-0でしっかり勝ち上がり、ベスト8、都大会決まりました!
テニス部選手権大会2日目 5
一 もう一人も都決めで0-2から逆転勝利し、都大会を決めました!
テニス部選手権大会2日目 4
ベスト4決めて3日の準決勝、決勝にのぞみます!
テニス部選手権大会2日目 3
シングルスのもう一人は都大会決めの勝負に敗れましたが、最後まで試合を作ろうと頑張りました。都決めがもう1試合あります。
サッカー部春の交流戦
2年前の合同チームから一気に大所帯になりました。3-3で試合も善戦しました!
テニス部選手権大会2日目 2
一人目はAブロックの決勝を6-1で勝ち上がり、決勝トーナメント進出。ベスト4まで残って今日も勝ち残ることが目標です。
テニス部選手権大会2日目
2日目にシングルス二人、ダブルス1ペアが残りと大会決めの戦いをします。
本日の給食
いわしの蒲焼き、即席漬け、呉汁、ご飯、牛乳です。
2025前期生徒総会 2
趣旨を理解し活発なグループ討議が行われました。発表者に話のうまさにも感動です。人の手で社会をより良くすることが実現できる和田中生になっています。
2025前期生徒総会
生徒たちの最高機関である生徒総会が開かれています。各委員会などに活動計画の承認後に、今年も校則等に関する全校グループ討議が行われます!
登校の様子
1年生の登校は1ヶ月過ぎようとしていますが、余裕をもっていて素晴らしい。2、、3年生にも早めに登校して1日のスタートを気持ちよく切ろうとしておる生徒もいます。
女バレ4
2試合目の勝利報告がありました!
テニス部応援2
よいプレー、試合を見せてくれました。和田中、みんな頑張ってます、
テニス部選手権大会ダブルス
上柚木公園会場に応援に来ました!このペアは4-0で2回戦をとっぱしました!
女バレ3
フルセットの末2-1で勝利!次も勝って、トーナメントへ!
女バレ 2
フルセットに突入!
女バレ多摩大会
多摩中会場の多摩地区中学校バレーボール大会の応援に来ています。
部活動保護者ボランティア
コミュニティスクール、地域学校協働活動のお力添えで、生徒の部活動の充実を図るために保護者のご協力を得られることになり、ボランティアの説明をさせいただきました。
土曜授業日
行事以外で年に一度だけ設定してある授業日です。6日目ですが登校する生徒とは元気に挨拶できています。会釈だけだった生徒から声だでるようになり生徒の変容で嬉しくなる朝です。
2年生の理科
元素記号について、メンデレーエフによって提案された周期表や化学式を自主的に発想しながら学びを深めています。
本日の給食
いかのチリソース、にらともやしの炒め物、中華風卵スープご飯、牛乳です。
2年生の体育
整列、準備体操を見ているだけで、体育好きややる気がある生徒がたくさんいることがわかります。
5組の国語
昨年度に授業で制作したことわざカルタを使って、学んでいます。
3年生の美術
「スクラッチボード」という教材に取り組んでいます。計画的に構成を考えながら進めています。前時の評価や本時に関わる内容を始業時に共有して、「指導と評価」を一体化させた授業です。
5組の朝の会
生徒の進行で朝の会が進み、全員の名前を確認しながら出欠をとれるのは5組の利点です。耳鼻科健診についての事前説明をしっかり聞く姿は頼もしいです。
登校の様子
涼しい中での登校になりました。今週は明日の土曜授業日(引き取り訓練)まで長い1週間になります。もう一踏ん張り!
本日の給食
鶏肉の西京焼き、筍のおかか炒め、けんちん汁、ごはん、牛乳
部活動紹介ポスター
以前紹介しましたが、今年度からの取り組みの部活動のポスターです。生徒のポテンシャルの高さに感動します。
登校、朝の様子
今朝も余裕はもって登校し、朝読者に入っています。
5組の体育
自分たちで考え動き、課題を解決する学びをむ深めました。体育の授業を通して自分たちでできたことをその他の場面でも利活用できるようになりそうな生徒の動きでした!
本日の給食
チキンクリームライス、海藻サラダ、デコポン、ジョアです。
授業観察
今年度の授業観察は始まりました。管理職と教員とでより良い授業を生徒へ届けられるように我々も学びを進めます。第一号は2年生の国語の授業でした。写真を撮り忘れましたが、生徒は教師の範読を聞き、古文を味わっていました。放課後は、多摩教育事務所の指導主事の先生をお招きして、研修を実施します。
健診
今日も春にたくさんある健診の一つの眼科検診。5組の生徒が準備がスムーズで整列して待っています。
朝の様子
今年、入学したカメの「かめたろう」と同級生の1年生が交流しています。子どもたちは生き物が好きな人も多いですね。
雨の中の登校
雨の中の登校してきていますが、時間に余裕をもって家を出ているのか、昇降口でバタバタした雰囲気はありません。素晴らしい!
本日の給食
筑前煮、ししゃもの磯辺揚げ、春野菜の味噌汁、若布ご飯、牛乳です。
5組の家庭科
平日と休日の1日のスケジュールを通して、家族の関わりについて学んでいます。
1年生の英語
ポニョの歌を英語の歌詞で歌い、フォニックスで英語の発音をトレーニングしています。スピーキングに手厚いです。このような学びがあったら、昔の人間ももっと英語で話せたのでしょう。
登校の様子
最高の陽気の中で気持ちよく登校する生徒が多いです。
本日の給食
和風ハンバーグ、豚肉と野菜の味噌炒め、白玉汁、ご飯、牛乳です。
生徒総会の議案書読み合わせ
全校で議案書討議をしています。1年生の学級委員も頑張っています。3年生は質の高い話でした。5組も考えを共有したり高め合ったりしています。
朝読書の時間
3年生の集中した様子が写真から伝わってきます。
登校の様子
今朝も気持ちの良いあいさつを交わしています。写真にある受付は、今週の学校公開のためです。
ハンドボール部春季大会4
13-13の引き分けでしたが、すごく見応えあるいい試合でした。
ハンドボール部春季大会3
前半7-4で折り返しました。がんばれ!
ハンドボール部春季大会2
アップを終えて試合に入ります。
ハンドボール部春季大会
葛西三中会場での大会の応援に来ています。
生徒会役員会議
素敵なチャレンジングな取り組み。時間の有効活用として、昼食会議!生徒総会、生徒の生活改善のために、がんばれ!と応援してます。
1年生の理科
生徒も先生もフレッシュな授業を見学しています。授業方針の共通とタブレットの設定に取り組んでいます。
本日の給食
さばの香味だれ、野菜の白和え風、じゃが芋の味噌汁、ご飯、牛乳です。
3年生の音楽
3年生の生徒数は歴代の学年に比べ少なめ、学年では20名、クラスにすると5名少ない。にもかかわらず、合唱の声量は全く引けを取らない。しかも音程が整いハーモニーが綺麗。更に自信をもって、学級や学年の合唱に磨きをかけてほしい。パルテノンでの舞台上での勇姿ご響く学年合唱が楽しみでなりません!
登校の様子
3年生の早めに登校した生徒が談笑しています。ホッコリします。
3年生の給食
校長盛りもたくさんしてくれて嬉しいです。
5組の給食
テーブルを拭いて、みんなで配膳。美味しくいただいています。
3年生の体育
100mの計測。やる気満々さが伝わってきます。タイムは去年より縮まったかな。
2年生の数学
文字の計算。昨年の既習事項を確認、活用しながら、1段階上の課題にチャレンジ。学び合いもあり。丁寧に式を書く生徒は数学では必ず伸びます!
本日の給食
チキンカレーライス、海藻サラダ、デコポン、牛乳です。
登校の様子
本日は全国学力学力状況調査の3年生。調子はどうかな。
全国学力学習状況調査
今年度は理科と質問紙を今日行い、明日が国語、数学の問題に取り組みます。今年度はCBT(デジタルによる取り組み)を理科と質問紙で実施し、来年度は英語をCBTで行い、2027年度からは全面CBTになります。
1年生へは校長盛りにいく励みがある
1年生はどのクラスもおかわりをしてくれます。1-4は写真の通り完食です!給食センターの方々も喜ぶと言ったら、おかわりした子はにっこり。素敵な子です。
部活動紹介ポスター
今年度から始めた部活動紹介ポスター!卓球部のハイレベルなポスターに驚きました!
本日の給食
メンチカツ、丸パン、キャベツスープ、チリコンカン、牛乳です。
登校の様子
今朝は西門に立ってみました。昨日、遅めの登校だった生徒に、今日は早いねと一声かけると、そうだ!という自信げな表情が頼みしいです。
1学期保護者会
学校経営方針、教育課程、生活面、進路指導、健康面についての説明後、職員紹介をして、学年、学級の会に進行させていただきます。
保護者会の会場準備
3年生が今日の保護者会の会場の準備を給食前にしてくれています。さらに、ある3年生が残って、綺麗に整頓してくれました。ありがとう!
校長盛り
5組と3年生を訪ね、おかわりの盛り付けができました。3年生は残債が少なく素晴らしいです。
5組の図書の時間
本好きがたくさんいましたが、中には苦手な生徒も。先生もそうなんだと共感しました。
3年生の体育
説明、アップ、トレーニング、スタート確認を行い、後半に50mの計測です。全員、真剣さが伝わってきます。
本日の給食
麻婆豆腐丼、中華サラダ、河内晩柑、牛乳です。
3年生の下駄箱
1、2年生と比べても圧倒的に外履きの収め方が素晴らしい3年生。入学時からこういうことができる子がたくさん。特に3-1は美しい。