ブログ

2024年5月の記事一覧

5月29日(水)の授業の様子

教育実習の先生の授業です。

桑原茂夫氏の「ちょっと立ち止まって」という説明文を教材とした、1年生の国語の授業です。
話し合いの時間を上手に設け、作品に留まることなく、学んだ事を自分の生活にまで広げる試みが良かったです。

 

2年生の数学です。
「加法減法を用いて連立方程式を解こう。」というめあての授業でした。
どの教科でも見られ、いつも驚かさせるのですが、先生方は、大型モニターやスクリーンと黒板を目的に応じて使い分け、生徒は、タブレットをうまく活用し、メモをしたり板書を写真に納めたり、教科書とデジタル教科書、ロイロノートへの記録や提出など、それはそれは充実した授業が行われています。

 

ノートに書く生徒もいれば、タッチペンでタブレットに書く生徒。中には、指で直接タブレットに書き込む生徒もいました。

5月28日の授業の様子

先週の体育祭には、多くの皆様にお越しいただき、たくさんの温かい御声援をありがとうございました。

     

体育祭後も落ち着いて授業に取り組んでいます。

1年生の数学の授業です。小学校で学習したことを思い出しながら、除法についての理解を深めていました。

2年生の英語の授業です。今日は、自分の考えを相手に伝えるための表現をプリントを使って学習していました。

3年生の保健の授業です。感染症について、タブレットを用いてプリントにまとめながら学んでいました。

 

 

5月22日【体育祭の予行】

今日は、体育祭の予行が行われました。

 

毎年ですが、鶴中の生徒は、ラジオ体操もしっかりやりますね。

応援席には、「つるの会」様から寄贈して頂いた。テントが張られました。
熱中症対策にバッチリです。ありがとうございます。

 

100M走、200M走は、予行でも全力です。

 

係の仕事も頑張っています。

1年生は、初めての大縄に、一生懸命でした。

 

2年生は、さすがに余裕がありました。

 

3年生のダンス。エンディングでは、見学していた1、2年生から、期せずして大きな拍手と歓声が。
当日が楽しみですね。

5月21日の授業の様子

今日は朝から晴れて暑くなりました。

1年生の理科の授業です。今日は、図書室の本を活用して自分が気になる動物を調べました。タブレットではなく、図鑑等を使って体のつくりの特徴、そのような特徴をもつ理由などを調べていました。司書さんにもアドバイスをもらいながら本を探す生徒もいました。

学習や読書に図書室も積極的に活用してください。

 

校庭では、明日の体育祭の予行に向けて準備をしました。

係の役割分担も様々です。それぞれが出来ることを頑張りましょう。

 

 

5月20日の授業の様子

今週はいよいよ体育祭が行われます。

生徒達が活躍する姿がとても楽しみです。

さて、日々の授業も真剣に落ち着いて取り組んでいる様子を見ることができます。

自分達で、タブレットも活用しながら意欲的に受業を受けています。

生徒がタブレットを活用する力もどんどん伸びていると感じます。

1年生は美術、2年生は数学、3年生は国語の授業の様子です。

 

 

 

 

5月16日の授業の様子

今日は雨は止んでいますが、午前中は曇り空となっています。

校庭は水溜りがあり、使えませんが、体育祭向けての練習は体育館で行なっています。

2年生の体育ではクラスで長縄跳びの練習をしています。互いに声を掛け合い、息を合わせて飛ぶことが大切です。

3年生は数学に授業で、因数分解の内容を行なっています。さすがは3年生。集中して取り組んでます。

1年生は音楽の授業で楽譜の読み方を学んでいます。初めて楽譜を読む生徒も、興味深く楽しんで学んでいます。

5月15日の授業の様子

2年生の理科の授業です。
物質が、元素記号や化学式などによって混合物や純物質などに分類されることを学んでいました。

 

3年生の英語の授業です。
前後の人と英会話をしていました。受け答えの中で、どんな言葉を伝えれば、会話が続くのかを考えながら会話を楽しんでいました。

 

3年生の英語の授業です。
英語の音声を聞きながら、どんな事を言っているのか、ヒヤリングの学習でした。
さすが3年生。ちゃんと聞き取ることができていました。

 

3年生の国語の授業です。
机をグループの配置にして、タブレットを使いながら、俳句の学習をしていました。

 

1年生の理科の授業です。
動物の体の作りから、なぜそういう作りになっているのかを推察していました。

片目をつぶると、指をうまく合わせることができないことを体験することで、動物の目の配置などの必然性を学んでいました。

 

1年生の社会科の授業です。
古代エジプトの人々の知恵に、驚くことの多い内容でした。

5月14日の授業の様子

今日は晴れて爽やかな陽気です。

本日は、数学の授業の場面から。少人数で先生が生徒の解答のチェックをしながら、一つ一つ丁寧に確認したり、生徒が協力して難問に挑戦したり、様々に工夫しながら授業を進めています。

2年生は、進路学習の一環として、ハローワークから講師の先生をお招きして、事前に受けた進路についてのレディネステストの解説会を行いました。自分自身の将来の進路決定のために、今日学んだことも踏まえて考えていきましょう。秋には職場体験で実際に地域に出て、体験を通して学びを深めていきます。

5月13日の授業の様子

今日は雨の月曜日となっています。

生徒会朝礼からのスタートです。体育祭に向けて、体育祭委員長より、全校生徒へ話がありました。後2週間。気持ちも高まってきています。

また、本日より、教育実習生が始まり、4名の実習生がやってきました。

生徒とともに、沢山の経験をし、良い実習期間としてもらいたいと思います。

部活動の表彰も行いました。

様々な部活で、大会等も始まっています。活躍を楽しみにしています。

5月10日の授業の様子

今日は晴れて、昼休みは校庭でボールを使うことができました。

1年生の国語と技術の授業です。国語では、説明的文章の読み方について学びました。学んだことを生かして、積極的に発言しながら教科書で扱う作品に書かれている概要を推測し、本文を読み始めました。どんなことが書かれているのか、続きが楽しみですね。技術では育てているイチゴの成長の様子を写真に撮って記録していました。

2年生の社会では、九州地方の農業について、促成栽培などの特徴を学習しました。なぜ促成栽培が行われているのか、その理由についても理解しておくと学習が深まりますね。

2年生と3年生合同の体育の授業です。今日は校庭でリレーの練習を行いました。

 

来週から体育祭当日までは、体育着登校になります。御協力をお願いいたします。