ブログ

TOPICS

2月21日の学校の様子

今日は3年生を対象に都立高校の第一次募集・分割前期募集の試験が行われていて、本校からも多くの生徒が朝から検査会場に向かいました。これまで頑張ってきた努力の成果を存分に発揮してくれることを期待したいと思います。

さて、学校では来週の第4回定期考査に向けた学習が進められています。

1年生の数学の授業では、ヒストグラムを作成するとともに、比較し、考察する活動が行われていました。

家庭科の授業では、家庭内で起こる事故の内容や、事故の未然防止について理解を深めていました。

英語の授業では、現在進行形についての学習が進められていました。英文を聞き、登場人物が何をしているのかを英語で表現する活動などに取り組んでいました。

また、3年生の美術の授業では、篆刻が行われていました。彫刻刀を巧く使って丁寧に掘り進めていました。完成が楽しみです。

2月20日の学校の様子

今日は春を強く感じる暖かな1日でした。

明日は都立高校の第一次募集・分割前期募集の検査日です。受検する3年生が、これまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。頑張ってください。

さて、1年生の音楽の授業では、合唱曲の実技試験が行われていました。緊張感もある中でしたが、一生懸命に歌い、頑張っていました。

2年生の国語の授業では、解き終わった課題の答え合わせをした後に、聞き取りテストが行われていました。集中して取り組んでいました。

英語の授業では、「私の好きなこと」をテーマとした英文づくりやプレゼン資料づくりが始まりました。全員が一人ずつ発表していく予定です。

また、学校では学習以外の話題提供も行っています。図書室前には、世界の図書館の様子が掲示されています。また、昇降口付近には、「ミノムシ」を探してみよう!や、季節の花の花言葉が紹介されています。生徒の様々な関心を高めていきたいと思います。

2月19日の学校の様子

今朝の生徒会朝礼は放送で行いました。生徒会本部からは、中央委員会で検討した内容の結果について、報告がありました。また、デジタル委員長からは、SNS学校ルールの見直しについて説明がありました。

さて、1年生の保健体育の授業では、柔道が行われていました。基本を確認しながら練習を重ねていました。

国語の授業では、自分が読み取ったことを発表していました。積極的に発言できていました。

社会の授業では、アメリカの産業についての学習が行われていました。地域性と産業との関わりなども考察していました。

音楽の授業では、アルトリコーダーの実技テストが行われていました。友達とアドバイスをし合ったり、お手本の映像で確認し、各自がしっかり準備していました。

また、2年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。一人一人が手順書を確認しながら、肉じゃがを作っていました。美味しくできたかな?

2月16日授業の様子

天気の良い日ですが、昨日に続き、強い風が吹いています。

そのような中ですが、生徒は元気に活動しています。

2、3時間目の体育の時間は、3年生がサッカー、2年生はソフトボールを行なっています。

良いプレーに歓声を上げながら、楽しく授業を受けています。

1年生は英語の授業の様子です。タブレットで「英語で鶴牧中学校を紹介しよう」という授業を行なっています。グループで色々なアイデアを出しながら活動しています。

どのような発表になるのか楽しみです。

 

 

2月15日の学校の様子

まだ寒い日は続きますが、日中は春本番を感じさせる陽気となりました。

さて、1年生の美術の授業では、トリックアートの基本となるイメージスケッチに取り組んでいました。アイディアいっぱいの作品づくりが行われていました。

社会の授業では、アメリカの農業について、その特色を考える授業が行われていました。

家庭科の授業では、住まいの基本的な役割についての理解を深めていました。

また、2年生の国語の授業では、朗読の発表が班ごとに行われていました。呼吸やタイミングを合わせるのはなかなか難しいものですが、班員が役割を分担しながら、どの班も頑張って発表していました。

美術の授業では、イメージスケッチづくりを行なっていました。自分のアイディアを表現することに集中しながら取り組んでいました。

また、3年生の保健体育の授業では、バレーボールを体育館で行なっていました。お互い声を掛け合いながら、楽しく取り組んでいました。

音楽の授業では、演奏に挑戦していました。皆さん、上手に弾いていて、とても感心しました。

2月14日の学校の様子

1年生の数学の授業では、立体の表面積に関する学習が行われていました。展開図と立体とを関連付けながら、考えたり、自分の考えを発表していました。

2年生の音楽の授業では、パートごとに音程の確認をしていました。卒業式でも素敵な歌声を披露してほしいです。

また、保健体育の授業では、マット運動の実技テストが行われていました。自分で技を選択して、挑戦していました。

放課後には、TTGGの最終回が行われました。外国人に英語で自分の考えをしっかり話せるようになりました。成長を感じます。協力してくれたトルコやオーストラリア、香港、アメリカ、ジャマイカの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

2月13日の学校の様子

3連休が明けました。日中の気温が上がり、先週降った雪もほとんどが溶けました。

さて、1年生の国語の授業では、「少年の日の思い出」について、登場人物の心情の変化を読み取る学習が行われていました。

理科の授業では、音の速さに関する学習が行われていました。実験の映像を見たり、音叉を使って実際に確かめたりしながら、音の性質の理解を深めていました。

保健体育の授業では、柔道が行われていました。安全を確保しながら、丁寧に技を確認していました。

また、2年生の社会の授業では、北海道地方に関する地理の学習が行われていました。地域ごとの特色や相違点などについて考察を行なっていました。

保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。久々に校庭が使用でき、伸び伸びと楽しく取り組んでいました。

また、3年生はSDGsの学年発表会がホールで行われました。グループごとに設定したテーマに関して調べたり、まとめたことを、クラス代表が発表しました。課題設定や資料の作成、まとめ方やプレゼンテーション力など、さすが3年生と感じました。

2月9日の学校の様子

明日から3年生の私立一般入試が行われます。3年生には、落ち着いて全力を出し切ってくれることを期待したいと思います。

さて、2年生の英語の授業では、リスニングや基本事項の確認のあと、ペアの友達に、お題の内容を英語で説明する学習が行われていました。ゲーム的な要素も取り入れながら、楽しく学習していました。

国語の授業では、「走れメロス」の朗読の練習が行われていました。登場人物になりきって、グループごとに読み進めていました。

保健体育の授業では、ボッチャが行われていました。スーパープレイも飛び出すなど、盛り上がっていました。

3年生の技術の授業では、デジタル技術を活用し、映像の撮影や編集が行われていました。グループごとに創造していて、完成が楽しみです。

1年生の総合的な学習の時間では、11月に行われた学習の成果発表会が各クラスで行われていました。どの班もとても工夫されていて、素晴らしかったです。

2月8日の学校の様子

今日の日中は気温が上がり、校庭に残っていた雪も真ん中辺りは溶けました。早く使用できる状態になってくれることを願っています。

さて、1年生の数学の授業では、立体の表面積やねじれの位置などについての学習が行われていました。わからない箇所は、友達とも教え合いながら理解を深めていました。

また、理科の授業では、焦点に関する問題演習に取り組んでいました。解答を多くの生徒が板書にて発表していました。

国語の授業では、「少年の日の思い出」を題材にして、主人公の心情を文章から読み取る練習が行われていました。発言も多く見られました。

家庭科の授業では、クッションづくりが佳境を迎えていました。友達へ支援したり、アドバイスしたるする姿に温かさを感じました。

2月7日の学校の様子

今朝は、鶴の会の皆さんと生活委員が中心となって、あいさつ運動を行いました。
雪の残る中、澄んだ空気に爽やかなあいさつの声が響いていました。

2月6日の学校の様子

未明まで降り続いた雪の影響により、通学路も歩きにくい状況があったと思いますが、元気に登校してくれました。

さて、1年生の美術の授業では、トリックアートの制作に向けた技法を習得する学習が行われていました。集中して取り組む様子が見られました。

2年生の数学の授業では、平面図形に関する問題練習が行われていました。他者の考え方にも触れながら、証明問題に挑戦していました。

3年生の保健体育の授業では、ボッチャが行われていました。昨年度の経験を活かして、主体的に進めていました。

2月5日の学校の様子

今日は昼前から雪が舞い、夕方にかけて降り続く寒い1日となりました。明るいうちに自宅まで帰ることが必要な状況であると判断し、部活動はすべて中止といたしました。

外はこのような状況でしたが、教室の中はしっかり学習に取り組む姿がたくさん見られました。画像は1年生の国語、社会、理科の様子です。

また、先週の木曜日まで、パルテノン多摩で連合図工美術展が開催されました。本校からも代表生徒の素晴らしい作品が展示され、多くの来場者の関心を惹きつけていました。

 

 

 

2月2日の授業の様子

本日は、2年生は校外学習で都内めぐりに出かけました。寒い1日でしたが、班員が協力してしっかりとやり遂げることができました。

1年生は5、6時間めに職業講話を行いました。

旅行会社の営業職の方、動物病院の獣医師の方、衣類メーカーの店長の方、

航空会社のディスパッチャーの方、図書館司書の方と様々な職業の方々に来校いただき、中身の濃い話をたくさん聞くことができました。

生徒達も興味深く話を聞き、たくさん質問し、これからの自分の未来について考え、役立てることができるよい機会となったことでしょう。

 

2月1日の学校の様子

今日から2月になりました。天候は晴れたり曇ったりでしたが、比較的暖かく、穏やかな1日でした。

さて、3年生の社会の授業では、冷戦後の日本についての学習が行われていました。3年生らしく、集中して取り組んでいました。

また、保健体育の授業では、サッカーが行われていました。元気に楽しくプレーしていました。

1年生の国語の授業では、筆者の考えを要約する学習が行われていました。一人一人、良く考え、まとめていました。

2年生は、明日行われる校外学習の事前指導が行われました。各係の代表生徒から、大切なことについて確認が行われたり、先生から変更点や重要事項についての説明がありました。安全で楽しく有意義な1日にしてほしいと願っています。

1月31日の学校の様子

いよいよ1月も終わり、明日からは2月となります。寒さもありますが、生徒の皆さんは頑張っています。

2年生の国語の授業では、絵手紙を書いていました。個性的で工夫ある作品が多く、素晴らしいと感じました。

3年生の社会の授業では、資源エネルギー問題に関する学習が行われていました。これまで学習してきた内容と実生活とを結びつけながら考察していました。

1年生の国語の授業では、文章を読み、そこから筆者の考えを理解する学習が行われていました。読み取る力が高まりますね。

 

1月30日の授業の様子

気温は低いですが、天気のよい日です。

生徒達は今日も元気に活動をしています。

本日の授業の様子です。

1年生は体育館で柔道の授業を行なっています。

「受け身」の練習を楽しそうに行なっています。

2年生は数学の授業です。タブレットも活用して一人一人が集中して

授業に取り組んでいます。

3年生は家庭科の授業。保育の「幼児との関わり方」を学んでいます。

自分が小さかった頃も思い出しながら、興味深く取り組んでいる姿が

見られました。

 

1月29日の授業の様子

1月も残すところ後3日となりました。

月曜日のスタート。落ち着いて授業を受けています。

1年生は理科の授業。「光による現象」について、光がレンズをどのように通過しているのかを学んでいます。

2年生も理科の授業で「天気図」について学び、実際に気象通報を聞いて天気図を書き込んでいます。生徒は集中して取り組んでいる様子が見られます。

3年生は美術で「篆刻」の作品づくりです。印の文字の部分だけではなく、全体のデザインを行います。頭に描いた形を実際に図面にしていきます。一人一人の個性が表れた作品が出来上がります。

 

1月26日の学校の様子

今日は都立高校の推薦入試日であり、朝から多くの生徒が会場に向かいました。。今年は一部の都立高校で集団討論が行われたり、面接が明日との2日間にまたがっているなど、コロナ前に近付いてきていると感じます。

さて、1年生の保健体育の授業では、体育館で柔道の授業が行われていました。説明をよく聞き、安全には十分に気を付けながら実施されていました。

技術の授業では、ラジオの製作が行われていました。設計図を見て組み立てたり、ハンダ付けしたりしていました。完成が楽しみですね。

また、2年生の数学の授業では、平面図形の証明問題などに挑戦していました。学習した内容を活用して、粘り強く取り組む様子がたくさん見られました。

保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。とても天気が良く、気持ちのいい中、チームごとに協力して練習していました。

1月25日の学校の様子

本日は、1年生、2年生の全クラスにおいて、ESATーJ(中学校英語スピーキングテスト)

を行いました。英語の「話すこと」について自分の力を試す良い機会となったと思います。

生徒はみんな集中して取り組んでいました。

また、後日、結果を見て今後の学習に向けて役立ててほしいと思います。

 

 

 

1月24日の学校の様子

今日は冷え込みが強まった1日でしたが、生徒の皆さんは元気に教育活動に取り組んでいました。

3年生の理科の授業では、加熱したものとしていないものとの比較実験を行っていました。違いが良くわかり、実験は成功に終わりました。

1年生の理科の授業では、理由も考えながら、結論を導き出していました。

また、美術の授業では、トリックアートの製作に向けたイメージスケッチに取り組んでいました。

また、英語の授業では、会話の練習を行うとともに、ALTのサーシャ先生とのスピーキングテストに挑戦していました。