文字
背景
行間
TOPICS
1月17日の学校の様子
外は良い天気ですが、風が冷たいです。
2年生が校外学習で行う体験学習の内容です。廊下に掲示しています。
授業の様子です。
3年生の英語、2年生の数学、1年生の社会(歴史)の様子です。
1月16日の学校の様子
所々雲の間から青空も見えますが、曇っていて気温が低く寒い1日です。
図書室前の掲示板です。気になる人はぜひ図書室に確かめに来て、自分の結果を見てみてください。
授業の様子です。3年生の社会、2年生の数学です。
1月15日の学校の様子
2年生の体育の授業です。
ソフトボールで、ランニングホームランが続出。
エキサイティングなゲームでした。
15:30からTTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)がありました。
今日は、香港からMASAさんが来日し、ニックさん、ラファエルさんと共に、3チームに分かれて、対面式で英会話を楽しみました。
会話に入る前に、アイスブレイカーとして簡単なゲームを行いました。
1月14日の学校の様子
連休明け、穏やかに晴れて日差しが暖かいです。
引き続き体調を崩さないように規則正しい生活を心掛けていきましょう。
今日の授業の様子です。
3年生の体育、家庭科、2年生の理科、1年生の体育、国語の様子です。
1月10日の学校の様子
体育館の足場が外れ、綺麗になった体育館が見えました。1月末まで改修工事の予定です。
授業の様子です。1年生の美術、作成した木彫コースターをお互いに見合って感想を交換していました。2年生の英語、比較級、最上級を活用したクイズに挑戦していました。3年生の数学、円周角の定理のまとめを行ったあと、小テストに取り組んでいました。どの学年も真剣に取り組んでいます。
1月9日の授業の様子
3学期が始まり、今日から通常の授業、日程となりました。
寒い、冬らしい朝の始まりでした。
3学期、生徒それぞれ新たな目標、気持ちで進んでもらいたいと思います。
本日の授業。1年生の国語(書写)、2年生の保健体育、3年生の数学の様子です。
1月8日(水)の学校の様子
今日は、3学期の始業式でした。
体育館が改修工事で使用できないため
放送による式となりました。
はじめに校長先生、続いて健全育成主任から話がありました。
教室では、生徒たちが真剣に聞き入っていました。
12月25日の学校の様子
MerryXmas
職員玄関に、可愛い松ぼっくりのツリーが飾られていました。
こういう心遣い、素敵ですね。
1年生の学年集会です。
宿題や普段の清掃など、今年頑張った生徒さんやクラスが、たくさん表彰され、学年みんなで称えていました。
2年生の学年集会です。
2学期を振り返って、各クラスからアンケートの結果が発表されました。
データに基づいて、反省点をまとめ、今後取り組むべき改善案を提示するなど、さすが中学2年生です。
美会委員会からの表彰や税に関する標語コンクールでの優秀作品への表彰も行われました。
冬休みの生活で気を付けるべき点の指導も、丁寧になされました。
12月24日の学校の様子
2学期も明日の終業式を残すのみとなりました。本日はこれから大掃除を行います。
3年生と1年生の授業の様子です。
3年生の美術は、木彫の作品製作が大詰めです。今日は、やすりをかけたりニスを塗ったりして完成に向けて作業を進めていました。
1年生の書写です。書き初めのお手本を用いて楷書と行書の両方を練習していました。生徒の作品を例に、ポイントを確認しながら練習を続けていました。
体育では、持久走を行っていました。8分間、トラックを走りました。ペアになって周回数などをお互いに確認し合って取り組んでいました。
大掃除の様子です。どの学年も、担当した場所を熱心に掃除をしてくれました。気持ちよく新年が迎えられそうです。ありがとうございました。引き続き、綺麗に校舎を使っていきましょう。
12月23日の学校の様子
1年生の学級閉鎖が解け、今日から全クラス揃っての授業が再開しました。
今日は2年生と1年生の授業の様子です。
2年生の数学では、図形の学習を続けています。今日は既習の三角形の合同の証明を確認し、二等辺三角形の頂角の二等分線と底辺の関係について学びました。さらに新しく学習したこの定理を用いて問題を解いて確認し、最後は学んだことを各自でまとめました。
1年生の家庭科では、クッションの製作を続けています。引き続きミシンやアイロン、手縫いでまつり縫いやボタン付けをして完成に向けて作業していました。
社会では、南アメリカ州について学習していました。今日は、主な農作物や鉱物資源等について学習し、 動画を見て実際の様子を確認しました。