文字
背景
行間
日誌
日々のできごと
登校日の取り止めについて
入学式
4月7日(火)第74回入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭での式となりましたが、清々しい晴天と桜に見守られ、141名の新入生が入学しました。しばらく休校になってしまいましたが、次の登校日に元気に登校する姿を楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭での式となりましたが、清々しい晴天と桜に見守られ、141名の新入生が入学しました。しばらく休校になってしまいましたが、次の登校日に元気に登校する姿を楽しみにしています。
入学式は校庭で行います。
本日の入学式は、状況を鑑み校庭に会場を変更し、縮小して行います。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
着任式・始業式
4月6日(月)、いよいよ令和2年度が始まりました。
登校時に各学年の昇降口で新しいクラスと担任の発表がありました。生徒たちは、友達との久しぶりの笑顔の再会でした。各教室で学活後、コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭で短時間での着任式・始業式が行われました。始業式では、新しく着任した千葉正法校長先生からお話がありました。3月の休校で久しぶりの登校でしたが、多摩中生らしく、しっかりと話を聴くことができていました。

登校時に各学年の昇降口で新しいクラスと担任の発表がありました。生徒たちは、友達との久しぶりの笑顔の再会でした。各教室で学活後、コロナウイルス感染拡大防止のため、校庭で短時間での着任式・始業式が行われました。始業式では、新しく着任した千葉正法校長先生からお話がありました。3月の休校で久しぶりの登校でしたが、多摩中生らしく、しっかりと話を聴くことができていました。
卒業式
3月19日(木)第73回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、縮小された内容での開催となりましたが、卒業生の堂々とした立派な姿勢で、会場は感動に包まれました。
多摩中学校を卒業したみなさん、この3年間で学んだことを、それぞれの道に生かして頑張ってください。卒業おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、縮小された内容での開催となりましたが、卒業生の堂々とした立派な姿勢で、会場は感動に包まれました。
多摩中学校を卒業したみなさん、この3年間で学んだことを、それぞれの道に生かして頑張ってください。卒業おめでとうございます。
東京めぐり
2月7日(金)、2年生は上野と浅草方面の、班行動による校外学習を行いました。
冷たい北風でしたが晴天に恵まれ、事前に班ごとに決めたコースを見学しました。浅草寺を見学する班や、東京スカイツリーを見学する班など、東京の魅力を感じることができた1日でした。どの班も、班長と副班長を中心に、しっかりとした班行動ができました。

冷たい北風でしたが晴天に恵まれ、事前に班ごとに決めたコースを見学しました。浅草寺を見学する班や、東京スカイツリーを見学する班など、東京の魅力を感じることができた1日でした。どの班も、班長と副班長を中心に、しっかりとした班行動ができました。
移動教室第3日目
多摩中2年生が移動教室で八ヶ岳少年自然の家を訪れて、3日目最終日となりました。今日もよい天気で、3日間たいへん恵まれた条件の中、スキー実習ができました。
今日は9時半からの2時の実習でしたが、これまで身につけたスキー技術で様々な斜面や滑り方に挑戦しました。どの生徒も3日間で格段に滑り方が上達し、急な斜面を果敢に滑り降りてくる姿に頼もしさを感じるくらいになりました。
実習後に行われたスキースクール閉校式でインストラクターの方から「多摩中生はあいさつがしっかりでき、礼儀正しいいい生徒」とお褒めの言葉をいただきました。
スキー技術だけでなく、3日間、大きなけがや病気もなく、一人一人が健康的な生活が送れたこと、「言われてやる」のでなく主体的に物事に取り組む実行力や、ルール・マナーや時間を守ろうとする姿勢、感謝する心・姿勢が身に付いたことなど、大きな成長が見られ、移動教室の大きな成果を得ることができました。
午後4時45分、学校に帰ってきて、無事、移動教室が終了しました。





今日は9時半からの2時の実習でしたが、これまで身につけたスキー技術で様々な斜面や滑り方に挑戦しました。どの生徒も3日間で格段に滑り方が上達し、急な斜面を果敢に滑り降りてくる姿に頼もしさを感じるくらいになりました。
実習後に行われたスキースクール閉校式でインストラクターの方から「多摩中生はあいさつがしっかりでき、礼儀正しいいい生徒」とお褒めの言葉をいただきました。
スキー技術だけでなく、3日間、大きなけがや病気もなく、一人一人が健康的な生活が送れたこと、「言われてやる」のでなく主体的に物事に取り組む実行力や、ルール・マナーや時間を守ろうとする姿勢、感謝する心・姿勢が身に付いたことなど、大きな成長が見られ、移動教室の大きな成果を得ることができました。
午後4時45分、学校に帰ってきて、無事、移動教室が終了しました。
移動教室第2日目
昨日に引き続き雲一つない良い天気に恵まれ、移動教室第2日目を迎えました。
昨晩はけがや発熱で保健室に過ごした人も出ず、2日目のスキー実習に全員が参加できました。実習は午前中が9時半から3時間、午後が1時半から2時間半とかなりハードなスケジュールでしたが、午前、午後ともリタイヤする人もなく、全員が5時間半の練習をがんばりました。
初日は緩やかな斜面が中心に転び方や立ち上がり方、止まり方など基本的な実習でしたが、2日目は曲がり方や急斜面の滑り方などの練習も加わり、リフトを使う回数も増えてきました。もっとも高くまで行くリフトに乗って、信州の山々や諏訪湖を一望した班もありました。どの班も昨日とはくらべものにならないほど上達し、「楽しかった」「もっと滑りたい」という声がたくさん聞かれました。
宿舎にもどり、夕食後、昨日に引き続き学年レクが行われました。今日は各クラスから出し物が出されました。どのクラスも工夫を凝らし、シナリオを考え、準備してきた力作ばかりで、たくさんの喝采が送られました。











昨晩はけがや発熱で保健室に過ごした人も出ず、2日目のスキー実習に全員が参加できました。実習は午前中が9時半から3時間、午後が1時半から2時間半とかなりハードなスケジュールでしたが、午前、午後ともリタイヤする人もなく、全員が5時間半の練習をがんばりました。
初日は緩やかな斜面が中心に転び方や立ち上がり方、止まり方など基本的な実習でしたが、2日目は曲がり方や急斜面の滑り方などの練習も加わり、リフトを使う回数も増えてきました。もっとも高くまで行くリフトに乗って、信州の山々や諏訪湖を一望した班もありました。どの班も昨日とはくらべものにならないほど上達し、「楽しかった」「もっと滑りたい」という声がたくさん聞かれました。
宿舎にもどり、夕食後、昨日に引き続き学年レクが行われました。今日は各クラスから出し物が出されました。どのクラスも工夫を凝らし、シナリオを考え、準備してきた力作ばかりで、たくさんの喝采が送られました。
移動教室第1日目
多摩中1年生は1月20日(月)~22日(水)の3日間、多摩市立八ヶ岳少年自然の家に移動教室にきています。
多摩中生を乗せたバスは、雲一つない絶好の天気の中、富士見高原に向かいました。途中でチェーンをつけることもなく、予定通り、自然の家に着きました。昼食後、スキーウエアに着替え、富士見高原スキー場でスキー実習に取り組みました。スキースクール開校式で実習班のインストラクターの先生の紹介があり、早速、班ごとにゲレンデに出て、実習を開始しました。
スキー初めての人、久しぶりの人など様々でしたが、転びながらも一生懸命に斜面を滑っていました。滑れる人の班は、初日からリフトに乗り、列をつくってシュプールを描いていました。
実習を終えて宿舎に戻ってきた生徒は充実した表情をしていました。
夕食後、1日目のレクは自然の家の体育館でドッジボール大会でした。スキー実習の疲れを感じさせない盛り上りでした。













多摩中生を乗せたバスは、雲一つない絶好の天気の中、富士見高原に向かいました。途中でチェーンをつけることもなく、予定通り、自然の家に着きました。昼食後、スキーウエアに着替え、富士見高原スキー場でスキー実習に取り組みました。スキースクール開校式で実習班のインストラクターの先生の紹介があり、早速、班ごとにゲレンデに出て、実習を開始しました。
スキー初めての人、久しぶりの人など様々でしたが、転びながらも一生懸命に斜面を滑っていました。滑れる人の班は、初日からリフトに乗り、列をつくってシュプールを描いていました。
実習を終えて宿舎に戻ってきた生徒は充実した表情をしていました。
夕食後、1日目のレクは自然の家の体育館でドッジボール大会でした。スキー実習の疲れを感じさせない盛り上りでした。
3学期始業式
1月8日(水)、13日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。
始業式では、校歌に続いて、髙木 亮光くん(1年B組)、山田 キラさん(2年D組)、加治 大希くん(3年C組)の3人が、学年代表として3学期への決意の言葉を立派に発表しました。
その後校長先生から、今年の干支である「子」という漢字の成り立ちの由来などのお話がありました。
3学期はまとめの学期です。一人一人が目標をしっかり持ち、充実した学校生活を送ることができるようにしましょう。


始業式では、校歌に続いて、髙木 亮光くん(1年B組)、山田 キラさん(2年D組)、加治 大希くん(3年C組)の3人が、学年代表として3学期への決意の言葉を立派に発表しました。
その後校長先生から、今年の干支である「子」という漢字の成り立ちの由来などのお話がありました。
3学期はまとめの学期です。一人一人が目標をしっかり持ち、充実した学校生活を送ることができるようにしましょう。
2学期終業式
12月25日(水)に2学期の終業式が行われました。1年A組の小野 康喜くん、2年A組の鎌田 桂太郎くん、3年B組の三宮 優輝くんの3名が、それぞれの学年の成果や課題を発表しました。
校長先生からは、各学年のふり返りとともに、目標を立て実行すること、家族や親せきとのコミュニケーションを大切にすること、そしてお正月の伝統文化について学ぶことについてのお話がありました。ぜひこれらを心に留めて冬休みを過ごしてほしいと思います。
3学期の始まりは1月8日(水)です。健康に気をつけて過ごしましょう。



伝統文化継承会が行われました
11月29日(金),12月3日(火)の2日間にわたって伝統文化継承会が行われました。
2年生の生徒が、着付け,畳,茶道,華道,和太鼓,折り紙,なぎなた,布草履,陶芸,貝合わせ,めかい,飾り結びの12講座に分かれ、それぞれの歴史や芸術について学びました。
折り紙や陶芸のように作品を作ったグループもあれば、和太鼓やなぎなたのように演奏や演武を発表するグループもありました。どのグループも熱心に取り組んでいて、講師の先生方からは、集中して話を聞いて決められた時間の中でしっかりと作品を完成させていた、反応がよく積極的でとても話を進めやすかったなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
ご指導いただいた講師の先生方、ご準備等いただきました地域学校協働本部の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。






聖桜祭が開催されました!
●10月19日(土)生徒と先生が一体となり一生懸命に作り上げた、多摩中最大の文化的行事である聖桜祭が行われました。
午前の部の合唱コンクールでは、各学年、各クラスの今まで頑張って練習してきた歌声が体育館に響き渡りました。3年生の素晴らしい歌声、クラスで団結して取り組むという多摩中の伝統を、1,2年生がしっかりと受け継いでくれることを期待しています。
【合唱コンクール成績発表 最優秀クラス】
1年C組 2年D組 3年D組

1年C組 課題曲「大切なもの」 F組「風になりたい」
自由曲「カリブ夢の旅」

2年D組 課題曲「輝くために」 3年D組 課題曲「春に」
自由曲「HEIWAの鐘」 自由曲「青い鳥」
●午後の部では学芸発表が行われ、吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会が、これまでの練習の成果を披露しました。

午前の部の合唱コンクールでは、各学年、各クラスの今まで頑張って練習してきた歌声が体育館に響き渡りました。3年生の素晴らしい歌声、クラスで団結して取り組むという多摩中の伝統を、1,2年生がしっかりと受け継いでくれることを期待しています。
【合唱コンクール成績発表 最優秀クラス】
1年C組 2年D組 3年D組
1年C組 課題曲「大切なもの」 F組「風になりたい」
自由曲「カリブ夢の旅」
2年D組 課題曲「輝くために」 3年D組 課題曲「春に」
自由曲「HEIWAの鐘」 自由曲「青い鳥」
●午後の部では学芸発表が行われ、吹奏楽部、JRC部、なぎなた部、図書委員会が、これまでの練習の成果を披露しました。
生徒会選挙を実施
10月4日(金)5・6校時に生徒会役員選挙が行われました。体育館で立会演説会が行われ、8名の立候補者が自分のマニフェストを全校生徒に訴えました。演説の姿から、これからの多摩中をより良くしていくという熱い思いが感じられました。その後、各教室で市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使って投票が行われました。
その結果、以下のように決まりました。
会 長 2年D組 藤田 柚果さん
副会長 2年A組 勝治 芭奈さん 1年E組 内藤 太陽くん
書 記 2年C組 髙橋 美音さん 2年D組 仲野 さくらさん
1年B組 曽根 仁杏さん 1年C組 関根 達人くん
1年D組 濱田 一洋くん
次期生徒会役員として活躍を期待しています。


その結果、以下のように決まりました。
会 長 2年D組 藤田 柚果さん
副会長 2年A組 勝治 芭奈さん 1年E組 内藤 太陽くん
書 記 2年C組 髙橋 美音さん 2年D組 仲野 さくらさん
1年B組 曽根 仁杏さん 1年C組 関根 達人くん
1年D組 濱田 一洋くん
次期生徒会役員として活躍を期待しています。
修学旅行第2日目
修学旅行2日目も曇りでしたが、それほど暑くもなく、京都の1日班行動にはいい日よりでした。
各班で金閣寺や銀閣寺、清水寺、伏見稲荷などを事前に「乗る歩く」で調べたコースで回りました。途中で事前に決めた昼食場所で京都のグルメを楽しみました。
班行動の終着は宿舎ではなく、建仁寺に全班が集合し、座禅体験をしました。座禅の組み方を建仁寺禅居庵のご住職からお話いただいた後、実際に30分を2回に分けて座禅を挑戦しました。警策(集中力が途切れたときに両肩を棒でたたく)をいただき、貴重な体験になりました。
晩ご飯は京懐石料理を解説ビデオを観ながら味わいました。昨日と同様に夕食後、トランプをしたり楽しい時間を過ごしました。






各班で金閣寺や銀閣寺、清水寺、伏見稲荷などを事前に「乗る歩く」で調べたコースで回りました。途中で事前に決めた昼食場所で京都のグルメを楽しみました。
班行動の終着は宿舎ではなく、建仁寺に全班が集合し、座禅体験をしました。座禅の組み方を建仁寺禅居庵のご住職からお話いただいた後、実際に30分を2回に分けて座禅を挑戦しました。警策(集中力が途切れたときに両肩を棒でたたく)をいただき、貴重な体験になりました。
晩ご飯は京懐石料理を解説ビデオを観ながら味わいました。昨日と同様に夕食後、トランプをしたり楽しい時間を過ごしました。
修学旅行第1日目
心配された台風17号の影響もなく、朝の聖蹟桜ヶ丘駅集合も予定より早く各班の集合が完了し、東京駅でも余裕をもって新幹線乗車でき、京都駅に定刻通り到着できました。
京都駅からはバスで、A・C組は宇治の平等院、B組は法隆寺、D・F組は薬師寺に向かいました。その後、全クラスが奈良公園に集まり、東大寺の大仏や興福寺、春日大社など見学し、奈良公園の鹿と戯れました。京都に戻り、大江能楽堂で能体験をしました。宿に着いてからは京風すき焼きをおなか一杯食べ、就寝までの時間、部屋や地下の大広間で楽しい時間を過ごしました。
雨や風、暑さが予想されたより過ごしやすい中、事故やトラブルもなく、予定よりスムーズに修学旅行1日目が無事終了しました。






京都駅からはバスで、A・C組は宇治の平等院、B組は法隆寺、D・F組は薬師寺に向かいました。その後、全クラスが奈良公園に集まり、東大寺の大仏や興福寺、春日大社など見学し、奈良公園の鹿と戯れました。京都に戻り、大江能楽堂で能体験をしました。宿に着いてからは京風すき焼きをおなか一杯食べ、就寝までの時間、部屋や地下の大広間で楽しい時間を過ごしました。
雨や風、暑さが予想されたより過ごしやすい中、事故やトラブルもなく、予定よりスムーズに修学旅行1日目が無事終了しました。
東京都・多摩市合同総合防災訓練
8月31日(土)、9月1日(日)の2日間にわたり、東京都・多摩市合同総合防災訓練が行われました。
1日目の日中には、物資の搬送や仕分けを行い、仮設トイレの組み立て方なども学びました。その日の夜には、多摩中学校の生徒、多摩市の職員、地域住民の方々が一堂に会し、HUG(避難所運営ゲーム)訓練を行いました。実際に避難所となったことを想定した活発な意見交換がなされました。その後、多摩中生は各教室に分かれ、皆が心地良く過ごせるよう気を配りながら就寝しました。
2日目は多摩センターへと移動し、総合防災訓練に参加しました。炊き出しや医療救護活動の訓練から、災害対応車両の展示、VR体験など100以上ものブースが広がり、活気に溢れていました。
この2日間を通し、自助や公助の精神が高まったことと思います。今後もさらにこの意識を高め、いざというときに地域や社会の手助けとなるよう準備していきたいです。

1日目の日中には、物資の搬送や仕分けを行い、仮設トイレの組み立て方なども学びました。その日の夜には、多摩中学校の生徒、多摩市の職員、地域住民の方々が一堂に会し、HUG(避難所運営ゲーム)訓練を行いました。実際に避難所となったことを想定した活発な意見交換がなされました。その後、多摩中生は各教室に分かれ、皆が心地良く過ごせるよう気を配りながら就寝しました。
2日目は多摩センターへと移動し、総合防災訓練に参加しました。炊き出しや医療救護活動の訓練から、災害対応車両の展示、VR体験など100以上ものブースが広がり、活気に溢れていました。
この2日間を通し、自助や公助の精神が高まったことと思います。今後もさらにこの意識を高め、いざというときに地域や社会の手助けとなるよう準備していきたいです。
2学期が始まりました
8月27日(火)2学期が始まりました。38日間にわたる夏休みを終え、元気な姿で登校する様子が見られました。背丈が一段と大きくなったように感じる生徒も多くいました。
始業式では、伊藤 花菜さん(3ーA)、北見 芽依さん(2ーC)、濱田 一洋くん(1ーD)の3人が、学年代表として2学期にかける決意を語りました。また校長先生からは、「自分で考えて行動すること」、「勉強を頑張ること」の2点が語られました。
8月31日(土)と9月1日(日)には、東京都・多摩市合同総合防災訓練があり、2年生が参加します。災害時において、どのような意識で、どのような行動を取るべきかを学ぶことのできる貴重な機会ですので、真剣に取り組み、学びを生かしましょう。
始業式では、伊藤 花菜さん(3ーA)、北見 芽依さん(2ーC)、濱田 一洋くん(1ーD)の3人が、学年代表として2学期にかける決意を語りました。また校長先生からは、「自分で考えて行動すること」、「勉強を頑張ること」の2点が語られました。
8月31日(土)と9月1日(日)には、東京都・多摩市合同総合防災訓練があり、2年生が参加します。災害時において、どのような意識で、どのような行動を取るべきかを学ぶことのできる貴重な機会ですので、真剣に取り組み、学びを生かしましょう。
流しそうめん
8月23日(金)、毎年恒例となっている「流しそうめん」が行われました。雨天のため開催が危ぶまれましたが、テントを張り、予定通り開催されました。
前日には、野外活動部やハンドメイド部、野球部、PTA・地域学校協働本部のみなさんの協力の下、流しそうめんの準備を行いました。
当日は、ハンドメイド部、PTA・地域学校協働本部のみなさんが、冷房のない家庭科室でそうめんをゆでてくれました。11時より「流しそうめん」が始まり、多くの生徒や地域の方々などが、多摩中の夏の風物詩を楽しみました。
前日準備・当日と、保護者や地域の方々が学校と一緒に協働し子供たちの学びと成長を感じた2日間となりました。

前日には、野外活動部やハンドメイド部、野球部、PTA・地域学校協働本部のみなさんの協力の下、流しそうめんの準備を行いました。
当日は、ハンドメイド部、PTA・地域学校協働本部のみなさんが、冷房のない家庭科室でそうめんをゆでてくれました。11時より「流しそうめん」が始まり、多くの生徒や地域の方々などが、多摩中の夏の風物詩を楽しみました。
前日準備・当日と、保護者や地域の方々が学校と一緒に協働し子供たちの学びと成長を感じた2日間となりました。
1学期終業式
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。各学年の代表者が、1学期を振り返りその成果を報告しました。校長先生からは、各学年の1学期のまとめと夏休みに期待することについてお話がありました。
約5週間の夏休みが始まりました。2学期の始業式には元気な姿で登校することを願っています。

約5週間の夏休みが始まりました。2学期の始業式には元気な姿で登校することを願っています。
お知らせ
アクセスカウンター
5
1
1
7
9
2
3