日誌

日々のできごと

4月4日(金)

 今日は久しぶりに快晴です。新年度らしく清々しい気持ちになります。週明け月曜日は始業式です。元気なスタートとなることを楽しみにしています。

3月31日(月)

御 礼

今日で令和6年度が終了となります。1年間、本校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

この1年間だけで、239万回のアクセスをいただき、学校としてもとても励みになりました

令和7年度も、多くの皆様にご覧いただけるよう工夫してまいります。

3月25日(火)

今日は今年度の最終登校日、修了式や離任式が行われました。生徒代表が今年度を振り返る作文の発表を行ったり、今年度末をもって離任する教員から挨拶をしたりしました。春休みを終えると新年度です。良いスタートがきれるよう準備していきましょう。

3月24日(月)

今日は今年度最終の授業が行われました。これまでの復習や確認が各授業で行われていました。いよいよ4月からは新しい学年での生活が始まります。いいスタートがきれるよう春休みを有効に使いましょう。

3月21日(金)

今日は午前授業でした。各教科では、学年のまとめの授業が行われていました。

理科の授業では、元素記号に関する復習をカルタで行ったり、プリントで行ったりしました。

また、技術の授業ではプログラミングに関する学習が行われていました。

さらに、今日は今年度の給食最終日となりました。

3月19日(水)

今日は第78回卒業式を挙行しました。

卒業証書授与に続き、送る言葉や別れの言葉、学年合唱や全校合唱等などが行われました。

生徒が主体となって感動的な式を創り上げることができました。

3月18日(火)

今日は1時間だけでしたが、卒業式に向けた全学年での合同練習を行いました。いよいよ明日が卒業式です。一人一人の想い、学年全体の想いが多くの人々に届き、感動ある式となることを期待しています。

3月17日(月)

今日は全校生徒により卒業式の予行が行われました。本番をイメージした、流れの確認をすることができました。また、予行終了後には表彰なども行われました。

 

3月14日(金)

いよいよ卒業式が近づいてきました。3年生は卒業証書授与の練習なども行いました。当日の動きを丁寧に確認していました。

また、2年生は4月に行われる全国学力学習状況調査の「理科」のプレテストを行いました。タブレット端末を活用して調査に解答していきます。イメージを具体的にすることができました。

3月13日(木)

今日は気温がかなり上がり、春本番の陽気となりました。

さて、3年生は卒業式に向けた練習を行いました。全体の流れについて理解した後に、実際の動きを確認したり、合唱の練習をしたりしました。素晴らしい卒業式となるよう頑張っていきましょう。

また、1組では歯科講話が行われました。歯科校医の先生から3年生に向けて分かりやすく話をしていただきました。これからの生活で活かしていってほしいと思います。

3月12日(水)

今日、3年生は奉仕活動並びに各自が使用してきたタブレット端末の情報整理などを行いました。卒業式まであと1週間、まとめの時期を迎えています。奉仕活動にも一生懸命に取り組んでいました。

また、1・2年生は卒業式に向けての練習を行いました。全体の流れを理解した後に、式の中で歌う曲を練習しました。一生懸命に取り組んでいました。

3月11日(火)

今朝は今年度、最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会や各委員会の代表生徒から活動報告や経験したこと、学んだことなどについて発表がありました。また、委員会主催の取組に対する表彰なども行われました。半年間での成長も感じることができました。

また、地震を想定した避難訓練も実施しました。東日本大震災から14年が経ちましたが、地震はいつ、どこで起きるかわかりません。訓練を通して正しく判断し、行動する力を高めること、発災時に必要となるものを考え、準備しておくこと、家族と非常時の行動について話し合い、確認しておくことなど、今できることをきちんと行い、備えましょうという話がありました。

参考として、政府広報オンラインで公表されている情報を掲示します。

3月10日(月)

今日の1校時には、全校生徒が体育館に集まり、総合的な学習の時間で体験したり学んだ内容を各学年の代表生徒が発表しました。プレゼンテーションの方法にも様々な工夫が見られました。下学年の生徒の皆さんは、上級生の発表を見て、今後の活動の見通しがもてたり、プレゼンテーション力の向上にも繋げることができ、有意義な会となりました。

3月8日(土)

今日は学習発表会が行われました。具体的にはこれまで教科や総合的な学習の時間、部活動などで取り組んできた成果を展示等により発表しました。生徒同士がお互いの作品を鑑賞し、理解を深めたり、今後の学習の参考にしたりしていました。また、多くの保護者の皆様にもご覧いただきました。ありがとうございました。

また、3年生の皆さんには、卒業のお祝いとして地域学校協働本部やPTA役員の皆様に作っていただいた豚汁が提供されました。とても美味しくいただくことができました。ありがとうございました。

3月7日(金)

今日は久しぶりに朝から青空が広がる1日であり、気温も上がりました。

午後からは明日の学習発表会に向けた準備が行われました。自分の担当する箇所の展示に一生懸命に取り組んでいました。素敵な作品が数多く展示されました。明日は全員で鑑賞します。

 

3月6日(木)

雨は朝にはあがりましたが、あまり気温が上がらない1日でした。

さて、3年生はいのちの授業を体育館で実施しました。講師として日本医科大学多摩永山病院の母子センターの助産師の皆様をお迎えし、お話を伺ったり、保育などの体験をしたりしました。生命の尊さや大切さについて考える貴重な機会となりました。

3月5日(水)

昨日の夜間を中心に降った雪も未明からは雨となりました。登校への影響も心配されましたが、通常通りの教育活動を進めることができました。芝生の部分などは朝方は白く雪が積もっていましたが、気温の上昇と雨の影響などにより、午前中のうちに雪はすっかり溶けました。

さて、2年生は学年集会の中で進路に関する学習を行いました。間もなく3年生となり、進路選択も本格化していく時期の心構えや入試に関連した基本的な事項についての理解を深めました。

3月4日(火)

今日も寒い1日になりました。夜には雪が降る予報です。十分に気を付けて生活しましょう。

さて今朝は全校朝礼の中で社会を明るくする運動作文コンテストの表彰などが行われました。また引き続き実施された全校集会では、各クラスの目標に対する成果等が発表されました。また下級生から3年生にお礼のメッセージが贈呈されました。

3月3日(月)

3月になりました。今日は都立高校の第一次募集・分割前期募集の合格発表日でした。また、昨日や一昨日の暖かさとは打って変わり、昼からみぞれや湿った雪も降る寒い1日となりました。明日の夕方以降、明後日の朝にかけても雪の予報が出ています。登下校時には十分に気を付けてください。

さて、1年生の音楽の授業では箏の成果発表が行われていました。実技の様子をお互いが撮影していました。継続して練習をしてきたため、ずいぶんと上達していて驚きました。

また、3年生の家庭科の授業では動物のぬいぐるみの製作が行われていました。それぞれの作品には個性があり、とても上手に仕上がっていました。手を中に入れて動かすと、表情豊かにおしゃべりする動物の様子が見られ、とても可愛かったです。

2月28日(金)

2月も最終日となりました。明日からは3月。まとめの時期を迎えます。

さて、昨日の午後は、3年生が薬物乱用防止教室を行いました。公益社団法人日本健康アカデミーの認定講師の皆様をお迎えし、薬物依存症について学ぶとともに、断る勇気をもつこと、正しく判断できる力を身に付けること、自分を大切にすることなどについて学びました。卒業後の生活でも活かしてほしいと思います。

また、1・2年生は国際交流会を行いました。地域にあるTokyo Sakura International Schoolで学ぶ外国人65名が来校し、各教室で交流しました。各クラスにはそれぞれ7〜8人ずつ外国人が訪問し、学級全体での交流とともに、班ごとの交流も行いました。タブレットの翻訳機能なども使いながらコミュニケーションを図りました。とても楽しかったという感想がたくさん聞かれました。